goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

いきなりな夏

2013-07-26 07:07:23 | 素敵生活

いきなり夏になっちゃいました。

明日は音楽三昧。

明後日は理科実験(大学に行きます)。

力を温存しつつ、インプットも行っていき、

息つぎを上手に、着実な実績を重ねる夏にしたいものです。

モノづくりバイオの新展開 ―合成生物工学の行く道

2013-04-28 12:14:47 | 素敵生活

新資源生物変換研究会シンポジウム
「モノづくりバイオの新展開 ―合成生物工学の行く道」が神戸で開催されます。

6月10日、神戸大学です。懇親会の時間には、夜景が綺麗です。

2013年6月10日(月)13:00~17:15 終了後、交流会あり
会場 神戸大学百年記念館(六甲ホール) 
プログラム 
革新的バイオマテリアル実現のための「合成生物工学」(近藤 昭彦)
天然物の魅力と克服すべき課題―次世代天然物化学への展開(新家 一男)
Evolutionary genome engineering」(案) (朝倉 陽子)
合成生物工学による出芽酵母の導入遺伝子発現制御(松山 崇)
分裂酵母を用いたものづくりの実現に向けて(東田 英毅)
クモ糸タンパク質をベースとした超高タフネス材料の実用化開発(菅原 潤一)

詳しくは下記です。
https://ssl.alpha-prm.jp/jba.or.jp/pc/activitie/tip_biotechnology/guidance/000924.html

 

不思議な乳酸菌生活

2013-04-01 21:53:53 | 素敵生活

かなり変わった乳酸菌に関わる事象を勉強しましょう。

乳酸菌を用いたさらなる新しい挑戦、新たな価値の創造について学びます。

4月26日(金)14時からです。

https://ssl.alpha-prm.jp/jba.or.jp/pc/activitie/tip_biotechnology/guidance/000875.html

先端技術情報セミナー「乳酸菌による新たな価値の創造」

「カイコを用いたヨーグルト乳酸菌の免疫促進効果の評価」
関水 和久 氏(東京大学大学院 薬学系研究科 教授)
「植物性乳酸菌研究のその後」
矢嶋 信浩 氏(カゴメ(株)総合研究所 主席研究員)
「世界初、乳酸菌で多能性細胞を作る」
 太田 訓正 氏(熊本大学大学院 生命科学研究部 准教授)

以上3題です!

 

 

 

素敵なイメージング! TX Alliance Imaging Symposium 2013

2013-03-13 06:28:31 | 素敵生活

http://www.facebook.com/events/146710042155703/

にもご紹介がありますが、イメージングに関する素敵なワークショップをご紹介いただきました。

ご興味のある方は、締め切りは過ぎているかもしれませんが、お問い合わせしてみてください。

TX Alliance Imaging Symposium 2013
生体内の分子の動態やそれらの相互作用を生きたまま解析するイメージング技術の重要性は
言うまでもない。イメージングは生物学、医学、化学、物理、薬学、工学、機械工学など幅広い
分野の融合により産み出され、基礎科学から医療・産業への大きな波及効果が期待される。現在、
様々な組織、機関において、「イメージング」に関する研究プロジェクトが立ち上がっているの
がその証拠であろう。一方、2005(平成17)年に開業した「つくばエクスプレス(TX)」沿線には、
様々な有力大学、研究所、研究センター、企業が集中している。そこで、TX 沿線に勤務する研究
者、教員、学生、医師などの間で情報および意見交換を行う勉強会を企画した。このエリアで活
躍する異分野研究者が集まることによって、最先端の生命科学・生物医学研究におけるブレーク
スルーを模索することを目的として、本ワークショップを開催する。
日時: 2013 年3 月19 日(火)13:00~
場所: 筑波大学・イノベーション棟8 階講堂
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅から筑波大学循環バス(右回り)で約15 分
「追越(おいこし)学生宿舎前」バス停下車、駐車場ゲートの横を進み10m 先の左側の8階建て
の建物
プログラム案(講演者敬称略)
13:00-13:10 開会
13:10-13:50 渡邉 歴(産業総合研究所・電子光技術研究部門・主任研究員)
「生体組織、細胞の深部イメージングと操作を目指して:光学の立場から」
13:50-14:30 朽津 和幸(東京理科大学理工学部応用生物学科・教授)
「植物のシグナルネットワークを視る」
14:30-14:50 休憩
14:50-15:30 ウチダヒロコ(イラストレーター)
「みせたいモノをみせる~科学を描く面白さ~」
15:30-16:10 加藤 薫(産業技術総合研究所・バイオメディカル研究部門・主任研究員、
筑波大学・生命環境科学研究科・准教授(連携大学院))
「光でナノをみる--偏光、位相差から超解像光学顕微鏡まで--」
16:10-16:50 江藤 剛治(立命館大学・総合科学技術研究機構・教授)
「超高速・超高感度カメラを用いた生物顕微鏡」
17:20~ 懇親会 筑波大学医学部・医学食堂(会費:一般3500 円、学生500 円)
主催:東京理科大学イメージングフロンティア研究部門
共催:サイエンスヴィジュアリゼーション研究会
筑波大学生命領域研究センター(TARA)三輪プロジェクト
後援:新学術領域「生体イメージ」
連絡先:三輪様(筑波大学医学部・ymiwa @ md.tsukuba.ac.jp)  @を半角にしてください。
青木様(東京理科大学薬学部・shinaoki @ rs.noda.tus.ac.jp) @を半角にしてください。

日本レスリング協会 五輪種目存続のための署名活動

2013-03-05 11:53:26 | 素敵生活

  国民栄誉賞吉田沙保里さんはALSOKのコマーシャルでおなじみですね。

 日本レスリング協会は五輪種目存続のための署名活動をWebで行っています。

 吉田沙保里さんの素敵な笑顔をもう一度、五輪会場で見たいとお考えの皆様

 是非、署名をお願いします。

  方法は簡単!!

https://www.change.org/save_wrestling

または検索で「日本レスリング協会」として協会のWebを開くと

上部写真の右側に署名活動のコーナーがあります。

今すぐアクセスして、盛り上げていきましょう!!

 

「iPS細胞の産業化に向けて -3次元生体組織の構築と創薬および再生医療への応用-」

2013-03-05 06:49:33 | 素敵生活

2月28日、世界初のiPS細胞を用いた加齢黄斑変性の臨床研究について、理化学研究所が

厚労省へ計画書を提出しました。iPS細胞研究が実用化に向けて、大きく動こうとしていますね。

今月、もうひとつ勉強会が開かれます。

「iPS細胞の産業化に向けて -3次元生体組織の構築と創薬および再生医療への応用-」

2013年3月18日(月) 13:30~16:40 於:東京

 終了後、交流会があります。

3次元生体組織開発の戦略およびプロジェクト提案 も行われます。

http://www.jba.or.jp/pc/activitie/tip_biotechnology/guidance/000831.html

3次元生体組織開発については、下記も参考になるかも。

http://www.chem.eng.osaka-u.ac.jp/~akashi-lab/service.html

講演される松崎先生は、最先端・次世代研究開発支援プログラムに選ばれた方ですね!

http://www.jsps.go.jp/j-jisedai/data/life/h23_jishi/LR026.pdf#search='3%E6%AC%A1%E5%85%83%E7%94%9F%E4%BD%93%E7%B5%84%E7%B9%94%E9%96%8B%E7%99%BA++%E6%98%8E%E7%9F%B3%E6%BA%80++%E6%9D%BE%E5%B4%8E'

 

 

インフルエンザ撃退祈願!!!!

2013-01-29 06:16:53 | 素敵生活

受験生をかかえて気が気ではありません。

インフルエンザがやってきており、必死で逃げています。

受験が済んだら九州に行きたいです。

(また来年も一人いるような気がします・・・・が)

九州新幹線に乗りたいし、湯布院の森にもう一度乗りたいし、

水天宮にお参りしたいし、筑後川が見たいし、

別府温泉に入りたいし、ハウステンボスに行きたい。。。

(久留米ゆかりで、島原生まれです。)

日本を取り戻すバイオ「日本の糖化酵素は世界に負けていない」

2013-01-17 06:16:52 | 素敵生活

2月8日にアルコール・バイオマス研究会講演会

「日本の糖化酵素は世界に負けていない」が開催されます。

 https://ssl.alpha-prm.jp/jba.or.jp/pc/activitie/tip_biotechnology/guidance/000714.html

セルロース系バイオマス資源の糖化技術をターゲットにして

その研究技術開発と事業化の推進に向けて、関係する産業界、学会、研究独法等の

連携を促進するための、機運を高める一日になれば、というものです。

また、「世界に負けていない日本のワイン」についても、存分に、美味しく体感できる機会となるに

違いありません。

ブログのイラストじゃありませんが、毛糸のまき直しではなくて、どーんと

思い切って、毛糸を作って、染めて、糸にするところから

始めればいいんじゃないの?と思ってたりします。