goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

労働時間が長くなるとウツになる!

2025年04月18日 07時15分11秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の24ページ「図表1-1-19 月末1週間の就業時間別の雇用者の割合及び雇用者数」を読みましたが、今日は 25ページ「図表1-1-20 1週間当たりの実労働時間別うつ傾向・不安(就業者調査)」 を読みます。


愚鈍な人間のわたしでも時に憂鬱になる。そういうときは、カラダを目一杯動かして、ご飯をいっぱい食べて、お酒を少し飲んで、いつもより早く寝る。翌朝すっきりと目が覚めれば、ウツは解消されている。という単純なときもあれば、なにをしても解消されないときもある。考えても仕方がないと思っても、そのことが気になって、ずっと考えてしまう。まさにこういう状態が自分ではウツと捉えている。どうせ考えても解決しないなら、トコトン考える。相手がいることなら、電話してみる。避けたいところに、敢えて、飛び込んでみることで、一気に解決することが多い。そのときどきで解決方法が違うかもしれないが、いずれにしても立ち止まらずに、動いてみよう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

仕事量の多さと労働時間の長さ!

2025年04月17日 07時02分16秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の16ページ「図表1-1-10 要介護(要支援)認定者数の推移(年度末)」を読みましたが、今日は 24ページ「図表1-1-19 月末1週間の就業時間別の雇用者の割合及び雇用者数」 を読みます。


月末一週間というのは何かとせわしないものだが、統計を見ると、その労働時間は年々短くなっているということである。ということは、恐らく、月間・年間の労働時間も短縮化されているということなのだろう。こういうデータを経営者の目から見ると、固定費の回収が難しいので、より労働生産性を高めなくてはいけないと感じる。その取組、方向性を考えるのは、やはり、経営者であろう。何がいいたいかというと、中小企業の場合、労働時間短縮のシワ寄せは、経営者に押しつけられているように感じて仕方がない。廃業を選ぶ経営者が出てくるのも分かる気がする。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

要介護者と有業の介護者!

2025年04月16日 07時36分23秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の 12ページ「図表1-1-4 育児休業取得率の推移」を読みましたが、今日は 16ページ「図表1-1-10 要介護(要支援)認定者数の推移(年度末)」 を読みます。


要介護者の数が平成12年を100とすると2.7倍まで増加している。ここまで拡大しているとは知らなかった。確かに、近所を歩いてみても、ほぼ全員が高齢者で、なんらかの歩行支援器具を携行している方も少なくない。フレイルという言葉を聞いた。加齢に伴い心身が衰えた状態で、要介護状態に至る前段階のことをいうらしい。お客様の会社でも介護のために離職されたという話をしばしば聞く。これほどの勢いに対応するには、どうしたらよいのだろうか。制度だけでは追いつかないだろう。近い将来に迫る老老介護。考えるだけで憂鬱になるが、何をどう準備したらよいのだろうか。まったく分からない。。。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

令和6年版厚生労働白書を読む!

2025年04月15日 07時06分05秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

今日から、2024年版「厚生労働白書」を読んでいきます。早速、12ページ「図表1-1-4 育児休業取得率の推移」を読みます。


男性の育児休業の取得率が17%を超えたということ。わたしのような昭和世代には育児休業という言葉があったのかも怪しいくらい縁遠いものだが、時代の変化を強く感じる。とはいえ、まだまだ低い。大企業は取得を義務づけるくらいの思い切った取組を展開してほしい。一方で、この結果から気になるのは、女性の取得率が8割で頭打ちになっていること。母体のために休みを取りたいが生活のために働かざるを得ない割合が一定数あるということなのだろう。大リーガーは、非常に大事な試合であっても、家族のことを優先して欠場する。韓国の企業では出産した父母に1千万円を支給するというニュースをみた。職場の理解だけでなく経済的にも支援する環境が先進国の真の姿なのではないだろうか!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

労働経済白書のまとめとして!

2025年04月14日 07時22分59秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の207ページ「第2-(2)-36表 小売・サービス事業所の人手不足への対応の効果」 を読みましたが、今日は、217ページ「まとめ」 を読みます。


今回初めて労働経済白書を読んだ。白書を読んで感じたことは、賃金、賃上げが着実に進んでいること。そして、今の日本は外国人観光客からは支持されているが、働く場としては他国に劣るようである。どうしたらよいのか。この方向性が確認できたのではないだろうか。とりわけ中小企業はなかなか就業環境の改善には手が回らないことから、深刻な人手不足が続いている。省力化に向けた取組、人手を確保するための取組など、中小企業白書にはなかった具体的な取組が示唆されていた。これらはとても興味深かった。次は何を読もうかと厚労省のHPを見回すと、ものすごい種類である。じっくりと探してみよう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

働いている人材の流出を防ぐ!

2025年04月13日 07時44分41秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の206ページ「第2-(2)-35図 小売・サービス事業所の人材確保・採用の取組」 を読みましたが、今日は、207ページ「第2-(2)-36表 小売・サービス事業所の人手不足への対応の効果」 を読みます。


時給1,500円や月給20万円という具体的な指示は、中小企業白書にはなかったように記憶するので、こういう記載は新鮮です。いずれにしても、人手不足緩和に向けて、賃上げや時間外労働の削減、ICT投資、労働環境の整備等の様々な取組を講じて、まずは、今働いている人材の流出を防いでいくことが効果的ということ。これは納得ですね!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人手不足緩和に向けて今から取り組もう!

2025年04月12日 07時03分33秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の204ページ「第2-(2)-33図 小売・サービス事業所のICT投資等の効果」 を読みましたが、今日は、206ページ「第2-(2)-35図 小売・サービス事業所の人材確保・採用の取組」 を読みます。


就活の話を聞くまでもなく、誰もが知る企業は人気が高く、内定までの道は狭くて長い。これほど人手不足と言われているのに、大企業は強気である。わたしはバブル末期の1992年新卒入社で、その翌年から氷河期世代が始まった。後輩や留年してしまった友達が嘆いていたが、そのときの企業の態度がなんとなく、今と似ているような感じがする。中小企業は、今は、雇うのは難しいが、そのうち、好機が訪れる。そのときに備えて、この回答にあるような取組を行う。今が涵養の時である!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ICT導入による人手不足対策の実感は弱い!

2025年04月11日 07時43分04秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の201ページ「第2-(2)-30図 小売・サービス分野における人手不足の現状」 を読みましたが、今日は、204ページ「第2-(2)-33図 小売・サービス事業所のICT投資等の効果」 を読みます。


ICT導入により、業務効率化は認められるが、人手不足対策の実感は弱いという結果である。最近、何か分からないことがあると、すぐにチャットGPTで質問するクセがついてきてしまい、使用頻度が高く、もはや必須アイテムとなっていることを実感している。なんでもcopilotを使うと、ワードの文書をパワポに変換してくれるらしい。まさに業務効率化、人手不足対策に貢献するが、問題は、こういう情報を入手しないと、その活用に至る発想へと結びつかないことだ。宝の持ち腐れとならないように、自分自身のアンテナを高くする。これが業務効率化や人手不足対策の第一歩になるということだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

正社員不足は構造的な問題!

2025年04月10日 07時41分47秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の190ページ「第2-(2)-25図 介護保険の指定介護サービス事業を運営する上での問題点」 を読みましたが、今日は、201ページ「第2-(2)-30図 小売・サービス分野における人手不足の現状」 を読みます。


正社員の不足は構造的であり、解決することは難しい。わたしも学生時代に、サービス業で、本来の人員・人数が揃っていない繁忙期に、せがまれて働いたことがありますが、これほどイヤなことはない。本来払うべき人件費を、実際の人員で割ってくれれば、まだ納得できるが、実際には、そんな配慮はなかった。わたしが社員で、これが一時だけなら我慢できるが、解決する見込みがない職場、解決しようとしない経営者であったら、逃げ出したくなるのも当然のことであろう。今残ってくれている人材のことを考えないと、人手不足は、より悪化する危険性がある。経営者は分かっているが、どうすることもできないのだろうか。なんとも悩ましい問題である!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

書類で時間に追われているならば・・・!

2025年04月09日 07時59分58秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の189ページ「第2-(2)-24図 介護分野を取り巻く人手不足の状況」 を読みましたが、今日は、190ページ「第2-(2)-25図 介護保険の指定介護サービス事業を運営する上での問題点」 を読みます。


良質な人材の確保が難しい。これは介護業界に限らない永遠の課題であろう。そうなるとロボットの出番と考えたいところだが、映画のようにまるで人間のようなロボットが手当してくれるのは、まだまだ先のことだろう。回答で非常に気になったのが、「サービス提供に関する書類作成が煩雑で、時間に追われている」である。これはICT活用により解決できる。導入するための資金がないようであれば、それこそ、補助金・助成金の活用をオススメしたい。わたしのお客様も、iphoneやタブレットを活用するというテーマで、その資金を補助金で賄っている。是非、相談してほしい!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

東京では介護人材が不足している!

2025年04月08日 07時45分51秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の179ページ「コラム2-8-②図 夫による妻の就業への考え方と妻の就業の状況」 を読みましたが、今日は、189ページ「第2-(2)-24図 介護分野を取り巻く人手不足の状況」 を読みます。


東京への一極集中が取り上げられることが多い。特に地方に行くと、高校卒業すると、ここには帰ってこなくなる、という話をよく聞く。魅力的でなくても働く場所がないからやむを得ないとも聞く。そんな地方出身者が、東京に来て、半世紀を経た結果が、今回の結果なのだろう。わたしもできるだけ母親の動向を見るために、実家に寄るようにしているが、これと介護とは全く異なる。考えるだけでも憂鬱になる将来の問題だが、それだけに、この業種で働く人には敬意を表さざるを得ない!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

夫は外で働き、妻は家庭を守るべきか??

2025年04月07日 07時26分46秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の175ページ「コラム2-7-①図 アイルランドの労働生産性の推移」 を読みましたが、今日は、179ページ「コラム2-8-②図 夫による妻の就業への考え方と妻の就業の状況」 を読みます。


先日、日経新聞の「子の突発対応は妻専任?」という記事を読んだばかりなので、この結果が目にとまる。共働きの環境下で、子供が通う学校から、急に呼ばれた。その場合、父母のどちらがいくべきかというもの。昭和世代のわたしは、迷わず、母と回答してしまうが、結果を見ると、今の世代でもその流れがみられる。やはり男性は稼ぐことへの責任感が強いからなのだろう。しかし、わたしのまわりで働く人を見ると、たまたま女性であることも多い。特に、フリーランスの女性は元気で圧倒されることもあるが、とはいえ、この調査結果は、昭和と基本的には変わらないように感じるので、日本で男女意識が無くなるのは、まだまだ遠い未来のことだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

なぜアイルランドは生産性が高いのか??

2025年04月06日 07時02分25秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の167ページ「第2-(2)-18図 日本と諸外国の賃金差の推移」 を読みましたが、今日は、175ページ「コラム2-7-①図 アイルランドの労働生産性の推移」 を読みます。


トランプ氏が騒いでいるのはアイルランド、アイスランド、グリーンランド。そもそもアイルランドってどこにあるか。そんな国の生産性や成長率が高いのは数字のマジックだと思っていたら、多国籍企業の存在が理由と裏付けしてくれた。自国だけでは限界があるが、自国の強みを多国籍企業が引き出すことで相乗効果が出ているということだろう。企業誘致に積極的になる地方も、同様の効果を狙っているのだろう。単に、インフラを整えるだけでなく、自分の強みは何か、何が足りないのか、どこと組めば可能性が高まるのか。こういう検討がまずは、重要という示唆なのだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本が外国人に選ばれる国となるには??

2025年04月05日 07時18分45秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 166ページ「第2-(2)-17図 特定技能1号・2号で就労する外国人労働者の推移」 を読みましたが、今日は、167ページ「第2-(2)-18図 日本と諸外国の賃金差の推移」 を読みます。


賃上げに取り組むことは、日本が外国から働きたい国として選ばれる要素になるということ。日本人がドジャース球場のビールが2,500円であることに驚き、米国人が東京ドームは900円であることにも驚いていたようだが、いずれの来場者はそれに見合う給料をもらっているから、その価格となっているのは当然という訳だ。しかし、給料は高いが物価が高い国と、給料は安定していて物価が安い国。どちらが住みやすいのだろうか。わたしは迷わず後者を選ぶので、賃上げムードもそろそろ終わりなってくれることを、密かに、期待している!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

外国人が特定技能者として働いている!!

2025年04月04日 08時01分00秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 164ページ「第2-(2)-16図 失業率の推移と外国人の流入率」 を読みましたが、今日は、 166ページ「第2-(2)-17図 特定技能1号・2号で就労する外国人労働者の推移」 を読みます。


たしかに、都心のコンビニで働く外国人を見ると、かつての中国人は姿を消し、今はベトナム人が多いようなきがする。ベトナム人だけでなくインドネシア人やフィリピン人も真面目な印象があるので、経営者は雇用しやすいのかもしれない。それにしても、異国で働こうとする勇気には、いつも敬意を表したくなる。わたしも若い頃には外国に行ってみたい、働いてみたいという気持ちがあったが、今は、そのかけらもなくなってしまった。吉田松陰が密航を試みたように、日本で働く外国人にも、自国を変えたいという気持ちがあるのかもしれない。日本には学ぶべき何かがあるということだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆