鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

お別れ旅行のつもりが~  パート2

2023-02-07 19:06:25 | 旅行

10月4日(火)2日目、一番お天気が良かったんかな。

夕方に同級生と赤羽で一杯飲もうとの予定がおまして

川崎市と東京都内の近場をデジカメ散歩で歩き回ったはず。

(JR赤羽駅 駅名標)

(赤羽のビジネスホテル)(5泊)

「赤羽の湯」とか称してホテルに温泉付きが増えてまんねん。

鉄ちゃん爺やも温泉付きビジネスホテルを、ご愛用なんですわ。

赤羽は交通の便が良いので今回はここに5泊しましたんや。

(ビジネスホテルの食堂)

部屋に入ったらテレビがおまへんのや、フロントへ電話したら

部屋の壁にプロジェクターで投影してくださいだって。

鉄ちゃん爺やも時代の変化には付いていけまへんわ。

リモコンのみでテレビ本体はいらないって言うことでんな。

現在は上野東京ラインとか言いまんのかな、北関東から

乗り換えなしで川崎や横浜や熱海まで一本で行けまんねんで。

赤羽駅からなら昔ながらの京浜東北線で行くことも可能やけど。

旅行気分のボックス席で上野東京ライン川崎駅へ向かいまひょ。

(JR川崎駅 改札前広場)

(川崎市のマンホールの蓋)

川崎市にはギネスにも登録されている、日本一短いエスカレーターが

有るらしいと聞いてまぁ、駅前のモアーズというショッピングビル。

駅前の警備員さんに聞いた方が早いですわな。 駅前のすぐそこ!

(川崎市 モアーズのビル)

高さがたった83cm、5段しかないエスカレーターでおます。

しかも~ 下り専用という 乘って5秒の変りもの⁉

1991年のギネスに世界一短いエスカレーターとして登録済み。

(ギネス認定 日本一短い エスカレーター)

1989年(平成元年)10月にエスカレーターを企画したんですが

工事を始めたら2枚目の画像のフロント辺りに大きな梁が通っていて

一旦は中止も考えたそうですが、お客さんの便宜と日本一短いと言う

ネタで逆に愛称まで募集  プチカレーターの名称を得たんだって。

ギネスの認定書が貼ってあるとの件は帰阪してから知りました。

地下街とビルの地下2階に段差があってお客さんが不便だろうと

短いエスカレータでお助けしようと考えたんだが、想定外の代物に。

(川崎駅前の商店街)

日本一長いエスカレーターはJR川崎駅より3つ都内へ戻ったJR大井町の

京浜東北線のホームとりんかい線に? あるらしいが長いエスカレーターを

デジカメで写してたら盗撮してると間違われそうなのでパスしまひょ。

JRで折り返して東京駅の方向へ戻りましたんや。

次回は神田明神と湯島の聖堂を訪ねて見ることにしまひょ。

ほな!  今日はこれで さいなら~♪

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ旅行のつもりが~  

2023-01-22 14:26:34 | 旅行

大腸癌と宣告されたんで、昔の仲間や同級生などと

別れの挨拶と飲み会でも、のんきな病人でっしゃろ。

大袈裟でっけど人生の1割を過ごした街でおますんや。

大阪よりも逆に馴染みが多いのかもしれまへんわ。

病院から戻ってその日の内にホテルと新幹線をキープ。

(東京都 マンホールの蓋)

この時点では、手術が終わったら東京や埼玉へなんか二度と

一人では来られへんやろと、悲観的に考えてましたんや。

10月3日(月)東京駅に着いて改装なった駅舎と自撮りですわ。

 

前々から埼玉県深谷市に東京駅に似た駅舎が在ると聞いてました。

鉄ちゃん爺やが関東に単身赴任中の1996年(平成8年)に

改装された新しい駅舎なんじゃけど、あまり知らてないかも?

今回は是非に訪れてみたいと、考えていた内の一つなんですわ。

(JR深谷駅標)

大正時代に東京駅舎を改修する際に、ここ深谷駅から赤レンガを

貨車で大量に送った、レンガの街それが深谷市でしたんや。

東京駅舎・赤坂迎賓館等の外壁は、当時の主流だった赤レンガを使用し

深谷市の日本煉瓦製造が納品したと記録されているんだって。

そのイメージを広くPRする願いが込められているんだとか。

(JR深谷駅舎 正面)

何となく東京駅に似ていると思いまっしゃろ、 似てるはず!

注釈なしで画像を見せられたら東京駅だと答える方が多いかも?

1996年(平成8年)に駅舎を改装する際に東京駅舎に似せて

コンクリートの上にレンガ風のタイルを貼りつけて完成させたんだって。

(渋沢栄一翁の 銅像) (深谷駅前の公園)

深谷市に今は亡き日本煉瓦製造と言う会社を設立したのも

渋沢栄一翁で数年前にNHKの大河ドラマに登場しはったかな。

そうそう~ 新しい1万円札の図柄はこの渋沢栄一さんでしたな。

駅前のビル群も、赤レンガ風でお付き合いの感じがしまんねん。

現在の深谷市と言えば「深谷ねぎ」の方が、有名なんかしら?

この日は生憎の雨で街中を見て歩くことが出来まへんでした。

 

二駅戻って新幹線も停まるJR熊谷駅へ立ち寄ってみまひょ。

(JR熊谷駅 改札口)

 

(熊谷市の マンホールの蓋)

源平合戦に登場する熊谷直実の銅像のようでっせ。

この辺りの小さな武士団の一人ですが地名で残ったのは偶然かも。

(熊谷の銘菓 五家寶)

江戸時代から続く銘菓とやらで、五つほど大阪へ宅配で送っときまひょ。

忍藩10万石を詠った庶民的な「十万石」饅頭は味見だけにしとこ。

ここは秩父方面へ向かう秩父鉄道の乗り換え駅になりますんや。

SLは各地で運行されていて、どこも人気は衰えまへんな。

(秩父鉄道の SLポスター)

今回の旅行は真ん中の3日間が雨でしかも気温13度この時期としては

寒く事前に計画をしていた、埼玉県鴻巣市の「川幅の広さ日本一」や

前回夕立ちで半分しか観れなかった「浜離宮恩賜庭園」などが今回も

見送りに成ったのが、悔いが残ると言えば残りまんな。

完治して杖ナシの一人旅が出来るかどうか神のみぞ知ると言った所ですわ。

(JR高崎線 熊谷駅)

今日はこれまでにしておきまひょ。

ほな! さいなら~

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺やの  闘病記

2023-01-09 18:44:07 | 日記

  

 

   

「エニマクリン」を前日の朝・昼・晩 三食食べて検査に備える。

美味しいものでもなく、化学薬品いう感じがする代物だった。

 

 

10月17日(月)

10月17日の朝一番に娘の車に乗せれれて病院へ内の奥さんと向かう。

時節柄まずはPCR検査、続いて心電図と大腸のエコー検査ときて入院手続が完了。

午後から、いよいよ大腸CTの造影剤TV撮影である。

これが今回の入院中で最も苦しくて、二度目はご免の検査だった。

逆さにしたり、一回転させたり、うつむけたりと、したい放題。

終了して、ここで食パン2枚とマーガリン遅めの昼食がでたかな。

食パン2枚を食べたのに、すぐに下剤を飲まされるのでちぐはぐ。

 

 

 

10月18日(火)

夜明けにトイレの便器に座り込み猛烈な下痢だが、午前中に胃カメラ。

大腸の手術なのに内視鏡で胃の検査だとか、しかも胃に異常があれば

大腸の手術は後回しになるんだそうで、胃の方が優先なのかしら?

胃の内視鏡は昔に数回だが経験が有るのでスムースに終わった感じ。

昼食と夕食は 病院の普通食で、明日に備えてシャワーとなる。

夕食が終わったら又もや下剤で、何故かチグハグな動き。

この日の午後6時から一切の水分が禁止とされますんや。

 

 

 

10月19日(水)

午後13時の手術なので昨夜から下剤で胃や大腸は空っぽに。

水分を止められると、余計にのどが渇くのは不思議である。

朝から点滴も始まり、いよいよ~ 俎板の鯉となるわけだ。

麻酔医が遅れて午後13時10分ぐらいに病室をでたはず。

主治医の始めますの声と、麻酔医の全身麻酔を施します。

それきり~ 記憶が薄れて眠ってしまったようである。

 

手術室を出たのは午後の18時を随分と回っていたとの話。

手術室を出て入り口で内の奥さんと娘に、お父さん!お父さん!

声を掛けられたのは覚えているが、又もや眠ってしまった。

肛門の手前5cmぐらいから切り落としたとの話。

 

 

10月20日(木)

次に目が覚めたのは翌日の午前9時を回っていたようだ。

そんなに痛みを感じないので看護師さんに聞いてみたら

背中から麻酔が入っているそうで彼女らは「麻薬」と

呼んで夜も昼も時間を決めて2~3人で点検に来る劇物。

お腹からドレーンと呼ばれる管が右側の寝台の下に。

血と膿がドレーンで体外へ排出される仕組みになっている。

小便の管が左の下へ振り分けられ、常に計量されている。

点滴は24時間休みなく取り換えられて忙しそうである。

 

 

10月21日(金)

背中から入れられている麻酔が2サイクルまでしか使えない

次は鎮痛剤しか使えないとやらで、夕方まで我慢したがついに

我慢できなくて鎮痛剤を要望し4回ぐらい使ったような記憶。

この日まで水分補給は許可がでず、のどの渇きは最高となる。

主治医から理化学検査で癌はリンパに転移していないとの事。

手術も成功したので「結腸癌ステージ2」と告げてくれた。

 

 

 

10月22日(土)

この日から待望の水分補給の許可が出るが、食事はまだNG。

麦茶をグラスに半分ぐらい入れて飲んだがこれは美味しかった。

腹部に痛みを覚えてこの日まで鎮痛剤を使用することに成る。

手術日から38度~39度の熱が続いているのが心配ではある。

 

 

 

10月23日(日)

朝食に初めて牛乳と食器に重湯が1杯出てきた、歩行はまだ無理?

昼食は何も出ずに、午後の血糖値なんと241、生まれて初めて

インシュリンを打たれる、想像したより痛くないもんなんだね。

1時間後には血糖値が105まで下がった即効性が有るんだ。

夕食も重湯1杯 主治医が病室へ来るが特別に変わったことはナシ。

 

 

 

10月24日(月)

朝食はロールパンと牛乳  昼食は2割おかゆが出る。

午後から病室の前が騒がしい、私の側が病室入口なので声が

グレーゾーンを置いて3日間全てを密封して処置とかの声

病室へ入れた物は密封して4日目以降に処分をするように。

午後から3人を他の病室へ転移されることになった。

6人部屋から3人の新型コロナ患者が発生したことに。

夕食からコンビニみたいな容器に2割おかゆとおかずが。

午後から物々しい防護服に変わり緊張していく様子が。

この日もインシュリンを1度打たれる。

 

 

 

10月25日(火)

朝食は3割おかゆだが、コンビニの弁当みたいな恰好。

主治医が午前中にPCR検査やはり恐れていた 陽性!

午後の外来が済んでからCTの診断をやって

2階にコロナ病棟を設営して203号室へ今度は患者2名

結局は6人とも全滅したことになり、新型コロナ恐るべし!

やはりのどの痛みと39度を超える熱もやってきた。

この日も同じくインシュリンを1度打たれる。

 

 

10月26日(水)

朝食は5割おかゆとなったが、のどの痛みが止まらない

体温も39度ぐらいまで上がる、主治医から新薬の説明が。

ラゲブリオ・カプセル 朝と晩に4錠 5日間服用する。

9月に認可されたアメリカ・メルク社製 抗ウイルス薬

退院してからPCで検索したら 1錠=2357.8円

1日8錠=18,862.4円 5日分=94,312円

勿論、現在は2類なので全額を国が負担してくれるんだって。

 

 

 

10月27日(木)

朝食は食パンと牛乳  昼食と夕食は5割おかゆ 

看護師さんの話、鉄ちゃん爺やは80歳を超えている

重症者でないが新薬を投与して貰えて、入院していて

恵まれていたと言える、しかもコロナに感染してから

退院するまでは病院代や薬代も無料なんだとか。

確かに喜べないけど、そんな見方もできるのかな?

 

 

 

10月28日(金)

抗ウイルス薬を飲みだして3日目の夕方のどの痛みが

軽くなり熱も38度前後まで下がってきた感じ。

この日は主治医によるドレーンの撤去が行われる。

同室の患者と看護師の間で新型コロナに感染した事で

口論に、何で6人共に病院に居ながら感染したのか?

見えるウイルスじゃないので責任など負えないじゃない。

誰も防護服なんかして新型コロナ患者を触りたくもない。

そうだよね~ 私ならコロナ患者の下の世話などとても

出来ないし、現に見ていて頭が下がる思いがするからね。

 

 

 

 

10月29日(土)

ラゲブリオ・カプセルを投与される際に咳止めも同じく

5日分貰ってこちらは、効き目が有って咳は止まった。

ラゲブリオ・カプセルは大きいので4粒いっぺんに

飲むのは少し苦しいかもしれないが治すには仕方がない。

ラゲブリオ・カプセルの影響か食欲が無くなってきた。

看護師さが、せめて半分食べてくださいねと。

食欲が無いのと味がまずいので至難の業かもしれない。

 

 

 

 

10月30日(日)

朝食は食パンと牛乳  昼食と夕食は5割おかゆ

この日は新型コロナの抗ウイルス薬を飲み始めて5日目

新型コロナの症状はほとんど治まったような感じがする。

この病院は羽曳野市で新型コロナの集中治療病院に指定。

だから自宅に居たらこんなにスムースに新薬を貰えないし

いくら後期高齢者でも入院などさせて貰えなかったかも。

 

 

 

 

10月31日(月)

汚い話ですが、早朝から有形便となり大腸癌の傷跡の回復が

進んでいることが知らされ、今週末の退院をほのめかされる。

新型コロナに感染すると、この病院では10日間隔離されて

翌日に退院をさされるとか聞いたような気がする。

確かに新型コロナの患者なら国か地方自治体が支払いだよね。

 

 

 

11月1日(火)

この日は大腸癌の抜糸でホツチキスの針を抜くような感じ。

小便の管も抜かれて歩行器で夕方にトイレへ行ってみる。

少しだけ足に違和感を覚えるが歩けないことは無かった。

朝食は食パンに牛乳 昼食と夕食は5割おかゆと、おかず

 

 

 

11月2日(水)

この日も大腸癌の抜糸だが2日に分けたのは意味不明だが。

歩行器でトイレへ4~5回行くが、これも運動のために。

本来ならばリハビリに入る段階なんだが、こちらは

新型コロナ患者なので他の患者と同室が出来ない状態に。

 

 

 

11月4日(金)

退院前のCT検査が11月3日が祭日のために4日に

規定ではまだ新型コロナ患者だから外来が終わった

午後の5時半にストレッチャーで密かに実施。

 

 

 

 

11月5日(土)

朝食は食パンと牛乳に一品のおかず やはりコンビニ風

考えたら陰性の検査はしなかったけど採血で済ませた?

10時に娘と内の奥さんがお迎えに病院へとなる。

 

 

 

11月6日(月) ~  11月13日(日)

退院して3日~4日は凄く体調が良かったのに

11月9日ぐらいから38.5度の高熱と下痢

病院に電話したら救急車で来る様にとアドバイス。

 

 

 

11月14日(月)

昼前に救急車を呼んで、再び病院へ向かう。

体温は38度ぐらいで下痢が止まらないまま。

外来が終わるまでストレッチャーに乗せられたまま

放置されて夕方の18時に6階 605号室に収容。

 

 

11月15日(火) ~  11月19日(土)

考えたら今回は入院することもなかったのかもしれない。

こちらが新型コロナの後遺症かもと? 主治医も同じか。

経過を見ようと一週間ほど入院させたのかもしれない。

朝食は食パンと牛乳 昼食と夕食は5割おかゆにおかず

変わったのはコンビニ風から病院の食器になっただけ。

 

 

11月19日(土) (2回目の退院)

2回目の退院して体重を測ったら53㎏ 手術前64㎏

10㎏も減ると言うのは、少し減りすぎかも。

便意を催すが結局は出なかったの繰り返しになる。

結腸をほとんど全て切り取ったので大便が貯められない。

すつきりしたという事がまだ退院後に一度も無い。

オシメをしながらの生活が後4か月ぐらいかかるかも?

現在もお尻の回りがヘルペスでPCの前に痛くて長く座れず

恥ずかしながらオシメをしながらで、立ったリ座ったり。

食べる物は何でもOKなのが、せめての喜びに成っています。

 

本日からブログ復活しますが、ゆるりとまいる所存です。

 

 

 

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸がんの 手術で入院します!

2022-10-15 19:00:14 | 雑記帳
10月17日入院で  10月19日開腹手術に決定

9月26日の内視鏡検査で除去できない腫瘍がみつかりました。

10月13日に生検の結果が出て大腸がんと診断されました。

(入院手続きの手引き)


直腸の部分の腫瘍は3~4cmあり内視鏡では除去が不能。

主治医との話し合いで開腹手術で除去するのが最善とのこと。

10月19日手術ならスタンバイOKとか即決で決断したんですわ。

リンパに転移していたらステージ3 していなければステージ2

病状は開腹して検査をしなければ分からないと言う事ですかな。

直腸を10cmぐらい切断し上と下をつなぐんだとか?

医者は簡単に言うけど凄く怖い手術ではありますよね。

ステージ4じゃないので手術を選ぶのがベターだと考えました。

ステージ4じゃなければ生存率は高いとの話を信じて。

その結果は神のみが知るという心境ですかな。



今夜10時から下剤を投与して手術の準備に入ります。

10月3日から10月9日まで関東へ旅行したブログは回復し
無事に戻った後に掲載したいと考えています。

それでは~ 暫くブログはお休みにしますので宜しくね。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトを語る詐欺に注意!

2022-09-18 16:14:05 | PC
無料のゲームソフトで遊んでいたら、突然大きな警告音!

「あなたのコンピュターはウイルスに感染しました!」 だって。

「こちらはマイクロソフトセキュリティアラームです」

「下記の050から始まるサポートセンターへ電話してください」

普段は音量を13ぐらいに落としてるのに、音量が65で警告。

ロゴマークもマイクロソフトなので瞬間は本物と思った次第。

(マイクロソフトを語る 詐欺の画面)


(要求された 詐欺師の電話番号)


携帯から電話をしたら中国人らしき訛りの女性が日本語で対応。

遠隔操作であなたのPCを確認しますと、WWWで始まるコードを指示。

今回が初めてですか? 探りを入れるような感じ。

いやらしい画像を見られることはありませんか?

ウイルスバスターは現時点でロックされているようですとか。

解除するには少し手間がかかりそうな状態ですねと。

(遠隔操作で示された画面)


この辺りで、マイクロソフトのサポートセンターじゃないと疑問を。

しばらく、どんな方法で被害者を騙すのか探ってみました。

近くにコンビニはありますよねと、これも探りかな?

Google PLAYのプリペードカードを購入してください。

プリペードカードの番号を準備してもう一度電話くださいねと。

削除にはいくらぐらい必要ですかと尋ねてみた。

「Google Play から5万円を支払うように」と誘導してきたので
これは詐欺だと確信して、そんなお金は払えないと拒絶。

マイクロソフトがGoogleのプリペードカードを要求するはずがない。

最近はコンビニでプリペードカードを買わせて裏面のコードを
入力させるようなスタイルが急増しているんだって。

了解ですか? それじゃ~ 電話を切ってくださいと。



ここで「強制終了」を長押ししてもダメなことが多いはず。

警告画面や警告音も消えないし、カーソルも動かないはず。

初心者ならここで、困ってもう1回電話をするのかも?



「Ctrl」 「Alt」 「Del」 三つを同時に押して

タスクマネジャーを開き Webブラウザを選択して

タスクの終了を クリックしたら 画面は消去されて完了。

(鉄ちゃん爺やのPC)


クレジットカードの番号も言わなかったし、プリペイドカードも
買わなかったし、裏面のコード番号も入力してないので一安心。

マイクロソフトのロゴマークからPCのコントロールパネルを
検索したら、見覚えのないURLが二つほど新たに保存されている。

怪しいので即 アンインストルーして消去しましたよ。

これをアンインストールしなかったら又もや、やってくるはず。

マイクロソフトのHPを覗いたらマイクロソフトを語る詐欺が
今年に入って急増し被害金額も相当な額になりつつあるとか。

プリペードカードから5万円を振り込んだら、このカードは無効です
もう一度ですが5万円を振り込むようにと騙された被害者もいるとか。

最近はクレジットカードの暗証番号やカード番号は怪しまれるので
専ら、プリペードカードから誘導する詐欺が大半なんだって。

(マイクロソフトを語る 詐欺警告の注意広告)


今から思えば8月後半から「トロイの木馬」という悪名高いウイルスが
ウイルスバスターがブロックしましたとコメントが5~6回あった記憶。

敵さんはウイルスバスターを搔い潜る方法で侵入してきたのかも?

でも~ 冷静に対応しないと詐欺に引っかかる処でしたね。

こんな警告画面や警告音が出現したら強制終了を長押し。

それでも終了しなければ、先程に示したやり方で消去し
「050」から始まる電話に通話しないようにお願いしますね。

信州のマンホールの蓋は次回にさせていただきました。

ほな~ 今日はこれで、さいなら~♪





 






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋   北陸編

2022-09-04 19:26:03 | マンホールの蓋
(富山県富山市)(人口約41万人)(市の花 ヒマワリ)


マンホールの蓋には「あざみ」が描かれています、「あざみ」の根は
薬草になるので、富山の薬売りの伝統を意味するのかも知れません。

富山県の県庁所在地でお隣の金沢市に次ぐ人口を誇る工業都市なんですよ。

(富山城 再建された天守閣)




江戸時代には加賀前田家の分家でも10万石とは流石にご立派でおます。

加賀前田家2代藩主前田利常の次男で前田利次が分家として分地されたのは
母親が徳川秀忠公の娘で珠姫さんであったのが大きく影響したのかも?

(富山県富山市)


こちらは富山県の名峰「立山」をデザインしたようですね。

この他にも新しいマンホールの蓋が登場しているそうですが
鉄ちゃん爺や、2014年に訪れたのが最後なのでこの2枚だけ。

(JR富山駅舎 建設中)(2014年10月撮影)


2015年には北陸新幹線が金沢まで延伸し、鉄ちゃん爺やも
2017年に富山駅を通過してるんですが車中なので画像はナシ。

(富山の銘酒 立山)


鉄ちゃん爺やが現役時代に富山市内の化成品メーカーさんに出張した際
担当者と二人で、富山の魚と、このお酒にお世話になったもんです。

(富山県富山市・旧八尾町=やつおまち)




2005年(平成7年)までは八尾町(やつおまち)と呼ぶ
人口約2万人の小さな山村でしたんや。

平成の大合併で現在は富山市に編入されているようでんな。

「越中・おわら風の盆」と言うお祭りで全国に知られてますかな。

今年は3年ぶりに開催されて昨日で無時に終わったそうです。

(八尾町 おわら風の盆) (2009年9月撮影)










毎年9月1日~9月3日まで、揃いの浴衣と菅笠で夕方から
早朝まで3日間町内を練り歩き踊りあかすお祭りでおます。

鉄ちゃん爺やのコンデジではフラッシュ使用禁止で写りが悪くご免なさい。

哀愁を帯びた胡弓と三味線の音色が素朴な中に素晴らしい雰囲気でおます。

この3日間には全国から数十万人が見学に訪れるそうなんだって。

(富山市八尾=やつお 坂の町)




橋を渡って坂道を登ると八尾町(やつおまち)の中心街になりまんねんで。

この橋から先は観光バスなどを含め八尾町以外の車は入れまへんのや。

(富山県高岡市)(人口約16万人)(市の花 かたくり)




高岡市は富山県では人口で富山市に次ぐ第二位の町でおます。

昔は国府が置かれ、富山市よりも大きかったはず、有名な大友家持も
越中の国守として、ここ高岡に4年間滞在されたそうですわ。

マンホールの蓋は、高岡市の北部で富山湾に面した風光明媚な
「雨晴海岸=あまはらしかいがん」の風景をデザイン化したもの。

(雨晴海岸の風景)






冬場の晴れ間に、ここから遠くに見える立山連峰が絶景だとの説。

鉄ちゃん爺やも4度ばかり訪れてますが立山連峰が見えたのは1度だけ。

確かに何度来ても見飽きない風景かもしれませんね。

(前田利長公の銅像)


加賀百万石の初代藩主とされ、父親の前田利家が亡くなった後
豊臣家の五大老の一人とされましたが、父親の遺言で3年間は
大坂城を離れるなの意見を忘れて加賀の国に帰国。

徳川家康の策略に嵌って母親を人質にして軍門に下ったとも。

親子ほど離れた弟の前田利常に家督を譲りここ高岡に隠居とのこと。

元々から年上だった徳川家康ならいざ知らず息子の徳川秀忠に
頭を下げることなど潔しとはせず、前田家の安泰を図るために
弟の前田利常に徳川秀忠の娘を嫁にし百万石を投げ出した形に。

(高岡市 瑞龍寺)




前田利常は100万石を譲られた恩義に兄の死後に高岡市内に
瑞龍寺を建立して兄の御霊をお祀りしたんだそうですよ。

曹洞宗の荘厳なお寺で鉄ちゃん爺やも2度ばかりお参りしました。

回廊を一周するのには約30分ぐらいを要しますかな。

(高岡大仏)


日本三大仏とか言いますが奈良の大仏様と鎌倉の大仏様は当然でおます。

三番目が茨城の牛久大仏とここ高岡の大仏で争われている感じでんな。

高岡市は今でも鋳物の街として有名で、高岡大仏もその象徴として建立か?

(石川県金沢市)(人口約46万人)


北陸3県では最大の都市として空襲にも免れた関係でて古い街並も残り
落ち着いた雰囲気は兼六公園と共に観光客に親しまれる街でしょうね。

説明するまでもなく加賀100万石の城下町として有名ですわな。

市の花が「花菖蒲」「サルビア」「ベゴニア」「ゼラニウム」
「インパチエンス」など 多く指定されこれには困惑する状態。

2011年4月に東日本大震災の後に、ここ金沢市から次の福井市まで
画像を収集したはずが、この前後の画像が行方不明になってますんや。

(福井県福井市)(人口約25万人) (市の花 アジサイ)


福井大空襲に福井地震それと福井大水害と終戦前後に3度もの大被害。

その被害から不死鳥のように蘇ったのが福井市だと言われていますかな。

その不死鳥をデザインにしたマンホールの蓋は北陸三県ではピカいちかも。

金沢市と同じく画像を行方不明にしてますんでこのマンホールの蓋のみ。

(福井県敦賀市) (人口約6万3千人) (市の花 萩)


北陸新幹線が来年の2023年度末に金沢駅からここ敦賀駅まで延伸。

関西や名古屋の人ならご存じの敦賀市も現在は、なに県か知らない人も。

おそらく北陸新幹線の敦賀駅までの開業で全国的に有名になるのかな?

これから先の新大阪駅までの延伸は鉄ちゃん爺やが死んでからの話に。

(敦賀市の市標が描かれた マンホールの蓋)


(越前の国 一の宮 気比神宮=けひじんぐう)




鉄ちゃん爺やは、ここ敦賀市は若狭の国だと信じていたんですわ。

江戸時代にはお隣の小浜市を統治していた酒井家が若狭の国で
ここ敦賀市も領地だったことが間違いの元でしたんですわ。

越前の国一の宮・気比神宮が鎮座する地なので昔から越前の国でした。

ここから西へ約1kmぐらいの海岸に「気比の松原」がおますんや。

(福井県敦賀市 気比の松原)






  

日本三大松原だそうで、最初のマンホールの蓋もここをデザインしてまぁ。

静岡市の三保の松原と九州は佐賀県の虹の松原それにここ気比の松原だとか。

(敦賀の赤レンガ倉庫)


(旧 敦賀港駅の跡地)


明治時代に名古屋駅が出来るよりも早くここ敦賀市には国鉄が出来ました。

知多半島から長浜市を通りここ敦賀港駅が終点だった時代が有ったんだって。

ここからは船でロシアのウラジオストック港と繋がったそうです。

そこからはシベリヤ鉄道でモスクワまでと今では考えられないコース。

(敦賀市 街おこしのモニュメント)




宇宙戦艦ヤマトと、二つ目は銀河鉄道999かしら?

これで北陸三県のマンホールの蓋を終了します。

次回は信州・長野県のマンホールの蓋を紹介しまひょ。

ほんなら、これでお仕舞、さいなら~♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールの蓋   お城とのコラボ編

2022-08-21 15:06:52 | マンホールの蓋
残暑お見舞い申し上げます!

コロナが収まらず、鉄ちゃん爺やもネタ切れ状態でおます。

趣味で収集しているマンホールの蓋を使って
日本各地を巡ってみることにしますかな。

先ずは地元の大阪市から初めまひょ。

(大阪府大阪市) (人口約275万人) (市の花 桜・パンジー)






(旧 第4師団司令部) (大阪城内に現存)



大阪市民の寄付金、約150万円で昭和6年(1931年)に
3度目の天守閣として完成し、昨年で90周年を迎えました。

寄付金150万円は現在の価値に換算したら約12~13億円。

その内で天守閣に47万円を陸軍第4師団司令部に80億円
周囲の整備に23万円が使用されたと記録が残ってますんや。

共に大阪大空襲の1トン爆弾にも耐えて現存し登録文化財に認定されてまぁ。

鉄骨鉄筋コンクリート製の天守閣としては日本初だったとのこと。

(愛知県岡崎市) (人口約38万人)(市の花 藤・桜)




徳川家康公の生まれたお城という事で江戸時代には
譜代大名が配置され、東海道の重要な場所とされてました。

「五万石でも岡崎さまは,城の下まで船が着く」(岡崎音頭)

現在は名古屋市・豊田市に次ぐ愛知県では第三位の中核都市。

蛇足ながら鉄ちゃん爺やの息子はここ岡崎市に住んでまんねん。

(香川県高松市) (人口約41万人)(市の花 ツツジ)






昭和の時代までは宇高連絡船の発着する四国の中心都市として
大いに賑わったんですが、瀬戸大橋が開通しフェリーも廃止され
少し陰りが見えるのが残念でおますかな。

江戸時代には水戸徳川家の分家である高松・松平家のお城でした。

明治初期に天守閣は破却され戦後に出来た櫓と城址公園のみ。

マンホールの図柄は源平合戦で那須与一が扇の的を撃つ伝説から。

(兵庫県豊岡市出石)(人口約7万5千人)(テッセン・チューリップ)








江戸時代の宝永3年(1706年)信州上田より転封を命じられた
お殿様が幕府への腹いせもあって蕎麦職人を引き連れて但馬に入国。

関西圏はほとんどが、うどん圏なのに、ここ但馬の出石では「蕎麦」
しかも豊岡市には出石の仙石家と豊岡に京極家と二つの藩がおましたんや。

現在でも人口がわずか7万5千人の街にしては珍しいでっしゃろ。

歴史的に重要な地域とも思えず謎の多い豊岡市としておきまひょ。

(広島県広島市)  (人口約119万人)(キョウチクトウ)






広島城は当然ながら原爆投下で焼失してますよね。

戦後の再建ながら昔の面影を取り入れているんだとか。

原爆ドームや平和公園の方が有名で、広島城を訪れる人など
珍しく鉄ちゃん爺やが訪れた際も人影はほとんどなし。

(福岡県北九州市) (人口約92万人)(市の花 ツツジ・ヒマワリ)










松本零士さん生まれは久留米市だそうですが学生時代には
小倉市に住み、銀河鉄道999を構想したのも小倉市だったとか。

JR小倉駅周辺に9種類のマンホールの蓋が銀河鉄道999の
デザインで設置されているそうです。

現在は北九州市小倉北区と住居表示が変わってはいますけど。

(長野県長野市松代) (人口約36万人)(市の花 リンゴ)






長野市の繁華街は善光寺の門前町ですが少し東南に離れた
松代地区は江戸時代には真田家10万石の城下町でしたんや。

元々は外様大名でしたが江戸時代後期に願い譜代大名となり
老中に就任するお殿様が出たと記録されてますかな。



今日はこれぐらいでお仕舞にしまひょ。

ほな~ これで、さいなら~♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2022-07-24 15:44:53 | 雑記帳
戻り梅雨も明けたようで全国的に暑くなってきました。

コロナのGA5が猛威を振るっております十分にご注意のほど。

(我が家の庭に 芙蓉の花が咲きました)




木槿(むくげ)の花とよく似ていますが、葉っぱが手の平のように
広く見えるので、これは芙蓉(ふょう)だと信じています。

朝に咲いて夜には萎みますが、次々と花を咲かせてくれますね。

(ブルーベリーの実を 収穫する内の奥さん)


(本日の収穫はこんな感じ)


(昨日の収穫も これぐらい)


ヒヨドリが電線に留まり青くなった実を狙っています。

熟すまでは見向きもしません、ヒヨドリって賢い鳥ですね。

(2~3日で 青くなりそう)




(4回目のワクチン接種券が到着)


(鉄ちゃん爺やのPC)


インターネットで7月31日の16:00に予約が取れました。

我が街では土日のみ市役所で集団接種が今回も実施されるとか。

(本日のガソリン価格)


(3月16日のガソリン価格)


1リッターで15円ぐらい下がっているのは政府の補填の影響か?

昨年までは145円前後だったから、まだまだ高いですよね。

世界的な原油価格の高騰で年末には如何になりますことやら。


暑さが続きますが熱中症にもご注意されますように。

それじゃ~ これで さいなら~♪









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い写真です!  スルーしてくださいね

2022-07-17 17:44:45 | 雑記帳
昭和の時代も遠い昔になりつつありますよね。

アルバムから少しだけピックアップしてみました。

(我が家の 家紋です)


現役時代の後半に埼玉まで同行した印鑑入でおます。

本社への書類で責任を持ちますと言うときは朱印でした。

単に見ましたと言う際は日付の入った青スタンプ印を使用。

下段に「クロ」と二文字がスタンプに刻まれていましたかな。

「せめてなりたや二文字に」 部長や所長になると二文字。

課長以下は三文字、役員クラスになると一文字なんですよ。

(鉄ちゃん爺や 26歳の正装)


髪の毛の生え際が奇麗だと言われたこともありましたかな。

和箪笥のどこかに残っているはずですが今はみかけません。

結婚式のために養母が揃えてくれたんですわ。

(能登の軍艦島を 背景に) (昭和49年8月撮影)


先般の地震で軍艦島の側面が崩れたとか報道されてましたけど。

夏休みに能登半島を2泊3日で一周した際の画像です。

(IBMの端末機の前で) (昭和50年10月撮影)


現在のディスクの試作品で「ディスケット」と呼ばれて
フレキシブルな円盤状の記憶装置が付いてましたね。

紙テープから人間の目で確認できない磁気記憶装置へ進化。

(金融機関の利率表)  (昭和50年前後?)


1年物の定期預金で6%もの利息が貰えたんですね。

現在は低金利政策とやらで定期預金など馬鹿々々しい限り。

(立山黒部アルペンルート 室堂にて) (昭和52年8月撮影)


息子は53歳・娘も50歳を超えましたがこの頃は小学生。

夏休みには家族旅行をするのが我が家の楽しみになってましたんや。

(酒税値上げ 昭和56年5月)


この頃はまだ瓶ビールの全盛期で酒屋さんから箱で購入の時代。

缶ビールはまだ発売されてなかったのかも。

(長岡市の信濃川大橋にて) (昭和59年8月撮影)


息子とはチャレンジ2万キロで日本各地を巡っていた頃で
娘は唯一この年寝台特急に乗りたいとで付いてきました。

大阪駅から新潟県の柏崎駅まで寝台特急「つるぎ」でした。

(東京湾 海ほたる展望台にて) (平成10年4月)


埼玉の戸田市に勤務中でしたが、私と同時に単身赴任した
同僚が大阪へ戻ることになり、記念のドライブでしたかな。

木更津~海ほたる~川崎大師~増上寺~東京タワー~銀座

(石原裕次郎記念館前にて) (平成14年10月撮影)


この記念館も閉鎖になったとか、横の男性は高貴な家系の方。

私が大阪へ戻るので得意先の札幌支店へ挨拶に行きました。

上皇后陛下の親戚になる正田さんでもう引退されたはず?

半日ほど小樽市内を案内してもらった際の画像です。

(長野県 鬼押し出しの 土産物)


浅間山の溶岩を使って作成したと書かれてましたけど。

大阪へ戻ってからの旅行だったはずだが年月日が不明。

(懐かしい ガラ系の 携帯電話)


鉄ちゃん爺やが関東に単身赴任中の2代目の携帯電話でした。

当時はは珍しいカメラ付きだとか今は当たり前ですけどね。

(奈良県 おふさ観音の 風鈴飾り)


涼しげな風鈴が飾られていて即売もされてますよ。

今年もやっているかは不明なんですが。


それじゃ~ 今日はこれまで、さいなら~♪





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今では懐かしい  紙幣のお札

2022-06-26 10:26:15 | 雑記帳
現在では紙のお札といえば1000円札・5000円札
10000円札でしたね、2000円札は見かけないのかな?

昔のアルバムを整理してたら、古いお札が出てきましたで。

(二宮尊徳1円札) (戦後最初の1円札)


鉄ちゃん爺やが幼少の頃に初めて駄菓子屋さんで使ったのが
おそらくこの1円札だったように記憶しまんねん。

現在なら100円硬貨ぐらいの値打ちだったんかもね?

1946年(昭和21年)3月から発行されて
1958年(昭和33年)10月に発行停止とのこと。

現在でも1円として使えるそうでっけど、スーパーなどで
提示したら若い店員さんなら、まごまごしそうでっせ。

まぁ~ 銀行で新しい1円硬貨と交換して貰うべきかも。

(国会議事堂10円札) (戦後最初の10円札)


(国会議事堂10円札 裏面) (1946年 昭和21年スタート)


正式には日本銀行券A号10円札と呼ばれたと書かれてますかな。

最初の1円札と同様に戦後に発行された最初の10円札なんだって。

遠くから見たら米国と見えるとか、中央やや右下の模様がMPの帽子に。

鎖につながれている皇室16弁菊のご紋章などと言われたとか。

敗戦の暗い想い出を伝える、お札のような感じがしまぁ。

GHQが人物像から国会議事堂に無理やりデザインを変更させたとか?

旧円と新円を交換するために秘密裏に大蔵省印刷局や民間印刷会社で
大量に印刷し庶民にとって当時はもっとも身近な紙幣だったんだって。

紙幣のナンバーの下2桁が印刷した場所を意味し画像では「42」
大蔵省印刷局彦根工場で作られたと書かれてました。

ちなみに「24」は印刷大日本印刷秋田工場で発行枚数や現存の枚数から
古銭マニアや古銭取引店ではプレミアが付く高値で売買されてるんだとか。

ただし画像の10円札は発行枚数が多く現在でも額面通りの10円。

何せ終戦直後から大量に作られて偽札も多く出回ったとの話。

銀行へ持っていったら10円硬貨と交換をしてくれるそうでっけど。

(戦前の 武内大臣 1円兌換紙幣)


戦争中に鉄ちゃん爺やの防空頭巾に5枚ほど密かに縫い込んであった
その内の1枚だそうで、残りの4枚は終戦後に行方不明になったはず。

この1円札は明治22年から昭和17年まで約4億枚近く発行されて
戦前の紙幣では一番多く流通した紙幣だとも、言われてるようでっせ。

大正時代まではこの1円札は銀行で1円銀貨と交換できたようでんな。

武内大臣とは神功皇后と共に応神天皇を支えた武内宿祢のことでおます。

この古い1円札は銀行へ持って行って1円硬貨と交換できるのかは不明。

1946年(昭和21年)3月で旧円は効力を失ったはず。

(岩倉具視500円札 B号 旧紙幣)


(岩倉具視500円札 B号 旧紙幣の裏面)


1951年(昭和26年)~1976年(昭和46年)まで発行

何故かデザインを変えて1969年(昭和44年)から新しい500円札が。

(岩倉具視500円札 C号 新紙幣)


(岩倉具視500円札 C号 新紙幣の裏面)


1985年(昭和60年)まで発行されて紙幣の500円札は終了。

現在の500円硬貨に変わっていくんですが、この500円札は両方が
流通し裏面を見れば富士山と500のデザインが正反対になってまぁ。

(板垣退助100円札)


これも昭和の時代にお世話になった庶民にはお馴染みの紙幣ですかな。

現在の100円硬貨は白銅の合金でっけど、昭和の時代には100円銀貨が
流通したこともあり、鉄ちゃん爺やも50枚ぐらいタンスに残っているはず。

銀貨を潰して銀を抽出したら重い罪になりますが確か銀の含有率が6割だった?

銀6割なら価値が上がると考えましたが実際は額面通りの100円だとの話。

ところで昨年に新しく発行された新500円硬貨はお持ちですかしら?

(500円硬貨の 新と旧)




新500円硬貨は自動販売機に使えないとか言われてますがどんな感じ?

周りのギザの部分が偽造しにくく工夫がされているとか聞きましたけど。

注意してみたら表面もデザインが少し新しく変わったようですな。

1円アルミ硬貨・5円黄銅硬貨・10円青銅硬貨・50円白銅硬貨

100円白銅硬貨・500円バイカラー・クラッド硬貨 の現在は6種類。

500円硬貨はニッケルや白銅や亜鉛など微妙な配合で造られているとか。

さすがに昭和の時代に発行された硬貨は随分と減りましたよね。

(昭和時代に 発行された硬貨)


今日現在で財布の中身を調べたら昭和時代に発行された硬貨は

100円硬貨が1枚 10円銅貨が2枚 こんな結果になりましたで。

聖徳太子の1000円札や1万円札など庶民の鉄ちゃん爺やには
記念に保存するような余裕がなかった訳で、お札の画像はおまへん。

500円札のB号旧紙幣が1000円ぐらいのプレミヤが付いてますが
少額の紙幣は約50年が経過してもプレミヤはあまり期待できないとか。

額面を割ることはおまへんが、貯蓄するつもりなら
新札で保存すれば少しだけプレミヤが期待できるのかも?

聖徳太子の1000円札や1万円札は例外かもしれまへんけど。

(我が家の紫陽花)




(息子から 父の日に貰った 本格焼酎)


いつも飲んでいるメーカーの三年貯蔵の高級品のようでした。

GWに来た際に酒造メーカーを調べて帰ったようですわ。

ほな~ 今日はこれで、さいなら~♪




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で一番古い建物  醍醐寺・五重塔

2022-06-05 19:05:57 | 世界文化遺産
京都に都が定められたのは西暦794年(延暦13年)11月8日だった。

約1200年超の都だったので名所旧跡はあちこちに存在するはず。

さぞかし1000年を超える建造物も数多く有ると考えたが大間違い。

なんと1000年超える建造物は醍醐寺の五重塔が唯一なんだって。

(世界文化遺産 醍醐寺・五重塔)


京都は都が置かれた関係で幾多の戦乱に巻き込まれた経緯がおますんや。

特に室町時代の応仁の乱と幕末の禁門の変で多くの寺社や民家が焼失とか。

応仁の乱なんて戦と言うよりも寺院や神社を焼くことの方が中心だった。

勿論、寺社が両軍の軍事拠点になっていたのも大きな要因なんだけど。

そんな訳で京都市内には室町時代以降の建物しか残ってまへんのですわ。

江戸時代以降の建造物が今の京都市内では大半の観光地なんだとの話。

(醍醐寺の総門)(平成24年5月撮影)




醍醐寺も応仁の乱で本堂を始め多くの堂塔が焼失してまんねんで。

五重塔は少し離れた位置に在ったので戦乱を免れたのかもしれまへん。

醍醐天皇の冥福を祈るために西暦951年(天暦5年)に完成したそうですわ。

1000年を超える京都では貴重な建造物となってますんや。

醍醐寺は醍醐天皇の勅願寺とされ現在は真言宗の醍醐寺派の総本山でおます。

(国宝 醍醐寺 五重塔)(平成24年5月撮影)






高さは約38mで屋根の相輪が12mもある見事な五重塔なんでっせ。

初層(1階)の曼陀羅の壁画も国宝に指定されてますと書かれてました。

新幹線から見える京都・東寺の五重塔が約55mで高さは日本一。

奈良・興福寺の五重塔が約50m、第三位が京都・八坂の塔で約49m。

醍醐寺の五重塔は日本で四番めに高い五重塔になるんだそうですわ。

日本で一番古い奈良・法隆寺の五重塔は約34mとやや低い感じでんな。

(国宝 醍醐寺の金堂)(平成24年5月撮影)


元は紀州の湯浅に在った萬願寺の本堂を豊臣秀吉が焼き討ちする方針を
醍醐寺の座主の願いを聞き入れて醍醐寺に移設することで許可したとか。

後白河法皇の勅願寺だつた立派な建物で有ったのが幸いしたのかも。

平安末期の様式に織豊時代の様式を加えた立派な金堂になってますかな。

正面が約21mで奥行きも約17mと大きな建物でおます。

(醍醐寺 金堂のご本尊他) (平成24年5月撮影)


中央がご本尊の薬師如来坐像で左右に日光菩薩と月光菩薩が配置され
その左右に四天王立象が並ぶ重厚で威厳のある仏さまのようでした。

最近はご本尊など撮影禁止が多いのでこれは貴重な画像となりましたね。

(国宝 醍醐寺三宝院の唐門)(平成24年5月撮影)


勅使や位の高い人しか使用できなかった勅使門のようですね。

皇室の家紋と豊臣家の家紋が当時の権威を残しているようでんな。

(醍醐寺 三宝院の玄関口)(平成24年5月撮影)


(醍醐寺 三宝院の境内)(平成24年5月撮影)


三宝院は醍醐寺の塔頭で江戸時代までは醍醐寺の最高権力者である
醍醐寺座主が代々の居住する建物だったそうでっせ。

撮影が厳重に禁止されてますので邸内や庭園は写せまへんでした。

(醍醐寺の ご主印)


(西国第11番札所 上醍醐寺の ご朱印)


考えたら、これらの画像やご朱印は2012年(平成24年)5月11日!

来週の日曜日で丁度10年になるようですわ、現在も風景に変わりはないはず。

(醍醐寺の参道) (平成24年5月撮影)








醍醐寺は桜で有名でこの参道も桜の頃は見事な景色になりますんや。

しだれ桜に山桜とソメイヨシノまで現在は桜は約1900本だとか。

豊臣秀吉が醍醐の花見をした1598年(慶長3年)3月の話は有名!

それから6か月足らずで豊臣秀吉は亡くなるんでしたよね。


この2年ぐらい後に桜が満開の頃にもう一度訪れているんですが
桜の画像をPCで見失ってますんで、ご容赦ください。

ほな~ 今日はこれで、さいなら~♪





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り目前! 紫陽花が咲きましたよ!

2022-05-29 15:01:15 | 
今日の大阪は30℃を超えて真夏日を記録なんだって。

まだ5月なのに季節は梅雨明けのようなお天気。

(芍薬&かきつばた)


(芍薬をアップ)




花瓶の右奥はアートフラワーで黄色い果物はボンタン。

関西ではボンタンで四国の高知ではブンタン長崎ではザボン

全て同じ果物だと聞いてますが自信のほどはおまへん。

芍薬は先週でおしまい、紫陽花に花は移りましたけど。

庭の花は内の奥さんの担当なんですよ。

(内の奥さんです)


(西洋アジサイの アナベル)










ご近所では評判で株分けしてお譲りしてますんや。

ここ4~5年で良く見かけるアジサイで姿が奇麗ですかな。

(和製のアジサイ)




(柏葉アジサイ)




ブルーベリーは今年も実を付けて豊作かもしれまへん。

(ブルーベリーの実)




コロナも収まりつつ有るような感じでおます。

そろそろデジカメ散歩を復活しても良いのかも?

ほな~ これで、さいなら~♪
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪マルビル  建て直しだって!

2022-05-15 18:54:50 | 大阪
昭和の時代には梅田のランドマークとして大阪人なら
知らない者が無いぐらい有名なビルなんでっせ。

現在は高層ビルに囲まれて影が薄くなってまっけど。

完成が1976年(昭和51年)4月だったはず。

地上30階・地下2階・高さが123mを誇り当時の
梅田界隈では一番高くて円形の目立ったビルでしたんや。

円形のビルは日本でも珍しいと思いまんねん。

(大阪マルビル) (平成26年8月撮影)


現在は時刻と温度が表示されてますが、昔は電光掲示板で
ニュースや伝言板などを流して大阪人を喜ばせていたとも。

お金を出せば「誕生日おめでとう!」や恋人への伝言など
ユニークな電光掲示板が流れたこともおましたそうですわ。

鉄ちゃん爺やも立ち止まってニュースを見た記憶がおます。

2005年(平成13年)9月に電光掲示板は廃止でしたかな。

電光掲示板が廃止になるのが関西でTOPニュースになったはず。

(大阪マルビル 緑化運動中) (平成26年8月撮影)


蔦で大阪マルビルを囲う計画だったが、上手くいかなかったとか?

最近の画像を見ても蔦は上に伸びてないような画像が掲載されてまぁ。

建築後46年も経過し大和ハウスさんと大阪マルビルさんが
平成5年から解体し平成32年に完成の計画を発表でした。

梅田界隈では現在でも高さ190m以上のビルは許可されまへんのや。

大阪空港まで直線で約10.4kmに位置しますので航空法とかで
海抜200mで計算上は高さ190mが限界だと言われてまぁ。

(梅田界隈で一番高いビル ハービス大阪 40階 189m) 


中央の丸みの帯びた屋根のビルが限界一杯になるそうです。

このビルを始めとして180m前後のビルが目白押しの状態で
大阪マルビルも最近は近くまで行かないと見えない状態ですわ。

(旧の阪神ビルの向こうに大阪マルビル) (平成27年撮影)


(建設中の新阪神ビル) (令和元年12月撮影)


手前の阪神ビルは建て替えが完了して現在の大阪マルビルは
こちら側(新阪急ビル)からは見えないと思いまんねんで。

約3年ほど梅田界隈には出かけてまへん、古い画像でご免なさい。

鉄ちゃん爺やが大阪マルビルで食事をしたのは、記憶では6年前に
今は亡き勤めてた会社の相談役と地下2階にあるインド料理店だった
待ち合わせで食事をしてキタの新地へ向かったのが共に最後のはず。

(大阪メトロ 梅田駅の駅名標)


大阪人のダジャレで「マルビルの角で待っててや~♪」なんて会話。
円形のビルなのに、「どこで待ってたらええんやろ?」

関東の方なら不安でビルの周りを歩き回ったとのこと。

大阪人同士なら大阪マルビルの1階正面の横で待ちまんねん。

これで話が通じた昭和の時代、バブル真っ盛りの頃のお話でおます。

2030年完成なら鉄ちゃん爺や生きてても歩けないかも?

新しい大阪マルビルも円形を残して高層化にするそうだっせ。

2025年の大阪万博開催中は会場へのバスの駐車場として利用だとか?

JRや大阪メトロの駅から徒歩圏内だから良いアイデアでっしゃろな。




今日はこれでおしまい、ほな~ さいなら~♪
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の文化財を訪ねて 旧黒田藩蔵屋敷長屋門

2022-04-29 19:27:12 | 重要文化財 & 登録文化財
ブログを1か月以上もサボってしまいました!

腰痛を理由に大阪弁では「あかんたれ~」と言いまぁ。

気合を入れて復活といきまっせ!

今回は3月の写真から大阪の散歩としまひょ。

(新世界の通天閣) (天王寺公園から撮影)


新型コロナも落ち着きを見せてきたようでんな。

4月25日から通天閣のネオンが黄色(警戒)に変わったとか。

まん延等防止特別措置が解除されてるのに大阪モデルとやらで
赤色(危険)のままだったのは意味が有ったんかしら?

第7波も心配でっけど3年ぶり解放されたGWでおます。

マスクや手洗いなど今後も続けることが大切でおます。

(旧黒田藩蔵屋敷長屋門) (大阪府の登録文化財)




この建物は江戸時代の大坂に130か所も在った諸国の蔵屋敷
現在では唯一当時を偲ぶ長屋門として保存されてますんや。

1933年(昭和8年)に黒田藩(現在の福岡市)の蔵屋敷跡に
中之島三井ビルを建設することになり、建築主の三井社から大阪市に
寄贈され天王寺公園内に移設されたと記されてますかな。

(旧黒田藩蔵屋敷長屋門 移設理由の石碑)


(旧黒田藩蔵屋敷長屋門 内部の写真)


広い天王寺公園に移設されたのが幸いで大阪の大空襲にも遭わず
現在まで貴重な文化財として残ったと言えるのかもしれまへん。

来訪者が自由に潜り抜ける位置にあり文化財とは気が付かない
そんな感じがして、落書きなどされないか心配でもおます。

この長屋門の東北側には住友財閥が同じく大阪市に寄贈した
「慶沢園」と呼ぶ日本庭園も静かな佇まいを見せてますかな。

(現在の 中之島三井ビル) (2002年完成)


私が関東に単身赴任中に旧の中之島三井ビルは解体され
31階建て高さ140mの高層ビルに変わってしまいました。

画像の高いビルの手前側が中之島三井ビルでおます。

奥の高い方は中之島ダイビルで35階建て高さ160mだとか。

手前の中之島住友ビルも建て直しの計画がおましたが時節柄
当分は見送られているとも言われてますんや。

中之島三井ビルの最上部に見えるマークは東レのロゴマークで
合繊大手の東レさんの大阪本社が賃貸で入居中だそうですわ。

大阪市が毎年12月に冬の風物詩として開催されるイベントで
ルネサンス大阪の際には15階から30階までを利用して
イルミネーションのように電気で飾られる事で有名なんですよ。

今日はこれでおしまい、ほな、さいなら~♪






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大阪市内へ~♪ 

2022-03-25 19:53:25 | 大阪
約2年ぶりになるんと違いまっしゃろか?

2月9日  大阪府の新規感染者数  15,264人

3月9日  大阪府の新規感染者数   7,080人
 
3月16日 大阪府の新規感染者数   5,739人

3月24日 大阪府の新規感染者数   3,742人

大阪府の新型コロナ新規感染者数もだいぶ減ってきたでっしゃろ。

(天王寺公園の 新しいモニュメント)


2019年の秋のお彼岸に通った際には設置されてなかったはず。

「大阪らしい~」卒業旅行らしき学生さんが記念撮影してましたで。

(天王寺公園の てんしば)








久しぶりに天王寺公園を歩いてみましたんや。

やはり~ 新型コロナで閑散とした風景でおます。

この日は最高気温も18度まで上がったはずなんでっけど。

(みずほ銀行のロゴマーク)


(ミニロト 当選分 換金)






店頭で予約してお金を頂くまで1時間26分でした。

文句など言いたく有りまへんが、随分と待たされましたで。

この日は自分へのご褒美で鰻を食べることにしました。

(うなぎの 双葉さん)






それにしても国産の鰻は随分と高くなったもんですわ。

昭和の40年代から「うなぎの双葉」さんにはちょこちょこ
寄せてもらい「鰻丼」を食べさせてもらってますんや。

写真を見てもらったら鰻は大阪流で「腹開き」でおます。

大阪では「鰻丼」のことを「まむし」と呼びまんねんで。

「鰻をご飯でまぶす」から転じて「まむし」と呼ぶそうですわ。

久しぶりの味は50年前と少しも変ってないタレが自慢だとか。

(お彼岸前に 一心寺へ)




新型コロナの関係で参拝したのは2019年の秋以来になりまぁ。

この日も参拝客は少なめで新型コロナは影響がまだ続いてますんや。

(一心寺の本堂前で 自撮り)


(一心寺の 山門)




お寺の山門とは思えない現代的なアート作品でおまっしゃろ。

浄土宗のお寺でっけど、斬新なデザインで10年ぐらい前に完成。

(原油の高値) (2022年3月16日現在)


記憶では、こんな高値はなかったように思いまんねん。

散歩の次いでに今日の値段はレギュラー@173円でおました。

今日はこれでお仕舞にしまひょ、ほな~ さいなら~♪



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする