天命を知る齢に成りながらその命を果たせなかった男の人生懺悔録

人生のターミナルに近づきながら、己の信念を貫けなかった弱い男が、その生き様を回想し懺悔告白します

映画『トロイ』ラテン民族神話であるアキレスを金髪B・ピットが演じたのは監督のスクリーンテスト軽視表れ

2011-06-11 22:24:33 | 日記
今日の続編日記は、この夏出かけるトルコ旅行の参考にお茶の間鑑賞した映画『トロイ』(2004年製作 ウォルフガング・ペーターゼン監督 ブラッド・ピット主演)のことです。
私は8月13日から8日間の予定でトルコの観光旅行に出かけます。その2日目に世界遺産「トロイ遺跡」を訪問します。その遺跡には有名な「トロイの木馬」のレプリカが造られており、このツアーパンフレットでは”中にも登れます”とありました。
だから、この映画『トロイ』をその観光旅行の参考の為、今お茶の間鑑賞しています。この映画は日曜洋画劇場でTV放映された時、観ています。当然TV放映では大幅にカットされていました。また、私の評価としてこの映画自体は、史実を逸脱した脚色があまり芳しくなかったです。だから、カットされない完全オリジナル版(163分)を再度鑑賞してこの映画をもう一度評価しようした意図もあります。
その完全版をお茶の間鑑賞する為、今日レンタル店から借りて来てました。添付した写真は、この映画で登場する「トロイの木馬」です。
この映画は、ホメロスの『イリアス』からインスピレーションだけを受けたとウォルフガング・ペーターゼン監督は語っています。だから、史実を大胆に変えて映画化しています。完全版を見てもその思いを強くしました。その完全版にはアキレスの母親・テティス役でとても懐かしいジュリー・クリスティが出演したのに、私はとても驚きました。また、トロイの王プリアモス役で出演した名優ピーター・オトゥールの出演シーンもTV版より多くなっていてとても嬉しかったです。
完全版を鑑賞しても、この『トロイ』の映画の出来栄えはあまり良くなかったです。2006年雑誌『文藝春秋』で塩野七生氏が、この映画を作品のストーリー展開が伝承と違うと批判しています。私は、この映画は史実と違うと理解した上で観れば、あまり腹も立ちません。
でも、ラテン系民族の神話の登場人物である「アキレス」を長い金髪のブラッド・ピットが、「ヘレン」をとても美しい金髪のダイアン・クルーガーが演じているのに、私はとても強い違和感を抱いています。これでは、古代ローマ帝国のゲルマン民族の王子・王女に見えてしまいます。
この映画のウォルフガング・ペーターゼン監督は、映画でのスクリーンテストの重要性を理解していないように見えます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 読売新聞本日朝刊小堺一機氏... | トップ | 京極夏彦著『死ねばいいのに... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事