goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

新たな価値創造

2013-01-17 06:14:51 | 素敵生活

さて、

日本をどう変えるかについてです。

我が国の技術向上と経済の立て直しと新たな価値創造を願う。

そんな感じで、やれることをやる!!

と思っています。

医療系6大学産学連携担当者と産業界の対話

2012-11-16 21:38:09 | 素敵生活

最近よく耳にするのが、産業界と大学の知財案件のよくわかった担当者とが

ひざを詰めて意見交換できないか、というお話です。

そういう試みとして、12月3日にあるイベントをご紹介しましょう。

6大学から合計45件のシーズが紹介されます。

2012年12月 3日(月) 14:00~17:00 終了後、交流会あり

≪参加大学・講演者≫(五十音順)
札幌医科大学 石埜正穂/ 滋賀医科大学 平野正夫/ 信州大学 倉科喜一,(株)信州TLO 篠塚由紀/聖マリアンナ医科大学 天野徹也 / 東京医科歯科大学 網中裕一/浜松医科大学 小野寺雄一郎
 

セミナーと並行して開催される、各講演者との個別面談もおすすめです。

生活習慣病予防、再生医療・機能性食品開発など、

それぞれの強みを生かした新たな展開が期待されます。

https://ssl.alpha-prm.jp/jba.or.jp/pc/activitie/tip_biotechnology/guidance/000535.html

 

 

 

6大学から合計45件のシーズを紹介予定!!

2012-10-02 21:28:07 | 素敵生活

産学連携ネットワーク構築セミナー

~医療系6大学産学連携担当者と産業界の対話~(12/3 14時より)では、なんと、

6大学から合計45件のシーズを紹介予定です!!!!

個別相談もできるのです。

これは、見てみなければ!!

個別相談は、希少疾患とか、骨疾患とか、光とイメージングとか、

各大学の強みを前面に出しているので、

一番興味のあるところに、まずは申し込んでみるのがよいと思います。

骨疾患と光に興味があります。

http://www.jba.or.jp/top/pdf/12/121203yorinuki.pdf

木戸泉の古酒五曲、美味しそうです。

2012-09-09 10:09:54 | 素敵生活

9月12日のシンポジウムで木戸泉の社長さんの講演を聴きます。

◆発酵と代謝研究会シンポジウム

「乳酸菌研究の新たなる道標-基盤研究、食、健康、ものづくり」です。

http://www.jba.or.jp/top/2012/0912_hakko_sympo.html

木戸泉の古酒五曲、美味しそうですね。

記念日のプレゼントにも、いい感じです。

http://5daime.jugem.cc/?day=20111114

忘れられない夏になる・・・かな

2012-07-24 06:46:59 | 素敵生活

昨日から塾の夏季講習が始まりまして、朝7時20分スタートです。

 「忘れられない夏になる」がキャチコピーですが、

11日~15日は塾も休みなので

どこかに遊びに行きたいことは行きたいのですが、

行くのに疲れるし、

遊具に乗るために待つのは嫌だし、待ってもほとんど乗れないし、

ということで、近くでグルメ

(カッパ寿司だと、たらふく食べても4人で?000円!!)

近場の銭湯で温泉気分、

近くにあるらしいカラオケで歌いまくる

でもいいかなあ、と思っておりマス。

みなとみらいの科学施設もいいよねぇ。

だってウナギ好きなんだもん

2012-07-20 05:59:20 | 素敵生活

土用の丑の日ですが、我が家では、ウナギ好きは私だけです。

骨がのどに引っかかるんだそうです。よく噛んで食べればいいじゃん、ねえ。

思いっきりウナギを食べたいんですが、昨今のウナギ報道はとても心配。

話によると、地球上のウナギとマグロは、日本人が食べつくしてしまうのでは、

ってことらしいけど、そうなのかな? 鮭もそうだよね、きっと。

育てるバイオと水産業が益々大切な、土用の丑の日まであと一週間の週末です。

"未来へのバイオ技術"勉強会 月例会
育てる!バイオと水産業~ウナギとマグロの明日

日 時:2012年8月21日(火)10:00~13:00(昼食会つき)
会 場: (一財)バイオインダストリー協会(JBA) 第1会議室

「ウナギは3000キロも泳いで日本にやってくる(仮)」
 東京大学海洋研究所 海洋生命科学部門 教授 塚本勝巳先生
 演者は長年の研究により、ウナギの生態を明らかにし、ウナギの
産卵場所を初めて発見し、完全養殖への道を開いた。
 その過程を紹介いただくとともに、ウナギの魅力を存分に語って
いただき、日本の、育てる水産業の将来像について論じていただく。

「完全養殖・近大クロマグロの商業化」
近畿大学水産研究所白浜実験場 准教授 家戸敬太郎先生
 高値で取引される本マグロは乱獲により個体数が減少し、供給を
維持していくためには「完全養殖」が求められてきた。近畿大学で
は1970年より32年の永きに渡る研究を重ね、ほぼ不可能という
定説を破り、完全養殖に成功。美味しいマグロとして注目を集め
ている。不可能といわれたクロマグロの完全養殖について、
研究の黎明から展望、商業化、その後の展開に至るまでの
道のりを紹介いただく。
12:00~13:00 
ウナギとマグロを食べて、残暑を乗り切る昼食会(参加費1500円)

■築地うなぎ食堂の熱々の美味しいうなぎ弁当"築地"と
 マグロのお寿司をご一緒に!!
■近大マグロの出荷は、夏場は控えているそうです。
 普通のマグロですが、ご了承下さい。
参加費:JBA会員(法人会員および個人会員)無料、非会員3000円(税込)
    昼食会は別途1500円

お申込みは、メール(miraibio @ jba.or.jp)で、@を半角にして

よろしくですっ!!

 

 

 

ストレスを指標とした健康食品の開発

2012-07-11 05:30:25 | 素敵生活

ストレスマーカーは,血液に含まれるものが多いようで、

その一部は唾液でも分析可能らしいです。

ストレスを減らすような健康食品があると、いいですね!

ストレスを減らすもの・・・そうですねぇ

温泉、さわやかな香りのミスト、しゅわしゅわの飲み物、

ミントティー、微炭酸のロゼワイン、森林浴、滝の水しぶきを眺める、

かわいい犬や猫の頭をなでる、赤ん坊となごむ、

懐かしい歌を歌う・・・・・そんなイメージですね。

 2012年 9月 3日 (月)  13:30~16:50
 (終了後、簡単な交流会17:00~18:30)
 会 場  (一財)バイオインダストリー協会 第1会議室→MAP
共 催  日本動物細胞工学会(JAACT)、(一財)バイオインダストリー協会

  【司会・オーガナイザー】 
 山本(前田)万里氏 ((独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所)
   橋爪 秀一氏(日本動物細胞工学会会長)
        (Idea-Creating Lab、東邦大学、元(株)森永生科学研究所)
「活性酸素種の関与する酸化ストレス傷害の謎に迫る」
   河野 雅弘氏( 東京工業大学)
 「酸化ストレスと生体のレドックス制御」
   淀井 淳司 氏(京都大学)
「抗酸化物質による遺伝子発現制御と疾患」
   野口 範子 氏(同志社大学 )
「神経系における酸化ストレスと食品成分」
   礒田 博子 氏(筑波大学 )