(COSMO TAWARビル)(地上256m)

1995年(平成8年)大阪市が総工費1193億円で
大阪市のベイエリア開発の中心とし期待された建物でした。
バブル絶頂期の計画で完成した後は、既に失われた30年時代へ。
大きな損失を抱え2003年(平成5年)で230億円の債務超過に
会社更生法で2008年(平成10年)には倒産の状態になりましたんや。
当時の大阪府知事だった橋下知事が府議会で色々とありましたが
80億円で救済することにし大阪府本庁舎を移転しようとの計画。
2010年(平成12年)買い取った直後に東日本大震災の地震で
長周期振動によりエレベーターや建物に大きな被害が生じましたんや。
結局は本庁舎移転の計画は中止となり咲州庁舎(さきしまちょうしゃ)
として一部の部局のみが移動して今日に至ったような訳なんですわ。
このCOSMO TAWARの最上階(55F)に展望台がおますんや。
(COSMO TAWAR展望台 入場券&パンフレット)

鉄ちゃん爺やは後期高齢者なので1000円でした。
一般は1200円 中学生・小学生600円 だそうです。
過去2度ぐらいブログで紹介してますが今回で3度目でおます。
(COSMO TAWAR 展望台から 夢洲を撮影)


大阪メトロの地下鉄と国道は球体の横からトンネルに入り
右回りしながら海底を潜って、下の画面のコンテナ船の右側で地上へ。
(夢洲の万博会場を ズームアップ)

この日は生憎のお天気で万博会場はモヤってはっきりしまへん。
手前のコンテナヤードは現在も稼働中で南港のコンテナ中核拠点で
水深も深く大型船はここで荷役されているように思われます。
大型船などは手前の水路を通って左側から大阪湾への出入りとなりまぁ。
(大阪メトロ 大阪港駅付近を ズームアップ)

海側に張り出した白い建物から海底トンネルに入り遊覧船が
写っている海の下を経て、こちらがわコスモスクエア駅へ
2km前後は有るんじゃないかなと思いますんや。
白い建物の左奥が大阪で海遊館という有名な水族館なんですよ。
その左奥の高い建物の見える先がUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)
右側の遠くに見えるビル群はJR大阪駅付近の高層ビルになりますよ。
(インテックOSAKA 展示会場を見下ろす)

(ミズノ本社ビルを見下ろす)

(さんふらわあ 乗り場を見下ろす)

(ここ大阪南港からは 九州へ)

(最新型の大型フエリー さんふらわあ くれない)

最新型のフェリー1万6千トンでこの船の特徴はLNGで航行する
日本で初の大型船舶だと聞いたように思いますんや。
次回は久し振りに大阪の北新地を歩いてきますんでね。
ほな~ 今日はこれで、さいなら~♪
良くて散歩で3,4キロ歩くくらいです。
もう5,4年はこんな状態が続いています。
日本が広くなったような気になりますね。
有難うございました。
どんどん老朽化もすすみます。
なんだったのですかね?バブルの遺産。
お互いに歳を取って足腰が弱りましたかな。
もう一人で関東へ行くのは難しいかも?
前回もフジテレビの球体に登り
数年前には東京タワーに行きましたね。
高い所へ登るのは好きな方なので
地方へ行った際もお城や展望台に行きます。
やはり立地条件が悪く今後も頭が痛いようです。
星野リゾートなんて張り紙が見られたけど
カジノを想定して本当に入居するのかしら?