goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

外国人の流入が多くの国で増加している!!

2025年04月03日 07時44分16秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 162ページ「第2-(2)-14図 年齢別就業率の内訳(正規雇用・非正規雇用・その他)」 を読みましたが、今日は、 164ページ「第2-(2)-16図 失業率の推移と外国人の流入率」 を読みます。


米国は給料が上がって、失業率が下がった。その結果、移民が増加し、これにトランプ大統領が壁を作ることで対抗している。非常に単純な図式だ。日本は海に囲まれた極東にあるので、移民とは無関係と言われてきたが、最近はどこに行っても、これまで見かけたことがない外国人が働いてくれている。その背景は知るよしがないが、戦争が原因であったとしたら心が痛む。特に中小企業においては、日本人を雇用することが難しくなってきている。だからこそ、うまく受け入れて、人手不足の解消だけでなく、地域経済発展の担い手にまでなってくれれば理想的だろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

高齢者の非正規雇用が拡大している!!

2025年04月02日 07時28分53秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 161ページ「第2-(2)-11図 就業率の推移(雇用者、自営・家族従業者等別)」を読みましたが、今日は、 162ページ「第2-(2)-14図 年齢別就業率の内訳(正規雇用・非正規雇用・その他)」 を読みます。


高齢者になると正規を希望しても、非正規でしか雇って貰えないということなのか。その逆に、高齢者は非正規を希望しているということなのだろうか。正規でも非正規でも、どちらにしても労働者としての義務と権利は同じなので、生活費、年金、将来への備え等を考え、カラダに負担を与えない働き方を選択することが望ましいのではないだろうか。定年したら、蕎麦屋を開く等という夢を持っている方に経営コンサルタントからのアドバイス。開業する前に、その業種で正社員として、最低3年働いてから開業しよう。美味しいお蕎麦が打てるからと言って、店が繁盛するわけではない。この現実を現場からしっかりと学んでから開業する。急がば回れです!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

高齢者も社会人デビューする!!

2025年04月01日 07時13分55秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 158ページ「第2-(2)-10図 高齢者の就業率の国際比較」 を読みましたが、今日は、 161ページ「第2-(2)-11図 就業率の推移(雇用者、自営・家族従業者等別)」 を読みます。


確かに、白書が示すとおり、高齢者雇用に関する法律等の環境整備が貢献しているのだろうが、経営者であることよりも、雇用者を選択する元経営者が多くなっているからではないだろうか。というのも、現役の時は経営者であることの緊張感は生き甲斐、働き甲斐であったが、カラダに支障を来したり、経営に明るさが感じられなくなった時、ふと経営者から解放される選択肢を選びたくなる気持ちは非常によく分かる。高齢者が経営者から雇用者になることも、社会人デビューということだ!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

高齢者の就業率が高いのは良いことなのか??

2025年03月31日 07時44分49秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 157ページ「第2-(2)-9図 女性を取り巻く賃金等の状況」 を読みましたが、今日は、 158ページ「第2-(2)-10図 高齢者の就業率の国際比較」 を読みます。


一位が韓国、2位がアイスランド、4位がニュージーランド。共通性が見出せないので、少し意外に感じる。韓国は日本と同じ儒教の国なので、高齢者を大事にするからなのだろうか。そもそも年金制度が脆弱なので、働きたくなくても働かざるを得ないのだろうか。日本では、年金だけしか収入がない高齢者が4割に及ぶという。働かなくても生活できることの証左なのだろうか。そもそも高齢者の就業率が高いことは喜ばしいことなのだろうか。最下位のベルギーやスペインの方が、豊かな老後を送っているような気がするのは、わたしだけではないだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

勤め続けた方が退職するよりも賃金が高い!

2025年03月30日 07時57分42秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 154ページ「第2-(2)-7図 女性を取り巻く就業の状況」 を読みましたが、今日は、 154ページ「第2-(2)-7図 女性を取り巻く就業の状況」 を読みます。


辞めたくないが、辞めざるを得ない理由がある女性が、まさに、この渦に巻き込まれてしまっているということだろう。わたしの周りにも、有名大企業の正社員であった方が、結婚退職を経て、中小企業に転職してきた方がいる。給料を筆頭に、すべての面で「都落ち」したように感じると語っていたことが印象深い。企業にとっては貴重な戦力なので、ライフイベントで退職せずに済むようにすることが求められるが、その一方で、中小企業には優秀な人材を確保できる絶好の機会でもある。アンテナを高くして虎視眈々と狙いたいところだ!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

女性の正規雇用比率が上昇している!

2025年03月29日 07時47分04秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 153ページ「第2-(2)-6図 女性の就業率とパート比率の国際比較」 を読みましたが、今日は、 154ページ「第2-(2)-7図 女性を取り巻く就業の状況」 を読みます。


高度成長期のように、24時間休みなく働くというのは、もはや過去のこと。今は週休二日で祝日も増えたし、労働時間も短縮の傾向にある。だが、このような恵まれた環境で働ける人は、実は、ほんの一握りで、子育てに思ったとおり、時間を割けない人も相当多いのではないだろうか。えるぼしやくるみんという認定制度があるが、これにかかわらず、経営者は従業員が気兼ねなく子育てできる環境を形成していかなければならない時代である。我々の若い頃はなんて、言っている経営者は、早急な意識改革が必要だ!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

北欧と遜色ない女性の就業率!

2025年03月28日 07時45分01秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 152ページ「第2-(2)-5図 希望労働時間別正規・非正規雇用労働者数」を読みましたが、今日は、 153ページ「第2-(2)-6図 女性の就業率とパート比率の国際比較」 を読みます。


わたしが社会人になった頃は、結婚したら退職するというのが、女性の既定路線であった雰囲気があったが、その昭和の悪しき慣習は消えつつあるのだろう。夫婦別姓でないのは、日本だけでと池上さんがテレビで言っていた記憶があるが、先日、旧姓のまま女性が働き続けることの困難さが紹介されていた。わたしは夫婦別姓も選択できる仕組みが良いと思う。働き続けることの障害が、姓にあるのは、おかしな話だ!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

副業・兼業を認めていますか??

2025年03月27日 07時32分33秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 151ページ「第2-(2)-4図 求職者を取り巻く状況」を読みましたが、今日は、 152ページ「第2-(2)-5図 希望労働時間別正規・非正規雇用労働者数」を読みます。


追加就業希望者とは、現在就いている仕事を続けながら、別の仕事もしたいとしている者をいうとある。つまりは、副業・兼業である。この図を比べると、労働時間を増やして欲しいと考えている人以上に、副業・兼業する人がいる。副業・兼業する理由は様々であろうが、経営者としては、働き過ぎて、本業や健康に支障が出ることを危惧する。国は制度の充実を図って支援しているので、副業・兼業を持つことが普通の働き方になる日も近いのだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

1年以上の求職期間が多い!

2025年03月26日 07時45分16秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 150ページ「第2-(2)-3図 就業希望はあるが求職していない無業者を取り巻く状況」 を読みましたが、今日は、 151ページ「第2-(2)-4図 求職者を取り巻く状況」 を読みます。


先日、打合せで中国人と雑談をしたときに、日本は支援策が豊富で手厚い。中国には補助金はないと言っていた。多少大げさに言っているかもしれないが、省庁の支援施策の紹介を見ると、確かに、かゆいところに手が届くものばかりである。1年以上求職活動を行っている割合が高い。その労苦は想像を絶する。こういう方にこそ、手厚い支援策をと思うが、恐らく、そういう策が既に雇用保険にあるのだろう。上手く活用して、自分自身の負担を少しでも軽減して欲しい!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

求職活動を行っていない理由とは??

2025年03月25日 07時33分23秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 149ページ「第2-(2)-2図 就業希望のない無業者を取り巻く状況」 を読みましたが、今日は、 150ページ「第2-(2)-3図 就業希望はあるが求職していない無業者を取り巻く状況」 を読みます。


働きたくても働けない人が、上手く仕事に就くことができれば、日本の人手不足も幾ばくか解消するといいたいのだろう。だが、実際には、働きたくても働けない理由は個々に異なるので、それぞれの解決策を見出すのは難しいことなのだろう。そう考えると、求職活動を支援しているのは、どのような人たちなのだろうか。じっくりと話を聞きながら、望ましい仕事を紹介し、マッチングさせる。考えるだけでも長丁場。じっくりと取り組む姿勢が肝要なのであろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

就業希望のない無業者を取り巻く状況とは??

2025年03月24日 07時07分22秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 147ページ「第2-(2)-1図 実質労働生産性の国際比較」 を読みましたが、今日は、 149ページ「第2-(2)-2図 就業希望のない無業者を取り巻く状況」 を読みます。


この視点は、まさに労働白書ならではで非常に興味深い。そもそも無業者という言葉があることにも驚かされる。それはともかくとして、この数字を見ると、男性の育児参加が、今の日本にとって必要不可欠であることが理解できる。このところの補助金申請を見ても、「くるみん・えるぼし」を加点にしているのも納得だ。また「仕事をする自信がない」ために70万人が無業となっている。私も含めて多くの労働者は自信があるから仕事をしている訳ではないので、そこにこだわる必要は無いように感じる。仕事をする中で、幾ばくかの自信を見つければ良い。もっと気楽に構えても良いと思うが、そういう配慮がまたハラスメントになるのだろうか。本当に経営は難しい!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本はなぜ労働生産性が低いのだろうか??

2025年03月23日 07時41分36秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 146ページ「コラム2-6-②図 賃金上昇率の回帰分析結果」 を読みましたが、今日は、 147ページ「第2-(2)-1図 実質労働生産性の国際比較」 を読みます。


白書が危惧しているのは、仮に労働生産性が十分あがらない状況において、労働力供給の増加だけが実現すれば、賃金を据え置いたまま雇用を増やすことで収益をあげることにより、結果として賃金の下押し要因となってしまう可能性がある。

持続的な賃上げと人手不足への対応に同時に取り組むためには、労働生産性の着実な上昇が不可欠である。生産性の向上に向けては、人手で行っていた作業でのロボット・AI・ICT等の技術などの活用、現場の知見をいかしたデータ分析の活用による高付加価値の商品・サービスの提供等を進めていく必要があり、こうした生産性向上への企業の取組や人材育成が欠かせない、ということ。

確かに、よく分かる。読み進んでいこう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

欠員率が高まると賃金が高まるが・・・

2025年03月22日 07時32分55秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 141ページ「コラム2-5-①図 マッチング効率性とバーゲニングパワーの推計①」を読みましたが、今日は、 146ページ「コラム2-6-②図 賃金上昇率の回帰分析結果」 を読みます。


今まさに、とある企業の労働生産性と賃金上昇率を試算していたところなので、この結果は興味深い。この図が言いたいことは、欠員率が高まると賃金が高まるという当たり前のこと。これを難しく解説しているところが、いかにも「経済学」という感じで、なんとも懐かしい。問題は人手不足で賃上げをせざるを得ない経営者の心境だ。募集しても集まらず、今いる戦力への負担が日に日に増していく。こういう状況は長くは続かないので、いずれ、パンクすることになる。こういう未来が見える中でも、今の従業員の生活を守らなくてはならない。経営者は本当に大変だ!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

バーゲニングパワーとは?!

2025年03月21日 07時20分07秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 140ページ「第2-(1)-30図 人手不足・労働生産性と賃金(国際比較)」を読みましたが、今日は、 141ページ「コラム2-5-①図 マッチング効率性とバーゲニングパワーの推計①」 を読みます。


求人と求職の力関係のことを「バーゲニングパワー」というらしい。有効求人倍率が低い、つまり、就職できる可能性が低い状況では、就職する側は、ほかに良い求人があるはずだと考えて就職しないこともある。その逆に、求人側においても、ほかに良い求職者がいるはずだと考え、求職者は採用されないかもしれない。これを踏まえ、上図を見ると、人手不足になると、求職側のバーゲニングパワーが徐々に強くなる。つまり、学生の就活が思惑通りに進まなくなる可能性があるということ。まさにバブル崩壊後の氷河期世代がこの状況ということなのだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

高い賃金上昇率が実現していく可能性がある?!

2025年03月20日 07時43分29秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「労働経済白書」の 138ページ「第2-(1)-29図 求職者の希望する条件の変化」を読みましたが、今日は、 141ページ「第2-(1)-30図 人手不足・労働生産性と賃金(国際比較)」 を読みます。


まさに白書の指摘通り、この春闘で、中小企業にも賃上げの動きが活発になっている。だが、現場の声からすると、親企業、発注先企業は順調に賃上げを行い利益を出しているが、そのシワ寄せが中小企業に来ているという声も依然として多い。要するに、価格転嫁できないために、賃上げできない中小企業は、どうすべきなのか。教科書的には、独自性による差別化を図ることが解となるが、言うは易く行うは難し、一朝一夕にはそれは実現しない。中小企業支援者には、今後、こういう悩みを抱える企業の問題解決を図る姿勢が強く求められる!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆