おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーションの長岡力(ながおかつとむ)です。
11月29から、観光庁が全国レベルで実施している統計のうち、平成23年版観光白書には記載されていないデータを見ていきます。
「訪日外国人消費動向調査」の第4表では、日本滞在中にどの国の人が何をどれくらい購入したかを見ることができます。
では、ここで問題です!
日本を訪問した外国人の中で最もお菓子を購入する国はどこでしょうか?

なんと、答えはタイです!
2010年に日本を訪問した際の外国人の菓子の購入比率の平均は48.3%、購入金額のそれは9,287円です。
これに対して、タイは購入比率が75.9%、購入金額が18,484円となっています。
18千円分のお菓子を購入するのは運ぶのも食べるのも大変だと思いますが、それは余計なお世話ですね。
参考までに、第2位はシンガポールで65.8%・17,332円、第3位はロシアで40.3%・17,044円、最下位は韓国で47.3%・5,294円です。
地域活性化の中核素材として菓子はよく選択されます。
このようなデータと組み合わせる、つまり、タイ人やシンガポール人が好む菓子を開発するというターゲットマーケティングの材料として数値を見るとより興味深くなりますね。
11月29から、観光庁が全国レベルで実施している統計のうち、平成23年版観光白書には記載されていないデータを見ていきます。
「訪日外国人消費動向調査」の第4表では、日本滞在中にどの国の人が何をどれくらい購入したかを見ることができます。
では、ここで問題です!
日本を訪問した外国人の中で最もお菓子を購入する国はどこでしょうか?

なんと、答えはタイです!
2010年に日本を訪問した際の外国人の菓子の購入比率の平均は48.3%、購入金額のそれは9,287円です。
これに対して、タイは購入比率が75.9%、購入金額が18,484円となっています。
18千円分のお菓子を購入するのは運ぶのも食べるのも大変だと思いますが、それは余計なお世話ですね。
参考までに、第2位はシンガポールで65.8%・17,332円、第3位はロシアで40.3%・17,044円、最下位は韓国で47.3%・5,294円です。
地域活性化の中核素材として菓子はよく選択されます。
このようなデータと組み合わせる、つまり、タイ人やシンガポール人が好む菓子を開発するというターゲットマーケティングの材料として数値を見るとより興味深くなりますね。