おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2017年版「小規模企業白書」の214ページ「第 2-2-14図 経営者や親族が担保提供している個人資産に⾃宅が含まれる割合」をみましたが、今日は215ページ「第 2-2-16図 小規模法人の個人保証の状況」をみます。
下図から小規模法人の個人保証の状況を見ると、「金融機関からの借入れに個人保証をしている」割合は、62.6%となっており、借入れのある小規模法人では個人保証を行っていることが多いことが分かります。

次に、こうした個人保証をしている小規模法人について、個人保証をしている人物を見ると、大半が経営者となっており、一部では経営者の親族も借入れの個人保証を行っていることが見て取れます。

これらを踏まえ白書は、経営者による個人保証には、経営への規律付けや信用補完として資金調達の円滑化に寄与する面がある一方、経営者による思い切った事業展開、早期の事業再生や円滑な事業承継の際の課題になるなど、企業の活力を阻害する面があることも指摘されている、とあります。
個人保証の理由は、経営者への規律付けですか。もっともらしいですね。
昨日は2017年版「小規模企業白書」の214ページ「第 2-2-14図 経営者や親族が担保提供している個人資産に⾃宅が含まれる割合」をみましたが、今日は215ページ「第 2-2-16図 小規模法人の個人保証の状況」をみます。
下図から小規模法人の個人保証の状況を見ると、「金融機関からの借入れに個人保証をしている」割合は、62.6%となっており、借入れのある小規模法人では個人保証を行っていることが多いことが分かります。

次に、こうした個人保証をしている小規模法人について、個人保証をしている人物を見ると、大半が経営者となっており、一部では経営者の親族も借入れの個人保証を行っていることが見て取れます。

これらを踏まえ白書は、経営者による個人保証には、経営への規律付けや信用補完として資金調達の円滑化に寄与する面がある一方、経営者による思い切った事業展開、早期の事業再生や円滑な事業承継の際の課題になるなど、企業の活力を阻害する面があることも指摘されている、とあります。
個人保証の理由は、経営者への規律付けですか。もっともらしいですね。