鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

4市町村コミバス  愛称募集!  1月22日まで

2024-01-14 18:38:35 | 大阪

昨年に紹介した金剛バスが12月20日で予定通り廃業へ。

12月21日から「4市町村コミュニティバス」として運行を開始。

仮称として「4市町村コミバス」と呼ぶんだそうですわ。

(令和6年 富田林駅前にて) (近鉄バス)

(令和6年 富田林駅前にて) (南海バス)

千早赤坂村へは南海バスが今回は引き受けることになりました。

乗車客の多い路線はこの2社が支援し運営は4市町村が受け持つことに。

残りの路線に自治体が運営するコミュニティバスが投入されてますよ。

(令和6年 富田林駅前にて) (元は金剛バスの車両)

金剛バスのロゴマークを隠して、こんなプレートが掲げられてまぁ。

白ナンバーで自治体が有償で走らせているバスだということのようです。

おそらく金剛バスさんから程度の良い車体を5台分だけ買い取った感じ。

(金剛バスさんの 車庫) (令和6年1月1日撮影)

まだ廃車の手続きが終わってないのか、ミドリナンバーの姿で並んでます。

いずれこの敷地も売却されて、バスも廃車になるんでしょうね。

(河南町役場)

(令和6年 河南町給食センター前にて)

この日は、お正月で富田林駅前の1台を除いて車庫に留め置かれていました。

しかし町内を走るだけなのに5台ものバスが必要なのかは疑問も?

西日本車体という今はなきバス製造の会社なので部品取りも

考えて多めに購入を決めたのかもしれまへんな。

(富田林駅前 バスの行先表示)

さくら坂行きは近鉄バスさんが運行し残りの河南町の水分・河内を

旧の金剛バスの車両を使ってコミュニティバスで河南町が運行?

大阪府で鉄道に面してないのは河南町と千早赤坂村それに

北摂で能勢町の3つだけで、取りあえずは応急処置にはなりますかな。

(富田林市のレインボーバス) (近鉄バスが提供)

(河南町のカナちゃんバス) (提供はみつわ)

これらは役場や市役所や関連施設への足として使われてます。

レインボーバスは1回=170円  カナちゃんバスは1回=100円

写真はないですが、太子町の  たいしのってこバスは1回=200円

参考の為に我が街の羽曳野市は6台で運行中で全て無料になってます。

最近は無料という方が珍しくなりつつあるとも。

(近鉄 喜志駅前にて) (近鉄バス)

近鉄の喜志駅からは太子町への循環バスとして、もう一つは河南町の

近つ飛鳥博物館への足として近鉄バスさんが単独で運行するようです。

金剛バスでは全国相互のICカードは使えなかったんですが

今回から近鉄バスと南海バスに限ってICカードが使えるようになったとか。

でも元の金剛バスに乗車したら使えないという、変てこなルールになってまぁ。

4市町村のコミバスの愛称を募集中ですが本線だけなのか町内を走る

全てのコミュニティバスも統一するのかは聞いてまへんけど。

ほな~ 今日はこれで、さいなら~♪

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 初詣!

2024-01-06 16:18:28 | 神社

甲辰=(きのえのたつ) 前回は1964年(昭和39年)

東京オリンピックの年で今年で60年が経ったことになります。

次の 甲辰の年は 西暦2084年 平和な日本国で有って欲しいね。

 

(道明寺天満宮の絵馬) (甲辰の春と書かれていますよ)

(道明寺天満宮の境内)

(道明寺天満宮 本殿前で自撮り)

 

(道明寺天満宮 参道で撮影)

画面の右側から 娘婿  私の娘  内の奥さん

翌日に続けて誉田八幡宮に参拝

(誉田八幡宮の絵馬)

(誉田八幡宮に参拝する人々)

(八尾アリオの店内で自撮り)

ご挨拶が遅れましたが本年も宜しくお願いいたします。

新年早々から能登半島で震度7の大地震と津波には驚きました。

平和で過ごしやすい日本であれと念じてやみません。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西行法師終焉の地を訪ねて  南河内の弘川寺へ

2023-11-04 18:57:29 | 神社&お寺

12月20日で金剛バスの河内行きは無くなる可能性が大だとか。

偉大な歌人である西行法師終焉のお寺へは行けなくなりそう。

そんな訳で、季節外れなんだが訪れてみることにしまひょ。

本来は桜の時期か紅葉の頃が一番の見ごろなんですがね。

(弘川寺への 見取り図)

(金剛バス 白木線乗り場)

(金剛バス 富田林駅前にて)

南河内4市町村の協議会によれば、大きな団地のある「さくら坂」までは

近鉄バスが金剛バスのルートと料金を継続して運営を続けるとかの話。

という事は、弘川寺への河内終点行きはさくら坂で打ち切りになる?

現在の処は15路線のうち乗客の多い5路線を近鉄バスと南海バスが

南河内4市町村の補助を受けて金剛バスから移管を内定したようですわ。

その他は小型コミュニテーバス等で協議が続けられているようでんな。

(弘川寺の 案内書)

西行法師と言えば平安時代末期で藤原俊成と並んで偉大な歌人ですわな。

本名を佐藤義清(さとうのりきよ)と言い先祖は平将門を討った藤原秀郷の

9代の孫になり、栄華を誇った奥州の藤原三代も遠縁にあたりますんや。

鳥羽法皇の時代に北面の武士として、後の平清盛とも同輩として務め

同い歳の関係で若い時代に、お互いを理解しあったことが有ったかも?

徳大寺家にも仕え「蹴鞠り」にも精通し和歌も嗜んでいたそうで

文武両道の頼もしい若者だったように伝えられてますんや。

(西行を 記載した書籍)(羽曳野市立図書館 蔵書)

西行は23歳で出家して円位と名乗ったそうで西行は雅名である。

全国を旅して多くの和歌を詠い、最後の勅撰和歌集である

新古今集には94首もの最大の和歌が選ばれているのは凄いこと。

平安時代の最後を飾る歌人であったことは間違いがなし。

70歳を越えて終の居場所を求めたのが南河内の弘川寺。

弘川寺の空寂上人の報徳を慕って1189年(文治5年)から

弘川寺に住み下のような和歌を書き記されたそうです。

「願はくは 花の下にて 春死なん

  その如月(きさらぎ)の 望月のころ  西行」

その通り1190年(文治6年)2月16日に死亡

陰暦2月16日は 現在の暦では3月30日に当たるそうです。

花の下にて=もとにてと読む説もあるんだとか。

「仏には 桜の花を たてまつれ

  わが後の世を 人とぶらはば  西行」

西行は特に桜と月を好み数多くの和歌を残しているようですわ。

約3000首の和歌が色んな書物から断定されるんだとか。

(弘川寺の 西行堂)

西行の死後、弘川寺は戦国の動乱に巻き込まれ畠山一族の合戦で全てが焼失

本尊の薬師如来などは持ち出されて幸いにも、今日も本堂で拝顔できるんだとも。

江戸時代の1733年(享保17年)似雲法師が西行の終焉の地が弘川寺で

あることを知り調査し下記の場所が西行の墓であることを発見されたそうです。

(弘川寺の 西行墳)

似雲法師も境内に花の庵を設けて住み81歳の生涯を西行の顕彰に尽くされました。

 

西行さんの和歌で、鉄ちゃん爺やが高校時代に教わった一番好きなのを一首

「心なき 身にもあわれは 知られけり

  鴫立つ沢の 秋の夕暮れ  西行」

これは新古今集に収録されている西行の94首の中でも有名な一つで

下の二首と合わせて「三夕の和歌」と教わったような記憶が。

「見わたせば 花も紅葉も なかりけり

  浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮れ  藤原定家」

「さびしさは その色としも なかりけり

  槙たつ山の 秋の夕暮れ  寂連法師」

(弘川寺 本堂)

本堂は500年ぶりに再建されたと記されてますので昭和か平成の建築と思える。

本尊の薬師如来が安置されていると案内書には書かれていますかな。

(西行堂への 参道から 本堂を撮影)

西行は漂泊の歌人と称され、東は陸奥の国から出羽の国まで

現在の岩手県から秋田県まで足跡が残されています。

100年ほど先輩にあたる能因法師を慕い白河の関にも立ち寄り

生涯で二度ばかり陸奥の国を訪れているようでんな。

「都をば 霞とともに たちしかど

  秋風ぞ吹く 白河の関  能因法師」

「思はずは 信夫の奥へ 来ましやは

  越えがたかりし 白河の関  西行」

500年ほど後輩になる松尾芭蕉も西行法師を慕い

奥の細道で西行のたどった名所をたずねながら

俳句を多く詠んでいるのは良く知られているとも。

「松島や 雄島の磯も 何ならず

  ただ象潟の 秋の夜の月  西行」

(弘川寺から 弘川の集落を撮影)

(河南町の マンホールの蓋)

西は安芸の宮島や四国の松山まで旅をしていることが見えます。

特に四国に流されて悲運な最後を遂げた崇徳上皇には深い印象を持ち

白峰の御陵の前で霊に呼びかけての一首

「よしや君 むかしの玉(ぎょく)の 床とても

  かからむ後は 何にかはせむ  西行」

出家前の西行は北面の武士として、かつ徳大寺家との縁から

崇徳天皇の生母である待賢門院(たいけんもんいん)に仕え

事実は定かではないが待賢門院かもしくは上臈女房に恋をし

「伊勢の海 あこぎが浦に 引く網も

  たびかさなれば 人もこそ知れ  詠み人しらず」

次の逢瀬を尋ねたところ、あこぎであろう、と言われた。

あこぎの浦の、意味を知らず、あつかましいの意味

失恋から出家に至ったとの説もあるようでんな。

「おもかげの わすらるまじき 別れかな

  名残りをひとの 月にとどめて  西行」

「身を知れば ひとの咎(とが)とは 思わぬに

  恨み顔にも 濡るる袖かな  西行」

(弘川寺の 西行の像)

 

 

「風さそふ 花の行方は 知らねども

  惜しむ心は 身にとまりけり  西行」

どの和歌を聞いても風景や感情を素直に歌に詠んでいる感じ。

新古今集は西行の和歌で始まり西行の和歌でお仕舞に。

 

最後に小倉百人一首から 第86番  西行法師の歌

「嘆けとて 月やは物を 思わする

  かこち顔なる わが涙かな  西行」 

 

最近は月一しかブログを更新できず申訳けありません。

ほな~ 今日はこれまで、さいなら~♪

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛バスが12月20日で廃業を発表!

2023-10-07 18:28:52 | 大阪

大阪府の南河内地区で4つの市町村にて路線バスを運行する

金剛自動車(通称 金剛バス)がドライバー不足と赤字続きで

9月11日に4つの市町村に対し事業の廃止を通知する事態に。

本年6月にタクシー部門である金剛タクシーの廃業に続いて

12月20日付で路線バス事業の全面的廃止を決定したとの事。

まさか! 大阪府内で路線バス会社が廃業するなんて驚き!

(金剛バス 富田林駅前にて撮影)

金剛バスは昭和10年代から大手私鉄の傘下に入らず独立系として

富田林市 (人口 約10万6千人) (39.7㎢)

河南町  (人口 約 1万5千人) (25.2㎢)

太子町  (人口 約 1万2千人) (14.1㎢)

千早赤阪村(人口 約 4千6百人) (37.3㎢)

今日まで近鉄長野線より東側の地域の足を一手に引き受けて

地域の住民からは大切な交通機関として認識されてきました。

本年4月には4市町村に廃業の話を伝えていたようで

6月には4市町村から補助金の提案があったとか?

補助金ぐらいでは、到底ながら事業の継続は不可能と説明。

30人居たドライバーが昨年から15人が退職したとも。

募集を続けたものの新規の補充が出来ず派遣要員で維持。

バス30台で14の路線を現在は17人で運行中だとの事。

大きな事故を招かない内に運行を停止すべきと考えたとか。

(金剛バス 富田林駅前 停留所)

我が街から約5km先で陸の孤島になる市町村が出てくるとは?

4つの市町村は金剛バスの廃業と通知されて大慌ての事態に。

利用者の一番多い河南町に法定協議会を設置し近隣を走る

近鉄バスと南海バスに代替え運行を要望することに。

近鉄バスや南海バスも赤字で応援どころの状態ではない物の

既存のバス路線の維持に支障がでないことを前提に応援をしたい

初期費用と運行経費を4つの市町村が負担することなどで

コミュニティーバスの運営を模索しているとの情報も有るとか。

(富田林駅付近の 見取り図)

富田林駅前から左上の石川方向は金剛バスの路線が唯一の交通機関で

他は金剛バスから移譲を受けた第一交通のタクシーしかおまへんのや。

逆に富田林駅前から右斜め横へ向けては近鉄バスが運行されてるんですわ。

こちら側は太平洋戦争後に発展した富田林市の新町と言われる地域でおます。

金剛バスが受け持つ左手は昔からの旧町や河南町などの新興住宅団地になりまぁ。

(富田林南口で自撮り)

(近鉄バス 富田林駅前にて)

我が街を走る近鉄バスも八尾営業所の管轄なんんで、新しく4つの市町村を

走らせてと言われても、そんな余裕はないんだが無下に断ることも出来ず?

4つの市町村が補助金を大幅に出してくれるかが存続の道とも言えるはず。

2024年問題を控えて路線バス各社ともに路線の縮小が続いてまっしゃろ。

はい~ そうですかと4つの市町村の提案になど乘れない環境でおますんや。

(金剛バス 現行運賃表)

(金剛バス 14の路線図)

内の奥さんは河南町白木の出身で実家にはここから240円になりまぁ。

昔に金剛バスに乗った頃は160円~180円だったかも?

2022年の実績ではこの白木線は年間で49万人が利用したとか。

現在は平日で14路線で平均2600人が利用しているとのこと。

土日は金剛山へ登山する人で座れないようなことも有るとも。

過疎地の路線バスと比べれば結構と利用者は多い感じがしますんや。

(富田林駅前をスタートする 金剛バス)

平日の昼間は数人が乗っているだけで、これじゃ大赤字に成りますわな。

バスは1台当たり新車なら2000万円はするはずで、それを平日なら

160円~380円ぐらいのお客が数人では採算が取れないのは承知のこと。

4つの市町村も金剛バスが経営に苦しんでいるのに見て見ぬふりをしてきた。

まさか! いきなり廃止と言われて、えらいこっちゃ! というのが本音。

(金剛バス 本社事務所)

ほとんど改装もされてない昭和の時代からの本社の質素な建物。

金剛バスも10年ぐらい前は年間で160万人ぐらいが利用した他

PL病院や富田林病院の専用バスと芸大などのスクールバスも走っていた。

特に芸大のスクールバスが京都のMK観光に取られたのが痛かったとも。

今年はおそらく年間で100万人を割り込むとの噂もあるようだ。

(富田林市の マンホールの蓋)

(富田林市の 寺内町)

(近鉄バスの コミュニテイーバス)

このコミュニテーバスも昔は無料だったが現在は100円だとか

おそらく、金剛バスの廃止後はこんなスタイルになるのかも?

 

(追伸)

10月5日に河南町で法定協議会の第1回目の会合が開催された。

利用客の多い5路線を大型バスで運営する方向で計画し

その他の路線は小型バスや乗り合いタクシーなどを企画とか。

12月21日に間に合うのか隣町の鉄ちゃん爺やも心配でおます。

ほんなら! これで本日はお仕舞にしまひょ、さいなら~♪

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめきた地下駅がオープン!  

2023-09-17 15:37:20 | 鉄道

3年ぶりに飲み会の為に大阪駅前まで出かけましたんや。

コロナ前に散歩して以来のことになりますかな。

2025年万博「みゃくみゃく」のデザインマンホールを発見。

(EXPO2025年 PRマンホールの蓋)

うめきた再開発の場所にJR大阪駅・うめきた地下ホームが完成

関空特急「はるか」や南紀特急「くろしお」が今年3月16日から

大阪駅・うめきた地下ホームに停車することに成りましたんや。

(JR大阪駅・うめきた地下ホーム)

別にJRおおさか東線が新大阪駅からここまで延伸されました。

令和13年完成予定の「なにわ筋線」も、この地下ホームに接続するんだとか。

約8年も先では鉄ちゃん爺やは生きてないかも? 計画だけはそうなってまぁ。

(うめきた地下ホーム)(JRおおさか東線の電車)

通勤快速とやらで朝・夕にJR奈良駅からJRおおさか東線を経由して

終着駅がここJR大阪駅・うめきた地下ホーム行きの電車も発足したはず。

別にこの駅から観光シーズンにJR奈良駅へ特急「まほろば」を走らせて

法隆寺や奈良公園などへ観光客を呼び込む臨時運転も計画中だとか。

(JR大阪駅・うめきたホーム 駅名標示板)

(JRおおさか東線 放出駅=はなてんえき 駅名標示板)

大阪市内で一番読めない駅名といわれてきた処を通過してますんや。

おおさか東線は関東でならJR武蔵野線のような感じでっかな。

話の種には乘って見ましたが鉄ちゃん爺やが利用するには時間がムダ。

ただ料金を節約すると言う点ならば新大阪駅なら若干は安くなりまぁ。

(JR大阪駅 のりば案内)

従来は1番線~11番線のJR大阪駅でしたが、うめきた地下ホームは

21番線~24番線と分かりやすく区別しての表示がされてまぁ。

従来のJR大阪駅西口からは約5分 JR大阪駅東口からは約10分。

 

(あと半年 お名残り惜しい 特急「サンダーバード」の表示)

 

来年3月16日に北陸新幹線がJR敦賀駅まで完成したら、特急「サンダーバード」は

敦賀駅までの予定? それから先は第三セクターに変わり、お急ぎの方は敦賀駅で

北陸新幹線にお乗り換えくださいと、これまでたびたび見てきたパターンですよね。

昔は特急「雷鳥」で富山駅まで、寝台特急「日本海」は青森駅まで走ってましたな。

一杯飲んで滋賀県へ帰るサラリーマンが寝込んで目が覚めたら、なんと!

そこは金沢駅や富山駅だったとの笑い話の長距離普通列車もおましたでっせ。

JR北陸本線という名前も米原駅から敦賀駅まで短い区間になりまんねんなぁ。

(昔の梅田貨物駅) (2014年3月に撮影)

(梅田貨物駅の外側を走る JR特急はるか)

ドーム型の貨物駅の建屋が解体されてこの地下ぐらいが

JR大阪駅・うめきた地下ホームに当たるんだと思いますんや。

貨物駅の外側を走る東海道線の貨物線が廃止されて地下へ潜った

それが新しく完成した、うめきた地下ホームで地上部分は開発中の

公園を含む商業ビルや高層ビルが数年先に完成の予定なんですわ。

(大阪中央郵便局 旧社屋)(2014年3月撮影)

(建設中の 大阪駅西口高層ビル)

JP日本郵便とJR西日本にJTBの三社が提携して建設中とか。

ここが昔の大阪中央郵便局の大きな社屋跡でしたんや。

大阪駅でも西口辺りは陰気な感じで東口や北口の方が先に開発され

最近になって此方が再開発の中心になってきたそうですわ。

(大阪マルビル 解体開始)

次回に訪れることがあればこのビルも無くなっているはず。

屋上部分に電光掲示板が走る、そして円柱のユニークなビルでした。

昭和の時代には大阪駅付近でも有名なビルでしたがお仕舞いです。

(大阪駅前・サウスビル)

このビルの地下にFRP製の受水槽で確か100トンぐらいの容量だったはず。

昭和50年代の後半に日立より委託を受けて1か月ぐらいで私の勤めていた

会社の工事部隊が完成させたのが今も使用されているんだろうと考えます。

ビルの向かって左手のドームはJR大阪駅の天井部分なんですよ。

反対に向かって右側の奥には阪急百貨店のビルも見えてますわ。

(JR大阪駅・東口 路線バス乗り場)

(阪神ビル 新築完成)

かな

(元の阪神ビル工事中の風景) (2020年2月撮影)

左半分が出来ていたのが新型コロナが始った頃で、あれから3年完成のようです。

もう少し南へ足を延ばしてみまひょ。

(大阪駅前 第四ビル)

実はこのビルの東側にジャンボ宝くじの特設売り場がおますんや。

このビル自体は古くて私が現役時代の昭和40年代に完成したはず。

(ジャンボ宝くじ 特設売り場)

年末ジャンボ宝くじなどの際は大行列ができる有名な売り場だとか。

売り上げる枚数が桁違いに多いので4年連続で大当たりが!

この日はサマージャンボが売られてましたんや。

私も連番で10枚だけ買いましたが、カスリもしないハズレでした!

(曽根崎にて 3年ぶりの飲み会)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと新しい画像が取り込めました!  新型コロナ治療薬

2023-09-10 16:25:31 | 日記

SDカードスロットからPCに画像の取り込みに成功!

デジカメ本体からは依然として wifi からは不能状態なんですけど。

取り合えずは1年前の画像の取り込みに成功したことになりまぁ。

(大腸癌の手術と新型コロナ感染で入院中)

早いもんで来月23日に1年経過の内視鏡検査が控えてますんや。

手術前にはステージⅢ なしステージⅣ かもしれない?

もしステージⅣなら 5年間生存率が 18%前後だとか。

80歳を越えての開腹手術なので周囲は相当に心配だったはず。

(入院中の病室を スマートフォンで撮影)

10月19日に手術を終えて6人部屋で入院中でしたんや。

酸素吸入の関係で病室は6人ともマスクはしていなかったはず。

10月25日に突然ながら病室が慌ただしくなりましたんや。

3人が完全防御した看護師さんにより2Fの病室へ移動。

朝食はパンと牛乳で前日と変わりなしだったのが

突然! コンビニの弁当のような容器で提供され

食事後は容器などを3日間病室で保管する事態に。

防御服を付けていない看護師や医師は入室が禁止されました。

(私が入院していた 藤本病院)

あくる10月26日に私も含めて残る3人にPCR検査が。

体力が弱っていたのか3人とも陽性で病室の6人全院が感染とのこと。

26日の外来が終わってからCT検査をして2Fコロナの病棟へ隔離ですわ。

我が街のコロナ治療の中核病院ですので院内感染もやむおえないのかも。

(新型コロナ治療薬 ラゲブリオカプセル 200mg)

朝・夕に 4カプセルを5日間連続して供与されることに。

確か当時は1か月前に高齢者や持病のある方にのみ使用の許可が。

病院でのみ令和4年9月から流通がスタートしたそうですわ。

私が退院後の11月中旬の塩野義製薬のゾコーバ錠が追加承認。

(新型コロナ治療薬)

(国産の新型コロナ治療薬 ゾコーバ錠 125mg)

私の服用したラゲブリオカプセルは薬価では1カプセル=2357.8円

5日間で計40カプセル=94312円だとされてるんだって

因みにゾコーバ錠は薬価では 1錠=7407.4円

5日間で計7錠となり=51851.8円とのこと。

当時は全額が国の負担で10日間の入院費も同じく国費負担でした。

最近のテレビの報道によれば今後は患者の一部負担になるとも?

 

ステージⅡでリンパに転移が見られないとの事で一安心でした。

1年前になる画像で遅れましたが画像取り込みができましたので

取りあえずは再スタートとさせていただきます。

次回は3年ぶりになる、最近の大阪駅付近を紹介しまひ。。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い写真ですが!  錦織神社

2023-09-02 16:02:06 | 神社

光回線を変更してからデジカメの画像を取り込めなくて

有料のソフトで取り込めないのか検討中なんですが。

平成29年2月に写した古い写真でご免なさい。

 

(錦織神社=にしごおりじんじゃ)

確定申告に訪れる会場の手前に大きな神社を発見。

大阪府富田林市に在り我が家から南へ約5kmぐらい。

(錦織神社の鳥居)

(錦織神社の参道)

150mぐらいもの立派な参道でおますがな。

確定申告の帰り道にお詣りしてみましたんや。

(錦織神社の本殿)

唐破風の上に千鳥破風を重ねた見事なお社ですわ。

総檜皮葺で漆塗りで「錦織造り」と言うらしい。

日光東照宮にも影響を与えたとの説もあるらしい。

ネットで検索したら南河内では有名ながら

全国的には忘れられたようなお社でおます。

(天誅組の慰霊碑)

明治維新直前に天誅組として挙兵するも鎮圧され

その顕彰碑が境内に残っているそうですわ。

(錦織神社の神門)

本殿は南北朝時代の1363年(正平18年)に三浦貞行により

再建された国の重要文化財に指定されているんだとか。

こんな南河内の片田舎に参拝客すら誰もいない神社が

ひっそりと佇んでいることに驚きを感じました次第。

正平の元号を掲げているので南朝の後村上天皇の頃。

ここは南朝の最前線の地域だったのかも知れない。

準地元である内の奥さんなどは「にしごり」と読むそうで

「にしこり」とか「にしこおり」とも呼ぶんだそうですわ。

江戸時代には錦織郡でこの神社は、水郡(にごり)神社と

呼んでいたそうで明治以降に錦織神社と成ったんだとか。

郷社なのにこんな立派な神社が在るのには驚きでした。

 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2031年まで見納め! 興福寺の五重塔

2023-07-29 15:25:14 | 京都・奈良

興福寺の五重塔が120年ぶりに令和の大修理が始まりましたで。

各層の解体修理も予定されているとか聞いてますんや。

五層の瓦を全面的に葺きなおすため、間もなく鉄骨で覆われまぁ。

猿沢の池から眺めるこの観光スポットも見納めになりますんや。

2031年(令和13年)3月に完成と言われてまぁ。

来月の8月20日で夜間のライトアップも終了だとか。

 

(猿沢の池から 興福寺の五重塔を眺める)

奈良観光のパンフレットでは東大寺の大仏様に次いで人気は

第2位を占めるとか噂の風景でおますんや。

 

奈良時代に光明皇后が父親の藤原不比等の供養の為に建立したとか。

落雷や兵火によって5回も焼失を重ね、現在の姿は室町時代の

1426年(応永33年)に再建され国宝に指定されてまぁ。

高さが50.8m 木造の五重塔では京都市の東寺さんの五重塔に次ぎ

国内では2番目の高さを誇り、年代の古さでは奈良は法隆寺の五重塔

そして京都市の醍醐寺の五重塔に次いで三番目の古い五重塔でおます。

(国宝 興福寺 五重塔)

1階の東に面して 薬師三尊像

1階の南に面して 釈迦三尊像

1階の西の面して 阿弥陀三尊像

1階の北に面して 弥勒三尊像

但し普段は拝観できませんので鉄ちゃん爺やも

昨年秋の特別拝観を考えてましたが残念ながら

大腸がんの手術と重なり断念したんでおます。

大修理が終わって再び見れるのは8年後ですから

鉄ちゃん爺やは90歳? 生きているのかしら?

 

腰痛の為にPCの前に長時間は座れなくなり

約90日間もお休みさせていただきました。

間隔が空くと存じますが復帰のご挨拶まで。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ旅行のつもりが~  最終編

2023-04-23 19:17:43 | 雑記帳

手術を控えて関東へのお別れ旅行も最終回でおます。

10月9日のJR東京駅から始めまひょ。

(東京駅 八重洲の地下街)

昔は東京温泉という銭湯があり戸田へ戻る前にひと風呂浴びたことも。

もう15年前ぐらいに無くなり地下街のテナントも入れ替わっている感じ。。

見覚えのある居酒屋さんは今も健在でその前で自撮りをしましたんや。

(東京駅 丸の内駅舎)

ポケデジでは東京駅の全体を写すことは不可能ですよね。

丸ビルや新丸ビルが無ければと言うところだが、それは無理な話。

両方のビルに耐震用の部材を納めたのが鉄ちゃん爺やの最後のお仕事。

(丸ビルの全景)  (完成が2003年)

(10月9日 帰りの新幹線・指定席券)

(東京駅 在来線 時刻表)

(新幹線ホームから撮影)

こちら側は東海道新幹線でJR東海の敷地で、向こう側はJR東日本さん

東北新幹線や北陸新幹線に上越新幹線の敷地になりますんや。

同じ新幹線でも相互乗り入れができません、向こう側は奥で行き止まり。

(東海道新幹線 東京駅名標)

(帰りの新幹線の車中にて)

人身事故が豊橋駅で発生し、こちらは浜松駅で運転休止のハプニング

反対側には先発した同じ「のぞみ号」がこちらも運転休止中でした。

(大幅の遅れで 名古屋駅に到着)

1時間15分遅れで名古屋駅に到着でした、JR東海さんも

2時間以上遅れたら特急券の払い戻しなので必死に運転のようですわ。

(大阪メトロ 新大阪駅構内のトイレ)

大阪の市営地下鉄時代はトイレときたら汚くて異臭がするは、最低でしたかな。

それが大阪維新の会が市長と知事をダブルで獲得した頃から全面改装。

大阪維新の会が市民に答えた最高の成果と言えるんと違いまっしゃろか?

大阪メトロを民営化したのもその一環だったようですわ。

(大阪メトロ 新大阪駅ホーム)

これで関東へのお別れ旅行のつもりでしたをお仕舞にしまひょ。

新大阪駅に着いた時点では手術を前に憂鬱な気分でしたんや。

4月17日の手術後6か月検診も転移は見られず無事に通過しました。

ただ~ 再発の恐れもあり3ヵ月ごとに2年後まで経過観察なんだって。

(今年の桜 峰塚公園にて)

(ご近所の 枝垂れ桜)

(ありし日の親友 K君) (真ん中の白髪の老人)

東京育ちで昭和60年前後に我が社に入社してきた飲み友達で中央の K君。

私のブログにも過去は何度か登場しているOBとしての後輩になります。

余命半年の宣告を受けてから1年8か月の闘病生活の末、3月18日に死亡。

彼の同級生は三木たかしという作曲家だったが同じく2009年に死亡だったかな。

三木たかしの「津軽海峡冬景色」を歌わされたのも過去の想い出になりました。

左側の N君もコロナ禍で会えないが彼は元気なようでした。

K君のご冥福を祈りながら、本日のブログを終わらせていただきます。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ旅行のつもりが~  パート7

2023-04-09 16:39:07 | 鉄道

手術前なので最後の東京見物かな、とか考えてました。

大腸癌のステージⅢ を覚悟しての旅行でしたんや。

幸いにもリンパに転移せず間もなく6か月検診を迎えます。

手術後の経過も順調でほとんど体調も戻った感じ。

 

今回の旅行で書き忘れた思い出をまとめてみました。

(相模鉄道へ乗り入れ用 JR・E257車両)

鉄ちゃん爺やが単身赴任中にはこんな電車はまだおまへんでした。

相模鉄道の羽沢横浜国大駅からJR貨物線を経由してJR横須賀線の

武蔵小杉駅でJRに合流しその後はJR大崎駅で埼京線に入るらしい。

(相模鉄道の終点 海老名駅行き?) (JR埼京線・武蔵浦和駅にて)

武蔵小杉駅から先の相模鉄道の海老名駅まで乗ってみたかったが

ICOCA(JR西のカード)で相模鉄道に乗れるのか心配になり

武蔵小杉駅で下車しました、ネットで検索したらOKのようでした。

(E257の 車内) (関東では三角の吊り革が主に)

この画像は昨年の10月の物ですが、今年の3月18日以降は

相模鉄道と東急電鉄が新横浜駅でドッキングして新しい路線を開業

相互乗り入れし、渋谷と目黒で東京メトロに乗り入れし埼玉県まで

電車賃と時間は別として新幹線の新横浜駅から乗り換えが可能に。

神奈川県だけの私鉄だった相模鉄道が都内へ乗り入れして大躍進!

東京メトロの三田線で西高島平駅へ東京メトロの南北線で埼玉美園駅へ

東京メトロ副都心線と有楽町線で和光市駅まで随分の拡大でおます。

一方でJR直通線も今年から大宮駅や川越駅まで延伸したんだって。

(東武東上線 和光市駅舎)

この画像は今回の旅行で最後の宿となった和光市駅の物で現在では

料金は高いんだろうが、乗り換えなしで新幹線の新横浜駅に行ける訳なんだ。

和光市は荒川を挟んで鉄ちゃん爺やが勤めていた戸田市と隣同士なんでっせ。

東京メトロの有楽町線がここで地上に出て終点となっています。

(和光市のホテル前にて)

(注文型・回転寿司)

昨今は回転寿司で迷惑行為が横行しているが、このようなタブレットから

注文したら数分で自分の前まで流れてくる方式なら迷惑行為はやれないよね。

満席の際は上手く流れるのか見れなかったけどアイデアとしては良しかな。

回転寿司で流れている分で、食べられず廃棄されるものが案外と多いとも聞く。

(JR錦糸町駅舎)

(JR錦糸町駅 横須賀線ホーム)

左手に停車する普通の千葉駅行きから走って地下を通りこの階段を上る

停車中の快速電車の千葉駅行きに飛び乗った時代がおましたんや。

平成13年(2001年)の戸田市から千葉市へ通勤した頃の話。

この懐かしい階段は20年前と変わりがない姿で残っていました。

(JR総武快速 千葉駅行き)

(JR錦糸町駅前の 喫煙所)

当時はまだホームでの喫煙は許される時代でした、現在は主要な駅前には

喫煙所があるんですが、タバコを吸う方には肩身が狭くなりましたね。

私の通勤中は錦糸町駅から千葉駅まで特急に乗ればタバコが吸えた時代でした。

500円の特急券は必要でしたが1年間で20回以上は使いましたかな。

疲れて戸田市へ戻る際に使ったことの方が多かったかも?

鉄ちゃん爺やもこの頃はまだタバコを吸っていたんですよ。

(JR錦糸町駅前の 国道14号線)

(JR錦糸町駅前 国道14号線)

JRAの場外馬券売り場が有って何度かお世話に成りましたよ。

千葉に通勤していたので秋の天皇賞でナリタトップロードという

馬から買って1-8 1720円 大勝ちしたのが最後の競馬!

現在は競馬もパチンコも全て引退して真面目なもんですわ。

(新装なった JR千葉駅・構内)

前回は2017年に訪れましたが駅ビルは第1期工事が完成したところで

今回は全てが完了して見違えるほど素敵な駅ビルに変わってましたよ。

(JR千葉駅構内より 総武本線ホームを望む)

正面の高架橋は千葉市のモノレールでこの風景だけは20年前と変わりなし。

駅ビルは奇麗になりましたがプラットホームは改装されなかった感じ。

(千葉市の マンホールの蓋)

(船橋市の マンホールの蓋)

はい~ 今日はこれでお仕舞いです   ほな! さいなら~♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ旅行のつもりが~  パート6

2023-03-26 15:03:04 | 神社

鎌倉からの帰りにJR原宿駅に立ち寄ってみました。

駅舎が新しくなったとの噂を聞きましたもんで。

(JR原宿駅舎)

(旧の JR原宿駅舎)   (2014年2月 撮影)

鉄ちゃん爺やは、やはり古い昔の駅舎の方が趣もあり好きなんだけど。

何時来てもJR原宿駅界隈は人出が多いのには感心しますわ。

(JR原宿駅前)

それじゃ次の明治神宮へ向かうことにしまひょ。

鉄ちゃん爺や実は、明治神宮を参拝するの初めてなんですわ。

(明治神宮 一の鳥居)

大鳥居が新しく成ってまっせ、前回は平成29年だったかな?

古いけど尊厳のある鳥居だった、今度のは国産で吉野杉なんだって。

ここまでは3回ぐらい来てまっけど、ここから先は未知の世界でおます。

鳥居の前で一礼してから、進むことにしまひょ。

(明治神宮の 南参道にて)

(明治神宮の 神橋)

同じ画像を3枚も貼り付けてしまいました、削除が出来ませんのであしからず!!

ご祭神は明治天皇さまと昭憲皇太后さまをお祀りしてあるそうですね。

1920年(大正9年)に創建され戦前は官幣大社だったんだって。

お社などは1945年(昭和20年)4月の空襲で焼失し戦後になって

再建された神社なので、宝物殿以外は重要文化財に指定などされてまへん。

(明治神宮 三の鳥居)

(明治神宮の 南神門)

初詣には毎年ながら参拝者100万人を上回り日本一だとか。

(明治神宮の 拝殿)

コロナが始まってから、どこの寺社も「書き置き」という形式で

1枚の紙切れで頂いて、朱印帳に貼り付けるのが普通になりました。 

 

(拝殿前から 南神門を撮影)

(奉納された 葡萄酒)

明治天皇さまと昭憲皇后さまはワインがお好きであらせられたそうです。

反対側に日本酒も奉納されているので両方ともお気に入りなのかも?

(奉納された日本酒)

鉄ちゃん爺やが好んで飲む日本酒をピックアップしてみまひょ。

まずは広島の銘酒「賀茂鶴」で10年ぐらい前に酒造所にも

見学させて頂いた、関西より西では名の知れたお酒ですかな。

 

(広島県・西条の 賀茂鶴)

次は新潟の「越乃寒梅」で鉄ちゃん爺やが若い頃は幻の酒とか

称されて、関西では殆ど見かけることがおまへんでした。

最近は、よく見かけるようになりましたけど。

 

(新潟県・亀田郷の 越乃寒梅)

次は四国は琴平のお酒「金陵」で今は亡き義父が若い頃に勤めていた

そんな関係で、お正月には金陵の盃で日本酒を飲んでいた記憶が。

 

(香川県・琴平町の 金陵)

最後は長野県・諏訪市のお酒「眞澄」で信州では有名な感じ。

信州の酒場で「真澄」の話をしたら初対面でも親しく成りそうな

そんな経験がありました、特に松本市より南側で名の知れたお酒。

 

(長野県・諏訪市の 真澄)

今日はこれでお仕舞にしまひょ。 ほな! さいなら~♪

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ旅行のつもりが~  パート5

2023-03-12 19:17:34 | 神社&お寺

10月8日(土)は久し振りの晴天に成りましたんや。

赤羽のホテルを早めに出て鎌倉へ向かう事にしまひょ。

(鎌倉の大仏さま 参拝入場券)

鎌倉は三回目なんやけど、大仏さんは初めてでおます。

関東では有名なのに、何でパスしたんでっしゃろ?

今回の鎌倉行きは鎌倉の大仏さんがお目当てなんでっせ。

内の奥さんが行ってるのに、私が知らないのは癪に障りますんで。

(E217 JR横須賀線の電車)

鉄ちゃん爺やが千葉へ通っていた頃から見覚えのある電車。

関東は新型車両が次々と登場するのに。これは珍しいことですわな。

横須賀駅から東京駅を経由して千葉駅や成田空港へ向かってまんねん。

鉄ちゃん爺やが知っているだけでも30年間は走っているように思いまぁ。

(JR鎌倉駅名標)

前回は北鎌倉駅で降りて円覚寺や建長寺を巡って鶴岡八幡宮へ行ったかな。

鎌倉の大仏さんは、江ノ電の長谷駅から歩いて500mチョイだそうですわ。

時間を短縮したいので鎌倉駅前からタクシーで行きまひょ。

(鎌倉殿の13人を ラッピングしたタクシー)

鎌倉の大仏さんの少し手前でメーターを倒して、道路を右へ100mぐらい

歩いてもらったら高徳院の入り口ですと手慣れた運転手さん980円なり。

門前まで走ったら1000円を超えるからの配慮だと悟りましたけど。

(古い石碑に 大佛さまと)

(高徳院の仁王門)

境内は殺風景で大仏さんだけ中央に露座でデンと鎮座してはりまぁ。

大仏殿は室町時代に津波に流されたとか地震で倒壊したとも不詳とのこと。

奈良の大仏さんは二度の戦災で鎌倉時代と江戸時代に修復した代物。

だから鎌倉の大仏さんは鎌倉時代からの原型を伝える最古のお姿という事に。

(鎌倉の大仏さん)

側面から写したら大仏さんは猫背のお姿で座られてましたで。

お寺や大仏の由来など伝わってないのが残念なことですわ。

江戸時代に高徳院という院号を貰い現在は浄土宗のお寺だとか。

 

かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼(しゃかむに)は

  美男におはす 夏木立かな    与謝野晶子

 

詠み間違いでおます、本当は「阿弥陀如来」さまなんですよ。

(鎌倉・高徳院 ご朱印)

「阿弥陀如来」(あみだにょらい)さまは、お釈迦さまよりも先に

悟りを開いた方で、お釈迦さまには先生に当たるお方とも言えます。

但し実在の人物ではありませんのでね、十方諸仏で最高の仏さまかな?

(高徳院の門前)

帰りは路線バスでJR鎌倉駅前へ向かうことにしまひょ。

この日は土曜日でしたんで観光客が多いように思いまぁ。

(JR鎌倉駅舎)

ここからなら、鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)までなら歩けるはずと記憶で。

若宮大路を歩くことにしましたんや、本殿まで2kmぐらいでしたかな。

(二の鳥居)

(三の鳥居)

現在の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は鎌倉市雪ノ下に在りまぁ。

1063年(康平6年)我が街(羽曳野市)から源頼義が奥州を平定した御礼に

壷井八幡宮(羽曳野市在)から八幡神を勧請したのが由比郷鶴ケ岡で

京都の石清水八幡宮から勧請したとの説が一般的になってますが

当時の源頼義の官位と政治力なら壷井八幡宮から勧請したのが真実かも?

石清水八幡宮は当時では皇室由来の神社ですから一般人では無理のはず。

1180年(治承4年)鎌倉入りした源頼朝が八幡宮を現在地に移管して

旧宮の地名である鶴ケ岡の名から「鶴岡八幡宮」(つるがおかはちまんぐう)

とし関東の守護と国家鎮護の神社として今日に至ったものとされてまぁ。

(鶴岡八幡宮の参道から撮影)

(鶴岡八幡宮の 舞殿)

鶴岡八幡宮の神事を主に行う舞殿ですが、この日は結婚式が順番待ちで神前に3組も。

我が街の誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)と例大祭は9月15日で同じでした。

(大石段)

(大銀杏の木は 倒木したとか)

前回に参拝した時にはまだ樹齢800年とか言われ健在でした。

鎌倉3代将軍・源実朝を殺害しようと大銀杏の木の陰に甥の公暁が

隠れていたとの伝説が今も伝えられていますよね。

(鶴岡八幡宮の 本殿) (上の宮)

(鶴岡八幡宮 本殿から参道を撮影)

(鶴岡八幡宮の ご朱印)

(鎌倉市のマンホールの蓋)

源氏の紋所である笹竜胆(ささりんどう)が描かれていますね。

まだ夕方まで時間が有るので都内の明治神宮へ向かいまひょかな。

ほな! 今回はこれで、さいなら~♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ旅行のつもりが~  パート4

2023-03-04 15:28:40 | 東京の街

10月4日まではお天気も良かったんですが

10月5日から3日連続の雨に祟られてしまい、わやですわ。

JRで上野駅まできたんやけど、行く当てもなく立ち往生でんがな。

(上野動物園 入場券)

考えたらパンダは見たことが無かったはず、 行ってみるか?

動物園なんて何年ぶりかなと雨の中を歩きだしたんですわ。

(上野動物園 入口)

雨の中で普段は行列ができる入口も閑散としてまっしゃろ。

これならパンダも楽に観られるんじゃないかと考えた次第。

観客が少ないのでパンダちゃんもお昼寝中でおます。

一回りしてもう一度だけ立ち寄ってみました。

お天気が良ければ行列で二回も見ることは不可能かも?

二回目もお尻を向けてお昼寝を続行中でおますがな。

諦めて他の動物でも撮影して置きまひょ。

(雨の中元気なのは シロクマ君のみ)

(雨は苦手なようで タイガー君)

(サル山は 雨でも賑やかですね)

(へび喰いワシ)

(カメラブレ バイソンかな?)

(上野公園の  国立西洋美術館前)

この日は特に雨が強くて動物園なんて最悪の環境でおます。

ずぶぬれになりながらJR上野駅へ退散することにしましたんや。

(JR上野駅駅舎)

(JR上野駅 駅ナカ通路にて自撮り)

(JR上野駅 下のホーム)

寂しくなりました、10本の電車しかここを発着しないとは。

鉄ちゃん爺やが現役時代には通勤電車も近郊型の高崎駅や宇都宮駅などの

電車もここが始発、ほとんどがこのホームから出発して行くんでした。

特急列車は、みちのくへとスタートする駅でもありましたかな。 

 

ああ~上野駅♪  井沢八郎

どこかに故郷の 香りを乗せて~♪

入る~列車の  なつかしさ

上野は俺いらの 心の駅だ~♪ 

くじけちゃならない 人生が

あの日 ここから始まった~♪

 

こんな歌が流行ったのは1964年(昭和39年)

東京オリンピックの頃でしたかな。

単身赴任中に2年間だけ赤羽駅から上野駅で乗り換えて京浜東北線で

秋葉原駅から再び乗り換えて千葉駅へ通勤したことがおましたんや。

上野駅へ普段は上のホーム9番線に到着するのが下の14番線に

到着することがおました、帰りには寝台特急のカシオペア・北斗星など

当時はまだ北海道なんかも汽車の旅ができる時代でしたもんで。

一度は乗ってみたいな~と、普通電車を待ちながら見送ったもんですわ。

 

朝に赤羽駅から高崎線や宇都宮線の電車に乗ると上野駅で1本先発の

京浜東北線に乗ることができましたんや、おかしな乗り換えでっしゃろ!

(閑散とした上野駅 下のホーム)

都内の駅とは思えないほど、寂れたホームを見て寂しく感じるのは

鉄ちゃん爺やだけなのかしら?

上野・東京ラインが出来てから常磐線の特急も品川駅が始発駅に

したがって、ほとんどが上のホームを使用し上野駅は通過駅みたいな感じ。

閑散としたホームが昔の賑わいを取り戻すことは、ほぼ無いのかも?

(上野駅の上のホームに 到着する特急ひたち)

(終着駅品川へ向かう 特急ひたち) (東京駅にて)

今日はこれでお仕舞い  ほな! これで、さいなら~♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ旅行のつもりが~  パート3

2023-02-19 17:55:08 | 神社

単身赴任中に国道17号で埼玉へ戻る際に素通りしてましたんや。

お江戸三大祭りの一つ、神田明神さんとは知ってましたが。

明治以降は正式名を神田神社と呼ぶようになったんだって。

この時点では、今回が東京見物の見納めと考えてましたんや。

今後もそうなる可能性が十分におますけど。

(神田神社 鳥居と隋神門)

左手の甘酒屋さんはまだ朝が早いのでオープン前の感じ。

何かの本で読んだ、江戸時代から有名な「甘酒屋」さんだとか。

甘酒は苦手なので確かめもせずに随神門へ向かったんですわ。

(随神門を背景に自撮り)

昭和天皇即位50周年を祝し再建されたようで朱塗りの奇麗な門でっせ。

1923年(大正12年)の関東大震災で拝殿もこの門も焼失したとか。

(神田神社の 拝殿)

神田神社の拝殿は1923年(大正12年)の関東大震災で焼失したそうで

1934年(昭和9年)に当時としては珍しい鉄骨鉄筋コンクリート構造で

権現造りの朱塗りで完成し1945年(昭和20年)の東京大空襲にも耐え

令和の時代にも江戸時代の面影を今に伝えてくれる江戸っ子の自慢のお社かも。

(だいこく様の 石像)

 

神田明神には現在3人の方をお祀りしてあるそうですわ。

一ノ宮 大己貴命(オオナムチノミコト) だいこく様

二ノ宮 少彦名命(スクナヒコナノミコト) えびす様

三ノ宮 平将門 (タイラノマサカド)  まさかど様

だいこく様は創建以来の、ご祭神なので承知しました。

鎌倉時代に疫病がはやり平将門を二ノ神として江戸時代まで

神田明神の側神としてお祀りしてきたんですが。

明治天皇が行幸されることになり、逆臣が祀られているのは

好ましくないとなり、平将門を摂社に移し替えると共に

大洗海岸から「少彦名命」を二ノ宮にお招きしたそうです。

こうして明治7年に明治天皇さまは神田神社に行幸されたとか。

戦後になり平将門は三ノ宮にお戻り頂いたと言う訳でんな。

(神田神社の ご朱印)

新型コロナが蔓延して以来ご朱印は1枚の紙切れで提供され

自宅に戻ってから朱印帳に貼り付けるのが基本になってまぁ。

ご朱印巡りが少し略式となり残念に思うのは鉄ちゃん爺やだけかしら?

(神田神社門前から 東京スカイツリーを撮影)

高台からですが東京スカイツリーも半分しか写ってまへんな。

鳥居と社殿に一礼して再び国道17号に戻りまひょ。

同じく国道17号には湯島聖堂前という交差点がおまして

そこから本郷通りが左手から国道17号線に合流しますんや。

この湯島聖堂も高校の歴史で学んだだけで参拝は記憶になし。

(湯島聖堂の 入徳門) (唯一残った 江戸時代の門)

この門と塀の一部だけが関東大震災や東京大空襲からも焼失を免れ

江戸時代後期の趣を今に伝えてまぁ、石段を上れば湯島聖堂になりまぁ。

(杏壇門) (昭和10年に再建)

(大成殿) (昭和10年に再建)

土日祝 にしか内部は公開されないんだって。

中央に孔子さま 東の座に2人 西の座に2人 聖賢がお祀りされているんだって。

孔子さまの廟ですので建物も中国風になってまっしゃろ。

大成殿をはじめ各種の門は1935年(昭和10年)の再建だとのこと。

(孔子さまの銅像)

戦後に台湾から寄贈されたと書かれてますね。

世界一の大きさになる孔子さまの銅像だと書かれてまんな。

(湯島聖堂の ご朱印)

1690年(元禄3年)に5代将軍・徳川綱吉公が林羅山が上野忍ケ丘に持つ

孔子廟をここ湯島に6000坪の敷地を与えて聖堂を建立したとの事。

この頃までは学問好きな将軍さまで林家に湯島聖堂を管理維持させたようです。

以後は大学頭(だいがくのかみ)の位は林家の世襲となってまんねん。

一時8代将軍・徳川吉宗公の時代に朱子学が嫌われ実学が栄える時代を挟んで

1790年(寛政2年)寛政異学の禁が始まり朱子学が再び正当な学問とされ

ここに「昌平坂学問所」が置かれて敷地も16000坪に達したそうです。

因みに「昌平坂」とは孔子の生まれた昌平郷から採用したと記されてまぁ。

「昌平坂学問所跡」は現在は東京医科歯科大学の敷地になりますよ。

江戸時代は本郷通りを挟んで広大な敷地が湯島聖堂の土地だったんだね。

(聖橋の上から 東京医科歯科大学を背景に自撮り)

この聖橋も神田川を挟んで南のニコライ堂そして北の湯島聖堂に

あやかって名付けられたと聞いてますんや。

下から眺めたら奇麗な橋なんですが撮影を忘れてまんな。

 

今日はこれぐらいにしておきまひょ  ほな! さいなら~♪

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ旅行のつもりが~  パート2

2023-02-07 19:06:25 | 旅行

10月4日(火)2日目、一番お天気が良かったんかな。

夕方に同級生と赤羽で一杯飲もうとの予定がおまして

川崎市と東京都内の近場をデジカメ散歩で歩き回ったはず。

(JR赤羽駅 駅名標)

(赤羽のビジネスホテル)(5泊)

「赤羽の湯」とか称してホテルに温泉付きが増えてまんねん。

鉄ちゃん爺やも温泉付きビジネスホテルを、ご愛用なんですわ。

赤羽は交通の便が良いので今回はここに5泊しましたんや。

(ビジネスホテルの食堂)

部屋に入ったらテレビがおまへんのや、フロントへ電話したら

部屋の壁にプロジェクターで投影してくださいだって。

鉄ちゃん爺やも時代の変化には付いていけまへんわ。

リモコンのみでテレビ本体はいらないって言うことでんな。

現在は上野東京ラインとか言いまんのかな、北関東から

乗り換えなしで川崎や横浜や熱海まで一本で行けまんねんで。

赤羽駅からなら昔ながらの京浜東北線で行くことも可能やけど。

旅行気分のボックス席で上野東京ライン川崎駅へ向かいまひょ。

(JR川崎駅 改札前広場)

(川崎市のマンホールの蓋)

川崎市にはギネスにも登録されている、日本一短いエスカレーターが

有るらしいと聞いてまぁ、駅前のモアーズというショッピングビル。

駅前の警備員さんに聞いた方が早いですわな。 駅前のすぐそこ!

(川崎市 モアーズのビル)

高さがたった83cm、5段しかないエスカレーターでおます。

しかも~ 下り専用という 乘って5秒の変りもの⁉

1991年のギネスに世界一短いエスカレーターとして登録済み。

(ギネス認定 日本一短い エスカレーター)

1989年(平成元年)10月にエスカレーターを企画したんですが

工事を始めたら2枚目の画像のフロント辺りに大きな梁が通っていて

一旦は中止も考えたそうですが、お客さんの便宜と日本一短いと言う

ネタで逆に愛称まで募集  プチカレーターの名称を得たんだって。

ギネスの認定書が貼ってあるとの件は帰阪してから知りました。

地下街とビルの地下2階に段差があってお客さんが不便だろうと

短いエスカレータでお助けしようと考えたんだが、想定外の代物に。

(川崎駅前の商店街)

日本一長いエスカレーターはJR川崎駅より3つ都内へ戻ったJR大井町の

京浜東北線のホームとりんかい線に? あるらしいが長いエスカレーターを

デジカメで写してたら盗撮してると間違われそうなのでパスしまひょ。

JRで折り返して東京駅の方向へ戻りましたんや。

次回は神田明神と湯島の聖堂を訪ねて見ることにしまひょ。

ほな!  今日はこれで さいなら~♪

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする