goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

50人以上の職場はストレスチェックの義務がある!

2025年05月03日 07時17分12秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の94ページ「図表2-1-1 はじめの100か月の育ちビジョン(概要)」 を読みましたが、今日は 107ページ「図表2-1-8 事業場のメンタルヘルス対策におけるストレスチェック制度の位置づけ」 を読みます。


企業の規模や組織の種類を問わず、心の病を抱えている従業員はいる。昭和の時代は、ハラスメントが常態化・常習化していたので、耐えること、忍ぶことが求められたが、もはや、そういう時代ではない。経営者が率先して解決を図る、強い姿勢が求められる。そんなことを書きながら、もしも自分が組織の管理職であったとしたら、部下のストレスチェックの結果を見ることに、相当な勇気が要りそうな気がする。ストレスを解消するためには、コミュニケーションなのだろうが、そんな簡単なことでもないだろう。ますますストレスが増えそうだ。。。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

社会全体で「はじめの100か月」を支援・応援しよう!

2025年05月02日 07時38分33秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の87ページ「図表1-4-8 周囲との人間関係とこころの健康への影響に対する回答別割合」を読みましたが、今日は 94ページ「図表2-1-1 はじめの100か月の育ちビジョン(概要)」 を読みます。


妊娠期から小学校1年生までを「はじめの100か月」と呼ぶとは知らなかった。最近の施策を見ると、イクメン、つまり、男性の子育て参加を呼びかけるものが非常に多い。中堅企業になると、「ウェルビーイング」という言葉を経営方針の中に掲げる例も少なくない。また、補助金の申請の際には、中小企業の意識向上を図るため、施策への宣言を求めている。中小企業も加わった地域全体で、イクメンや女性の働きやすさに取り組もう。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

家族・友人に相談する!

2025年05月01日 07時15分34秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の85ページ「図表1-4-6 主な不安感の原因に対する回答別割合 」 を読みましたが、今日は 87ページ「図表1-4-8 周囲との人間関係とこころの健康への影響に対する回答別割合」 を読みます。


家族や友人の存在は不変で、相談できる人が多ければ多い程、こころの健康が保たれるということだろう。これは納得だ。昔、何かの番組で、不良の子供たちのたまり場になっている女性の取組を見た。その女性の元には、お腹を空かせた子供たちが頻繁に訪れてくる。特に会話はしないが、子供たちの素行が悪くなるのは空腹が原因と、とにかく大盛りのご飯をおなかいっぱい食べさせていた記憶がある。おなかいっぱい食べている姿を見ていれば、特に、会話をしなくてもわかり合えるということだろう。この発展版が子供食堂ではないか。地域の大人が家族となって子供たちと会話する。効果は絶大なのだろう。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

不安感の原因は一体何だろうか??

2025年04月30日 07時23分29秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の85ページ「図表1-4-5 こころの健康の現状に対する回答別割合」を読みましたが、今日は 85ページ「図表1-4-6 主な不安感の原因に対する回答別割合 」を読みます。


若いときは人間関係に悩み、歳を取ったら体力に悩む。これは分かる。全体的に年代別にそれほど大きな差は見受けられないものの、経済的な問題は全世代で高くなっている。日本は年金制度はあるし、貯蓄率も高いのに、なぜこういう結果になるのだろう。とても不思議である。不安を煽るからなのか、長生きするからなのだろうか。そもそも後期高齢者が老後が不安になるのは、この国の保障制度のあり方に問題があるのだろう。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

半数はストレスや不安感を抱えている!

2025年04月29日 07時32分28秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の78ページ「図表1-3-12 G7各国の自殺死亡率」を読みましたが、今日は 85ページ「図表1-4-5 こころの健康の現状に対する回答別割合」を読みます。


わたしは「ストレスや不安感への対処として、自分なりの症状緩和措置をとっている(薬は利用しない)」を選択した。ストレスがかかると睡眠の質が悪化するので、短くても、深い睡眠が取れるように、夕方になったら、近くの公園を10㎞走ることが症状緩和措置である。そのおかげか、体力だけでなく、仕事の集中力・持久力も、恐らく同世代よりは高いと感じている。経営者から相談を受ける際に感じるのは、どんな職業であっても、カラダが資本である。今、自分のカラダがどれくらい疲れているのか、どうすればリセットできるのか、これを把握しておけば、一線を越えない無理ができるようになる。これを体得すると、効率よく働ける。自分なりの処方箋を見つけるのが良い。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本はG7の中で自殺者数が最も多い!

2025年04月28日 07時37分20秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の77ページ「図表1-3-11 小中高生の自殺者数の推移」を読みましたが、今日は 78ページ「図表1-3-12 G7各国の自殺死亡率」を読みます。


まさか、日本の自殺者数が、G7の中で最多であったとは。これは知らなかった。特に、女性がこれほど多いというのは、この国の基幹の何かがおかしいということの表れだろう。女性が働きやすく、子供を育てやすい社会を築くためには、やはり、男性の支援が欠かせない。そうなると、中小企業の役割も大きい。従業員だけでなく、その家族にまで目配せするのが、今の経営者に求められた仕事ということだろう。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

小中高生の自殺者数が高止まりしている!

2025年04月27日 07時25分14秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の74ページ「図表1-3-7 過去1年間にメンタルヘルス不調により連続1ヶ月以上休職した労働者または退職した労働者がいた事業所割合と労働者割合」 を読みましたが、今日は 77ページ「図表1-3-11 小中高生の自殺者数の推移」 を読みます。


こういう数字を見るとなんとかしてあげられなかったのだろうかと、息苦しくなり心が痛む。両親や家族の辛さも想像を絶する。我が国は自殺者ゼロを掲げて欲しい。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

メンタルヘルスを抱える従業員が増加している!

2025年04月26日 07時02分46秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の72ページ「図表1-3-5 精神障害の労災請求件数と支給決定(認定)件数」 を読みましたが、今日は 74ページ「図表1-3-7 過去1年間にメンタルヘルス不調により連続1ヶ月以上休職した労働者または退職した労働者がいた事業所割合と労働者割合」 を読みます。


いかなる規模でも、いかなる業種でも、メンタルヘルスに不調を抱えている従業員がいるということだ。これは日本人の生真面目さの現れなのだろうか。国際比較をみたいところだが、韓国でも多いような気がする。仕事なので、一定のストレスがあって当たり前。そんなにストレスがある会社なら行かなくても良いというは極めて乱暴な意見。経営者は従業員と話し合う場所と機会を設け、どうしたら、従業員が快適に働いて貰えるかを、腹を割って、話し合う、環境を作る。これが最初の一歩なのだろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

労災の請求件数は10年で2倍!

2025年04月25日 07時44分29秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の69ページ「図表1-3-1 若年無業者及び35~44歳無業者の数及び人口に占める割合の推移」を読みましたが、今日は 72ページ「図表1-3-5 精神障害の労災請求件数と支給決定(認定)件数」 を読みます。


労災認定の請求は右肩上がりで増えているが、支給決定件数は微増に留まっている。そもそも支給を決定するのは、労働基準監督署であり、一定の要件を満たさないと支給されない。これだけ数がふえているのに、その数を抑えているのは、やはり、国の財政事情があるのだろうか。本当は払ってあげたいという気持ちがあるのに断らざるを得ないこともあるだろう。相談者だけでなく、相談を受ける方も、精神的にきつい仕事である!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

若年無業者が求職活動をしていない理由とは!

2025年04月24日 07時35分04秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の39ページ「図表1-1-33 孤独の状況(直接質問)(令和5年、令和4年、令和3年)」 を読みましたが、今日は 69ページ「図表1-3-1 若年無業者及び35~44歳無業者の数及び人口に占める割合の推移」 を読みます。


小中高校生の自殺が増えているというニュースを聞いた。子供の頃のこころの不調が大人になっても続いていることもあろう。働きたくても働けない若者。なんとかしてあげたい。資格と言うよりも経験を活かせば何かができる気がする。一緒に汗を流すボランティア活動でもよいし、専門性が活かせる起業や経営へのアドバイスでもよいような気がする。恐らく、このような気持ちになっている同世代は多いのではないか。考えてみよう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者は孤独に慣れよう!

2025年04月23日 07時09分12秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の28ページ「図表1-1-27 都道府県労働局に寄せられたパワーハラスメントの相談件数」 を読みましたが、今日は 39ページ「図表1-1-33 孤独の状況(直接質問)(令和5年、令和4年、令和3年)」 を読みます。


独立すると、ふと、孤独である自分に気づくことがある。経営者は気軽に相談できる相手もいないし、喜びや悔しさを分かち合う相手もいない。日頃、どんなに一生懸命に働いても、誰も褒めてくれない。わたしも独立した当時、経営者は孤独とつくづく感じたものであった。もしも、そういう気持ちになっている経営者がいるのであれば、マラソンを奨める。大きな大会になると、知らない人が頑張れと声をかけてくれる。ゴール前にはあと少し、ゴール後にはおめでとうと言ってくれる。たった数時間で数え切れないくらい多くの方から応援して貰えれば、日頃の孤独感なんて、あっという間に吹き飛んでしまう。この快感はクセになるが、経営者なら孤独に慣れよう。これも大事と思う!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ハラスメントには毅然と対応しよう!

2025年04月22日 07時51分04秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の28ページ「図表1-1-27 都道府県労働局に寄せられたパワーハラスメントの相談件数」 を読みましたが、今日は 28ページ「図表1-1-27 都道府県労働局に寄せられたパワーハラスメントの相談件数」 を読みます。


わたしも独立して間もない頃、パワハラを受けた経験がある。ある日、経営者から新規事業の相談があると呼ばれ、新幹線に数時間揺られて、その会社に行き、会議室に入ったら、コンサルと称する地元の数名が、おまえは誰だ、何をしている、いくらもらっていると、大声で寄ってたかって罵ってきた。経営者がフォローしてくれるのかと思ったら、その経営者まで呼んでないのに勝手に来たという始末。呆れて逆らう気にもならず、早々に、おいとまさせてもらった。後日、その組織の評判を知人に聞いたら、異口同音に、酷い評価。要するに、自分たちの仕事がヨソ者に奪われることを嫌がって、恫喝したということ。そのときの不愉快さは今でも忘れないが、あのとき、取り繕ってまで、彼らと仕事しなくて本当に良かった。フリーランスで働くとイヤな相手がいるし、約束を破られることも、おカネを払ってくれないこともある。だが、フリーランスのメリットは、それらの人とすぐに縁を切れること。ストレスを感じるような仕事なら、さっさと縁を切ろう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

パワハラ相談件数は急増している!

2025年04月21日 08時00分54秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の27ページ「図表1-1-25 理想の睡眠時間と実際の睡眠時間及びその乖離時間(就業者調査)」 を読みましたが、今日は 28ページ「図表1-1-27 都道府県労働局に寄せられたパワーハラスメントの相談件数」 を読みます。


昭和世代の我々は、怒られて当たり前。わたしも怒鳴られたり、殴られたりされたこともあった。今思い出しても不愉快だが、当時は、上司、先生、先輩はそういうものだと誰もが納得していた。パワハラの相談はわたしのところにはまだ来たことがないので、どのような背景があるのか分かりかねるが、想像するに、我々より少し上の昭和世代、もしくは、その年代に育て上げられた二世たちが引き起こしているような気がする。高度成長期にたたき上げで育った諸先輩方は、どうしても自分の若いときと比べてしまい、厳しくなってしまうのではないだろうか。熱血指導がパワハラとされ、しかも、労働局から職員が事情聴取に訪れたら。指導する気も失せてしまう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

7割は理想の睡眠時間が取れていない!

2025年04月20日 07時02分12秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の26ページ「図表1-1-23 睡眠時間の国際比較」 を読みましたが、今日は 27ページ「図表1-1-25 理想の睡眠時間と実際の睡眠時間及びその乖離時間(就業者調査)」 を読みます。


日本人は理想通りの睡眠時間が取れないということらしい。わたしは朝目覚めたときに、日が昇っていると、時間を損したと後悔する小心者だが、ホテルの中には、時に、カーテンで真っ暗になる部屋がある。こういう部屋に泊まり、カーテンを開けたときに外が明るいと、寝過ぎたことを悔やむ。これを考えると、遮光だけでなく、遮音、枕・布団・温度・湿度、もちろん寝間着に体調もあろう。なかなか奥が深い。こういうことを考えながら、床に就けば、よく眠ることができるだろうか。いずれにしても、しっかりと管理された空間で寝てみたいものだ!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本人の睡眠時間は短い!

2025年04月19日 07時00分14秒 | 2024年版労働経済白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の25ページ「図表1-1-20 1週間当たりの実労働時間別うつ傾向・不安(就業者調査)」 を読みましたが、今日は 26ページ「図表1-1-23 睡眠時間の国際比較」 を読みます。


20代後半の時、中小企業診断士の勉強を始めたものの、毎日、遅くまで残業で、時間を捻出するために、夏は4時、冬は5時に起きる習慣がついてしまった。そのため、今でも、毎日の5時間未満。仕事に支障は来さないが、ガーミンの睡眠コーチが睡眠時間が足りない、リカバーしたいなら、もっと寝なさいと毎日叱りつけてくる。それはさておき、日本の睡眠時間は他国に比べて低いとのこと。うちではショートスリーパーは自分だけなので、この数字が信じられないが、こころの安定が保てないのはよくない。早く仕事を終わらせて、走りに行こう!
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆