goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

技術士第二次試験の業績論文について

2005-01-24 23:04:47 | 技術士試験
 技術士第二次試験の概要については、先にご紹介した「技術士第二次試験突破マニュアル」や、
画像に示しました「はじめての技術士チャレンジ!」をご覧いただくとよいのですが、最も特徴的なのは、業績論文を課せられることだと思います。

 業績論文では、高等の“技術的応用能力”を有していることのアピールが必要です。
 そして、業績論文に取り上げる課題についての知識や応用能力は、試験官よりも受験者の方が数段上でなければならないもの、と考えてください。

 業績論文の作成には創造力(性)が必須です。
 上から言われたことだけを、そのまま実行しているだけでは、技術士とは言えません。
 自立(自律)して業務を遂行することができ、その結果に対して責任を負うためには、創造性が必要になります。試験においても、業務課題や問題点における自分の評価判断を、明確に示さなければなりません。

 記載する業績は、必ずしもその時点での最先端技術である必要はありません。少し前のものであっても、問題点に対する解決方法や考え方が明確に示されていれば、業績論文のテーマとして問題ありません(最近のテーマであるに越したことはありませんが)。

 逆に最先端技術であっても、業務遂行過程において、自らの創意工夫がなく、ただ単に教科書や論文などの前例をそのまま踏襲しただけのものは、高等の応用能力の発揮とは認められないことになります。

 まずは直近の過去の問題をご覧になってください。
 いくつかの「技術士としてふさわしい業績」を簡単に説明し、そのうち1つないしは2つを詳述する、という形式が多いと思いますが、部門により、またその年により、微妙に変わっています。
 そして、自分が書くならどのテーマかな?と考えてみてください。
 そのときに便利なのが、“業績の棚卸し”です。
 その方法は、「技術士第二次試験突破マニュアル」に詳しく説明してあります。
 

技術士二次試験を受験できるかどうか、悩んでいる方へ

2005-01-23 06:52:22 | 技術士試験
 技術士第一次試験の合格発表後、一段落して、さてこれからどうしよう、
とお考えの時期かもしれません。
 下記のようなメールをいただくのも今の時期です。

①業務経歴は年数的に足りているのか(次年度受験できるのか)
②自分は技術士第二次試験を受験できる経歴があるのか
③第二次試験では業績論文も課せられるそうだが、業績論文を書くにふさわしい業績が自分にはあるのだろうか
④こういう業績なんだが、受ければ合格できるだろうか
⑤こんな経歴の自分だが、技術士に合格したら技術士資格を生かして働くことができるだろうか

 ①は答えはひとつですし、②もある程度はわかりますね。
 ③、④はひと言ではお答えしかねますし、⑤にいたってはご自分次第というのが一番近いような気がします。
 技術士第二次試験受験に相応しい業績があるかどうかは、「技術士第二次試験突破マニュアル」で、業績の棚卸シートをためしてみてください。

 今、テレビのキッズステーションで「タッチ」をやってますけど、
和也が亡くなったあと、達也が野球をやることになったとき、
「オレ、やれるかな野球」
「やってみなきゃな」
ってとこやっています。
 そうですよね、やってみなきゃ。
 まずは、合格祝賀会に出てみること、
 そして、「はじめての技術士チャレンジ!」
「技術士第二次試験突破マニュアル」
とを読んでみてください。

第一次試験合格おめでとうございます!!

2005-01-18 00:16:01 | 技術士試験
 第一次試験合格おめでとうございます!!
 家人が“お腹にくる風邪”で、バタバタし、病院通いが続き、お祝いが遅くなり申し訳ございません!
 日本技術士会のホームページで発表してありますね!!
 知っている方も沢山合格されている模様。
 本当におめでとうございます!
 
 まずは、これから技術士第二次試験までの道のりを検討なさってください。
 詳しくは、「はじめての技術士チャレンジ!」にも紹介してあります。

 技術士第一次試験合格者が第二次試験を受験するためには、次の3つのコースを経る必要があります。
①技術士補として技術士を補助し、4年(総合技術監理部門は7年)を超えて業務経歴を積む。
②優れた指導者の監督の下で4年(総合技術監理部門は7年)を超える業務経歴を積む。
③単独で7年(総合技術監理部門は10年)を超える業務経歴を積む。
 以上のうち、いずれかを選択すればよいのです。
 なお、大学学部生が、大学院に進学し修士課程(博士課程前期)を修了すれば、大学院時代のうち2年間は業務経歴としてカウントできます。
 ですから、次年度すぐに第二次試験を受験できる方も沢山おられるはずです。
 技術士補登録なさることもお薦めです。

 技術士補登録するためには「補助する技術士」を探すことが必要です。
 各地区の技術士会支部や、各部会で合格祝賀会を開催すると思いますので、是非出席なさってください。ちなみに、生物工学部会では、
 生物工学部会のホームページでもご紹介しておりますように、下記の日程で行います。

(1)2月例会
 日  時: 平成17年2月12日(土)14:00-19:00
 場  所: フキデ第二ビル会議室
 行 事: 一次合格者顔合わせ会: 技術士補登録と日本技術士会
及び生物工学部会の説明、新合格者の紹介

(2)3月関西生物工学部会
 日  時: 平成17年3月5(?未定)日(土)13:00-19:00
 場  所: 京大会館
 行  事: 一次合格者へのオリエンテーションと歓迎会。
         歓迎会は有料\3000

(3)4月例会
 日  時: 平成17年4月9日(土)14:00-19:00
 場  所: 未定
 講 演: 山村英樹氏:希少放線菌による新規生理活性物質の生産(仮)
 行 事: 2次試験合格者顔合わせ会 

口頭試験を受験できなかった方・・・。

2004-12-10 23:48:50 | 技術士試験
 技術の杜 ハヤブサネットでは、技術士二次試験経験論文のボランティア検索を行う「虎の穴」を運営しておられますが、メンバーのおひとり、PMP(★虎)さんがブログを書いておられます。
 トラックバックがうまくいかないのですが、ご紹介させていただきます。
こちらです。12月8日のブログによると、会社の重大な危機管理対応で、総合技術監理の口頭試験の受験を断念された方がおられるようです。
 でも、こういう方なら、来年絶対合格されると思います。まさにまさに、総合技術監理を実践されておられる方ですから。
 震災後の対応も含め、不眠不休でやっておられることと思います。
 どうか、お身体にお気をつけてお過ごしいただきたいと思います。
 口頭試験も大詰めでしょうか?
 無事受験できた方、なかにはこの方のように受験を断念された方もおられるかとは思いますが、よい年をお迎えくださるようお祈りしています。

みけんの技術士第一次試験・共通科目攻略!!

2004-12-09 22:11:55 | 技術士試験
 「はじめての技術士チャレンジ!」を読んで、技術士第一次試験を受験したいという、
高校生や大学4年生までの方が増えているようです。
 第一次試験の試験科目は基礎、専門、適性、共通の4科目で構成されていますが、上記の方々は、全ての科目を受験する必要のある方が多いです。
 詳しくは、「はじめての技術士チャレンジ!」でもご紹介していますが、学士の学位(理科系統の専攻分野)を有する者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者など所定の学歴を有する者、又は公害防止管理者など所定の国家資格の保有者は、共通科目の試験が免除されます。

(受験する科目の確認)
 まずは、過去問題を参照していただくのが一番よろしいでしょう。 
 共通科目の問題ですが、たとえば、下記のAPECさんの「技術士受験を応援するページ」などでもご覧いただけます。お役立ちページなので見てみましょう。
 そうしたうえで、共通科目を受験する必要のある方は、科目の出題内容をよくチェックしてみて、たとえば、数学と物理があなたにとって、比較的点数を取りやすいものであるかどうか、確認してみてください。

(参考書)
 私(=みけん)の場合は地学と生物学で受験しました。
 そのときには高校クラスの参考書が役立ちました。ただし、これだけではカバーできなかったの で、関連書籍によって多少広げた学習を補強した覚えがあります。
 とにかく過去問題をたくさん解いてみること。
 解いていく際に分からなかった問題に対応できる参考書などを見つけること。
 共通科目は基礎的なものしか出題されないですから、学校や公立の図書館、または学校の先生にアドバイスをもらうと効率的でしょう。

(勉強方法)
上記サイトのほか、過去問題は、問題集になてちますので、入手することをお薦めします。

みけんの勉強方法(他の人にも勧めている)
①まずは何も見ないで、過去問題を解いてみる。
 1~2年分でもよいので、短時間でざっと解く。
②そのときに、悩んだ問題、手の付けられなかった問題という
 具合に、問題に対しての自分の理解度をチェックする。
③理解度の低い問題について、参考書を探し、解法を確認。
 解法習得の際には、参考書の問題を解くなどして理解を深める。
④難解なものについては、先生などにアドバイスをもらうとよい。
⑤次に数年分の過去問題を解く。
 ②~④を繰り返す。
⑥数年分(例えば5年程度)の過去問題を解くと、だいたい出題
 されている傾向が見えてくるものがある。よく出題されている
 ところは、得意不得意に関わらず重点的に学習する。
⑦ここまでするとずいぶん学習量が増えているはず。
 一度はやった問題だが、最新のものから5年分程度の過去問題
 をもう一度解いてみて、知識を定着させる。

 たいへん時間がかかると思うかもしれませんが、やってみると案外短期間でも成果がでます。
できるだけ早めに始めてください。がんばってくださいね。

はじめての技術士チャレンジ! イーエスブック技術士本で・・・。

2004-12-07 23:52:19 | 技術士試験
 イーエスブックの技術士関連本では、はじめての技術士チャレンジ! 再び、よくご覧いただいているようです。
http://www.esbooks.co.jp/books/search_result/-/kword_in/%b5%bb%bd%d1%bb%ce/ctgy/books/oop/on/submit.x/41/submit.y/10/sort/1
 もう、新しい1年が始まっているのですね。
 書店でも、手にとっていただけているようです。ありがとうございます。
 ご覧くださった方には、高校生も何人かいらっしゃって、最年少合格記録を塗り替えようとがんばっておられるようです。これから寒くなりますので、本を買い込んで、炬燵(こたつ)でヌクヌク、冷えたみかん食べながら、ページをめくるってのも、冬の醍醐味かもしれませんね!!

総合技術監理部門の口頭試験

2004-12-06 21:57:59 | 技術士試験
 この土日に、総合技術監理部門の口頭試験を受けたという方が何人もいらっしゃいます。
 今年初めて受けられる方の、「今から行って来ます!」とのメールや、受けてきました、という報告メールもいただいています。今年三度目だとおっしゃる方もありました。

 一昨年、口頭試験で失敗したというその方は、業績論文で、安全管理と環境管理の側面が今ひとつ弱い業務であると判断されたようです。許可を得て、ご紹介しますと、筆記試験は一昨年一度受かったそうですが、試験官としっくりこなくて、何か会話がかみ合わないまま、30分が過ぎてしまったそうです。何を言ってもとりつく島がなかったとのこと。肌あいが悪いというか、どこが悪いのかわからないのだけど、何を言っても反応がいまひとつで、暖簾に腕押し、ぬかに釘、という感じだったとのことでした。昨年は、筆記もパスしなかったそうです。

 でも今年は無事に筆記をクリアーし、口頭試験は最初から和やかに進んだとのこと。
 総合技術監理でありながら、業績論文の技術的な改善部分に試験官の興味が向いたようで、技術的な話に終始したとのこと。雑談のような感じでもあったそうです。
 途中、三義務二責務に加え、顧客(この方の場合はナショプロであり、発注者は国です)の利益と公益確保の相反問題が生じなかったか、生じたならばどうクリアしたかを具体的に聞かれたとのことです。時間は27分くらいとのこと。私もほっとしました。
 よい結果が出ているのではないでしょうか。 

口頭試験、順調ですか?!

2004-12-05 07:37:39 | 技術士試験
 そろそろ口頭試験がやってくる方、すでに終わった方、色々だと思いますが、
終了された皆様、いかがでしたでしょうか。
 まだの方、まだ間に合いますから、 
みけんさんの技術士第二次試験 口頭試験対策をご一読ください。
 終了された方は、お疲れさまでした。
 ほっとしておられることと思います。
 よろしかったら、体験談をお寄せ下さいね

技術士試験次年度に向けて・・・。

2004-12-04 23:33:07 | 技術士試験
 技術士試験も、第二次試験の口頭試験がスタートしておりますし、そろそろ次年度に向けた動きもでているようです。通信講座の評判を聞いたり、書籍を探したり、関連サイトを探したり・・・。
 そんなときに、まずご覧いただきたいのは、技術士関連リンク
 きっとスタートにつながる情報が見つかります。
 そして、書籍を探したいときには、み~すけのお薦め技術士本!!をご覧下さい。
 厳選の書籍をご紹介しました。
画像は、『技術士第一次試験合格ライン突破ガイド』
2200円+消費税で定価は2310円 技術士試験対策本のベストセラー「突破マニュアルシリーズ」著者陣による第一次試験対策本。
 「科目の体系理解が合格ライン突破への近道」を信条に、技術士第一次試験受験対策のすべてを根本から改善する最新バイブル!!
 手前味噌ですが、生物工学の体系はこれでバッチリ!!!