goo blog サービス終了のお知らせ 

みけん・み~すけのやさしい技術士ブログ

あなたと、技術プロフェッショナルな人々をリンク! みけん、み~すけのコラボレーション・ブログは技術士への扉です!

技術士口頭試験で答えにくい質問の例

2004-11-16 21:37:13 | 技術士試験
 今日は、技術士口頭試験で答えにくい質問の例を挙げてみます。
 少々混み入っている質問が出ても、慌てず答えられるように、よく準備しておこうではありませんか。
 
 総合技術監理:
●あなたが業績論文で書かれなかった5つの管理のうちの残り2つについて、どのような経験があるか述べてください。
●情報工学部門のあなたの業務に、社会環境管理の側面があるというのが私には説得力がないのですが、よくわかるように説明してください。
●あなたが昨年、○○部門で合格された際の専門とする事項と、今回、総合技術監理の経験論文で書かれた「業務」の内容とは少しずれていますが、どういう事情ですか、説明してください。
●あなたは昨年技術士に合格されたばかりで、大変お若く、誠に意欲的で結構ですが、日常業務では、主任ということで、いわゆる管理職ではありませんね。経験論文では、総合技術監理的な視点で業務を行っていると説明されていますが、具体的にはどのように総合技術監理を実践しておられますか。
●日常の業務で、リスクマネジメントや危機管理をどのように進めておられますか。
●合格したら、総合技術監理をどのように日常の業務に生かせるとお考えですか。
●あなたの技術部門における昨今の問題点を具体的に挙げ、総合技術監理がどのように生かせると考えるか、述べてください。
●あなたは大変お若くておられ、まことに結構ですが、実際に総合技術監理を本当にやっておられるのですか。
●客先の利益の保護と、近隣の住民の公益とが相反した場合の切り抜け方について、総合技術監理的な視点で述べてください。
●コンプライアンスということについて、どのように考えますか。
あなたなりの回答を準備して、試験に臨んでくださいね!  

総合技術監理とその他の技術部門の口頭試験の差異

2004-11-13 20:16:02 | 技術士試験
 総合技術監理の範囲としては、①経済性管理、②人的資源管理、③情報管理、④安全管理⑤社会環境管理、の5つの管理技術に加え、社会的規範や国際的ルールを包括した倫理観や、国際的視点を含むものであるとして、それぞれの内容は「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系(通称:青本)」に述べられています(第二版になっても、まあ基本は同じ!)。
 口頭試験の目的は、ズバリ「総合技術監理部門に関する技術的体験及び応用能力」を問うことです。
 口頭試験では、他の部門の技術士試験においても、技術と経験の幅の広さと奥行きの、両方の実力が求められますが、総合技術監理部門においてもこのことに変わりはないのです。

 総合技術監理部門の設置の目的ともなっている「技術業務全般を見渡し、安全性、経済性などに関する総合的な判断に基づいた監理を行うことが可能な技術者を育成、認定すること」を満たし、総合技術監理の各管理分野を総合的に表現できれば、合格は見えてくると思います。

 他の技術部門では、当該技術部門の専門知識、専門的応用能力について、試験官の納得いくように表現し、また受験者が現在従事しているまたは過去に従事した業務について、技術的な問題点を挙げ、その技術的解決策などについて表現することができればよかったと思いますが、この総合技術監理の口頭では、技術的な観点よりも総合技術監理の5つの管理分野からの観点が求められることが違っていると思います。
 
 しかし、個々の技術部門の専門知識に関する質問がかなり多かったという方もおられ、オールラウンドな準備が必要なようです。
 うーん、あまり参考にならなかったかな。

 ※みけんさ~ん、補足があったらよろしくね!


総合技術監理部門 口頭試験の演習

2004-11-13 19:40:40 | 技術士試験
 思えば、みけん&み~すけのはじめてのコラボレーションは、第1回目の総合技術監理部門 口頭試験の演習でした。あくまで仮想の練習ですけどね!でも、結構役にたったんですよ。
総合技術監理部門口頭試験の演習をご覧下さい。
 こんな風に、グループ学習なんかもいいかもしれません。

 なお、総合技術監理部門 独自の 口頭試験対策については、 『事例に学ぶ トレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック
 -リスクマネジメントのすすめ 第2版』
の、増補部分、

技術士「総合技術監理」部門の受験に向けて
 第2版 刊行にあたって
 1 もう一度,総合技術監理とは-総合技術監理再考
 2 危機管理への対応-迅速な判断と方針決定のために
 3 自分を伝えるための総合技術監理-面接・口頭試験を勝ち抜くために
 過去問題に学ぶ総合技術監理-出題キーワード対比表

 に、詳述してあります。

技術士口頭試験、出るかもしれない意地悪質問集2   やらせはせん!!

2004-11-12 22:43:03 | 技術士試験
 それでは、考えられる意地悪な、いや答えにくい質問、第2弾。
 もしものために、考えておいてください。

   独立するって言うけれど、具体的な方策はあるね?この不景気で。
 とりあえず独立めざしてます、ていえばいいと考えたのではないですか?
   (こんな意地悪な方、いないはず!)

   海外で活動というけど、現実味がないね!
   (こんな虫の居所の悪い試験官なんて、いるはずない!)

   こんな業績論文でよくうかったね!
   (これは、思わず言ってしまったというか、言われてしまった人を知っています)

   君の業績論文のこの部分には賛成できない!
   (試験官にもイロイロな考え方の方がおられますから、、、)

   コンプライアンスということを意識して仕事をしていますか
   (コンプライアンスの意味がわからなけりゃ、答えられない。適性科目の対策本を見よう!)
 
   今年のような集中豪雨による被害を少なくするために、あなたの技術部門としてできることを述べてください。
 (けっこう出そうな質問例。)

   講演会などに参加することは業務上可能ですか 自腹切ってでも参加しますか。
 ((そりゃそうでしょ。去年の適性科目に出題されてましたっけ。)
 
 そのほか、
 ●これまでの仕事で客先ともめた例 苦労した例
 ●壁にぶち当たった事例
 ●職場での技術士活用状況
 ●転職した理由
 ●何度も転職しているが?どうよ?
 ●技術士が世の中で果たしていく役割と国の施策について延べよ
 ●世の中のニーズの掴み方はどうしてる?

 こんなところでしょうか。

技術士口頭試験、出るかもしれない意地悪質問集?! 君は受けとめることができるか?

2004-11-12 22:19:17 | 技術士試験
 技術士の口頭試験でも、わざとイジワルなことを言って反応をみたり、ということも、あるらしいと聞いています。
そういうときにも、むやみにカッとなったり、ケンカを売られたと思ってつい買ってしまったり、試験官と激しい議論になったり、ということは避けたいものです。
 そういう質問が出ても、(あ、これは引っ掛け問題かな?わざと怒らせて反応を見ようとしているのかな?)と、ひと呼吸して、それから口を開くようにしたらいいと思います。
 そんなわけで、出るかもしれない意地悪質問集、いっきま~~す!!!

英語できますか?貴方の業務、英語でしゃべってみて。
心の声(げっ!まずい、言えない)

貴方の技術部門じゃ、技術士取ってもあまり意味がないんじゃないか?どう活かすつもりだ?

選択記述で明らかに間違いを書いて来ているが、自分でわかるかな?
勉強してきたかね?こういう基本的なことを知らないようじゃ、先が思いやられるねぇ。

試験官が、どうやら話題に出ている技術の開発者本人で、よくわからないのに批判的な明らかに余計なことを言ってしまった!やばい!!

公務員じゃ登録できないケースもあるし、取っても意味ないんじゃないの。

震災を踏まえて今後の街づくりや道路・都市計画はどうあるべきか。また、公務員技術士になったら住民、受託者、NPOとどう協同していきたいか述べなさい。
心の声(そんなに矢継ぎ早に聞かれても・・・)

アカウンタビリティ、パブリックコメント、ミティゲーションの意味と
あなたの実践例について述べてください。
心の声(ああ、またそんなに一度に聞かないで・・・)

CPDの新しい訳語は?
心の声(え?継続教育じゃなかったっけ?)⇒継続研鑽っていうんですよ。技術士ビジョン21を見よう。

北大のポフラ並木が大変な状況です。どうにか生かして保全したい。
貴方の技術部門ならどういうアプローチがありますか?
建設、森林、農業、生物工学・・・・それぞれにアプローチが違いそう。

 経験論文では詳しく書かなかったが、こちら(詳述しなかった方)の業務についても、詳しく聞きたい。

貴方の職場では技術士はいますか いないのなら修習はどうやったんですか?

 地震に対するリスクマネと危機管理についてあなたの業務に絡めて延べてください。

・・・どうでしょうか。
とにかく、カッとしないで、丁寧に、真摯に、相手をクライアントと思って回答することが、大切だと思います。

口頭試験に関するうわさ・・・?!

2004-11-12 07:18:37 | 技術士試験
 就職試験などで、圧迫面接ってありましたけど、技術士第二次試験口頭試験では、そういうケースは聞いても、あくまで「ウワサ」の域であります。
 ただし、業績論文が今ひとつ、と判断された方は、
「ほんとにアナタがやったの?」←こういう方は筆記試験はあまり合格して来ないのかな
「実用化するには経済性が今ひとつですが・・・」←生物工学ではこういうケースもあり
「あそこは、こんな風にしたほうがよかったと思いますが、なぜそうしたのですが」とか、やや突っ込んで聞かれるかもしれません。
 逆に、試験官が業績論文に大いに興味を持った場合、業績論文の話題で盛り上がって盛り上がって、世間話みたくなってしまい、三義務二責務も聞かれず焦った(口頭試験は加点方式だから、聞かれなくても合格するし、聞かれれば合格というわけでもない、、、というお話ですが)、とか。
 み~すけ、みけんは同い年で同期合格で、合格当時は、そりゃぁ、ピチピチだったのですが、
よく言われたのが、「若いとつっこまれるで・・・!」というイジワルな言葉。
(今は、そんなことないと聞いていますが)
 そうそう、研究職から管理職になられて統括される立場になり、
業績論文をかなり古い業績で書かれた方は、
「最近、現場に出てないんですか?」
「最近の業績はないの・・?」
と聞かれた方もあるようです。最近といっても、その方の場合、20年くらい前の業績で書かれたとか。
 うわさも信憑性もあるものがありますが、(ここに書いておいて何ですが、)
うわさに一喜一憂するよりは、 想定問答集作りましょう、みなさん。←なんてヤツだ、み~すけは

「はじめての技術士チャレンジ!」イーエスブックス技術士部門トップ御礼。

2004-11-11 12:10:37 | 技術士試験
 技術士第一次試験も終了し、筆記試験の合格も発表されました。
 そろそろ、口頭試験、来るべき第二次試験、リベンジの試験に向けて、スタートを切られようかというころだと思います。
 発表がすんで、残念なことになった方は、しばらく悲しくて手がつかないと思いますが、
そんな時、もう一度気持ちを奮い立たせるために、お薦めなのが、「はじめての技術士チャレンジ!」です。
 技術士を目指し始めたあの頃、暑かった今年の夏、集中豪雨や、台風や、、、数々の天災の中でもこつこつ合格を目指した頃の想いを、もう一度甦らせてくれると思います。
 おかげさまで、
 イーエスブックスの技術士関連本で、トップに入れていただきました。読んでくださったみなさん、ありがとうございました。

 口頭試験に向けて、「実は技術士の実情をよく知らなかったのだが、技術士を活かした将来を考えるのに役に立ちました」などの感想をいただいており、うれしいです。
 また、筆記試験も終了し、次年度受験に向けた方もお読みいただいているようです。
 ありがとうございます。
 本書を通じて、新しい仲間が増えることを、心からうれしく思います。
 ブログでも、引き続き、口頭試験に向けた演習問題をご紹介していこうと思います。
 
   

 お昼休みの一問。
 今後の我が国におけるベンチャーやNPO活動のあり方について、どのようにお考えですか?
 もしあなた自身が、ベンチャー起業やNPO活動に従事された経験があれば、それを踏まえてお答えください。

口頭試験には、模擬面接がお薦め!

2004-11-11 07:01:48 | 技術士試験
 口頭試験の前には、回答集をこつこつ作っていくといいのですが、一度は周囲の方に、模擬試験をやってもらうといいです。一番いいのは、既に技術士資格を取得している方ですね。
 知り合いの技術士が遠方の方なら、是非、電話で模擬面接をやってもらいましょう。
 職場近くにおられるなら、お昼を食べながら面接練習、というのも、み~すけはよくやりました。カレーライスとかピラフとかさ、さっさか食べられるものをかっ込んで、練習につぐ練習。。。コーヒーが飲みたかったなぁ~なんて。

 「先輩、お昼おごるから、面接練習してください」・・・なんてかぁわいいじゃないですか!

 ところで、昨日の口頭試験への応援メッセージで、佐藤さんの講座を御紹介していたんですが、何人もの方から、URLが違ってるんじゃないかとの御指摘を受けました。
ごめんなさい。佐藤さんの口頭試験講座は、
こちらです。
 他の講座ももちろんそれぞれによいようですが、み~すけが実際に知っているのはこちらだけなので。
 でも、ここから巣立ったという後輩の技術士仲間は、「懇切丁寧でよかったよ」って言ってます。あくまで、ひとつのご参考までに。

口頭試験に向けて

2004-11-11 06:30:00 | 技術士試験
何度か口頭試験を経験してきて、自分にいちばん合っている準備のスタイルをまとめてみました。
毎年のように試験制度が少しずつ変わってきましたが、いちおう現状での最新のものにバージョンアップしています。
ぜひ参考にしてください。
さまざまな技術分野の受験体験談も掲載!
http://www2u.biglobe.ne.jp/~miken/gijutu/gijutu09.html