5月18日燃料油脂新聞より(※青系文字がmasumi)
本当の自由化へ 元売にも競争原理を
自由な競争原理のなかでは業転を活用するのは当然の成り行き。
業転が悪いのではなく、複数の元売から自由に玉を買えない現状にこそ問題がある。
酒屋はキリンでもアサヒでもどこのメーカーのものでも店頭に並んでいる。
メーカー1社に絞られている石油業界は小売りとしては異常。
自由化といわれて久しいが、SSが複数の元売サインポールを掲げるようなことができなければ本当の自由化とはいえない。
競争原理にさらされた小売業者が市場で過酷な競争をしているのに対して、元売はいぜんとして殿様商売を続けている。
現場に出向くこともなく、電話1本、FAX1本ですべてを済ませるのが実態だ。
小売業者は元売からみれば客であるにもかかわらず、そこには競争原理が働いていないため交渉の余地もない。
売り手の元売が常に圧倒的に優位な立場ーそのことが真の自由化を妨げる大きな原因になっている。
仮に複数の元売から仕入れることが可能になれば、揮発油品質維持計画の認定は失効することになるが、小売業者に分析義務が課されるなら、それを受け入れればいいー
*****
※
昔こうちゃんも同じことを言っていました。
複数の元売マークを掲げられたら一と。
当時は(若かりし頃)そうすれば殆どの消費者を自店の客として取り込める自信もあったー。
*****
でもガソリンスタンドで複数の元売の燃料油を扱うのは不可能です。
分析の問題ではありません。
ビールは同じ液体でも缶や瓶に小分けされているから可能なのです。
ガソリンや灯油は地下タンクの中で混ざります。
品質についての証明は小売業者にも出来ますが、化管法の証明書発行は元売にしか出来ません。
“系列でも業転OK”を肯定される方は、そこの視点が欠けています。
問題は元売が小売りに進出したことです。
そして末端(3者店)の自由競争を阻むもの、それは現行の特約店制度です。
既得権を剥奪せよ!
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/e3b4505fbcaa4db472b5d22cdc05eb00
経営難示す販売店 元売の間接的影響指摘(九州)
九州地区では毎月のように販売業者の再編や淘汰が起こっている。
なかでも目立つのが販売店の廃業だ。
後継者難や施設の老朽化などで仕方なく閉鎖するところはあるが、多くは「経営難や見切り」で、元売や特約店にも責任の一端はあるという指摘がある。
需要減少や不安定な市況動向を背景に、弱小業者の撤退に歯止めがかからない。
とくに販売店は経営内容が月を追うごとに厳しくなっており、廃業に追い込まれるところが多い。
厳しくなる前に見切りをつけるところが増えており、この傾向は続くとみられている。
販売店の弱体化は、需要減少だけでなく、主因は最近の元売や特約店の「舵取り」だという指摘が多い。
非難の一つに仕切り問題がある。
元売が特約店に幾らで卸しているのか不明のうえ、特約店が販売店に卸している価格も適正なのかわからないーとしている。
販売店の生命線の市況が、元売子会社や大手特約店、元売が業転を流しているPB店の三つ巴戦で脅かされている事態に対しても、不平や不満が噴出している。
販売店の廃業は、元売と特約店が間接的に関与していることを唱える業者が増えている。
価格競争で疲弊続く その日暮らし商売長期化(広島)
今や多くのSSは疲弊しきっているのが現状で「先のことを考える余裕がなくなっている」の指摘もある。
顧
客流出に悲鳴 中山間地区の過疎化進む(島根)
(※隣接する地区より5円10円高いことで、隣接地区への“買い物”などのついでに給油を済ませられてしまうーというもの)
この消費者の流出は燃料油だけでなく、食料品や雑貨、生活用品すべてに当て嵌まる。
今ではよほどの緊急や突発、また付き合いでもなければ地元で商品を買わなくなっている。
「このままではSSをはじめ小売店がなくなってしまう」
元売再編で厳しい局面 燃料調達への不安募る(群馬)
元売再編に合わせて業転も絞られてきており、PB業者のなかからは「これまで通り燃料が調達できるか不安」と言う声も聞こえてくる。
「業転がなくなることはないと思うが、これまでのように系列玉マイナス5円以上の価格で調達することは難しくなるのではないか」と不安を口にする。
もともとは元売のサインポールを掲げていたが、10年以上前にマークを降ろした。
系列から離脱した理由は「同じ商圏内の同系列SSと明らかに仕切価格が違っていた。そのことを元売担当者に訴えても“同じ仕切にはできません”と冷徹に言われた」から。
「元売から遠回しに“辞めろ”と言われたようなもの」と当時を振り返るが、PB化は決してマイナスばかりではなかったという。
しかしここへきてそうしたPBのメリットは失われようとしている。
「すでに数か月前から業転と系列の価格差が縮小している。業転そのものがなくなるとは思わないが、価格が(系列と)逆転することも考えられる。いまは仕入先は1社に落ち着いているが、安い業転玉を手に入れようとするなら複数の業者と価格交渉をしなければならない。その場合には交渉材料として量を売ることも必要になるだろう。利益重視、数量重視のどちらにしてもPB業者が厳しい局面を迎えることは避けられそうにない」
・・・でも、今日の燃料油脂新聞「今日の市況」には「業転格差拡大 今後に懸念」の文字が...
20年以上も(高値の仕切りを受け入れるしかなく)全量系列仕入れでやってきた販売店には、今さら「仕切りへの不安」はない。
10年以上前に系列から離脱したり他社買いをしたりして、“仕切高という苦難”から逃れた者たちが不安になるのは、
これからその苦難を経験しなければならない“かも知れない”ーと思うからではないでしょうか。
発券店値付けカードは給油のみを受け入れてくださるお客さま
発券店値付けカードを止めてENEOSカードや一般提携クレジットカードでご来店下さるお客さま
引っ越したことを知らせてくださるお客さま
そしてご近所さんにも
ありがとう。
「じゃあセルフにすれば良いんだよ(ニッコリ)」
法人顧客破たんに苦慮 「経営状況への注意必要」
SS再開を断念 廃業を決意
◎・・東日本大震災による店舗移転で立ち退きを迫られていた岩手県湾岸部の地元業者が店舗の再開を断念し、廃業を決めた。
廃業を決めるまでには紆余曲折があった。
移転先を不動産業者を介して探し、数カ所を調査。だが坪単価は15-17万円。400坪で6000万円以上が必要になる。
建設コストは約8000万円と見込まれ、1億5000万円の投資となる。
持ち出し分(自己負担)が数千万円に膨らみ、先行きの不安ばかりが頭をよぎり始めていた。
「大震災や台風の影響だけではないが、これといった産業もなく、観光もぱっとしない。これに人口減少が追い打ちをかける。金融機関がわれわれに融資する姿勢も見えにくい。八方塞がりですよ」。
こうして廃業を決意した。
◎・・大震災で甚大な被害を受け、仮営業中のSS業者は県沿岸部を中心に数カ所。
再開を念頭に休業中の店舗も数カ所を数える。
だがいぜん本格的なSS事業再開までの道のりは遠い。
中小事業者を支援するための補助事業を活用して再開することを念頭に置いているようだが、投資額も大きく回収のめどが立ちにくい背景がある。
昨年の株主総会で1度は出店を決めたものの、今年3月に事業計画自体を白紙撤回した。
幹部の一人は「白紙にして正解だったかもしれない。計画通りに着工しても競合他店との価格競争ばかりが先行し、危機的な状況に追い込まれ、会社全体の存続を脅かす危険性のほうが高かった」
※
現存のガソリンスタンド施設をそのままでセルフにすることは出来ません。
敷地面積が狭ければ広げなくてはいけないし、計量機から何から全てセルフ仕様に替える必要があります。
つまり当店のような敷地面積の狭い店がセルフに改装するとなると、建設コストは“億”は必要かと思います。
そして、セルフは“無人”ではありません。
赤字でもSS運営 利益より雇用確保優先「社員の生活設計守る」
利益より雇用確保を最優先に赤字SSの運営を存続させている企業がある。
石油販売業界を50年以上にわたり見守ってきた地元販売業者は、SS運営のほか不動産関連など異業種のビジネスを同時に展開。
手掛けるビジネスのうちSS運営だけ毎年赤字計上しているのが実態という。
昨今のSS運営状況として
「昨年は1SSで400万円の赤字を計上。同様の赤字水準が何年にもわたって続いている。計上した赤字はすべて異業種で補てんしている」
「石油販売業者と名乗ると、銀行からは一番融資したくない相手先としてまったく見向きもされない。石油販売業者が減り続けるなかで現在も続けている販売業者はいわゆる強者。その強者たちにしてみてもコミュニケーションを図ると“ふたを開けたら年間500万円の赤字だった”などの顛末があちこちで聞かれる」
※
元売から経営支援を受けている大手特約店幹部の中には嘲笑する人もありましたが、
“店主は自分の給料を取らず、(赤字でも)社員への賞与を支給していた”という販売店も多いのです。
使命感 (田舎者)2017-05-13 09:57:50
20年ほど前、LPGを売ってSS存続を選んだそうです。
私の使命はわかっている。でも赤字では苦しい。まさに義父もこの言葉の通り年金投入してまでSS存続を選んだのです。
資金が立ち行かなることは承知の上、多額のSS赤字を補てんするため背に腹は替えられません。
でもこれしか食っていく道がないのも確か。
最後に、生前の義父の言葉です。
うちの店まで閉めてしもたら○○(地域名)には何もなくなってしまう。
そんなことではいかん。
○○(地域名)の為にも店は続けないかん。
取引数量が少ないからと、非効率だと、元売に高値の仕切を強いられる地場3者店。
その仕入れ値より安値の看板価格を掲げる近隣店。
消費者には理解されず「暴利を貪る悪徳業者」と誤解されながらも、
昔ながらの地場店は、社会的責任と使命感で店を続けて来ました。
東日本大震災時の、燃料供給に奔走した同業者の姿を忘れることは出来ません。
5月16日燃料油脂新聞より(※青系文字がmasumi)
◆前年度比 578カ所 減少
(※販社や大手特約店の新設があるから地場中小SSの減少数はこれよりも多い)
◆セルフシェア32.6%に上昇
系列業転格差が縮小≠一部で通常値下回る玉も(近畿圏内)
系列特約店の一部からは「この程度の価格差なら、あえて業転物を購入しなくても済む。ただ現時点では縮小しているが、これまでの経験則ではまた拡大することも考えられる。卸業者との関係もあるため業転購入をまったく止めるわけにはいかない」などの声も聞かれる。
一方、販売不振による過剰感は根強く、業転の通常価格を下回る安い玉も一部出回っているようだ。
※
18円安い業転玉を目にしても、当店は系列仕入れを貫きました。
フル・セルフ間 価格差鮮明に(和歌山市内)
フル139円、セルフ121~125円で価格差は最大18円。
「県内では倒産する業者が以前よりも増えているようだ。このまま安値での経営を続けていれば、倒産や廃業への道をまっすぐに突き進んでいるような気がしてならない。生き残るためにマージン修復は喫緊の課題だ」
セルフ化さらに進む 人手不足、油外強化へ布石 九州
昨年度1年間で九州地区の新設SSの99%はセルフだった。
さらに改装も9割はセルフへの変更。
資金力のある大手特約店では積極的な(セルフ変更)投資を行っており、大手特約店や元売子会社の直営SSのセルフ率はすでに6割を超えている。
特約店のなかには8割までセルフにしているところもあるほどだ。
(フルより2倍強の販売ができている)
※
今のような燃料油の低マージンでは給油作業は不採算。
給油作業は消費者にして貰って油外を売らなくちゃ?
給油許可ボタンを押すためだけの人員(人件費)なんてバカらしい?
【茨城】GS「謎の装置」使いセルフ給油で不正、業界の闇が明らかに?
油外を売るために“シンドイ作業”をするセルフも。
窓を拭いてくれるセルフもあります。
兵庫県石商3月末組合員数 9事業者17SSの純減
23年3月末比 168SS減少
兵庫県市場 有力業者のセルフ増勢 地場フルSSが苦戦
大都市圏郊外では新興住宅地の拡大によって地域人口が増えるとともに各所で新線が開通するなど道路整備が進んでいる。
こうした道路事情変化にともない、交通の要衝となるエリアを対象に元売販社やPBの有力業者が新拠点を展開している。
セルフSS増勢の一方で地場のフルSSが閉鎖、廃業に踏み切る事例が目立つなど、既存店の経営悪化は年々深刻化している。
新規参入のセルフSSに挟まれる形となったフルSSも少なくなく、(仕入れの時点で格差があるから)大幅な価格差販売を強いられている格好だ。
※ニュータウン開発から30年の当市の地場フルは皆よく踏ん張っています。
以前はホームセンター内のトリマーさんで切ってもらっていたのだけど、予約制でタイミングを合わせるのが難しくて
それから近所の動物病院(マックもお世話になった)で切ってもらうことにしたのだけど、こちらは平日になるので配達の段取りが・・・と悩んでいたらこうちゃんが、
「俺が切ったる」
『私が抱っこして、こうちゃんが切る』
(こうちゃんが?ハサミ?)と、超不安だったけど、
想定外に上手くいってますw
「チョンチョンチョンと、先っぽだけな~」と私。
こうちゃんが「はいはいはい、すぐやで~♪」と掛け声で。
で、猫たちは誰が切っても不機嫌です(笑)
5月15日燃料油脂新聞より
(静岡)
大手とは真逆の生き方
系列回帰進むなか 業界あり方問う試み
「自分で考え自分で決める 本当に楽しいー」
(一部抜粋)
(系列回帰の一方で)静岡県内の今後の石油・SS業界のあり方を問う試みが年明け以降に連続してあった。
5月連休明けに地場フルサービス店がどこにも属さないPBサインポールを掲げ始めた。今年に入って2例目となる。
業転玉への不安感ばかりが高まるなかで地場フルSS業者の決断の背景に迫った。
「防火壁と計量機はエイジング加工の塗装でビンテージ感を出そうと思っている。自分で考えて自分で決めることは本当に楽しい」。
30代の若手経営者の顔は明らかにすっきりした表情だ。
八方ふさがりの状態から突き抜け、これまで積み上がってきた憤りは、もう完全に吹き飛んだようだ。
系列仕切りと業転玉の価格差に頭を悩ませ、燃料商社(特約店)とのボタンの掛け違い、最近2年間に当事者間で何度も交渉したものの、出てくる答えは怒りと不安だけだった。
「40年間にわたる取引の袂を分かつ」。昨年末、若手経営者は父親の社長と今後のことを本音で話し合った。
同社にとって、系列サインポールを掲げながら業転玉を取り続けることへのストレスは想像以上のものだったのかも知れない。
「答えが出ない中途半端な状態がずっと続くようなものだった。これは私にとって非常に辛かった。元売とのパイプが太く短い大手特約店にはまったく理解できないかも知れないが、独自PBのほうになぜか未来を感じた。系列サインポールを掲げているからからといって元売や燃料商社(特約店)が小規模な地場業者を助けてくれるということは絶対にない。」
独自サインポールを掲げるまでの流れは若手経営者にとってそれほど苦ではなかった。
1月に独自PBになることを決断、2月に燃料商社、元売仕様のPOSシステムを独自PB向けに変更、POSや計量器の機器そのものは継続して使用でき、むしろクレジットカードの対応数が広がり、読み取り速度もなぜか早くなった。
一般的には独自PB化への移行はいくつかの高いハードルがともなう。
同社のケースは資金繰りに余裕があり、燃料商社への支払いサイトの末締め翌月末払いの清算はすでに業転玉の購入量が増大していたため負担感は軽く、燃料商社(特約店)に預けていた1カ月超相当の現金担保も戻ってくる。
また元売クレカの割合が売上高の数%に過ぎなかったことも独自PB化への抵抗感を薄くした。
事情通は
「元売がリファイナリーを明日から半分にしない限り、業転玉の需給についてはまったく心配はない。仮にリファイナリーを半分にしても、それ以上の勢いで深刻な需要減が続いている。大きな構造変化が起こっている。5月以降もとにかく末端が売れていない」とコメントする。
※楽しいだろうと思います。
きっと上手くいくと思います。
静岡でPB化の一例目はこちらです。
2017年04月14日
経営の自由求めPBへ どこにも属さず独自運営
早期に業界の流れを読んで他社買いからPB化されたst31さんは掲示板にこう書かれています。
http://st31.com/bbs/index.php
・商道徳として、系列店への業転見積や売り込みはしにくくなりました。
*同じ業転でも、系列店の【浮気買い】はダメよ×
※
>商道徳
これまでもう何十年も、これが無かった業界です。
http://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/64335d0925debe46d2318daf8277f577
PS
私は昔こうちゃんに言いました。
「業転を取らずに店を続けるなんて自殺行為だよ」
今はこう言えます。
「もし業転を取っていたら、うちの店は死んでいた」
“それぞれ”なんです。
それぞれの商圏の状況、その中での自店の客層等、色々と勘案して、
自分の店をどのようにやっていくのかー
決めるのは他の誰でもなくそのお店の経営者です。
>シンエネが会員119円、プリカ会員114円に
※近隣にここまで安売りする店があると1SS業者では例え全量業転仕入れのPBになったとしても価格での競争は困難かと思われます。
さらに追記
シンエネは旧TG系。
JXTGエネルギー社長@「キチンとした売り方」を表明
>「キチンとした売り方をすることはその第一歩。多少時間がかかるかも知れないが、徹底的にこだわり何が何でも実現したい」
これは4月のこと。
昨日、一見のお客さんから「ここは窓を拭いてもらえますか?」と訊かれて「拭けない時もある」と答えた時、
「どうしてですか?」というストレートな質問に心地良さを感じたのは何故だろう?と考えた。
そうだ!
以前はそんなふうに訊いてもらえることすら無かったからだ。
窓拭きゴミ捨て「してくれないのか!?」=「ならもう来てやらんからな!!」だったからだ(笑)
https://ceh.cosmo-oil.co.jp/tvcm/#mantan
このなかの、<テレビCM> 顧客感動満足篇
ENEOSはこんな感じ
【ENEOS CM】
***
※当市のコスモ石油は2軒。
一軒は20年以上前に他市から新規出店してきた個人経営の店でしたが、運営者が販社になって、セルフに改装。
セルフに改装後しばらくは窓拭きをされていたけど、最近はどうなんだろう?
もう1軒は昔からあった(当店との競合はない地域)サービスに定評のあるフルサービスのお店(2者直営)だったけど、こちらも数年前にセルフに改装。(2者から販社に代わっている)
だから当店と同じような地場3者店の“コスモ石油のガソリンスタンド”の現在の様子は分かりません。
でも、多分同じようなものだと思います。
地場の小規模店ではENEOSのDr.Drive(ドクタードライブ)店になれないように、
地場の小規模店ではコスモのスマートビーグル店になれないのではないだろうか?
(微笑)
でもさ、振り返ってみたら当商圏は、当店のような3者店より優位な仕切りの2者店でも、ざっと思い浮かぶだけでも6軒が廃業・撤退(運営者交代)している。
セルフ比率もとっくの昔に5割を超えている(全国的にはまだ3割強)。
そんななかでガソリンはもちろん、灯油も軽油も、全量系列玉仕入れ(※)を貫きながら営業を続けてきたし、続けている。
これって凄いことだと思う。
(※)調整して貰える2者大手が全量系列仕入れなのは当たり前だし、業転を取ることで系列玉の安値・値引きを獲得した3者店もあるだろうし、安売り店がまだないような(好市況な)地域なら業転を取る必要はない。
5月13日燃料油脂新聞より
JXTGエネルギー発足1カ月半 どう変わったか!業界大変革元年
需給均衡マージン改善 市場適正化へ弾みつく
・石油産業再構築へ
・製品余剰感薄らぐ
・スポット取引閑散
沖縄県業者 極端な安値へ疑問 仕切り下回る価格に怒り
横浜市 カード利用客比率増加し手数料負担が重荷
「カード利用客が増えることで手数料の負担が重荷になっている。とくに我が社の場合は一般提携カードが多いため、元売提携カードにくらべると手数料は倍以上。マージンがリットル5円程度しか確保できない状況で、数円が手数料として持っていかれるのでは話にならない」
長野県 仕切り透明性求める 期待外れの対応に落胆
元売の統合で販売業者が最も期待するものの一つに公平で透明な系列仕切りの実現がある。
しかし一部の系列では再び形骸化のきざしがあり、販売業者は「期待していたのにこれまでと変わらない」と落胆の表情
NEXCO東日本 東北道SS空白区間で路外給油サービス実験を開始
※
果たすべきサービスは燃料油を安定的に供給すること。
先週の話です。
閉店前のトイレ掃除中にフィールドから言い争う声が聞こえてきました。
見るとこうちゃんが軽トラの荷台の上の携行缶に給油しながらTポイントのことで言い争っていました。
計量機の反対側には大事な掛け会員さんの車が止まっています。
トイレ掃除を途中で置いて、掛け会員さんの給油を開始。
***
前回(何か月も前)も、後からTカードを出された方だったようで、
「だから前に、最初でないとあかんって言ったやん」と言うこうちゃんに、
“スーパーでもコンビニでも聞いてくれる。それが普通や。他所は訊いてくれる。聞かないのはサービスが悪い。”などと言い続けていたので、
masumiノートで検索の紙を渡して、「もう来ないで」「他所へ行って」と言いました。
後でこうちゃんから聞いたのですが、前回 ENEOSにも苦情の電話を入れたそうです。
わざわざ元売のお客様相談センターにクレームの電話を入れるほど気に入らなかった当店に、何故また来るのでしょうか?
昔、「消防法適合の携行缶以外のガソリン給油お断り」を始めた頃、「他所の店は売ってくれる」という捨て台詞を聞かされたときにも思ったのですが、
「だったら最初からその店へ行けば良いのに?」
*****
「ENEOSに電話した」
それを聞いてこうちゃんは
「もっともっと何回でも(電話)しはったらええがな!」
と答えたそうです。
田舎には“日役”というお勤めがある。
都会でいうクリーンデーのようなものだけど、田舎にもクリーンデーはある。
クリーンデーは落ちているゴミを拾う軽作業に対し、日役(ヒヤク)はドブ(溝)をさらえたり刈払い機を使って山の斜面などの草刈りをしたりの重労働です。
田舎にはクリーンデーと日役があるのです。
うちの場合3つの地区のそれらに参加しなくちゃいけない。
自宅のある地区、店のある地区、田んぼのある地区。
参加できない時は出不足という名のお金を払う。
これが6,000円とか結構な金額なのである。
なのでこうちゃんは時間差攻撃で必死こいて参加する(笑)
それだけでもお疲れさんなところだけど、この後今度は自分の家(田畑)の草刈りetc.
masumiさんは自宅の地区のクリーンデーに参加してから家事をして(途中まで)、それから店へ移動して決算の書類関係を片付けたり伝票の整理をして・・・・
それから鉢植えの植え替え~~~~♪
まだあるけど写真は撮っていない。
気付いたら午後6時前で洗濯物を取り込むために急いで家に帰ったから(^^;;;
腰がしんどかったけど、一人でこういうコトをしているのが好きなんです。
PS
洗濯物取り込んでから途中だった家の裏の溝掃除をしているときにこうちゃん帰宅。
それから一週間分の食材を買いに行った。
結局まだ靴屋さんには行けていない(^_^;
ENEOSセルフ@消防法違反の報道を受けて消防庁が石油連盟と全石連に注意喚起を行ったそうです。
この報道について同業者の中には“セルフの規制緩和(常時解放)が目的なのでは?”というニュアンスの書き込みがあり、ガソリンの危険性を熟知しているはずの人間の発想か!?と驚きましたが、(いや待てよ、公取委が系列店でも業転仕入れOKなんていう狂った見解を出すような国だからな・・・もしかしたらあり得るかも?)と少々不安に思っていましたが、消防庁の今回の対応に胸を撫で下ろしております。
またネット上の掲示板によるとこれまで中には“見て見ぬふり”をしていた消防もあったようですが、こういう報道があった以上そういうわけにはいきませんね。
セルフSS監視業務徹底を通知
5月12日 燃料油脂新聞より
(一部抜粋)
セルフSSでの事故に関しては、平成27年度に静岡県内の店舗で利用客が給油中に給油ホースの亀裂損傷個所からガソリンが噴出し、客の体に付着する流出事故が2回続けて発生。
死傷者はなかったものの、体に付着したガソリンに引火した場合、命に関わる被害が発生するおそれがあった。
この事例では給油ホースの亀裂を従業員が把握していたにもかかわらず、給油ホースの交換や異常時の給油の制限を行わずに営業を続けていたことが問題視された。
※
ガソリンは液体そのものではなく可燃性蒸気に引火します。
引火点はマイナス40℃以下
静電気でも火種となる大変危険な液体がガソリンです。
ガソリン携行缶 (←セルフ式GSで給油中、静電気により引火した画像を見て下さい)
職種級別2級の業種です。
思いません。
昔、業転のことも系列内卸格差のことも、発券店値付けカードの仕組みのことも、何も知らなかった時は別ですが。
あの頃は「恥ずかしい」というか...、赤字のワケが分からず、ただ「惨め」でした。
でも今は違います。
業転のことを知り、10円以上もの卸格差があることを知り、発券店値付けカードの仕組み(給油店の労力・本来得られるべき利益を発券店に奪われる仕組み)を知ったのですから。
リッター5円の粗利では採算割れになる“証拠”
LPG売却でSS存続?
事業継続危うくする赤字補填
5月11日燃料油脂新聞より
SSでの燃料油販売と並行して、LPガスの販売を手掛ける業者は少なくない。
特に地域密着で事業を行う販売業者は「燃料」という“くくり”のなかで、幅広く消費者の要望に対応している。
ただ燃料油とガスを販売する業者が「SSの赤字をガスの利益で補てんする」状況に陥っていることもしばしばだ。
「ガソリンマージンが十分に得られない状態にあるため、SSの燃料油販売だけで黒字を達成することは難しい」と明かす。
「赤字部門のSSを閉鎖すれば収益率は確実に上がるが、石油販売業者としてのプライドがそれを許さないというケースが多い。SSの赤字をガスの黒字で相殺して、なんとか営業を続けている販売業者が相当数いるはず」。
LPガスの収益が事業全体を支えるという構図が今後も通用するのかという疑問もあるが、販売業者は「事業者によっては収益部門となっているガスの営業権を譲渡し、SSを存続させようとするケースもある」という。
「近隣にもSSとLPガスを同時に手掛けながら、ガスの営業権を売ったという同業者が何人かいた。しかし無理をして残したSSもいつの間にか閉鎖され、撤退している。ガス販売の収益でSSの赤字を補填するところまではまだ理解できるが、ガスの営業権そのものを譲渡してしまったのでは、早晩立ち行かなくなるのは当たり前。部門間での赤字補填が常態化することで経営判断が鈍ってしまう面もあるのではないか」と話している。
*****
これはもう何と言ったら良いのやら....
でも本当に、(業転玉を含む)“何か” でガソリンスタンドの赤字を穴埋めしながら営業を続けてきた(続けている)販売業者は多いみたいです。
2010年06月01日の記事で書いたように、うちも昔は(個人所有の)駐車場の不動産収入を店の経費に充てていました。
(その駐車場は義父が生存中に義姉と義妹に生前贈与と死因贈与の手続きが為され、こうちゃんには事後報告がありました。もう昔の話です)
今は赤字を補填する“何か”がないので、従業員を雇わずに夫婦二人でやっています。
で、この、ガスの権利を売ってガソリンスタンドを続けて、結局どっちも失ってしまったハナシについて、
「何でガスよりガソリンスタンドの方を取るのか」と、こうちゃんに訊いてみました。
こうちゃん曰く、
「初期投資と維持費じゃないかな? 掛けてきた金(額)が違うだろうから」、とのこと。
それにしたって・・・・
感覚が麻痺してしまわないうちに、撤退という決断をされたら良かったのに。
「発券店値付けカードは給油のみ」とか、「masumiノートで検索」とか、
不機嫌になられたり、鼻で嗤われることもありますよ。
そして2度と来店されないこともあります。
「卸格差がガソリンスタンド減少の原因」
これが理解できない、理解しようとしない人もいます。
そういう人には構わない。
無理に来て貰ってまで店を続けたいとは思わないし、実際来て貰わなくても今もこうして店を続けてきた。
夫婦二人しかいなくても(夫婦二人しかいないから)、配達や洗車で営業していける有難い業種です。
st31掲示板より
同業者間にも温度差はある。
最近になって 安売り店が近隣に出現して売り上げが落ちて初めて危機感を覚えたという人もいれば
リッター10円の補助(元売からの値引きや、国からの離島手当など)を受けているところもある。
過疎地と同じように客数を減らしながら、リッター数円の粗利しか得られないところもある。
規制緩和で価格競争が始まって直ぐに業転に手を出したところもあれば、規制緩和以前から手を出していたところもある。
どうしようもなくなって葛藤の末に(背に腹は代えられぬ)と手を出したところもある。
まだ手を出していないところもあるでしょう。
最後まで手を出さないところもあるでしょう。
全てが “それぞれ”です。