長谷川よしきのブログ

格差社会を無くし、誰もが幸せを実感できる社会を目指して!
平和が一番! ともに力を合わせましょう!

兵庫県自治体学校に参加

2014年11月09日 | ブログ

1_2 2_2

3_2 4_2

  第39回兵庫県自治体学校・自治研集会が118日(土)午後2時~530分、神戸市勤労会館にて開催され、参加しました。三田の市議としては、私の他に1名の参加でした。

  「安全・安心に暮らせる地域づくり」と題し、京都大学教授・岡田知弘先生による基調講演「憲法を生かし安全・安心に暮らせる地域づくり・・・「地方創生」・「地域消滅論」を越えて」を聞きました。

  講演のほかには、報告として「養父市農業特区について」(藤原養父市議会議員)、「丹波市豪雨災害について」(西本丹波市議会議員)の2つがありました。

 

  1. 岡田知弘先生による「憲法を生かし安全・安心に暮らせる地域づくり」について

    「はじめに」では、日本創生会議「ストップ少子化・地方元気戦略」(増田レポート)による一種の「ショックドクトリン」の効果を狙ったものであり、マスコミを使ったその狙いは、地方自治体の首長と議員の3種類の反応に表れている。<地方消滅>

    1つは、「諦め」・・・平成の大合併で、地方が疲弊してしまっているところへ、今回の「地方消滅」ということによって、一種のあきらめとなって表れている。

    2つには、疲弊した地方へ「地方創生」を「期待」する反応。・・・これまでより多くのお金が提供されるだろうとの期待。

    3つには、散々苦しめられてきたうえに、「地方創生」といわれるが、かつての「西尾試案」の再来ではないかと「警戒と批判」すること。平成の大合併に反対し、「小さくても輝く自治体」として、地方自治を維持させ、むしろ地方自治の本旨が生かされている自治体にとって、人口1万人以下の自治体を強制的に統廃合させる気配を見せていることである。(かつて、この「気配」で一気に統廃合が進んだ「実績」があるから)

     

     この「はじめに」の分析を聞いていて、改めて安倍政権の狙いをしっかり押さえることができました。彼(安倍首相)独特の「言い回し」(表現)とは裏腹に、180度違う方向を狙っていること、またどれだけ国民が批判の声をあげ(実際に国民生活や経済が疲弊)ても一顧だにしない強権的な手法で進めるやり方である。

     

     次に、「道州制をめぐる混迷と第30次地方制度調査会答申」の内容と狙いを抑えることの重要性が指摘され、その指摘の通りのことが現在進行形で進んでいることを理解できました。

「戦争ができる普通の国」をめざす、安倍首相が目指す国の形と「道州制」、安倍流「富国強兵国家」の意味すること。

   最大の障害物としての「憲法9条」を「閣議決定」で解釈改憲をしたこと。しかし、国民の強い反発で内閣支持率の低下が顕著となってきており、関連法案については、来春の統一地方選挙後へと先送りしている。

  1. 支持率の回復を狙っての「地方創生」や「女性が輝く社会」を持ち出してきている。(その中身は、真逆であるが)

     

  2. 「世界で一番ビジネスのしやすい環境をつくる」として、構造改革の目標としてのTPPと道州制である。<竹中平蔵発言の方向性>・・・養父市などにみられる「農業特区」にあるように、規制を取っ払って、企業の参入・企業の利益優先をめざしている。しかし、企業はもうからないとわかれば、さっさと引き上げる実態。(尼崎のパナソニックは正に典型)

    ・税優遇・・・法人税率の引下げ

    ・土地法制・・・農業特区にみられる、農業委員会の権限を取り上げ、首長に権限を集中させる。

    ・労働法制・・・解雇の自由化、外国人の受け入れで安い労働力を得る。また「派遣法」の「改悪」で一生涯派遣による企業の人件費削減へ。

    ・・・・・実は、これによりTPPや道州制を構想したものである。

 これらの根本を押さえると安倍政権の狙いが大変わかりやすくなってきます。

 ところが、その狙い通りとはなっていないことも事実。「道州制推進基本法案」が自民党内でもまとまらない状況が起きています。

  1つは、小泉内閣・第2次安倍内閣の下で進めた市町村合併、構造改革の矛盾が深刻になってきていることが誰の目にも明らかになってきています。

  2つは、東日本大震災で地方整備局などの国の出先機関(国はこれを廃止しようとしているが)の評価が高まっている実態。

  3つは、その目的とは裏腹に、市町村合併を伴う道州制や地域産業をさらに衰退させるTPPや消費税増税への反発・不安が議員や地方自治体関係者に拡大してきている。来春の統一地方選挙に与党が不安を抱いている。

  4つは、橋下「大阪維新の会」の支持急落に表れていること。

  5つは、これまでの地方分権改革を進めてきたブレーンの多くが道州制に反対ないし慎重意見を表明しだしたこと。その代表に、第30次地方制度調査会会長を務めた西尾勝氏自身である。

 

 *こうした中で、一つの変化が表れてきていることと、間違った視点が依然として進められていることをつかむことが重要。

  変化・・・① 小さい自治体が残ることを認める変化。 ② 県の役割を積極的に認めるようになってきている変化。

  間違った視点・・・経済成長の視点のみで大都市の持続性をとらえ、「集約とネットワーク」の形成を求めようとしている。(人口と経済が大都市、東京に集中し、ますます地方の疲弊となっている。首都圏と地方の格差拡大へ)

 

*今年514日成立した「都市再生特別措置法」(コンパクトシティ都市法)改正は、もともとEUで行われている「コンパクトシティ」とは違った形で進めようとしている。

  本来のコンパクトシティは、「歩いていける都市計画をすすめ、それを全国に広げていくことで、一部の地域だけでなく、その国がどこにいても住みやすい都市にしていくこと」である。

  ところが日本では、リニア新幹線建設を大前提に三大都市圏を結合した「スーパーメガリージョン(Super Mega Region)」形成と「コンパクト + ネットワーク」による「高次地方都市連合」で人口30万人程度の都市を形成すること、さらに「小さな拠点」整備(全国に5000か所)を創ろうとし、そこをコンパクトシティ形成を図ろうとしている。

  ここで、気を付けないといけないことは、こうした間違った「コンパクトシティ」の発想で、地方自治体の中で「歩いていける便利な地域」(コンパクトシティ)と逆に集約に取り残された不便地域がさらに不便となる地域ができてしまうことです。三田市でもそのことが起きかねないような状況を危惧します。

 ⇒ 「地方中枢都市」のモデルとされた浜松市では、工場閉鎖と大規模市町村合併によって、周辺部・中心部で人口減少が加速し、人口流出が止められない状況。また、東京都より大きな地方自治体となった、高山市で深刻な過疎化が進行している地域。

 

こうした実態や、政府の狙いをしっかり押さえることの重要性と、今後の私たちの取組方向としては、

  1. 小規模自治体に学ぶ地域づくりと自治体の役割が重要。
    1. 「一人ひとりが輝く地域づくり」を目的に、地域内経済循環と住民による村(街)づくりにより、お年寄りを大切にした高福祉・低負担の長野県栄村の取組を学ぶ。

    2. 地球環境問題への地域からの取組・・・宮崎県綾町、徳島県上勝町など。

    3. 団体自治・住民自治を活かした地方自治の原点に立つ。

  2. 地域自治の基盤づくりの取組が重要

    1. 中小企業振興基本条例(31道府県を含む150自治体)の策定

    2. 公契約条例(16自治体)の策定でワーキングプアをなくす

    3. 横浜市条例による契約担当、区ごとに公表される地元中小企業発注実績・・・地元企業への発注状況を議会へ報告義務を課している。これにより、役所内で競って地元企業へ発注がなされ、地元が元気になっている。

  3.  憲法を暮らしに生かす

    足元から住民の命を守り、人間らしい暮らしを再生・維持する持続可能な地域づくり(東日本震災を経験する中で再認識されてきたこと)、大飯原発差し止め訴訟判決の画期的意義として、「憲法に基づく人格権を最高の価値と宣言」で、「豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富」をしっかり押さえ、自治体でこそ実践していくことの重要性。

  4. 農林業・自然エネルギーの重要性・・・地域内再投資力の強化と国土の持続的発展のための都市と農村の連携強化を合わせて追及することが必要。

こうした基本を押さえ、具体的に三田市でどのように取り組んでいくのか、一歩ずつでも進めていきたいと思います。

 


スクール・ソーシャルワーカーについての学習

2014年11月09日 | ブログ

   117日(金)上ヶ原にある関西学院大学内で開かれた、「スクール・ソーシャルワーカー(SSW)の活用の状況と展望」と題して講演とシンポジウムが行われ中田議員とともに私も参加しました。

  教育の専門家であっても社会的要因やその解決方法がなかなか見つからない中、ソーシャルワーカーが教育現場に入り、その問題の背景まで踏み込んで教師とともに問題解決に迫るスクールソーシャルワーカーの役割がますます大きくなってきています。

   私自身、その役割をほとんど理解できていなかったのですが、今回の講演とシンポジるウムに参加して、よく理解できました。

   社会的背景の課で、貧困問題が大きな要因となっていることが国も認識するに至り、今後5年間でSSWを1万人配置する方向付けとなりました。 

   大阪府チーフSSWの大塚美和子氏による「SSW活用事業の経過と取り組みの現状」について講演がなされ、①自治体の取組の特徴(大阪と兵庫の違い)、②あるネグレクトの事例から・・・SSWの専門性について、③今後のSSW事業の可能性・・・子どもの貧困対策についてのお話をいただきました。

   この講演をお聞きして、SSWの役割とSSWが求められる理由を理解することができました。

   講演の後、「自治体におけるSSW配置の現状と成果」と題してシンポジウムが持たれました。シンポジストとして、西宮市教育委員会から2名、宝塚市教育委員会から高司小学校長も含む2名がそれぞれ報告・発言されました。

 SSWを活用し、一定の成果を上げている宝塚市の実践報告では、①SSW配置のきっかけ、②進む校内支援体制・・・SSWの効果的な活用の成果、③今後に向けて…さらなる支援体制の充実と学校力について話をお聞きしました。学校現場にSSWの役割をまず認識していただくことの困難さや、また実践を通して問題解決のためにこれまでできていなかった福祉機関との連携が進むようになったことで問題が大変解決しやすくなったことなどです。

  講演・シンポジウムを通して、教育現場の問題は社会の問題としてとらえることが重要であり、「福祉・医療・教育」がそれぞれ連携を図り、それぞれの専門性生かしながらSSWが活躍しやすい環境をつくり出すこと、あわせてスーパーバイザー(SV)の重要な役割のあることもわかりました。

  三田市においても、派遣型ではなくしっかりと各学校にSSWを「配置」することの大切さを学びました。今後、関係者との意見交換や取り組みを通し、三田市でも実現できるよう努力していきたいと思います。

 1 2

3 4

5 6

7 8


議会とフィールド活動「よしき通信」

2014年11月05日 | ブログ

 9月議会の活動の一部や、研修・要望活動・行事参加など、8月・9月活動を中心に報告する「よしき通信」がやっと出来上がり、配布開始です。

 11月5日(水)午前7時から8時過ぎまでJR三田駅(南口)付近で通勤客をや対象に配布しました。一人での配布だったため、115枚の配布でした。

 中には、「ごくろうさま」と声をかけて下さる方、わざわざ近づいてきて受け取ってくださる方もおられ、気持ちよく配布できました。ありがとうございます。

 「よしき通信」No.18表 : 「yoshiki_news_18aoct14.pdf」をダウンロード 

 「よしき通信」No.18裏 : 「yoshiki_news_18boct14.pdf」をダウンロード

1

 今日(11月5日)は、2015年度予算編成へ向けて、日本共産党会派として予算要求をまとめ、市長始め、幹部へ項目毎の予算要望を行いました。

 市長提案について常に市民の立場に立ち、必要なものについては賛成・協力し、賛成できないものについては、反対と同時に提案する立場で進めています。

 今回の予算要望についても同じ立場で市民の切実な要望実現、市政を進める上で、必要な人員配置、国が進める福祉の切り捨て、地方経済を崩壊させる道から地方の暮らしを守るために、福祉、なかでも介護保険の改悪、保育制度の改悪から自治体が市民を守る立場に立ち、必要な措置を取ること、これ以上地方経済を疲弊させないために、必要な条例制定と、全国的に証明されている「住宅リフォーム助成制度」の早期実現を求めました。

 また、市民の足を確保するために、実効ある交通施策の実施を求めました。なかでも、これまで策定した「コミバス」の基準が市民要求実現を阻んでおり、その見直し、市民の声を十分に取り入れられるよう求めました。その中で、「ディマンド型」の交通方法(ディマンドタクシーなど)の実現を求めました。また、高齢者バス助成の運用見直し(タクシー、JR利用、ガソリン補助など)を求めました。


上野台中学の文化祭・木器まつり

2014年11月03日 | ブログ

1 2

3_2 4

 11月2日(日)午前8時45分から開始の上野台中学校の文化祭に出席させていただきました。

 オープニングはハンドベルの演奏。ずいぶん練習を重ねただろうと、感心しながら優しいベルの音を楽しみました。

 今年のテーマは、「SHINE  永遠に奏でる1つの音色」と題して「学級の団結力、仲間との交流を通して心を一つにした作品を作り上げて」きた、結晶としての文化祭となっていました。

 時間の都合(地元の祭りの自治会役員として役割分担の任務)で、生徒たちの力作が教室に展示されているのに、観賞することができず残念でした。

1_2 2_2

3_3 4_2

5 6

住民の交流を図ろうと企画され、今年で13回目となった「木器まつり」は、毎年盛況に行われています。

 ことしも、200数十名の参加で楽しい時間を過ごしました。食べ物では、トン汁・焼肉・焼きそば・焼うどん、さらに焼き芋やつきたての「もち」を大根おろしや黄な粉餅にしていただくなど、おなか一杯になりました。(昨年に比して、参加者が少々少なめでした。)

 フラダンス・カラオケ・歌謡ショー、空くじなしの抽選会など、子供向けには水ヨーヨーやお菓子釣り、綿菓子・ポップコーンなどもあり、大人はビールを片手に子どもから大人まで楽しむことができました。

 私は隣保の役員の一人として準備・当日の店当番・後片付けなどがありましたが、準備には参加できず、当日途中からやっと役割を果たすことができ、翌3日にはテントの後片付けなど、その責任を果たせ、ほっとしました。

 夕方には後援会の方と地域訪問し、夕食前のあわただしい時間でしたが、快く訪問に応じてくださいました。

 訪問先では、「もともと社会党を支持していたが、社会党が無くなり、民主党では全く問題外。日本共産党以外支持できる政党がなくなってしまった」と話してくださり、期待に応えるべき責任を感じる訪問となりました。


風の音創造祭・敬老会・農業まつり

2014年11月01日 | ブログ

 

 今日(11月1日)は朝からいっぱいのスケジュール。

 午前9時からは、高平小学校の文化祭、「風の音創造祭」に出席。

「私には大切な友達がいる。 楽しいとき、悲しいとき、いつもそばにいてくれる・・・」と全校生徒で歌った「たいせつな ともだち」は、高平の子どもたちのこころに、いつまでも残る素晴らしい歌でしょう。

1 2

 

 10時からは川原地区の、11時からは十倉地区の敬老会に出席させていただきました。

 日ごろからよくお見かけする皆さんたち、また一緒にグランドゴルフなどされている仲間の皆さんたち、今は楽しく生活されていると思いますが、これまでにどれほどの苦労や悲しみがあったことでしょう。勿論うれしかったことや楽しかったこともあったでしょう。

 安倍内閣で、高齢者の人権まで奪いかねない政策案が目白押し。

3_2   4

 お昼前からパスカルで開かれている「農業まつり」へ向かいました。三田の農業の底力と期待される農業へと一層発展してほしい。TPP実施前から、政府の施策により米買取価格の暴落など、農業潰しが始まっている。

 「食の安全」をないがしろする政治は、国の存立を危うくする。まさに、安倍内閣がそうである。三田の農業を守り、日本の農業をしっかり支えていきましょう!

5 6_2

7 9_2

 私の地元、木器で生産組合の担い手として、日々一生懸命の吉田 潤さん。

 生産組合の担い手後継者として期待されるとして、市長から表彰されました。おめでとうございます。

8