おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーションの中小企業診断士 長岡力(ながおかつとむ)です。
ものづくり人材の過剰感に対して製造業は雇用調整を行っていることを12月17日に読みました。
では、採用についてはどうなのでしょうか?
ものづくり白書 44ページの図124-1「製造業における新規学卒入職者数の推移」で確認してみましょう。

1990年代初頭以降右肩下がりとなっています。
また12月16日に記載したグラフでは、2004年の後半からものづくり人材に不足感が出ていましたが、これを裏付けるように2004年から増加に転じています。
しかし直近ではリーマンショックにより2010年は大幅に減少しています。
俯瞰すると、入職者は1992年から2010年に3分の1以下へと減少しています。
実は私はこのグラフで最も高い1992年に電機メーカーに入職しました。
いわゆるバブル時代は、ものづくり産業が”雇用の吸収弁”と言えるほど積極的な採用を行っていましたが、当時との経営環境には隔世の感があることを再認識させられ、非常に切なくなります。
ものづくり人材の過剰感に対して製造業は雇用調整を行っていることを12月17日に読みました。
では、採用についてはどうなのでしょうか?
ものづくり白書 44ページの図124-1「製造業における新規学卒入職者数の推移」で確認してみましょう。

1990年代初頭以降右肩下がりとなっています。
また12月16日に記載したグラフでは、2004年の後半からものづくり人材に不足感が出ていましたが、これを裏付けるように2004年から増加に転じています。
しかし直近ではリーマンショックにより2010年は大幅に減少しています。
俯瞰すると、入職者は1992年から2010年に3分の1以下へと減少しています。
実は私はこのグラフで最も高い1992年に電機メーカーに入職しました。
いわゆるバブル時代は、ものづくり産業が”雇用の吸収弁”と言えるほど積極的な採用を行っていましたが、当時との経営環境には隔世の感があることを再認識させられ、非常に切なくなります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★