鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

石川桜づつみで お花見

2021-04-04 16:00:14 | 
新型コロナ禍で遠出のお花見は出来まへんわな。

地元の石川桜づつみを自転車で走ってみました。

大阪も桜は散り始めましたが、この画像は5日前の物でおます。

(石川桜づつみの桜)


(石川桜づつみの 標識)


石川は一級河川である大和川水系では最大の支流で
河内長野市や千早赤阪村からの小河川を合わせて
この辺りでは川幅が約160mぐらいに広がってますんや。

この桜づつみから約2kmぐらい下流で奈良県から流れてきた
大和川と合流し現在は堺市と大阪市の境界を経て大阪湾へ。

昔は大坂城の方へ流れてたそうですが江戸時代に堺市の方へ
人工的に付け替えられたんだそうですわ。

取り合えずは石川の桜づつみをご覧くださいね。

(石川桜づつみの 桜並木)














(大乗川が石川に合流する地点)




大乗川は高台にある我が家の西側を流れ、ここで石川と合流しまんねん。

江戸時代までは大乗川はもっと北へ流れて平野川と合流して
大坂城の東側から大川へ注いでいたんだそうですわ。

江戸時代の宝永年間に大和川の付け替え工事の際に流れを変えて
石川に注ぐようにしたと郷土史には記されてまんねんで。

(大乗川の流れ)




現在の石川は上流にダムが出来て流れは殆ど観れないぐらい
でも江戸時代には堂々たる大河であったと考えられまぁ。

江戸時代には剣先船が大坂からここまで遡上し河内の国古市村で
小さい船に積み替えてさらに富田林村や河内長野村まで運ばれたとか。

鉄ちゃん爺やが引っ越してきた昭和40年代には銀屋さんと呼ぶ
旧家の壁は剣先船の船板ではめ込まれてましたんや。

残念ながら平成の初め頃に改築され無くなってしまいました。

江戸時代には河内木綿や菜種油などが大坂へ向けて積み出され
ここ古市村は物資の集散地として賑わったそうでんねん。

逆に肥料や工業製品が大坂から剣先船でここまで運ばれてきて
現在でいうならば物流の拠点だったことに成りまっかな。

(石川に架かる 臥竜橋=がりょうばし)








この橋の手前に剣先船の港が在ったそうで江戸時代には橋は無く
渡し船で向こう岸の川向村や下流の柏原村に渡ったそうですわ。

古市村側には料亭まで在って、江戸時代には幕府の天領でしたんや。

古市村は飛鳥時代には既に拓けていた街道沿いの集落の感じだったはず。

画像の奥に見える山を越えれば昔は大和の国で現在の奈良県でおます。

現在の奈良県に向かうにはここから渡し船で渡り現在の国道166号や
竹内街道(たけのうちかいどう)で峠を越えていったようでんな。

竹内街道(たけのうちかいどう)は最近では最古の国道とも言われ
明日香村につながる古い街道だったのは確かでっけど最古かどうかは?

(航海の神 金刀比羅神社)








紹介するほどの神社ではおまへんが、江戸時代には大切にされて
航海の安全と繁盛を願う信者も多かったと記録されてますんや。

江戸時代には現在の臥竜橋(がりょうばし)の側に祀られていたが
昭和の初期に大乗川の側に移動されたと書かれてますかな。

ここから古市の旧街の方へ回ってみましたんや。

(浄土真宗本願寺派 高屋山 西念寺)










我が家の菩提寺になりますが、両親が大阪市内から引っ越してからの
新しい門徒なんですよ、住職さんが月参りに毎月6日に我が家に来られまぁ。

創建が鎌倉時代で室町時代に河内の守護職が再建したお寺のようです。

五本の筋塀は門跡寺院や皇室との関係がないと昔は許可されなかったはず。

現在はどうなのか一度、住職さんに伺って見ようと思ってまんねん。

四条天皇の勅願寺と書かれてるからその関係なのかしら?

でも四条天皇は13世紀にたった12歳で崩御された幼帝のはず。

奈良時代の「天平」と言う年号と関連が有るお寺だとは知りまへんでした。

(高屋城の説明版)


(安閑天皇陵)




中世の城跡なので絵図や記録も残ってないようですね。

二の丸の外れに我が家がおますんや、室町時代の土塁が
我が家の側と不動坂の東側に残っているようでっけど。

応仁の乱の一端を成した畠山義就が安閑天皇陵を壊して
当時としては河内の国で最大の城郭を造ったそうでっせ。

安閑天皇陵が高屋城の本丸だったとは驚きまっしゃろ。

後に織田信長が攻めて落城してからは廃城になったとか。

(不動坂)




不動尊が今も残っているので「不動坂」と呼ばれますんや
織田信長軍が攻め上った「高屋城」は頂上になりますかな。

この「高屋」という丘が先ほどの西念寺さんのご先祖さんと繋がり
山号である「高屋山」はこの丘の名前を拝借したようでんな。

地元では昔からの「高屋」と、中世にお城が在ったことから
「城山」とも呼ばれるようになったそうですわ。

最後はお向かいに咲いている花ももですよ。



ほな~ 今日はこれでお仕舞にしまひょ、さいなら~♪
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天保山公園の桜と ハーバービレッジを散策

2018-04-08 20:50:04 | 
「土佐稲荷」から足を延ばし大阪港駅へ向かいまっせ。

3月31日は85年続いた大阪市営地下鉄の最終日。

地下鉄が無くなる訳じゃ、おまへんが感傷的に成り
遠回りしながら、地下鉄に乗ったんですわ。

(2025年万国博 誘致のPR)


(大阪市営地下鉄 弁天町駅にて撮影)


地下鉄の中央線は九条駅から大阪港駅までは
地上に出て、高架の上を走ってまんねんで。

大阪港駅で下車して徒歩で約10分ぐらいでんな。

天保山(てんぽうざん)と呼ばれる場所に向かいまひょ。

最近は大阪市内で隠れた桜の名所だと呼ばれてますんや。

(天保山公園 満開の桜)










鉄ちゃん爺やが高校生だった昭和33年に公園となり
桜の若木も現在では約50年ぐらい経ったような感じ。

場所取りをせずに桜を観れるとの評判なんですわ。

なんでも予約制で公園内に場所を確保できるんだとか?

公園の北側の外れに、こんな標識が置かれてまっせ。

(日本一低い山 天保山=てんぽうざん)(標高4.5m)




(天保山の山頂で 自撮り)


現在は日本一低い山ではないんですが、標識は昔のまま。

1996年(平成8年)に国土地理院の地形図に再登録され
日本一低い山と認定されていた時代がおましたんや。

2011年3月11日の東日本大震災の津波が仙台市を襲い
日和山(当時6m)だったのが流されてしまったとか。

一時は流されて消滅してしまったとも聞いてますんや。

地元民が修復して国土地理院が測定したら標高3mジャスト

2014年(平成26年)に日本一低い山は日和山に変更!

だから仙台市の日和山が日本一低い山になりましたが
残念ながら三角点はこの山には置かれてまへんのや。

現在は日本で二番目に低い山と認定されているんですが
山頂に二等三角点が置かれているので有名になってますんや。

(天保山の山頂 二等三角点)


蛇足ながら一等三角点が置かれている日本一低い山は
ここから約15kmぐらい南にある「蘇鉄山」で
大阪府堺市の大浜地区の公園内におます。

3年前に登頂してますんで画像を貼り付けて置きまひょ。

(日本一低い 一等三角点 蘇鉄山)










これで日本一低い一等三角点と二等三角点の両方を
鉄ちゃん爺やは登ったことになりますかな。

お話は天保山(てんぽうざん)に戻りまっけど。

鉄ちゃん爺やが学生時代には、ここは大阪港から
四国や九州へ向かう旅客船の桟橋がおました。

天保山桟橋でこの場所は小高い丘に見えてましたかな。

(明治天皇観艦之所の碑)




1868年(慶応4年)3月26日に明治天皇が大阪へ行幸
この丘から日本の艦船6隻とフランス軍艦1隻を眺めながら
初めて観艦式を行われた場所となってますんや。

当時はなんの石碑かは知りませんでしたが天保山桟橋から
出航や到着する際には目立つ存在だった記憶が残ってまぁ。

実は鉄ちゃん爺やこの丘に登ったの初めてなんですわ。

中学生の修学旅行では四国の高松港へ、高校時代には
九州の別府港から戻った際も、天保山桟橋でしたんや。

当時は大阪の市電では築港(ちっこう)と言いましたな。

(天保山を描いた 浮世絵のパネル)


1831年(天保2年)から2年間を費やして大坂町人を
約10万人集めて「天保の大川浚」が実施されましたんや。

安治川の川底を浚渫(しゅんせつ)し、川砂を盛り上げたのが
この丘で、当時は「目印山=めじるしやま」と呼びました。

当時の書物に10間と記されてますので約20mの山でんな。

瀬戸内海から大坂へ入ってくる船の目標だったようでっせ。

当時の元号を採用し「天保山=てんぽうざん」と呼ぶように
なったそうで、当時は海の見える行楽地だったようですわ。

幕末には大坂町人の舟遊びや遊芸の名所だったようでんな。

(天保山を描いた 浮世絵のパネル)


(大阪市の市標になる みおつくしの浮世絵)


瀬戸内海から大坂へ入ってくる船舶に安全を示す標識として
立てられていたのが「澪標=みおつくし」だったようでっせ。

現在で言えば灯台や航路のブイのようなもんでっしゃろな。

(坂本龍馬と お竜さん 新婚旅行へ旅立ちの地)


寺田屋での襲撃を受けて負傷した坂本竜馬とお竜さんが
鹿児島の温泉地へ向かったのは確からしいでっけど
ここが、旅立ちの地とは無理があるように思いまんねん。

大阪港が賑わうのは明治以降でっさかい、やや疑問?

おそらくは安治川の上流から船で出発したでしょうな。

(天保山大橋と 公園の桜)


(天保山大橋を背景に 自撮り)


(世界最大級の 天保山大観覧車)




東京のお台場にある大観覧車と直径は100mで同じ。

高さは2.5mほど負けでっけど、世界最大級だとか。

乗る気はなかったのでスルーしまひょ。

年寄り一人で乗ったんじゃ、様になりませんよね。

(旅客船ターミナル)




(旅客船ターミナル 裏手の岸壁)






この岸壁には10万トンを超える豪華客船も接岸が可能。

次の4月5日には14万トンの豪華船が来るようでっせ。

(豪華客船 接岸予約)


ここからは大阪港のハーバーエリアになりますんや。

現在の人気は「海遊館」と呼ばれる立派な水族館ですわ。

大阪へくる観光客には「USJ」と並んでの人気の的。

ジンベイザメをはじめ日本でも有数の規模の水族館でっせ。

(海遊館を背景に 自撮り)


(海遊館の入り口)




水族館は何処も高くて此処も2300円だったかな?

やはり維持費が高く付くので入場料も高くなるんだね。

12年ぐらい前に孫を連れて入場したけど今回はパス。

(海遊館と USJを結ぶ連絡船)


海遊館の近くからUSJの会場前まで運航してますんや。

約15分ぐらいで1700円も取られるので高いでんな。

観光客にはドア ツ ドアだから人気は有るんだけど。

私なら無料の大阪市営の渡し船で行って歩きまっけど。

1kmぐらいは歩く必要がおますんやけど。

(天保山渡し船) (大阪市営で 無料)


30分に1便が川向の桜島まで渡してくれまっせ。

画像の遠く右手に見えているのがUSJの会場ですわ。

大阪市内には、ここを含めて渡し船が8航路ほどあり
今も無料で市民を対岸まで渡してくれまんねんで。

(天保山マーケットプレース マスコット)


(天保山マーケットプレース内部)


(なにわ 食いしんぼ横丁)






(懐かしい ダイハツのミゼット)




昭和の30年代から40年代まで一世を風靡しましたね。

大村昆さんのCMも今となれば懐かしい!

海遊館の前で怪しげな芸人を発見しましたで。

後ろ姿を見れば別に何も考えなかったけど。

(黒装束の 大道芸人)


前を向いたのでよくよくみれば足が3本 いや4本か?

不気味な衣装で近づいたり、あるときは離れたり。







いきなり走り出したので若い女の子が悲鳴を上げる!

人間が1人なのか2人なのかは分からなかったけど。

(天保山マーケットプレース 玄関前で自撮り)




(天保山 レゴランドのPR用 キリン)




これで引き上げるようにしましたんや。

帰りはこれも今日で最終日の大阪市バスでんな。

4月1日からは「大阪シテイバス」と変わりますんや。

(大阪市営バス)




(大阪市交通局の 車体番号)




(大阪市営バス ロゴマーク)


大阪駅前まで約50分ぐらいでっけど均一の230円。

最終日なのでバスに揺られて大阪駅へ向かいまひょ。

飲み会まで1時間なので大阪市営地下鉄で新大阪駅まで
往復して本日最後の乗車としましたんや。

(大阪市営地下鉄 梅田駅構内)


(民営化の 案内表示)




(大阪市営地下鉄 新型車両)




(大阪市営地下鉄 新大阪駅改札口)


本日はこれぐらいで、お仕舞にしまひょ。

ほな~ これで、さいなら~🎵
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局・桜の通り抜けを 写してきましたで~🎵

2017-04-17 13:12:28 | 
4月11日~4月17日 造幣局・桜の通り抜けでっせ。

大阪の春を呼ぶ催しでおます、1週間で約70万人が
桜の通り抜けを観るために、押し寄せると言われてますんや。

(2017年度 桜の通り抜け ポスター)


鉄ちゃん爺やも3年ぶりに天満橋から参加しましたで。

まずは、八軒家浜から紹介しまひょかな。

(天満橋駅裏手に在る 八軒家浜の標識)


淀川の本流になりまんねんけど、地元では大川と呼びまぁ。

江戸時代には京都の伏見と八軒家浜とを三十石船が往復し
夜に伏見を出ると、翌朝に八軒家浜に着いたそうですわ。

森の石松の浪曲にでてくる一節はこの三十石船が伏見から
下る淀川での船の中で交わされたお話になってますんや。

現在は観光用の水上バスの発着場に使われてまっせ。

(八軒家浜から 大川の下流を望む)


奥に見える橋梁が「天神橋」でこの手前で大川は二つに別れ
向かって右側が堂島川となり左手が土佐掘川となりまんねん。

堂島川と土佐堀川の間が中之島と呼ばれる処になりますんや。

(八軒家浜の 対岸は桜並木)


明治時代までは天満の青物市場が在ったんだそうです。

ソメイヨシノの桜は満開を過ぎて散り始めてましたで。

この桜並木から右手へ約800mぐらいの処に前々回に
紹介した大阪天満宮がおまして7月25日の天神祭では
この大川で賑やかに「船渡御」が行われるんでっせ。

(八軒家浜から 天満橋を撮影)




造幣局・桜の通り抜けを見物する人が大勢で天満橋を渡ってはりまぁ。

天満橋は二段構造になってまして、車が上段を通過して行きまっけど
下段にも側道が有って天満橋駅とか土佐堀通りなどへ行けますんや。

それじゃ鉄ちゃん爺やも天満橋を渡り造幣局へ向かうことにしまひょ。

(天満橋から 八軒家浜の方向を撮影)


天満橋の上から先程いた八軒家浜の方を振り返って見ましたで。

京阪シテイーモールと地下には京阪電鉄の天満橋駅がおますんや。

昔は松坂屋がおましたけど、現在は京阪モールに変わってまぁ。

(天満橋から 大川の彼方に天神橋を望む)


ここから天神橋までは約1kmぐらいの距離でっしゃろか。

今日は日曜日なので、見物人も一番多いんでしょうな。

(造幣局・桜の通り抜けのルート)




(造幣局の 南門付近)


桜の通り抜けという名称なんで南門から北門へ向けて一方通行!

明治時代から続く大阪のイベントで桜の見物は無料なんでっせ。

最終日の明日は雨だとの予報で、今日は特に人出が多いでんな。

(紅笠=べにかさ)






3年前にはここは「関山」という品種がお出迎えだったはず。

桜守りの方が植え替えたり、手入れをされているようでんな。

(須磨浦普賢象=すまうらふげんぞう)








(高遠小彼岸桜=たかとうこひがんざくら)




葉桜に成っているという事は、散ってしまったのかしら?

山桜系のはずで、こんなに早くお仕舞になるとは不思議。

(八重桜の 名前が不明)






名札を写したつもりなんでっけど、写し忘れのようですわ。

名前をご存じの方が、いらっしゃったらコメントくださいね。

鬱金(うこん)が光線の加減で白っぽいのかもしれまへん。

(関山=かんざん 代表的な八重桜)










造幣局に植えられている八重桜の中では一番数が多いとか。

日当たりの好い場所のは葉桜になりつつおます。

散っているものと、このように咲いてるものが有りましたで。

(今年の桜 鬱金=うこん)


(鬱金=ウコン 今年の桜と自分撮り)








造幣局では毎年ながら一品種を選んで、今年の桜として
見物客に公開をして親しんでもらうんだって。

今年は「鬱金=うこん」と呼ぶ難しい名前の桜が選ばれ
見物客も、写真を写す方が大勢と並んではりまっせ。

(造幣局 通り抜けの人出)




(朱雀=しゅじゃく)








(御衣黄=ぎょいこう)






この御衣黄(ぎょいこう)という八重桜は色が珍しく
デジカメで写真を撮る方が多く見られますんや。

八重桜が多い構内で、桜とは思えない色をしてまっしゃろ。

(春日井=かすがい)






(法明寺=ほうみょうじ)








この二品種は前回に訪れた際には記憶が有りまへん。

なにせ109種類も有りますので写し忘れもおますわな。

次は鉄ちゃん爺やが一番好きな、枝垂れ桜でっせ。

(雨情枝垂=うじょうしだれ)












京都・平安神宮の神苑に、紅雨情枝垂(べにうじょうしだれ)
と呼ばれる有名な枝垂れ桜が在ったはず、それと同じ品種かも。

ここ造幣局の通り抜けでも、ひときは目立つ存在でっしゃろな。

(雨宿=あまやどり)






(松前琴糸桜=まつまえこといとさくら)






(伊豆最福寺枝垂=いずさいふくじしだれ)






(造幣局の工場 一番南の付近)


この辺りが造幣局の通り抜けで中間地点になりまぁ。

今は欄干だけの「めがね橋」でっけど、明治時代には
大川(淀川)から導いた運河のような物だったとか。

(造幣局構内 めがね橋で小休止)






(造幣局 旧正門)








造幣局の工場が改装された際に移設されたんだって。

大正時代までは大阪8連隊の兵隊さんが衛兵として門の横の
詰め所前で厳めしく立って警備していたんだそうな。

国の重要文化財に指定されてもいいような建造物なんですよ。

現在も許可がなければ工場の内部には立ち入りが禁止でっせ。

それでは~ 後半は鉄ちゃん爺やの、書き込みは抜きで
造幣局の八重桜を貼り付けて置きますので、ご覧ください。

(林二号)




(造幣博物館 PR用の銘板)


(造幣博物館前を 通過)


(造幣局 工場見学用入口)


(楊貴妃=ようきひ)




(夕暮=ゆうぐれ)






(白雪=しらゆき)




(養老桜=ようろうさくら)






(小手毬=こてまり)






(八重紅枝垂=やえべにしだれ)






(大島桜=おおしまざくら)






(桜の木に 短歌の短冊)


(紅手毬=べにてまり)








(渦桜=うずさくら)






(南殿=なでん)




(江戸=えど)






(兼六園菊桜=けんろくえんきくざくら)






(祇王寺祇女桜=ぎおうじぎじょざくら)






(林一号)




(帆立=ほたて)






(糸括=いとくくり)






(紅提灯=べにちょうちん)






これで造幣局・桜の通り抜けはお仕舞ですよ。

出口は二か所でっけど、国道1号線の方へ出まひょ。

(造幣局 通り抜け 大川沿いへの出口)


(造幣局 通り抜け 北門の出口)




(造幣局 街路灯にも さくら)


(造幣局 正門前で 自分撮り)




長くなりましたので、本日はこれにて終了としまっせ。

次回は泉布館から座摩神社を紹介しまひょ。

ほな~ さいなら~🎵



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来寺でお花見してきましたよ!

2015-04-07 21:36:16 | 
和歌山県で桜の名所と云えば紀三井寺・粉河寺・根来寺となりまぁ。

紀三井寺は関西で一番先に開花するので有名なんでっせ。

根来寺に鉄ちゃん爺やが訪れるのは初めてでおます。

何せ交通の便が悪いので行きそびれてましたんや。

(JR和歌山線 岩出駅舎)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

我が家から車なら約1時間ぐらいで行けるお寺なんですがね。

鉄道なら近鉄・南海・JRと乗り継いでこの駅までが約2時間。

もちろん急行や特急など走らないJRのローカル線でおます。

ここから町のコミュニテイバスで180円払って約15分。

お客は緑化センターで下車したのでバスは私だけの貸し切り。

(根来寺 入口の道路標識)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(根来橋)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この根来寺というお寺は桜の名所で有ると共に。

豊臣秀吉の「根来攻め」で日本歴史に登場するお寺でおます。

昔は堂塔が2700もあり根来衆と呼ばれた僧兵が約1万人も居たとか。

紀州だけじゃなく和泉や南河内まで領地を広げ72万石ともいわれてまぁ。

江戸時代の紀州・徳川家が55万石でっさかいにそれよりも大きかった。

あの比叡山を焼き打ちした織田信長も一目おいて攻められなかったとか。

雑賀衆と提携し数千丁の鉄砲を保持していたんだって。

豊臣秀吉は小牧長久手の戦いに際して根来寺が徳川家康に味方し
大阪の岸和田まで攻めてきたのにカンカンになったのかな。

10万の大軍で一気に攻めよせて根来寺を全山焼いてしまったそうな。

1万人近くいた僧兵も皆殺しにしてしまったようだね。

同じお寺を焼いてしまったのに比叡山の織田信長は批判されて
根来寺の豊臣秀吉は別段に批判されていないのは如何に?

(現在の根来寺 航空写真)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

現在でも境内は約36万坪あるけど、当時はその数倍はあったとか。

三方が山に囲まれた城郭のようなお寺だったようだね。

このお寺は平安時代の1140年(保延6年)覚鑁(かくばん)上人が
高野山の金剛峯寺との争いを避けて移り住んだのがスタートのようでんな。

保守派の金剛峯寺と新興勢力の覚鑁(かくばん)上人の大伝法院派の争い。

(根来寺の由来書き)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

覚鑁上人は真言宗では中興の祖と云われ江戸時代の元禄期に
朝廷から、興教大師の尊号を頂いているそうですわ。

この方の流れを引き継いでいるのが新義真言宗と呼ばれ現在は
真言宗智山派(智積院=京都)や真言宗豊山派(長谷寺=奈良)

成田山新勝寺や川崎大師などがこの真言宗智山派の別格本山でっせ。

それじゃ境内へ入り参拝させてもらいまひょ。

(国宝 根本大塔 室町時代の創建)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

豊臣秀吉の「根来攻め」に際し奇跡的に焼失を免れましたんや。

壁面の柱に火縄銃の弾痕が今も残っていると書かれてましたで。

我が国で木造・多宝塔としては最大で高さは約40mもおます。

創建は1496年(明応5年)三代将軍・足利義満さんの時代でんな。

明治32年から国宝に指定されている貴重な文化財でっせ。

(根来寺 大傳法堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

「根来攻め」の際に焼け残ったこの大傳法堂が豊臣秀吉の命令で
解体して京都市内へ移そうとしたんだが、拝領したと勘違いした
僧侶が罪に成り、解体された傳法堂は朽ち果ててしまったんだって。

江戸時代になってから本尊の大日如来他三体の仏像だけは
根来寺の再建が許されたので戻ってきたとのこど。

その朽ち果てた場所が大阪市此花区伝法町だとの説があるとか。

真言宗では本尊が大日如来さんで一番大事な仏さまなんだって。

(根来寺の 本尊 大日如来)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

堂内は撮影禁止なので外から大日如来さんだけを写しました。

ここは根来寺の僧侶が本尊の前で厳しい修業をするお堂なんだって。

この建物は江戸時代後半の1827年(文政10年)の再建だとか。

真言宗では大日如来が本地仏として説法するんだと考えるのが
「古義真言宗」で高野山・京都東寺・京都醍醐寺・四国善通寺
京都大覚寺・京都仁和寺 等の真言宗になります。

それに対して「新義真言宗」では大日如以来がさまざまな姿で
現れて加持説法するとの説で、それぞれ教義が異なるようですわ。

根来寺は徳川時代に成ってから秀吉の長男鶴松の菩提寺を拝領して
塔頭だった智積院が東山七条に大きなお寺を本山にしてますんや。

これが現在の真言宗智山派とよばれる大きな教団になりまぁ。

同じく奈良の長谷寺へ逃れた一派が真言宗豊山派として独立。

まあ~ 根来寺を二つに分裂させてしまったんですわ。

一向宗を東本願寺と西本願寺に分裂させたのと同じ宗教政策?

(根来寺 寺紋  三つ柏)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

関東の川崎大師さんは「丸に三つ柏」の紋だったような記憶。

同じ新義真言宗系だから根来寺から寺紋を採用したのかしら?

(根来寺の ご朱印)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

普通は真言宗なら大日如来さんのご朱印なんですが
今回は、興教大師さんのご朱印を貰って来ましたんや。

このお寺は興教大師さん所縁の故地ですからね。

それでは根来寺の本坊を見学させて貰いまひょかな。

(根来寺 本坊)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

本坊とは根来寺の一番偉い僧侶で座主(ざしゅ)が住まれる建物で
これは江戸時代に紀州・徳川家から拝領した物なんだって。

名草御殿・湊御殿・別院の三つの建物で出来ているんだそうな。

画像はその一つで「名草御殿」だったと記憶します。

周囲は奇麗な日本庭園になってまっせ。

(根来寺 本坊の庭園)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(根来 手水鉢と呼ぶそうな)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

面白い形をした手水鉢なので撮影しましたんや。

こんな形のは今まで見たこともおまへんわ。

(本坊から 屋外の桜を撮影)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

本坊の隣は光明真言殿と云い当時は持仏堂だったようですな。

中央に興教大師さんの尊像を挟んで左右には歴代の座主さんの位牌。

紀州徳川家の藩主や根来寺の信徒さんの位牌も安置されてますんや。

(光明真言殿 内部の祭壇)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

中央に根来寺の座主がそして周りを根来寺の僧侶が
日夜にわたりここで回向をされる場所のようですな。

この光明真言殿を表から写したらこんな感じ。

(根来寺 光明真言殿)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この建物も江戸時代1801年(享和元年)に再建されたそうでっせ。

江戸時代には紀州・徳川家から篤いお布施が納められていたようですわ。

国宝の根本大塔の側に奇麗な桜が咲いてましたんで貼り付けておきまひょ。

(根来寺 境内の桜)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(可愛い 童顔のお地蔵さん)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

普通はこの山門(大門)から境内に入るんでしょうがね。

バスでやってきたもんで帰りに潜る事になりましたんや。

(根来寺 大門)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この大きな門は1850年(嘉永3年)の幕末に完成したそうで
昔の大きな根来寺にふさわしい大門で高さ約17m 幅約18m

この大門を背景にした桜も見事で奇麗でしたで。

(根来寺 大門 & 満開の桜)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

根来寺から帰りはコミュニテイバスが無いので歩くことにしました。

県道まで約2kmぐらいの道を桜を観ながら散策でおます。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(根来東 バス停)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ここから和歌山バスでJRの阪和線の方へ抜ける事にしまひょ。

次回はJR阪和線で昔から桜の鉄道写真のメッカ山中渓駅を紹介しまひょ。

ほんなら~ 今日はこれでさいなら~♪
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や    遅かりし~  造幣局の通り抜け

2013-04-21 12:23:29 | 
4月19日に造幣局の通り抜けへ行ってきましたで~♪

昨年に写しそこなった品種を撮影しようと意気込んでましたんや。


(造幣局の南門) (平成25年4月19日)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ありゃまあ~  もう葉桜になってしもてまっせ~

昨年に来た時は満開やったのに~ その時の復刻版を貼り付けまひょ。

(造幣局の南門)  (昨年の4月19日)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

偶然なんやけど、同じ4月19日なのに咲いてるのが、えらい違いでんがな。


(造幣局 「今年の花」 天の川)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

ほとんど葉桜になりかけてまんな~

昨年に写した画像でご免なはれ。

(天の川 昨年の画像)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


わては~ ぎょうさんと昨年に写してあるので良かったんやけど

久しぶりに見に来た方や、初めての方はガッカリしてはりますやろな。

なんとか咲いてるのを見つけて悪友に1枚だけ撮ってもらいましたんや。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


造幣局のHPを観てて、昨年に写すのを忘れたガス灯を発見。

内部は電気に変えてあるんだろうが外観は明治時代のままでっしゃろな。


(造幣局構内に在る 明治初期のガス灯)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


造幣局の通り抜けは今年が130周年だとか、毎年八重桜を植え続けて
現在は130種類の八重桜をお花見できるそうだっせ。

日本には約500種類の桜があるそうでっけど、その内の130品種が
ここ造幣局に集められていると関西系のテレビがやってましたわ。


(渦桜 うずざくら) (今年に撮影した桜です)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(昨年に写した 渦桜 うずざくら)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


こうして写真を撮りたくなるような八重桜を探す方が今年は苦労しまんがな。

後は昨年に写した画像を復刻版で貼り付けておきま~


(千里香 せんりこう)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(楊貴妃 ようきひ)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(鬱金 うこん)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(松前紅紫 まつまえべにむらさき)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(御衣黄 ぎょいこう)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(平野撫子 ひらのなでしこ)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(須磨浦普賢象 すまうらふげんぞう)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(関山 かんざん)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


関山(かんざん)は造幣局の構内に63本と一番多く植わっている品種だそうですわ。

でも今年はどの木もほとんど散ってましたがな。


(松前琴糸桜 まつまえこといとざくら)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


昨年の平成24年度は、この小手鞠 こでまりが 今年の花になってましたんや。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(小手鞠 こでまり)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(菊桜 きくざくら)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(八重紅枝垂れ  やえべにしだれ)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


やはり警備や桜之宮公園の屋台店などのスケジュールが決まっているんで

一週間ほど早めると言うのは、出来ないんでしょうな。

結果的には16日の初日でもピークを過ぎていたと感じさせる花見でおました。

(造幣局正門 彫られた表札)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

残念ながら今年の通り抜けは期待はずれでしたな。

そんな訳で~ 造幣局の通り抜けから早々に退散することにしましたんや。

終ったら飲み会をと約束してましたんで、そっちが本命かもしれまへんな。


(スナック CHABOにて 二次会)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

わては~ 飲まないと歌えまへんのやけど。

マスターは素面(しらふ)でも上手に歌いはりまっせ。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


ほな~ 今回はこれでお仕舞いにしまひょ  さいなら~
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や    大阪城で お花見

2013-04-12 22:03:16 | 
関西では桜も散ってしもたけど大阪城へご案内しまひょ。

まずは~ お堀端から1枚写しまっせ。

(大手町1丁目から)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

手前が大阪府庁本庁舎ですわ、なんでも47都道府県では一番古い建物だそうな。

橋下さんが大阪知事の時に南港のWTCビルを大阪市から買い取って
本庁舎にしようと考えたんでっけどアウト。

東日本大震災の時に思わぬ被害が出て本庁舎にするのは無理だと分かったんですわ。

大阪府と大阪市の統合の件もあって、どうするのか不透明になってきましたな。

画像をもう一度見てもらいまひょ、屋根にお皿が乗っているように見える建物
あれは大阪府警察本部でっせ。

東京の警視庁が災害などで機能を失った時には、ここから全国に向けて
警視庁の代わりが出来るように考えて、立派な建物や設備になってますんや。

その先に背の高い建物が見えるのはNHKの大阪放送局だっせ。

同じ地点から反対側の大阪城の方を写してみまひょ。

(大阪城の乾櫓と 石垣) (西暦1620年 元和6年)完成

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

一番手前が重要文化財の乾櫓(いぬいやぐら)と言いまんねん。

右の端に見える千貫櫓と並んで大阪城では一番古い建物だそうでっせ。

三方正面の櫓と称してどの角度から見ても同じ形に見えまんねんで。

1階部分と2階部分が同じ面積(約170㎡)という珍しい形でおますんや。

櫓(やぐら)とは弓矢を常時保管する建物で「矢倉」「矢蔵」とも書きますかな。

侵入者を発見したり、敵の来襲を確認したり、遠くの敵を攻撃する為の
見張り台と考えてもらったら正解でっしゃろかな。

(京橋口)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

1945年(昭和20年)のアメリカ軍の空襲で多聞櫓が焼失してしまい
現在は石垣だけが残ってますんや。

この手前に京都へ通じる街道があり「京橋」という公儀橋が江戸時代には
架かっていたそうで、大阪城に勤務する武士の通用門でもあったようでんな。

奥に見えるのは「肥後石」という大きな石で、わてが学生の頃は大阪城で
一番大きい石だと教えられましたんやけど
現在は大手門から入った多聞櫓の側にある「蛸石」が一番大きいんやそうな。

(大阪城の天守閣と 桜) (京橋口からの内堀にて撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大阪城の天守閣は1931年(昭和6年)竣工の鉄筋コンクリート製でっしゃろ
そやから歴史的な価値はほとんどおまへんのや。

自慢できるとしたら当時の関市長が天守閣復元の寄付金を大阪市民に募ったら
半年間で150万円(現在の700億円)が集まったちゅうことでっしゃろな。

大阪人は太閤秀吉さん贔屓でっさかいに現存する絵図面に基づいて当時の
天守閣に近いものを造ると聞くと我も我もと寄付金を出しはりましたんやて~

この関市長さんは大阪の御堂筋を造ったことでも有名なお方なんでっせ。

大手門の方へ廻りまひょかな。

(大阪城の大手門)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大手門へ向かう手前、左手に千貫櫓(せんかんやぐら)が見えてまっせ。

この櫓は先程に説明した「乾櫓」(いぬいやぐら)と同じ年に完成した
徳川秀忠さんが西国諸大名に命じた第一期工事の物がそのまま残ってますんや。

(千貫櫓)  (西暦1620年 元和6年)完成

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この千貫櫓は大手門を横から防御する大事な構造物のようでんな。

なんでも太閤さんの大坂城よりも前に石山本願寺を織田信長が攻めた時に
この付近にあった矢倉から鉄砲や弓矢を射られて大苦戦したんだって。

織田信長が「あの矢倉を攻め落とした者には千貫文を与える価値がある」

とか言ったとの伝説があるので後の時代に千貫櫓と名前を付けたそうだっせ。

勿論、この千貫櫓も重要文化財に指定されてまっせ。

(大手門を入った枡形の地点に在る桜)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

桜も綺麗でっけど、後ろ側にある二つの巨石を見ておくんなはれ。

大阪城には巨石が数々おますんやけどこれも三本の指に入る大きな物だっせ。

太閤さんの石垣より、もっと大きいものを造れと江戸幕府は命じたようでんな。

(多聞櫓 たもんやぐら)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

多聞櫓の内側から桜を写してみまひょかな。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(大阪城 西の丸庭園)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

どうやら入場は16時30分までの規則やそうですわ。

入口で写真だけを撮らせて頂戴と頼んでいるのに、ダメです~

このおばちゃんったら、手で顔を隠しながら追い出そうとするんだから。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

橋下ちゃんに応対が悪いとメールでもしてやろうかと思ったけど
大人気ないので止めましたけどね。

別に庭園の中まで侵入した訳でもないのに腹が立ちましたよ。

(大阪城内の 枝垂れ桜)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(大坂の陣 400年の幟)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

実は今年が大坂冬の陣から400年で来年が大坂夏の陣で
豊臣家が滅亡して丁度400年の節目の年になりまんねんで。

そんな訳で大坂の陣400周年の行事が各地で行われるようでっせ。

ここ大阪城でも太閤秀吉さんの時代の石垣と埋められてしまったお堀を
発掘しようとの寄付金が募集されていますんや。

ご承知の通り現在の大阪城は徳川さんの時代になってから
太閤さんのお城を跡形もなく取り壊してから再建した物でっしゃろ。

大阪人には太閤さんのロマンを感じる遺跡の出現が待たれてますんや。

(大阪城の 六番櫓) (西暦1628年 寛永5年)完成

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大阪城を再建するとき南側の櫓と南外堀が一番最後になったそうですわ。

南側には一番櫓から六番櫓まで造られたそうでっけど明治維新の際の出火と
アメリカ軍の空襲の為に一番櫓とこの六番櫓だけが残っているようでんな。

(大阪城の南外堀へ はみ出した桜)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(大阪府警本部 庁舎)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

東京の桜田門に外にある警視庁もこんな感じの建物でしたな。

真似をしたのかどうかは知りまへんけど立派すぎる庁舎でんな。

大阪府庁が震度5で倒壊するとか言われているのに比較してだっけど。

ほんなら~ 日も暮れてきますので帰るとしまひょ。

三日遅れの古新聞みたいな桜のブログになりましたけど。

今日はこれで  さいなら~


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や   お花見のはしご  桜之宮公園 

2013-04-07 10:44:05 | 
京都の醍醐寺を出たのが午後の2時ちょい前、もう一軒行きまひょ。

そんな訳で醍醐寺の門前からバスで京阪電鉄の六地蔵駅へ出まっせ。

(スルッと KANSAI) (関西の私鉄・地下鉄共通カード)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(京阪電鉄 13000系 新型通勤型電車)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

実は造幣局の反対側にある泉布観(せんぷかん)という重要文化財の建物の
修復が終わり、3日間だけ特別公開をしてましたんや。

夕方なら空いてるやろうと考え京都の醍醐寺を先にしましたんですわ。

鉄ちゃん爺やの考えが浅はかでおました。

(重要文化財 泉布観 拝観希望者の行列)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

なんと外の国道1号線まで行列ができてまんがな。

1回に30人ずつしか入場させないんじゃ行列ができますわ。

500人ぐらい居てはりまっしゃろか、こりゃ日が暮れてしまいまっせ。

諦めて外観だけをデジカメで写して退散しまひょ。

(重要文化財 泉布観) (大阪市北区天満橋1丁目)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この泉布観(せんぷかん)は市民の寄付金1億円で三年間も
修復工事のために、暫く閉鎖されていたんですわ。

1871年(明治4年)に完成した造幣寮(現在の造幣局)の応接所として
皇族を始め外国の貴人などを接待したり宿泊に使っていたそうな。

1917年(大正6年)に大阪市に移管されて現在に至っているそうだっせ。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この泉布観(せんぷかん)と言う名前は、泉布=貨幣 観=館 という意味で

1872年(明治5年)明治天皇が行幸で造幣寮に初めてこられて
ここに宿泊された際に「泉布観」と呼ぶように命名されたそうでんな。

大阪府では現存する一番古い洋風の建築物なんだって。

(旧 明治天皇記念館) (旧桜宮公会堂と呼んだことも)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

泉布観と同じ敷地内にこんな重要文化財の建物もおますんや。

この玄関部分は元の造幣局の正面玄関を1935年(昭和10年)に移設し
新しく旧明治天皇記念館として保存したそうでんな。

この建物が2013年(平成25年)4月15日から「パーティレストラン」として
新しくオープンし結婚式場や祝宴会場として利用できるようになるんだって。

これもブライダルの業者に賃貸して家賃収入を得ようとする
橋下市長はんの考え方から出てきた案なんでしょうな。

(明治天皇御上陸所の石碑)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

1871年(明治5年)に明治天皇が初めて造幣寮(現在の造幣局)へ
行幸された時に大川(当時は淀川)から船を降りられてここから上陸されたそうな。

勿論、当時は鉄道なんて大阪にはおまへんから船でこられたんでっしゃろな。

なんでも明治天皇は造幣寮を重要視され三度もお越しになったとのことでっせ。

背景の橋は国道1号線が大川に架かる「桜宮橋」で大阪人は銀橋とも呼びまんねんで。

(国道1号線の向こうに造幣局の正門)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

国道1号線は東京の日本橋からはるばるやってきて後2kmで梅田新道
そこが終点で、直ぐに国道2号線の起点になり西へ向かいますんや。

造幣局の通り抜けは4月16日~4月22日まで、今日のところはパスしまひょ。

桜之宮公園の桜でも眺めながら散策しまっさ。

(桜宮橋から 河川敷へ昇り降りする塔)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

内部は螺旋階段になってますんや、明治時代の桜宮橋の遺構でっしゃろか。

歩行者が国道1号線から桜之宮公園へ出入りする通路になってまんな。

(桜之宮公園の 桜並木)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大川(旧淀川)の両岸で毛馬の洗堰(あらいぜき)から天満橋までを
桜之宮公園と呼びまんねんで、
細かくは都島橋より上流を毛馬桜之宮公園とも呼ぶこともおますかな。

桜之宮と言う地名は読み方は同じでっけど何故か漢字で書くと色々とおますんや。

JRの大阪環状線は「桜ノ宮駅」と駅名標には書かれてまっせ。

顧問教師の体罰問題で自殺者を出して有名?になった学校は「桜宮高校」

桜宮神社と現在は略されているけど正式には「櫻宮神社」だそうな。

大川の両側に在る公園は「桜之宮公園」と呼びまんねん。

先程、紹介した国道1号線の橋は「桜宮橋」(さくらのみやばし)でしたな。

(桜之宮公園から 桜宮橋を望む)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(桜之宮公園の お隣は造幣局ですよ)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

今年の造幣局通り抜けは4月16日~4月22日までの予定でっから
今日は造幣局博物館を見学する方だけなんで人影もまばらでんな。

通り抜けは北行きの一方通行になりますんで、わてが歩いている
この桜之宮公園は天満橋へ戻る帰り道になるんでっせ。

(造幣局の八重桜)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

あわてんぼうの八重桜もおますんや、まだ二週間も先なのに
お隣のソメイヨシノにつられて満開の木が1本だけおまっせ。

他はまだ蕾が堅い八重桜ばっかりでしたけど。

このように金属製の柵が一つ有るだけで桜之宮公園とはお隣同士なんだっせ。

(漁師料理屋形船 海里丸)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

大阪で唯一の調理場を備えた遊覧船で定員55名で本格的な魚料理が出るとか。

なんでも冬はふぐ料理・夏ははも料理 も用意できる屋形船で通信カラオケまで
積んでるそうで、一運航が120分の宴会ができるとかで人気急上昇中だそうな。

山陰は香住港の元漁師さんが大阪へ乗り込んできた本格料理の屋形船なんだって。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(一本松海運の どうじま号)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

こちらは暖かい日は風防を収納して川風に吹かれながら遊覧する船でっせ。

雨の日や寒い日は風防を下ろして遊覧するような仕組みの船なんだって。

(大阪水上バスの  ひまわり号) (京阪電車のグループ会社)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

この船は帝国ホテルと提携して遊覧船の中で西洋料理などが味わえるとか。

ランチクルーズで 4725円~6300円 (80分)

ディナークルーズは 8925円      (90分)

アフタヌーンクルーズは 2625円    (50分)

お値段からするとそんなに高級な料理ではなさそうだけどね。

アフターヌーンクルーズは コーヒーか紅茶に 帝国ホテルのケーキなんだって。

(川崎橋の上から 桜之宮公園を望む)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

「水都おおさか」とPRしてまんねんで、そんな効果がでたんでっしゃろか。

水上バスや遊覧船の会社が現在は12社が運航しているそうですわ。

数年前までは7社で年間30万人ぐらいだったのが現在は12社で46万人だとか。

桜のお花見で本日はフル稼働のようで、ひっきりなしに船が航行して行きまっせ。

でも水上バイクが無謀な運転をするとかで水上バスとの接触事故が発生しないか
業界の方は心配しているとか新聞にも載ってましたけど。


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(大阪城 & 通過中の京阪電車)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

まだ午後の4時過ぎでっさかいに、ここまで来たらもう一軒だけ、はしごしまひょ。

大阪城の桜を久しく見てまへんのでそちらへ向かいまっさ。

長くなりますんで、大阪城の桜は次回にさせて貰いま~

ほな~  これで、さいなら~

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や    京都 醍醐寺で お花見

2013-04-02 21:10:52 | 
今回は京都の醍醐寺まで少し遠出をしてきましたんや。

昨年の5月にもブログに載せましたんやけど、醍醐寺と言ったら
やっぱり桜が満開の時に行くべきですわな。

そんな訳で3月30日の土曜日に行ってきましたで。


(醍醐寺 総門の近くに咲く 枝垂れ桜)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


醍醐寺と言えばやっぱり「枝垂れ桜」を見るべきでっしゃろな。

全体は五分咲きと新聞に載ってましたんやけど、枝垂れ桜は満開に近い趣でしたわ。

よう分かりまへんのやけど、ソメイヨシノより早めに咲きますんでっか?

醍醐寺の総門から参道を見るとこんな感じでっせ。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


昨年の5月中旬に来た時は歩いている人なんか、ほとんど見られませんでしたがな。

やはり桜の時期だけはホコテン並みの大混雑でびっくりしまっせ。

昨年の画像ではこんな感じでしたかな。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


この参道を「桜の馬場」と呼びまんねんで、両側に桜が植わってますんや。

桜が咲いているとこんな感じに風景が変わりまっせ。

ぜんぜん~ 違いまっしゃろ。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


前回は三宝院には入場しなかったんで、最初はここを拝観させてもらいまひょ。

太閤秀吉が死ぬ半年前ここで「醍醐の花見」をやったのはご存知でっしゃろ。

その花見に備えて秀吉の命で再建されたのがここ醍醐寺・三宝院だそうだっせ。


(醍醐寺 三宝院の唐門)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


この表示板は間違っていると思うんだけどな~

慶長4年と言えば西暦で1599年のはずで太閤秀吉が亡くなった次の年ですわ。

慶長4年は正しいけど西暦が間違っているちゅうことでっせ。

だから太閤秀吉さんはこの唐門は見てはりまへんのや。

平成22年に修復して黒漆塗りに紋を金箔で施したようでんな。

江戸時代には朝廷から勅使が来られる時しか開かれなかった勅使門だっせ。

こんな金ピカでは国宝と言われてもイメージに合わないんと違いまっしゃろか。


(醍醐寺 三宝院の山門)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


江戸時代には皇族か五摂家の方が歴代の座主になる門跡寺院だったそうな。

現在でも醍醐寺の本坊的な存在で、この三宝院が本庁みたいなもんですわ。


(醍醐寺 三宝院の大玄関)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


大玄関の側にも見事な枝垂れ桜が咲いてまっせ。


(三宝院の 枝垂れ桜)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(三宝院の枝垂れ桜と 自分撮りで撮影)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


この大玄関から先は全て撮影が禁止されてますんや。

国宝の表書院から眺める特別史跡・三宝院庭園は見事なもんでっせ。

太閤秀吉が基本設計をしたと言われてますんや。

「醍醐の花見」の際にはこの庭園を諸大名や女房衆に見せて自慢したんでしょうな。

撮影禁止なので拝観券しかおまへんけど貼り付けて置きま。


(醍醐寺 拝観券 二ヶ所選択)  (1000円)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


左端の画像が三宝院の表書院(国宝)から庭園を眺めた風景でおます。

それじゃ次は桜の馬場を歩いてみまひょ。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(醍醐寺 仁王門)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(醍醐寺・仁王門の 金剛力士像)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


ここから奥へ行こうとしたら今日は拝観券が入まんがな。

昨年の5月中旬に来た時は無料で金堂と五重塔まで行けましたのに。

霊宝館の枝垂れ桜を見たいのでここから奥は昨年の画像で失礼しまっさ。


(国宝 醍醐寺の 金堂)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(醍醐寺 金堂のご本尊) 


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


今日は係員が居て写真は撮れないと思いまっせ。

昨年は誰も見てなかったので撮影禁止の堂内へ入って内緒で写させてもらいましたで。

中央の仏像が醍醐寺のご本尊で薬師如来さんで国宝になってますわ。


(国宝 醍醐寺 五重塔)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


醍醐寺は名前の通り醍醐天皇の勅願寺で、第一皇子の朱雀天皇が醍醐天皇の
菩提を弔う為に五重の塔を建立するように命じたそうですな。

途中で崩御されたので御意を次いで第二皇子の村上天皇の世に完成したそうですわ。

なにせ西暦951年(天暦5年)竣工の京都市で一番古い建造物ですな。

京都市内は応仁の乱などで古い建物はほとんど焼失し室町時代以降の物しか
残って居ないので、これは貴重な文化遺産なんだっせ。

ほな~ 霊宝館の方へ向かいまひょ。


(醍醐寺 霊宝館の 山門前)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


敷地は醍醐寺の塔頭だったので山門だけ残して内部は鉄筋コンクリート造りで
約10万点もある醍醐寺の寺宝を保存している宝物庫でおます。

なにせ醍醐寺ちゅうのは国宝が41点・重要文化財にいたっては6万点を超えている
こんな大量の重要文化財を守り通したお寺は珍しいでっしゃろな。

明治の廃仏毀釈の嵐の時も「当山派」と呼ばれる修験道の方たちが寺宝を守り
ただの一つも外部に流失させることもなかったそうですわ。


(醍醐寺 霊宝館の建物)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

(霊宝館の庭から 三宝院の唐門を撮影)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

霊宝館の庭にも枝垂れ桜が、ぎょうさん植わってまっせ。

上の画像では霊宝館の外壁越しに桜と三宝院の唐門がみえてますわ。


(霊宝館 中庭の枝垂れ桜)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


この枝垂れ桜には名前が付けられてますな、「深雪」(みゆき)

上醍醐寺がある醍醐山を別名「深雪山」と呼ぶんでそこから拝借したんでっしゃろ。

醍醐寺の山号も「醍醐山」または「深雪山」とも呼ぶそうだっせ。

そやから「深雪」は醍醐寺を代表する「枝垂れ桜」ちゅうことになるんでっしゃろな。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


自分撮りで写してたら親切な女性が代わって撮ってくれはりましたんや。



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


さるすべりの木かと思って見上げたら見事な赤松の木でしたがな。


(霊宝館 玄関前の赤松)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(醍醐寺の 桜を並べてます)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(だいごばち  1鉢 3000円) (八重桜?)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


(先程 写真を写してくださった 京美人の後ろ姿)


photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット



photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット


これで醍醐寺の桜はお仕舞いにさせてもらいまっさ。

この日は大阪城の桜をハシゴしましたんで次回は大阪城の桜を紹介しまひょ。

ほな~  これで、さいなら~
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺やの デジカメ散歩  (閑院宮家~天皇家のお話し)

2012-07-22 08:50:39 | 
歴史に興味のない方は画像だけを眺めてスルーして下さいませ。

現在も女性宮家を新たに起こすとか話題にもなっていますよね。

今回は江戸時代の18世紀頃のお話からスタートしますよ。


「閑院宮」(かんいんのみや) (戦後に皇族離脱 → 昭和63年に断絶)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


6代将軍・徳川家宣さんの時代に新井白石の献策で新しい世襲宮家を起こす事が
提案され1710年(宝永7年)に閑院宮家(かんいんのみやけ)が出来ました。

将軍家の跡継ぎで苦労した幕府は天皇家の皇位継承にも危機感を持ったようです。

当時は伏見宮家・桂宮家・有栖川宮家の世襲三宮家が立てられていましたが
当時の天皇とは血縁も遠くなり新しい宮家を立てることを選んだようですな。

第114代・中御門天皇(なかみかどてんのう)の弟君で同じご父母を持つ
直仁親王(なおひとしんのう)を初代の閑院宮とされました。

父君は第113代・東山天皇で母君は藤原賀子さまとなっていますね。

この新井白石の献策が約70年後に実を結ぶことになりますよ。

話しを前へ進めますからね。


「慶光天皇」(きょうこうてんのう) (慶光院とも呼ばれます)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


歴代の天皇に入ってないけど?  

実はこの方は2代目・閑院宮・輔仁親王(すけひとしんのう)とお呼びし
東山天皇の皇孫であり第119代・光格天皇の父君にあたるんですよ。

明治天皇が慶光院と呼ばれていた四世代前のこの方が直系のご先祖だと
気が付かれ「慶光天皇」と言う太上天皇号を奉ったとなっています。

だから現在は宮内庁管理の「蘆山寺陵」と呼ぶ天皇陵扱いのようですね。

それにしても~ お墓その物を写真で写せる天皇陵って此処だけでしょうな。

鍵が掛かってないので側まで行けそうですがやはり罰せられますすからね。

実は私がこの蘆山寺を訪れたのには「大江磐代」(おおえのいわしろ)と
呼ぶ女性のお墓が此処に在ると知ったのも一つの理由なんですよ。


(閑院宮邸内部)   (環境庁が復元した建物ですけどね)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


実はこの「大江磐代」と呼ぶお方は鳥取県は倉吉の鉄問屋の娘と池田藩の
下級武士・岩室氏との間にできた「お鶴」という娘さんでした。

岩室氏は離婚し娘を連れて京都へ流れてきたと言われていますね。

医者の腕を持って居たのか櫛笥家と言う中流公家の家に出入りして
娘「お鶴」を行儀見習いに預けたそうです。

櫛笥家の娘が閑院宮家に嫁いでいましたのでその関係だろうと思いますが
二代目・閑院宮輔仁親王の后であった成子内親王の侍女として
橘留子の名前で内親王の小間使いぐらいで閑院宮家へ入ったんでしょうね。

この庶民出の「お鶴」さんに閑院宮輔仁親王のお手が付き生れたのが
兼仁親王(かねひとしんのう)で母親の家格が低いので何処かの
お寺へ入るのが普通はこの方の人生だろうと考えられていました。

この兼仁親王が9歳の頃でしたが第118代・後桃園天皇がおん年22歳
まだ当歳の一人娘を残して崩御されてしまいました。

そこでまだ崩御されていない形にして宮中では第119代の天皇を
何方にするのかと重大な会議が続けられました。


(閑院宮邸内の 庭園)  (復元された庭は昔の半分以下の大きさだとか)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


まだ1歳にならない欣子内親王(よしこないしんのう)に入り婿で皇位に
付いていただく親王さまは二人ぐらいしかおられなかったそうです。

伏見宮の親王さまはやはり血脈から考えて遠く、兼仁親王さまが適任だと
お寺でまだ剃髪されていなかったのを幸に閑院宮家へ戻されたようですね。

兼仁親王には14歳上の兄君が居られましたが欣子内親王さまとでは
あまりにもお歳が離れすぎていますから。

最終的には後桜町上皇さまが後見しながら第119代光格天皇として
京都御所へ入られることになったそうです。


(閑院宮邸の 玄関車寄せ)  (勿論復元された新しい建物ですよ)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


この車寄せから牛車に乗られて京都御所に向かわれたんでしょうな。

お母君「大江磐代」さまは五位の位を持っておられなかったようですので
9歳の兼仁親王殿下とはここで今生のお別れになったんじゃないでしょうかね。

従四位の位を授けられたのは明治維新後20年ぐらいの後でした。

最終的には従一位の位に昇られて倉吉の大江神社にお祀りされているそうです。

「大江磐代」さまがご逝去されて偶然ですが今年は丁度200年のようですね。


(京都御所 建春門)  (昔は勅使が出入りした門でした)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


この門は現在では皇后陛下や皇太子殿下が出入りされる時に開門されます。

江戸時代には天皇さまは禁中公家ご法度により「もの言われぬお方」でした。

第119代・光格天皇はこのご法度を破って幕府に「もの申される天皇」として
歴史上に名を残され、後の尊王攘夷運動にも影響を与えたと考えられています。

1787年(天明7年)6月に天明の大飢饉に際し幕府や京都所司代が対策を
図らない為に数万人の庶民が京都御所を囲んで「御所千度参り」と称する
現在のデモ行進のようなことをしたそうですな。

光格天皇は京都所司代を通じて救助米を放出するように命じられたそうです。

幕府も驚いたけど庶民の方が天皇さまが幕府に「もの申された」と聞き
幕府より天皇さまの方が偉いんだと初めて知ったようですね。

もし幕府がやらないのなら宮中の米を放出すると申し出されては幕府も事件を
不問にして約1000石の救助米を放出して一件落着にしたようですな。


(京都御所 建礼門)  (御所の正門ですよ)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


この建礼門は戦前までは天皇陛下だけしか出入りできない格式の高い門ですよ。

現在は皇后陛下も天皇陛下と同伴なら出入りできますし
国賓で訪れる元首にも開門が認められるようになったようですね。

翌年の1788年(天明8年)今度は「尊号一件」という問題が起こります。

光格天皇の御父君は息子が即位しても親王のままでその位は三公より下。

三公とは(太政大臣・右大臣・左大臣)の事で親孝行の光格天皇としては
自分に仕える公家よりも身分が低いのが納得できなかったようですな。

閑院宮・輔仁親王に太上天皇の尊号を与えるように幕府に命じられました。

幕府老中首座の松平定信は天皇でない方が太上天皇号は前例がないと拒絶。

本当は鎌倉時代には例があるんですが当時の第11代将軍・徳川家斉の父君にも
将軍か大御所の名前を与える事になるのを嫌ったのが本音のようですね。

光格天皇は独断で太上天皇の称号を実行しようとしますが後桜町上皇や
天皇の叔父に当たる前関白・鷹司輔平に自重を促されてしまいます。

幕府も皇室の領地を1000石ほど加増して天皇の怒りを鎮めたようですな。


(光格天皇 & 新清和門院皇后の位牌)  (蘆山寺の黒戸に安置)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


光格天皇は1817年(文化14年)仁孝天皇に譲位して太上天皇となられ
1840年(天保11年)に崩御されて東山の後月輪陵に葬られました。

私も最近まで知らなかったんですが天皇名は平安時代の醍醐天皇以降は
後醍醐天皇他を除き「院号」しか付けられてなかったそうです。

だから光格院と呼ばれる予定だったんですが幕府に対して太上天皇になられた
この方を「光格天皇」と称することを認めるように要求したそうです。

今度は天皇号を称するのは異存が無いと幕府は答えざるを得なかったようですな。

その後は昭和天皇までは勿論のこと歴代の天皇は全て天皇号で呼ぶように
改められたのは幕末から明治時代になってからの事らしいですね。

この光格天皇は最後の上皇でも在り今後も考えられませんよね。

今上天皇はこの光格天皇六世の皇孫にあたり直系で繋がってますので
閑院宮家が今は絶家になりましたが、ご実家と言う事になりますかな。


(慶光天皇 蘆山寺陵) (宮内庁の立札)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


閑院宮家は初代・直仁親王から第5代・愛仁親王までがこの蘆山寺陵に
各々が妃と横に並んで葬られていますね。

慶光天皇と称されるまでは閑院宮家の菩提寺とお墓だったんでしょうな。

慶光天皇以下16名の方が宮内庁の柵で囲まれて蘆山寺陵となっていますね。

勿論「大江磐代」さんはこの蘆山寺陵には葬られていませんよ。

境内の一般墓地に葬られているそうですが今回は見付けられませんでした。

でも今上天皇を遡ること六世前のご生母も民間人だったとは意外ですよね。


(光格天皇 皇子・皇女のお墓)  (蘆山寺陵の一角)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


右端の奥に小さく写っているのが慶光天皇のお墓ですが、手前は全て光格天皇の
お子さん方のお墓ですが中央に院号のない小さなお地蔵さんが在りますね。

ネットで調べてみましたが「流産された方のお墓」だとの情報ですが謎が多く
光格天皇かそれとも横の円鏡院さまに特別な方のお墓のようですな。

宮内庁発行の墓誌官報にもそのようにしか記録されていないそうです。

この蘆山寺陵は民間人でも柵の隙間からデジカメで写せるような御陵ですが
100mぐらい離れた処にはこんなお墓も在りましたよ。


(蘆山寺境内の お墓)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


仁孝天皇の皇子と書かれている方は2歳で亡くなった孝明天皇の兄君
であり有名な皇女・和の宮さまには歳の離れた兄君のようです。

この皇子は孝明天皇とご生母も同じ兄君なので健在であられたら孝明天皇に
先だって天皇の位に付かれた可能性が強いお方のようですね。

左側の孝明天皇の皇女のお方は明治天皇の少し年下の妹君にあたります。

この幼いお二人のお墓は塀で囲まれ背伸びしてもデジカメでは写せませんし
皇室16弁の菊のご紋が厳めしくはめ込まれていますね。

このお墓の奥には一般の墓地があり皇族の方や公家さんのお墓が多数在ります。

「大江磐代」さんや明治天皇の祖父「中山愛親」のお墓も在りますが
今回は時間もなくて確認が出来ませんでした。


(京都御所の 築地) (清和門の付近から撮影)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


左側の塀の内部は大宮御所と仙洞御所になっていますよ。

大宮御所は天皇陛下や皇太子殿下が宿泊されることも有る施設ですね。

仙洞御所は江戸時代には譲位した上皇さまが住まれた御所ですよ。

現在は庭園や池のみしか残っていないそうですけど。

後桜町上皇や退位した光格上皇は此処に暫くは住まれたんでしょね。

画像の正面で奥に小さく見えているのが京都御所の築地です。

長くなりましたので今回はこれでお仕舞いにします。

歴史に興味のない方には退屈な文面で申し訳けありませんでした。

次回は京都御苑をご案内しますかな。


蛇足ながら~

閑院宮家は1842年(天保13年)に一度だけ実子がなくて
第5代・愛仁親王の死亡で絶家になっていました。

明治天皇は閑院宮家の消滅を悲しまれ伏見宮・邦家親王の第16皇子
載仁親王(ことひとしんのう)を入れ第6代目として復活されたそうです。

この方は日本が支那事変を戦っている頃の10年間は陸軍元帥で参謀総長でした。

日本の敗戦直前の5月に亡くなられご子息の春仁親王が第7代目を
相続されましたが敗戦後に皇籍離脱となり世襲宮家は無くなりました。

閑院という苗字で昭和の63年に亡くなられますが実子も養子もなく
これで元の閑院宮家は断絶となってしまいました。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺やの デジカメ散歩  (須磨浦公園)

2012-04-14 17:01:27 | 
神戸市内で桜の名所ちゅうたら王子動物園か須磨浦公園でっしゃろな。

先月の須磨寺へ行った日も雨でしたんやけど。

わいが~ 雨男なんやろか? 

それとも飲み会をする相棒さんが雨男なんやろか?


(須磨浦公園駅)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


ここは阪神電鉄の梅田駅からくる電車が折り返しをする駅になってまんねん。

1998年(平成10年)までは阪急電鉄もここまで来てましたんや。

現在は神戸高速鉄道の新開地駅で折り返しになってまんな。

1998年(平成10年)より山陽電鉄が姫路駅から阪神梅田駅まで
直通特急を走らせてますんや。

JRの新快速には勝てまへんので姫路駅から梅田駅まで
通しで乗る人は、まあ~ おりまへんけど。


(須磨浦公園の桜)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド



photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド



photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


須磨浦公園では松林の中に桜が咲いているちゅう感じでんな。

公園の前はすぐに海が広がってまんねんで。

反対側は鉢伏山(246m)が駅の真後ろまで迫ってまんねん。

ロープウエイやったら約3分で山上まで連れて行ってもらえまっせ。


(須磨 海づり公園)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


画像の向こうに見えるのは関西空港方向で和歌山県と大阪府との境目になる
和泉山脈が遠くに見えてますな。

もう少しお天気が良いければ関西空港も見えるんでっけど
今日は肉眼でやっと、わいのポケットデジカメで写すのは駄目ですわ。


(敦盛塚)   (須磨浦公園の西約200m)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


平敦盛の墓ちゅうことになってまっけど、鎌倉時代の後半
北条貞時が一門の供養に建てたと言うのが本当のようでっけどな。

なんでも京都の石清水八幡宮にある五輪塔に次ぐ日本で
二番目に大きい五輪塔だと書き込まれてましたで。


(敦盛そばの店)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


腹が減ったので敦盛塚の横にある蕎麦屋へ入ったんでっけどな。

ここが江戸時代から有名な蕎麦屋なんだと入ってから気が付きましたんや。


(敦盛そば 玉子とじ)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


店内には古文書やこの店を紹介した新聞が展示されてますな。

なんでも参勤交代の時に西国の大名も立ち寄ったとか。

俳人の松尾芭蕉もここの蕎麦を食べたように書かれてまんな。


(蕎麦湯 & 蕎麦饅頭)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


ここの蕎麦はソーメンのように細い麺でしたな。

手打ちで裏の母屋で毎朝こしらえているそうですわ。


(敦盛そば 店内の錦絵)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


熊谷直実が平敦盛を捕えた処でんな、この須磨浦公園の東側が
源平合戦で有名な一の谷になるそうでっけど。

有名な方が描かれた錦絵の本物のようですな。

江戸時代から続いているのか、この土地を買った別の人なのかは
尋ねはしなかったけど観光パンフレットにも載せられているようですわ。


(敦盛塚への 道標)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


お天気が持ち直してきたようで西の空が明るくなってきましたんや。

これならロープウエイで山上に登ってみるのもいいかな。


(国道2号線の道路標識)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(須磨浦公園駅舎)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


画像の右上にロープウエイの山上駅が見えてまっしゃろ。

往復1000円は一寸だけ高いような気もするけど まあ~ 良いか。


(須磨浦ロープウエイ)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


(ロープウエイで 鉢伏山へ上昇中)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


先程の須磨海づり公園が足元に見えてますな、約3分で山上駅ですわ。


(須磨浦 カーレーター)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド



photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


さらにロープウエイ山上駅から25度の勾配で山上の回転展望台へ向かいまんねん。

鉢伏山(246m)のほぼ頂上に展望台がありまんねんわ。



photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


山上の遊園地にも桜がぎょうさん植えられてまんねんけど
まだ蕾が堅くて一輪も咲いてまへんがな。


(回転展望台から 淡路島方向を撮影)


photo by kuroda0729 from OCNフォトフレンド


本日はこれにて終了とします、展望台からの風景は次回のお楽しみでね~♪

ほな~ 今夜はこれでさいなら~

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする