goo blog サービス終了のお知らせ 

惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

五穀の一つ粟(あわ)のマカロン

2024年11月15日 | Weblog
今日の盛岡は晴れて最高気温17℃と暖かい1日でした。



今日は仕事で岩手県花巻市に行って来ました。




先月に続いて宮沢賢治先生が教壇に立たれた花巻農学校の後身にあたる花巻農業高校です。




今回も食農科学科の皆さんに製造技術のアドバイスを行いました。




素直で真面目で明るくて可愛い生徒の皆さんと再会です(^_^)/




前回に続いて粟(あわ)の品種いわてあわこがねで和マカロンの試作です。




焼き上がったマカロン生地に




フィリングを挟みます。




前回はプレーンの粟餅がフィリングでしたが




今回は抹茶とココアに




きな粉で試作いたしました。




試作が完成すると真剣な表情から一転Vサインで可愛い女子高生に戻りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎とメイプルシュガーのパン

2024年11月14日 | Weblog
教室会員の先生方の授業です。



減塩醤油をからめた蒸し大豆とグリエールチーズをライ麦配合の生地で包んで細長く成形します。




電子発酵器で発酵させます。




発酵後にクープ(切り込み)を入れグリエールチーズをトッピングしてオーブンで焼成します。




チーズと大豆のフランスパン「まめ・ド・カンパーニュ」を作りました。




こちらは準師範の先生方の授業です。黒ごまを練り込んだ生地を紙のカップに入れています。




生地の中には丸めたこしあんと金時豆とうぐいす豆が入っています。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたらオーブンで焼成します。




うぐいす豆と金時豆と黒ごまをトッピングして和風のパン「まめあん」の完成です。




四角くのばした生地でアップルプレザーブとメイプルシュガーをロールケーキ状に包みます。




ロールケーキ状にした生地をカットします。




電子発酵器で発酵させて照り卵を塗りメイプルシュガーをトッピングします。




オーブンで焼成して「アップルメイプルシュガーロール」も完成です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ごね生地のピッツァ

2024年11月13日 | Weblog
今日の盛岡は最高気温が12℃で最低気温が3℃でした。明日の最低気温は0℃です(@_@)



初級コースのクラスの授業です。




捏ねた生地とあまおうのジャムです。




2つの生地を使ってイチゴの形に成形します。




電子発酵器で発酵させたら照り卵を塗って黒ゴマをトッピングします。




オーブンで焼成します。




イチゴの王様あまおうのジャムがたっぷり入った「いちごジャムパン」を作りました。




手ごねした生地を平たく円形にして金属製のピザの型に敷きつめます。




生地にピケ(穴をあける)して電子発酵器で発酵させます。




ピザソースを塗って具材をトッピングします。




オーブンで焼成します。




フレッシュトマトのピッツァとジャガイモのピッツァ2種類も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズンとチョコのメロンパン

2024年11月12日 | Weblog
岩手県は朝晩がかなり寒くなりました。明後日は最低気温0℃の予報です。冬将軍到来です。



今日は6次産業に取り組んでいる一関市のArk館ヶ森でした。




私がパンとお菓子の技術指導をしている工房があるファームマーケットです。




オーブンで焼成するのは




サクサクのクッキー生地が美味しいレーズンとチョコチップ入りのメロンパンです。




フィナンシェも作りました。




金塊や金の延べ棒をイメージした形のフィナンシェはフランス語でお金持ちという意味があります。




クリスマスの定番シュトーレンです。




生地にはドライフルーツとクルミが練り込まれています。




アーモンド配合のクッキー生地で作るブール・ド・ネージュです。




ブール・ド・ネージュはフランス語で雪の玉の意味でアメリカではスノーボールクッキーです。




お昼は牧場で生産された農畜産物や有機野菜が食べ放題の自然食レストランティルズでした。




眺めの良いガーデンテラス席でもお食事が出来ます。




有機野菜と館ヶ森高原豚のお料理を美味しくいただきました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒で作る田舎風フランスパン

2024年11月11日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



液状の発酵種(ポーリッシュ法)を使用した柔らかい生地にフィリングをのせています。




生地には清酒と酒粕が配合されていてフィリングは大納言うぐいす豆です。




生地を四角く折ってフィリングを包みます。




水分量が多い生地で成形がしにくいため単純に生地を切り分けます。




切り分けたまま電子発酵器で発酵させます。




発酵させたら小麦粉をふりかけてカミソリで十文字にクープ(切り込み)を表面に入れます。




オーブンで焼成して清酒配合のフランスパン「ほろ酔いリュスティック」の完成です。
リュスティックとは切り分けた生地のまま焼く田舎風のフランスパンのことですよ(^_^)/




紫芋配合のクッキー生地にザラメ糖を付着させます。




フィリングが紫芋のホイップクリームの生地に貼り付けて電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成します。




紫芋をたっぷり配合したパリパリ食感で美味しい「クッキークリームパン」も完成です。




無花果とミックスフルーツにアーモンドを練り込んだココア生地に
マジパンとバトンブランジェがフィリングの「ショコラシュトーレン」も作りました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子クッキングコンテスト

2024年11月10日 | Weblog
今朝は国道4号線沿い盛岡市上堂の盛岡ガスさんに向かいました。



毎年行っている親子クッキングコンテストでした。




書類審査で選ばれた6組の実技選考でした。私は今年も審査員をさせていただきました。




テレビ局の撮影というプレッシャーや




目の前での審査員のチェックなどの




プレッシャーを乗り越えて優勝は「現代の忍者アスリート飯」でした。




なんとお父さんと息子さんの親子ペアでした(^_^)/




準優勝の「わくわくおにぎり弁当」です。6組とも甲乙付けがたい素晴らしいお弁当でした。




終了後アイーナの教室作品展に急いで向かいました。
ご挨拶にいらっしゃって下さったのにお目にかかれなかった皆様大変申し訳ありませんでした。




作品展に贈っていただいた




お花の数々です。




素敵なお花ばかりで




作品展がとても華やかになりました。




本当にありがとうございました(^^)




さっそく我が家のテーブルフラワーになりました。




床の間用と




玄関用にも活けました。我が家もとても華やかになりました(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のパンの作品展

2024年11月09日 | Weblog
今日の盛岡の最低気温は3℃とかなり低かったのですが日中は晴れて暖かくなりました(^^)



今日は教室作品展の初日でした。




会場は盛岡駅に隣接するいわて県民情報交流センター・アイーナです。




私の教室に在籍する講師以上の




資格がある先生方の力作が所狭しと会場に飾られています。




世界中の素敵なパンを目で楽しむだけではなく




香りを楽しむことも出来ます(^^)




来月は12月なので




クリスマスがテーマの作品も展示されています。




こちらはサンドウィッチなど日常の朝食や軽食がテーマの作品です。

明日も朝10時から夕方4時まで開催しております。



この機会に素敵なパンの世界をご覧に是非ともご来場くださいね(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川徳デパート開催の英国展

2024年11月08日 | Weblog
今日の午前中は盛岡市菜園の川徳デパートで行われている英国展に行って来ました。



先月新宿の小田急デパートでやっていた英国展にも足を運んでいて購入商品も決めていました。




作品展のディスプレイ用と教室で生徒さんに召し上がって頂くイングリッシュティーです。




英国製の雑貨や




英国製アンティークグッズ




ティディベアなど様々な商品が販売されていました。




英国展と同じ日程でピーターラビットイロドリマーケットも開催されていました。




ピーターラビットはビアトリクス・ポターの児童書に登場する人気の主役キャラクターです。




ブランド各社とのコラボ商品などイベント会場でしか買えない限定品もありました。




英国展ではトランプ、ピーターラビットでは巾着をお買い上げプレゼントで頂きました(^_^)/




午後からはアイーナ4階県民プラザで明日からの教室作品展の準備でした。




作品を展示をする先生方も急ピッチで準備を進めています。




世界中の素敵なパンを目で楽しむだけではなく香りを楽しむことも出来ますよ(^_^)b




購入したイングリッシュティーやスーツケース缶のショートブレッドなども飾りました。




作品展は11月9日(土)と10日(日)です。皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さいね(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室を休みにして作品展の準備

2024年11月07日 | Weblog
あさっての11月9日(土)と10日(日)はアイーナ県民プラザで教室の作品展です。



今日は教室を休みにして作品展の準備をしました。




セモリナ粉のルヴァンリキッドで捏ねた生地を電子発酵器で発酵させています。




具材をトッピングをします。




トッピングはズッキーニとトマトです。ジャガイモとサラダのトッピングも作ります。




オーブンで焼成します。




美味しそうに焼き上がりました!




生地を紙のカップに入れて電子発酵器で発酵させています。




イタリア・ミラノ発祥の伝統菓子パネトーネです。




通常のパネトーネよりリッチなフィリングで作っています(^_^)b




生地にはライ麦と五穀が練り込まれています。




電子発酵器で発酵させたらオーブンで焼成いたします。




サンドウィッチが良く合う五穀入りライ麦フランスパンも作りました。
素敵なパンの世界をご覧に皆様お誘い合わせの上お気軽にご来場下さいね(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラが次々と咲き始めました

2024年11月06日 | Weblog
庭に植えているバラが咲き始めました。



8月に花巻温泉のバラ園で購入したディズニーランドローズも咲きました。




他のバラも咲き始めています。一輪挿しでテーブルフラワーにいたします(^^)




教室会員の先生方の授業です。




竹炭パウダーを配合した生地にフィリングのピーカンナッツとチェダーチーズです。




生地をシンぺル型(発酵かご)に入れて電子発酵器で発酵させます。




発酵させたらオーブンで焼成します。




デトックス効果があると言われる竹炭パウダー配合の「竹炭のパン」を作りました。




同じ生地を棒状にし白ゴマをトッピングして電子発酵器で発酵させます。




発酵後にハサミを使って成形してオーブンで焼成します。




竹炭パウダーの生地にピーカンナッツとチェダーチーズのエピ(麦の穂)も作りました。

教室の作品展を行います。



いわて県民情報交流センター・アイーナ4階県民プラザで11月9日(土)と10日(日)です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館ヶ森高原豚しゃぶしゃぶフェア

2024年11月05日 | Weblog
今朝は6次産業に取り組んでいる一関市のArk館ヶ森に向かいました。



朝7時半前にArk館ヶ森に到着しました。辺りはすっかり秋景色です。




私がパンとお菓子の技術指導をしている工房があるファームマーケットです。




サクサククッキー生地のメロンパンを作りました。レーズンとチョコチップ入りです。




牧場の農畜産物や有機野菜が食べ放題のビュッフェ方式レストランティルズです。
晴れた日には眺めの良いガーデンテラス席でも季節を感じながらお食事が出来ます(^_^)/




もちろんレストランの屋内からでもプラトー(高原)ビューで優雅に食事が出来ますよ。




11月1日から牧場で飼育した館ヶ森高原豚のしゃぶしゃぶフェアが開催されています(^_^)b




館ヶ森高原豚のお料理はその他にもたくさん並んでいます。




私が大好きな牧場で有機栽培された秋野菜のお料理です。




牧場で産まれた有精卵の昔たまごのオムレツと雑穀ごはんでお昼をいただきました(^^)




地元で人気の産直ふれあいドンと館がある道の駅かわさきに寄りました。




寄ったときは必ず買って帰る原木しいたけです。




スーパーなどで売っている水煮ではなく収穫した状態のなめこです。




美味しいサツマイモ紅はるかも買いました。安いです。明日焼き芋にいたします(*^_^*)


教室の作品展を行います。



いわて県民情報交流センター・アイーナ4階県民プラザで11月9日(土)と10日(日)です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス料理の講習会

2024年11月04日 | Weblog
今日は月曜日で教室がお休みでしたが



祝日(文化の日振替休日)なのでクリスマス料理講習会を行いました。




クリスマス料理と言えばチキンです。




鶏肉の赤ワイン煮を作りました。マッシュポテトとハーブを添えています。




鶏手羽中の黒酢煮です(^^)




クリスマスカラーのサラダです。真ん中にあるのは教室オリジナルのドレッシングです。




食べられるお花エディブルフラワーです。




エディブルフラワーは錦糸卵入りの海老ピラフに使いました。




岩手県産のサツマイモ紅はるかで作ったスイートポテトにも使っています。




洋梨のタルトです。




チョコ味とプレーン味のスフレチーズケーキです。




ブラマンジェのキャラメルソースがけです。
クリームチーズとサーモンとハーブのディップはグラハムブレッドに塗っていただきます。




ドリンクのフルーツアイスティーです。




袋に入っているのはストロベリークッキーで、右上は海老とマッシュルームのスープです。




まだ11月に入ったばかりですが、一足先にクリスマス料理をいただきました(*^_^*)

教室の作品展を行います。



いわて県民情報交流センター・アイーナ4階県民プラザで11月9日(土)と10日(日)です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代ローマ人の炎のイメージ

2024年11月03日 | Weblog
今日は我が家にお客様がいらっしゃったのでブログのアップがかなり遅くなりました(^^)



準師範の先生方の授業です。




黒ごまを練り込んだ生地を紙のカップに入れて電子発酵器で発酵させオーブンで焼成します。




生地にはフィリングのこしあんと金時豆とうぐいす豆を丸めて包んでいます。




焼成後にうぐいす豆と金時豆をトッピングして和風のパン「まめあん」を作りました。




丸めた電子発酵器で発酵させています。




オーブンで焼成します。




紫芋のクリームがフィリングのサクサククリームパン「クッキークリームパン」の完成です。




仕上げにマンゴーピューレを絞りグラサージュでツヤを出ししているのは




洋菓子コースパート3の「マンゴーとココナッツのムース」でした。




ポーリッシュ法の発酵種で捏ねた柔らかい生地を電子発酵器で発酵させています。




古代ローマ人が囲炉裏の灰で焼いていたと言われる炎をイメージした形で成形します。




発酵させたらオーブンで焼成します。




北イタリア地方のフーガスにローズマリーを練り込んだ「ローズマリーフーガス」も作りました。

教室の作品展を行います。



いわて県民情報交流センター・アイーナ4階県民プラザで11月9日(土)と10日(日)です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモのシフォンケーキ

2024年11月02日 | Weblog
盛岡の最高気温が15℃でした。もう20℃を越えることは無いようです。秋の訪れです。



我が家の庭の秋バラが咲き始めました(^^)




秋の味覚といえばサツマイモ。サツマイモのシフォンケーキを作りました。




焼き上がったシフォンケーキを冷まします。




瓶を使って浮かせることで柔らかいシフォンケーキが潰れません(^_^)/




待ちに待った試食タイムです。




サツマイモ入り生クリームを添えて、サツマイモと椎茸のスープと召し上がって頂きました。




今年のクリスマスケーキの講座も始まりました。

教室の作品展を行います。



いわて県民情報交流センター・アイーナ4階県民プラザで11月9日(土)と10日(日)です(*^_^*)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県産秋鮭の塩焼きで夕食

2024年11月01日 | Weblog
今日は朝9時半からの会議で普代村に向かいました。



普代村役場です。




三陸鉄道北リアス線普代駅に併設された道の駅青の国ふだいです。




時間が早く着いたので会議前に青の国ふだいのアンテナショップ「あいで」にも寄りました。




お友達の越戸秀子さんの越戸商店がある道の駅くじやませ土風館でお買い物をしました。




やませ土風館の土の館には越戸商店さんの他にお土産店と産直まちなかがあります。




いつも買っている蒸しタコを購入しました。柔らか煮にいたします。




久慈産の秋鮭です。今日の夕飯に塩焼きにするので甘塩タイプを購入しました。




大好きな真マスも買いました。身も皮も鮭よりも柔らかくてとても美味しいです。




スズキも買いました。安すぎます。明日の朝食でムニエルにするので無塩タイプです。




今日の夕飯の秋鮭の塩焼きとタコの柔らか煮です。




産直で購入したほうれん草でお浸しと今が旬の菊の花の酢の物をつくりました。




岩手県産の新米と原木椎茸入り鶏つみれ汁で頂きましたが旅館の朝食みたいになりました(笑)

※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)

 ◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラス2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする