goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

起業家が在学中に学ぶこととは??

2018年04月07日 04時48分15秒 | 2017年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2017年版「小規模企業白書」161ページ「第 2-1-43 図 男⼥・年代別に⾒た、起業家が起業に関心を持ったきっかけ」をみましたが、今日は165ページ「第 2-1-47 図 成⻑タイプ別に⾒た、在学中に受講した起業家教育の内容」をみます。

下図から起業家が在学中(小学校・中学校・高等学校・高等専門学校・専門学校・短期大学・大学・大学院)に起業家教育を受講した割合についてみると、高成長型の企業の起業家は、いず
れの項目についてもおおむねほかの成長タイプの企業の起業家に比べて在学中の起業家教育の受講率が高く、また「起業家に関する本を読む」、「企業・商店における職場体験」、「リーダーシップを育成する教育」、「企業インターンシップへの参加」の割合がほかの成長タイプに比べて特に高くなっていることが分かります。

この結果について白書は、以上より、在学中に授業や講義を通して、簿記や金融、マーケティング、経営に関する知識や理論を習得することや、起業家の本を読むといった学習型の教育も起業の実現に有効であるが、それだけではなく、職場体験等の体験型のプログラムもまた起業の実現に有効であると考えられる、とあります。

私は大学在学中になんとなく簿記学校に通いました。なんとなくというのは、興味と時間があっただけで、簿記に興味があったわけではないし、もちろん起業する意識があった訳ではない状況です。しかし、そのときに、自分には簿記の特性があるという気づきを得たようで、しばらくは大学と専門学校のダブルスクールライフを楽しんでいた、そんな記憶がありますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆