携行缶だけのお客さん
数年前から年に数回ガソリンを携行缶で買いに来られるお客さん。
車への給油は1回もなし。
クレジットカードでの支払いなのでサインを頂いたときの一言。
「わ~すごい。○○円、なんですね。」
(“高い”っていうニュアンス)
携行缶をワンボックスカーの助手席に積み込むとき灯油のポリ容器が置いてあった。
灯油はセルフでもホームセンターでも、安いところで買えるもんね。
使い分けされるのは仕方が無いと思えても、こういう言動に遭うたびに萎える。凹む。
「消費者は仕切り格差があることを知らないからそれも仕方がないことなんだ」と自分に言い聞かせようとするけど・・・ダメだ。
携行缶販売が許されているフル店だけど、このままフル店の数が減ったらどうなるのかな。
世論の声を受けてセルフでも給油可能になるんだろうか・・・
もしそうなら、もういっそのこと今すぐに消防法を改正してセルフでも給油可能にしてほしい。
適正利益は得られない、その上、消費者の無知や誤解から「嫌な思い」までさせられるのは勘弁して欲しいと思う。
こうちゃんが「Tポイントを付けてやるために商売してるわけやない」と言ったように、
私たちの本当の仕事は「地域社会へのエネルギー供給」です。
「地域社会へのエネルギー供給」
その使命を感じているからこそこんな状況下でも店を続けているのです。
でも今の業界の有様は、「使命」だけを担わされて「誇り」は持たせてもらえない。
いえ、誇りは自分自身で心の中に芽生えさせるもの。
だけど、現状と他人の言動によっては揺らいでしまう・・・
「自由競争」「自己責任」の名の下に、
規制緩和と消防法規制の狭間でもがきながら、
それでもやれるところまでやるしかない。
いつか分かってもらえると希望を抱いてー

午後4時くらい マックの散歩道で。
***お知らせとお願い***
初めてご訪問くださった方へ
このブログの現在一番の目的はガソリンスタンド(昔ながらの)が置かれている現状を知ってもらうことです。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を全て読んで頂きたいのですが、あまり一般の方が興味を引く話題でもありませんので、
規制緩和以降のガソリンスタンドが置かれた現状を予備ブログ「masumi_iのブログ」にアップしました。
是非ご一読下さい。
