goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

技術士第二次試験口頭試験、修習の内容について問われたら具体的に!

2004-12-02 07:02:00 | 技術士試験
 技術士第二次試験の口頭試験で、修習の内容について問われたら具体的に答えましょう。

 技術士補として、技術士を補助したり、また修習技術者として職場の直の上司のもとで修習したり、プロジェクトチームのリーダーなどをいわゆる「優れた指導者」として修習したり、といった4年の経歴で受験なさった場合は、どのような修習を行ったか、具体的に答えられるようにしておきましょう。

 最新論文をインターネット経由で入手して通読したり、技術論文書籍を読んだり(具体的にタイトルを言えるといいですね)、また、技術士補登録もしておりますので、補助する技術士と
こまめに連絡をとり(具体的に追加質問されたら答えられるようにしておきましょう)ディスカッションを行っております。
 具体的に申しますと、元の職場の直属の上司を補助する技術士として、技術士補登録したのですが、その後転勤になり、頻繁に会うことができないのですが、メールで週に一度は(このへん具体的に)連絡をとっております。○○や△△に関するディスカッションなどを行っております。
 最近、もっとも気になる話題としては、○○について、討論いたしました。
 ・・・・こんな感じになるでしょうか。
 

技術士第二次試験、口頭試験練習・・・口がもつれないように!!

2004-11-29 05:55:55 | 技術士試験
 もう12月。師走です。技術士第二次試験の口頭試験が始まりますね。
 想定問答集は作ってみられましたか?
 まだの方は少しでも作ってみてください。
 作ってみた方は、声に出して読んでみましょう。

信用失墜行為の禁止
技術士等の秘密保持義務
技術士等の公益確保の責務
技術士の名称表示の場合の義務
技術士補の業務の制限等
技術士の資質向上の責務
 
 さあ、どうぞ。
「し、し、しんようしっついこーいのきんし!」
言えますか?
 意外と舌がもつれたり、するものです。
 できれば、なめらかに言えるとよいですね!




口頭試験、これだけは忘れずに!

2004-11-25 22:44:02 | 技術士試験
 ここを以前からご覧になっておられる方には、当たり前のことではありますが、とある技術士の方より、技術士を巡る質問(たとえば技術士制度、CPD、技術士倫理および APECエンジニアについての知識、三大義務など)に対し、みなさん一次試験を合格しておられるのですから、よもや答えられないことはないと思いますが、「初めての技術士チャレンジ」、日刊工業(2004)、p.46、47を参照のうえ、抜かりなくしていただけるよう、ひとつブログで声を大にして言ってくださ~!!!
 との訓示が。
 み~すけといたしましては、
「それはこれまでも、口をすっぱくしてかいてますし、いってますし、大丈夫ですよ~~!!」
 と申し上げるしかなかったのでありまして、困ってしまっているのでございます。
 だって、そんなの、どこのホームページにも書いてあることでしょ。
 みなさん、抜かりなく、よろしくお願いしますよっ!!!
 そうそう、技術士ビジョン21も大事だよ~ 

ブログ上模擬面接会?!

2004-11-24 20:59:47 | 技術士試験
都内で結構便利のよいところに職場がありますもので、筆記試験に合格された方が遊びに来てくださったり、あるいは模擬面接を依頼されることがあります。お昼休みにお食事とりながらですので、たいていは雑談になってしまうのですが、なんとなく、大体下記のような内容で、20~25分くらい、雑談というか模擬面接というか、まあ、面接実演をすることに、結果としてなるのでございます。

 み~すけの専門はバイオなもので・・・部門により多少異なりますが、皆様も下記のようなことで、奥様、彼氏、彼女に練習相手になっていただくのもよいかと思います。

 あと、職場のトイレとかで鏡を見ながら練習。
 み~すけはやりましたが、試験場に早くついたら、試験場のトイレの鏡に向かって、導入の「略歴を3~5分で述べる」をやってみるとよろしいです。
 トイレの鏡に向かって、「微笑み、微笑み」気分はヨン様、でやってみるとよろしい。
 クライアント(口頭試験では、試験官)は神様です。大切にしましょう。

 それでは、ブログ上模擬面接会のはじまり~はじまり~

経歴(3~5分)
現在の業務
業績論文で何を書いたか(試験官は業績論文コピーを
手元にもっておられるようなのですが)
業績論文でのお仕事実施のお立場
もともとの御専門(経歴に派生して話がはずむことも。
また、試験官が興味のある話題をふられることも)
業績論文でのお仕事でのご苦労
市場性、手がけた商品は上市されたか
震災のことと絡めて、リスクマネジメントとか危機管理の話題
食品のトレーサビリティに関して(これはバイオに限るかも)
異物混入など(同上)
話は変わって受験のきっかけ
社内での資格の活用の見通し(受験のきっかけとからめて)
海外進出(会社として海外進出志向か、業界の動向も含めて
説明を求められるかも)
学会発表、特許ほかの実績
技術者倫理でもっとも大切なこと⇒公益確保と話を持っていくような内容
二次筆記の感想(これまでの傾向と比べてどうか、
難しかったか、大きなミスをした場合は話をふられるかも)
技術士ビジョン21について知っていますか(一応読みました、とかが無難?)
業界の方向性について(少子高齢化をふまえて)
技術士法について(ストレートに聞かれず、技術者倫理や
クライアントとの関係⇔公益確保と秘密保持の相反問題 と絡めて聞かれるかも)
倫理要綱10項目から3つくらいは答えられるように

あと、しつこいけどCPDの意味と、今後どうCPDしていきたいかの抱負
合格した後、登録すると発生する責務とかで技術士法について聞かれるかも・・・。

こんなところでしょうか。
じゃ、今晩はお酒など呑んでおやすみください。


  

口頭試験を無事受けるために・・・!

2004-11-22 23:00:30 | 技術士試験
そろそろ試験日程も決まり、気を引き締めて、準備にかかろうという方が多いのではないでしょうか?お仕事に支障もなく受験できればと祈るばかりですが、スケジュールのほうは大丈夫でしたでしょうか?

 皆様は、難関の第一次試験をも既に突破され、さらに難関の第二次試験筆記試験を突破され、もちろん知識抱負でいらっしゃるので、専門分野の知識に関してはバッチリと思いますが、あなどらないでいただきたいのは、技術士の義務3つと責務2つ


罰則


技術士倫理要綱
など。
是非、目を通しておいて、是非、答えられるようにしておいていただきたいです。
(必ず問われるわけではないようです)。

また、CPD(=継続研鑽)
海外にも技術士に類似した資格があること
(APECエンジニア、英国チャータードエンジニア、米国の州のプロフェッショナルエンジニアなど)
JABEE認定課程修了者には、技術士第一次試験が免除されることになったこと
技術士ビジョン21
に一度目を通しておくことなど、おすすめします。

3~4人くらいの試験官が出てこられるのだと思いますが、
自然体で、端的に、ゆっくりと、お話しになられればいいと思います。
よく言われることですが、だらだらと答えないで、
まずピリッと短く、答え、さらにそこから言葉のキャッチボールを行うように、
対話をつなげていくように努めること。
テニスのラリーとか(テニスは私はやったことあんまりない)、ほら、
小学校時代、卒業式とかで「よびかけ」ってやったでしょ。

呼応するように、言葉がつながって、大きなうねりになっていく感動。
対話を楽しむように、口頭試験を受けることができれば、
それはもう、完璧です!!!

当日は、くれぐれも時間に余裕をもって、また、指定の時間の15分前になったら、
お部屋から出て行かれないよう(10分くらい早まってしまうことは
あるようです。しつこいですが、係りの女性が呼びに来られたときに、
トイレなどに行っていて不在でしたら、遅刻とみなされるかもしれません)
ご注意ください。

風邪に気をつけて、がんばっていらしてください。
 
 なお、みけんさんが実体験に即して、口頭試験を無事受験するための方策をまとめた興味深いエッセイが
『事例に学ぶ トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック
 -リスクマネジメントのすすめ 第2版』

に、ご紹介してあります。
 第1章 誰もが陥りやすいトレードオフのわな-リスクマネジメントのすすめ
の、「出張のリスクマネジメント-東京でのプレゼン」 がそれです。      

試験官の微妙な表現に、返答を悩むとき・・・。

2004-11-22 12:44:53 | 技術士試験
 試験官の微妙な表現に、返答を悩むときって確かにありますよね。
「・・・・については、どうでしょうかね?」などと問われ、
(どうでしょうかねって、言われても・・・)と口ごもってしまうことも。
 
 イライラしたように、たたみかけるように
「●●●について、どう思うかということを聞きたいのです」と、試験官に言われたりすると、
もう頭が真っ白になってしまって・・・・というようなケースもあるようです。

 あの話かな、と少々ずれた返答をして、
「そういう意味じゃなくてだね・・!!」と、言い返さりたりすると、もう大変。
 しっちゃかめっちゃかになっちゃいそうです。 

 そうならないように、意図がよくわからないことを聞かれたら、みけんさんも書かれていたように、「それは、○○についてですか」
「◆◆についてお答えすればよろしいですか?」
 と、確認してから返答をすればバッチリです。

技術士第二次試験、口頭試験の日程、連絡がありましたか?

2004-11-20 23:56:17 | 技術士試験
 技術士第二次試験 筆記試験に合格された方、準備は進んでおられますか?
 合格通知とともに、口頭試験の日程が通知されると思いますが、届きましたか?
 現時点で届いてない方は、月曜日に日本技術士会に問い合わせてみられるとよいと思います。
 おそらく、日程調整に時間がかかっているためと思われます。

 受験会場は渋谷のフォーラム8でしょうか?
 はじめての方は、特に迷ってしまうかもしれませんので、できるだけ開始1時間前くらいまでには会場に入るようにしたほうがよいと思います。
 ただし、待合室はかなり異様な雰囲気で、緊張度が高まりますので、静かに部屋を出たりして、(そばに自動販売機があったはず。でも、ガバガバ飲まないように!)
過ごしてください。トイレは早めに行っておきましょう。受験時間は予定通りではなく前後しますので、係りの方が順番になったとき呼びにこられるのですが、その時トイレに行っていて不在だったりすると、遅刻とみなされる可能性があります。
 待合室では、自分の作った想定問答集などを見て、心を落ち着けてくださいね。
 
 

次年度技術士受験を考えるあなたに、ミニ相談会の開催!!

2004-11-19 06:23:58 | 技術士試験
 技術士試験突破に“きめ細やかな対応”で定評のある講座 『佐藤R&D』 では、次年度技術士試験受験を考える方に、 突破講座ミニガイド を開催することになりました。

 業務も忙しいなか、誰だってできるだけ早い時期に、しかもより少ない受験回数で(できれば一度で)合格したいものですが、だからといって、中身もよくわからないのに高額の通信講座を申し込むのは、本当に勇気がいりますよね。
 通信講座のうわさは色々聞くけれど、やはり自分の目で確かめてからにしたいですよね。
 
 そんな方に、知りたいことを知ることができるよう、なるべく少ない人数に集まってもらい、
コーヒーでも飲みながら、気軽に講座の詳細を、質問できるように、そして十分納得してから受講していただけるように、試験の傾向も含めて講座内容をお伝えしたい、と主催の佐藤技術士は意気込んでおられます。
 終了後には、ご希望の方全員に対して、ミニ相談、あるいはミニ論文評価を行うそうです。  
 
 受験自体も、まだ迷っておられる方が多いと思いますが、そんな方も気軽に覗いてみたらいかがでしょうか。
 受験に今ひとつ踏み出せない方、どこかの講座を受けてみたいけど、その一歩が進めないかた、ちょっと手を伸ばして、貴方の未来を見つけてみませんか。

◆開催日 2004年11月26日(金) 19:00~20:30(まだ間に合います!)
     2005年 1月29日(土) 10:00~12:00

◆場所 別途ご連絡(東京)(注:本年は東京のみの開催だそうです)
◆参加費 ¥1,000で、とってもリーズナブル。当日ご持参下さい。
詳しくは
こちらまで

技術士口頭試験で答えにくい質問の例その2

2004-11-18 06:21:41 | 技術士試験
 口頭試験で答えにくい質問の例を再度挙げてみたいと思います。
 一般部門、総合技術監理部門の添え書きを入れましたが、受験される貴方が該当しないものも、参考までに考えてみてください。
●環境分析の値がプラスと出たときに外部圧力がかかっていると感じたとき、あなたはどのように対処する所存ですか?あるいは、そういう経験があれば、お話しください。
(一般部門、総合技術監理部門)
●総合技術監理を職場で役立てたいということですが、あなたはいわゆる管理職ではないですね、具体的にはどのようにするおつもりですか。(総合技術監理部門)
●総合技術監理部門を併願した理由は何ですか。(総合技術監理部門)
●危機管理とリスクマネジメントの違いについて述べてください。(総合技術監理部門)
●あなたの技術について、環境にやさしいとおっしゃいましたが、私の意見は必ずしもそうではない、かえって環境負荷が高いのではないかと疑問に思っています。あなたはどのようにお考えですか(一般部門で、たとえばこのように試験官と意見の相違があった場合の対応方法は?)
●午後の記述問題で○○について間違えておられ、この分野はあまりなじみがないのではと見受けられますが、なぜこの選択科目で受験なさったのですか。(一般部門で、選択科目の成績がいまひとつと判断された場合、経歴をふまえて、選択科目の選択が適当であったか、聞かれる場合がある)
●あなたの経歴では、選択科目△△でなく、◆◆で受験されたほうがよかったと思うのですが、業務の都合ですか、それとも他に理由があるのですか?(一般部門)
●技術士の義務のうちもっとも優先するのは何だと思いますか。事例を挙げて、説明してください。また例外があるならば、そのことにも言及してください。(一般部門)
●失礼ですが、あと何年で職場を離れられるのでしょうか?技術士をお取りになろうと思われたのは、退職後のことを考えての計画ですか?今後の方針についてお教えください。(一般部門)
●個人情報データの漏洩が問題になっていますが、実験データや顧客データの管理に、あなたの組織ではどのように対応しておられますか?プライバシーマークなど、お取りになってはいませんか?(総合技術監理部門、情報管理の問題)
●JABEEの認定課程修了生が職場にいるとのことですが、社内でどのような修習を行っているか、ご参考までにお聞かせ下さい。また、今後どのような指導をするつもりですか。(総合技術監理部門、人的資源管理の問題)
●技術士倫理要綱10項目を全て挙げてください(総合技術監理部門、初年度には出た方もいます)。
●E-メールを使って顧客の嗜好を調査していると先ほど言われましたが、個人情報の保護にはどのように取り組んでいますか?データの目的外使用はしていませんよね?
(総合技術監理部門、情報管理)
●トレーサビリティについて本来の意味と、食品に関するそれとを説明してください。
⇒本来はここにも書いてあるように、品質マネジメントシステムで使われる用語なのです。標準物質に関わる用語ですね。ですが最近では、食品などの生産履歴の管理などの意味で使われることが多々あります。食品のトレーサビリティについては、全農のホームページも役立ちます。本ブログでもこちらで説明してます。
●パブリックコメントを出したことはありますか?どのような内容ですか?
(一般部門、総合技術監理部門)
●アカウンタビリティの本来の意味と、総合技術監理部門で使われる意味を述べてください。あなたの業務でアカウンタビリティな業務を行ったことはありますか?(総合技術監理部門)

 どうでしょうか。 
 そのほか、テクノより出されている技術士 口頭試験徹底攻略には、残念なことになった方の事例についても紹介しています。先輩の事例をよく読んで、自分だったらどう答えるか、よく考えておくとよいと思います。