おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
昨日は、2024年版「労働経済白書」の190ページ「第2-(2)-25図 介護保険の指定介護サービス事業を運営する上での問題点」 を読みましたが、今日は、201ページ「第2-(2)-30図 小売・サービス分野における人手不足の現状」 を読みます。

正社員の不足は構造的であり、解決することは難しい。わたしも学生時代に、サービス業で、本来の人員・人数が揃っていない繁忙期に、せがまれて働いたことがありますが、これほどイヤなことはない。本来払うべき人件費を、実際の人員で割ってくれれば、まだ納得できるが、実際には、そんな配慮はなかった。わたしが社員で、これが一時だけなら我慢できるが、解決する見込みがない職場、解決しようとしない経営者であったら、逃げ出したくなるのも当然のことであろう。今残ってくれている人材のことを考えないと、人手不足は、より悪化する危険性がある。経営者は分かっているが、どうすることもできないのだろうか。なんとも悩ましい問題である!
昨日は、2024年版「労働経済白書」の190ページ「第2-(2)-25図 介護保険の指定介護サービス事業を運営する上での問題点」 を読みましたが、今日は、201ページ「第2-(2)-30図 小売・サービス分野における人手不足の現状」 を読みます。

正社員の不足は構造的であり、解決することは難しい。わたしも学生時代に、サービス業で、本来の人員・人数が揃っていない繁忙期に、せがまれて働いたことがありますが、これほどイヤなことはない。本来払うべき人件費を、実際の人員で割ってくれれば、まだ納得できるが、実際には、そんな配慮はなかった。わたしが社員で、これが一時だけなら我慢できるが、解決する見込みがない職場、解決しようとしない経営者であったら、逃げ出したくなるのも当然のことであろう。今残ってくれている人材のことを考えないと、人手不足は、より悪化する危険性がある。経営者は分かっているが、どうすることもできないのだろうか。なんとも悩ましい問題である!
つづきはこちらからご覧下さい!!