goo blog サービス終了のお知らせ 

常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

ヤツデの花

2015年11月17日 | 


こういうのを陰花というのであろうか。花にある華やかさはなく、何かUFOの受信装置を連想させるような花である。匂いにには弱くてよく分からないが、生き残りの羽虫がその微弱な香りにひかれて弱弱しい羽音をたてる。目立たなくとも十分に花の役割は果たすらしい。
今日は11月にしては珍しく最高気温20℃を記録した。小春という言葉がふさわしい日よりである。しかしこの日よりも長くは続かない。夕方から次第に雨になる前線が近づいている。

窓の外に白き八つ手の花咲きてこころ寂しき冬は来にけり 島木 赤彦

きのう、山の仲間の来年の山行計画の会議があった。1~3月は、来年もカンジキを履いて里山を歩く計画を立てた。来年から冬の間は、月2回に計画を減らした。4月になって残雪の山で思い切り雪景色を楽しむ。品倉山、月山。そのどこまでも白い雪景色が目に浮かぶようだ。

永井荷風に「小春」という詩がある。

小春の空の晴れつゞき。
返りさく山吹に蝶も舞ふなり。
いつはりの春。
さりゆく秋の名残り。
やるせなき思出の痕。
さめたる夢の消え行くかげ。
皆一瞬のまぼろしとは知れど
虚無のさびしさには優るべし。
されば堪え難き悔と未練の苦しさも
われには嬉しわれにはいとし。
かへらぬよろこびの名残とおもへば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り花

2015年11月15日 | 日記


小春の陽気に騙されのか、ツツジの木に返り花ちらほらと咲いていた。返り花といえばふつうに桜を指すらしいが、ヤマブキやツツジのほか草花にもあるようだ。落ち葉がうずたかく降りつもっているのに、かれんなツツジの花は目をひく。いっとき日差しは温かいが、風は冷たい。花をみると、なぜかあわれな感じがする。

うしろより日のすり抜ける帰り花 岸田 稚魚

畑にでかけて大根を抜いてくる。この季節の大根はやはり抜いたばかりのものが、瑞々しくておいしい。畑には、大根と五月菜、枯れた草と、キャベツやブロッコリーが残るばかりだ。ネギが寒くなっておいしくなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく秋

2015年11月15日 | 日記


去年の11月7日のブログを見たら、すぐそこの瀧山に初雪が降っていた。それと比べるとまだ雪も降らず、暖かい11月である。にもかかわらず、瀧山の木々は葉をすっかり落し裸木の山になっている。もう雪の日々はすぐそこに迫っている。

逝く秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひと片の雲 佐佐木信綱

この歌の詠み手の視点に注目してみたい。大和の国は紅葉に彩られて秋の風情が漂う。大きく360℃を見渡す視点は、美しい三重塔のアップに映る。そしてその塔の上の青空に漂う雲へと移っていく。左右、上下へと視点を移動しながた、大和の国秋の情景を視野に入れる。映画のカメラが、風景をなめていくレンズの移動と同じように見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン

2015年11月13日 | 農作業


尾花沢へ栽培を依頼していた親戚へ、ヤーコンを収穫に行く。今年は、かろうじてモヤシのような芽を出していた保存した種を使用したが、立派に成長したヤーコンを収穫することができた。朝方放射冷却で1℃と低い気温であったが、強い日差しで小春のような気候であった。親戚の畑は、大根やホーレンソウが少し残っているばかりで、もう冬支度が終了していた。昨年悩まされたサルの被害は今年はなく、葉の落ちた柿の木に生りっぱなしにしておく柿が青空で輝いていた。花壇に冬バラの花が2輪だけ、淋しそうに咲いていた。

冬薔薇や老いいまだとも老いしとも 富山 青沂


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラ

2015年11月12日 | 日記


春、食卓を飾ってくれたアスパラが、秋を迎えて黄金色の紅葉した葉のなかに紅い実を見せている。今日も秋晴れの一日だ。アスパラは日本人に欠かせぬ食材になったが、ヨーロッパから渡来したのは明治時代で、本格的な栽培が始まったのは大正時代のことである。土を被せたホワイトアスパラが主流で、逆にヨーロッパへの輸出が主流であった。日本人に親しまれたのは、グリーンアスパラで、こちらは戦後になってから普及した。最近では地域起こしで、稲を転作してアスパラを栽培する農家も増えている。尾花沢の親戚ではアスパラの栽培に力を入れている。

農家の働き手の高齢化のため、稲などの重労働に比べるとアスパラガスの栽培は比較的楽だという話である。自然の力は不思議で帰化した植物も、すっかりこの地の土壌になじんでいる。秋に葉のように枝は黄色に黄葉して、赤い実をつける姿は、すっかり地域の風物詩になっている。松葉ウド、西洋ウドとも呼ばれる。

長女来て母と睦べり松葉独活 橋本 鶏二

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする