鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

特別名勝 六義園 読めましたか?  (りくぎえん)

2024-05-04 16:44:39 | 日本庭園
3月27日の最終は都内文京区の六義園でした。

東京メトロ南北線の駒込駅で下車しました。

(特別名勝 六義園の正門)


2001年(平成13年)11月に訪れてから22年ぶりですね。
千葉市に引っ越す直前で50歳代最後の日曜日だったはず。

当時はカメラの趣味が無かったので画像がおまへんけど。

東京メトロ南北線で駒込駅で下車となりました。

(六義園の入り口に咲く 枝垂れ桜)







当日は3分咲きぐらいで何とか咲いている感じ。
満開の枝垂れ桜を期待したが少し早かったですね。

枝垂れ桜を眺めながら左手ヘ歩いていくと。

(出汐湊から大泉水を眺める)







六義園は徳川5代将軍・綱吉公に信頼された
側用人で川越藩主・柳沢吉保が拝領した土地に
元禄15年(1702年)に築園した日本庭園です。

明治時代に三菱財閥を創業した岩崎弥太郎の
別邸を経て昭和13年(1938年)東京市に寄贈
昭和28年(1953年)に国の特別名勝となり
東京都内で重要な都立9庭園の一つとされています。

(渡月橋)




(紀ノ川から藤代峠へ)














庭園内で一番高い藤代峠(35m)から見下ろすと
全体を眺められる景色が眼下に広がりますよ。



















(六義園の入場券) (シニア割り150円)

東京都では住民でなくてもシニア割りで入場できる
庭園や博物館や動物園と旅行者には嬉しい限り。

大阪城や庭園など大阪市民でないと割引はナシ
東京都の方が旅行者には親切にできてますわ。

(本郷通りの標識)

(六義園の裏門 染井門)
往きには閉まっていたけど夜間公開に備え
オープンされたような感じです。

催しが無い時はこの門は閉鎖されてますよ。

(六義園は 文京区になります)
(駒込橋を渡ると 豊島区に)

本郷通りの駒込橋の下には川が流れていません。

JR山手線とJR湘南新宿ラインの電車が走ります。

駒込駅で山手線に乗る前に寄り道をしまひょ。

JR駒込駅のすぐ北側に公園がおますんや。

(染井吉野桜記念公園の碑)







300坪ぐらいの小さな公園ですが日本の誇る
ソメイヨシノの発祥の地として有名になってまぁ。

江戸時代にこの辺りに住む植木職人が大島サクラと
エドヒガンザクラを掛け合わしてソメイヨシノを
育てて日本全国に広がったんだそうです。

(JR山手線 駒込駅名標)



3月27日は新橋からお台場へそして靖国神社から
最後は六義園を経て駒込駅から帰ることにしました。

ホテルに戻るとこの日は21087歩と
久し振りの2万歩をクリアして少し足が筋肉痛に。

本日はこれにてお仕舞に、3月28日は葛西臨海公園から
小石川後楽園などを訪ねることにしました。

ほな~  これで、さいなら~♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR大阪駅前の変遷  パート1

2020-12-14 19:28:54 | 日本庭園
JR大阪駅前が変わりつつおますんや。

5年~10年ぐらい前の画像と合わせて移り行く姿を紹介しまひょ。

(JR大阪駅の銘板)


(JR大阪駅に到着する 直前の車窓から)


(JR大阪駅 観光用の駅名標)


(JR大阪駅 ノースゲートビル)


(JR大阪駅 サウスゲートビル)




JR大阪駅は西日本一の乗降客のあるメインの駅なんですよ。

同じ場所に乗り入れている私鉄や大阪メトロは「梅田駅」と呼ぶんで
他府県から来られた方には、迷わすような地名に成ってますんや。

インバウンドで来られた外国の方にも分かりやすくすべきだとの事から。

(阪急電車の 駅名標) (2015年8月撮影)


そんな事情から、阪急電鉄と阪電鉄では2019年10月から
「大阪 梅田駅」と名称を変更したそうですわ。

残念ながら新型コロナの影響でデジカメ撮影が出来てまへん。

(阪急電車のマルーン色は 昔から変わらず)(2017年7月撮影)




阪急電車の塗装は創業者である小林一三さんの考えを今も踏襲し
他の私鉄やJRさんとは違って、伝統の塗装を守ってまんねんで。

汚れの目立たないビンテージワインの色なんだとの説がおますかな。

二つ目の画像の行き先表示も「京都 河原町」に変更されたと聞いてまぁ。

(大阪メトロ 駅名標) (2016年8月撮影)


地下鉄の大阪メトロさんはそのままの表示のようでんな。

大阪人なら常識で別に「梅田駅」で十分なんでっけど。

「梅田=うめだ」を音読みにしたら「梅田=バイデン」だと
米国の次期大統領の名前に成ると、ネットで噂のようですわ。

色んな事を考える人が居るもんだと感心しました。

それではJR大阪駅前の移り変わりに入りまっせ。

(旧 大阪中央郵便局) (2009年5月撮影)




1939年(昭和14年)から使用されてましたが老朽化し
2009年(平成21年)に閉鎖と成ったと記憶しまんねん。

昔は大阪駅前には大型の観光バスが停められないことも有って
鉄ちゃん爺やも慰安旅行でこの前で集合したことがおましたで。

確か現在は取り壊されて更地になってましたが郵政グループで
オフイスビルを建てるとか聞いてまっけど、新型コロナで
1年近く訪れてまへん、工事が始まっているのか不明でおます。

次はJR大阪駅の南側に眼を移して見まひょかな。

(旧 大阪神ビル=阪神百貨店本店) (2013年10月撮影)


(梅田新歩道橋から 旧の大阪神ビルを撮影)(2013年10月撮影)


見慣れた風景でしたが2014年(平成26年)から改修工事が
始まり二期に分けて2022年(令和4年)まで続くんだって。

完成したら38階建ての188.9mのビルになるそうですわ。

(旧 新阪急ビル & 大阪神ビル) (2012年11月撮影)


画像の向かって左が新阪急ビルで2014年から解体が始まり
2018年(平成30年)に一期工事が終わったのかな?

画像の向かって右が旧の大阪神ビルで一期工事の終了後に
取り壊されて第二期工事が始まっているようでんな。

阪神百貨店がこの新しいビルに移動して新装オープンだったはず。

確か当初は「梅田1丁目1番地計画」という仮称だったけど
「大阪梅田ツインタワー・サウス」と名称が決まったんだね。

(一期工事が終了した 大阪梅田ツインタワー・サウス) (2019年10月撮影)


(解体工事が始まった 旧の大阪神ビル) (2019年10月撮影)


現在は撮影後で約1年が経過してますんで第二期工事も随分と
進行してると思いまんねん、生憎と新型コロナで撮影が不能でおます。

百貨店は9階までを使用し、それから上部はオフイスなどに成るそうで
2021年(令和3年)秋には百貨店の部分は完成だそうですわ。

だから今は解体も終わり9階ぐらいの建物は出来つつ有るのかも?

次にに昭和年代の国鉄時代の大阪駅舎を紹介して置きまひょ。

(国鉄時代の三代目 大阪駅舎)  (我が街の図書館の写真集より)




大阪市の市電が写ってないので昭和45年前後の画像かも知れまへん。

三代目の大阪駅舎は1943年(昭和18年)に建設中でしたが
戦況が厳しくなり工事中の鉄骨を解体して軍に献上したそうですわ。

左右の建物の鉄骨を解体し軍に献上したので変てこな駅舎になったとも。

本来は5階建てのホテルも完備した駅舎になる予定だったんだって。

鉄ちゃん爺やには疎開から戻った時や高校時代の修学旅行などに
乗車した想い出のある懐かしい国鉄・大阪駅舎でもあるんでっせ。

大阪駅舎の四代目が完成したのは1984年(昭和59年)頃で
三代目の駅舎は私たちの年代には想い出の多い駅舎なんですわ。

平成の時代に大幅に改装されて現在の駅舎は五代目になるそうで
立派になりましたが、大阪の経済の方が萎んでいますよね。

(大阪駅前の 古い画像) (我が街の図書館の写真集より)


画像の右側が曽根崎警察で建設された1929年(昭和9年)には
東洋一と言われた立派な警察署の庁舎で「大大阪」の時代の建物でっせ。

現在は新庁舎に変わり外壁の英国製のタイルが当時の面影を残すために
2階にある免許証更新のフロアの一角に飾られているそうですわ。

大阪の市電が写っているので1950年代の写真でしょうかな?

画像の向かって左上部の建物は当時の阪急百貨店の建物の感じで
路面電車が走って居る道路は御堂筋の、ここが起点に成りまんねん。

(現在の 大阪府警 曽根崎警察庁舎)


回りに高いビルが出来て、影が薄くなつてきましたかな。

現在でも、大阪市内のキタや梅田地区を管轄する警察署で
大阪府警でもエリートが幹部に就く警察署でもおます。

(旧 阪急百貨店 梅田本店)  (我が街の図書館の写真集より)


画像の左隅に歩道橋の階段が写ってますので歩道橋が完成した
1964年(昭和39年)以降の姿だと考えられますかな。

平成になって新しい「阪急梅田ビル」に改装されましたんや。

(現在の 阪急梅田ビル)(41階建て 186.9m)




建設中の大阪梅田ツインタワーズ・サウスが完成した後の話。

この「阪急梅田ビル」は「大阪梅田ツインタワーズ・ノース」に
名称が変更に成る予定ですわ、合わせてツインタワーでっせ。

JR大阪駅や梅田界隈では伊丹空港への飛行航路の近くになるので
190m以上のビルは現在も建てられないことになってますんや。

だから高さが約188mぐらいのビルが多いように思いまんねん。

(梅田新歩道橋 寄贈の銘板) (2016年4月撮影)






1964年(昭和39年)10月に今は亡き松下電器の創業者
松下幸之助さんが寄贈された当時は日本一の歩道橋だったとか。

最近は所有者の大阪市がネーミングライツ(命名権)募集し
2014年(平成26年)には地元大阪のロート製薬さんが。

次いで2017年(平成29年)からは阪急・阪神さんが獲得し
「阪急・阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋」と名付けているんだとか。

年間610万円でネーミングライツが獲得できるそうでっせ。

長くなりましたので、今回はここでお仕舞にしまひょ。

次回はパート2でJR大阪駅北側付近を紹介しまひょかな。

ほな~ これで、さいなら~♪
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺や   慶沢園を散歩

2016-01-16 13:58:07 | 日本庭園
今回は住友家本宅跡に造られた日本庭園でっせ。

現在は住友家から寄贈を受けて大阪市が管理する
天王寺公園の一部として一般公開されてますんや。

(慶沢園=けいたくえん)







この庭園は住友家15代吉左衛門友純(ともいと)が
1908年(明治41年)~1918年(大正7年)迄
約10年間もかかって完成させたんだって。

この庭園を施工したのは京都の小川治兵衛(植治)で
平安神宮の神苑や丸山公園それに三千院など多くの
名園を今に残す当時の高名な庭師だったそうですわ。

(天王寺公園内 慶沢園の池)





天王寺公園の中に在るんでっけど大阪人でも普段はあまり
訪れることもなく静かな回遊式の日本庭園でおました。

慶沢園の池に、あべのハルカスが写るとの景観が知られて
最近は撮影スポットとして人気が出てきましたんや。

(慶沢園の池に あべのハルカス)







(慶沢園の 切石橋=きりいしばし)





(慶沢園の 人工の滝)



現在の慶沢園は約2400坪で東側の一部が取り崩されてるが
池を中心とした中央部分は当時のままの姿を伝えているとのこと。

現在は天王寺公園の入場料が無料になった関係で、2015年から
慶沢園の拝観には大人150円が必要になってますんや。

昔は入場料150円に拝観料も含まれていたような記憶が?

あべのハルカスには連日ながら観光客が押し掛けてますが
ここ、慶沢園は静かで一見の価値はあると思いまんねん。

問題児される中国人観光客にも荒らされてない感じでんな。

(慶沢園の 四阿=あづまや)









四阿(あづまや)の床には那智黒の石が敷き詰められてま。

画像は残念ながら撮影漏れしてしまいご免なさい。

(慶沢園から 市立美術館を望む)



奥に見えているのが住友家の茶臼山本宅が在った場所で
15代吉左衛門友純さんは母屋からこの庭園を眺めたんでしょうな。

庭が完成する前に鰻谷の本宅から引っ越しされたのが1914年
(大正4年)で完成後たった7年で神戸に再び引っ越しでっせ。

神戸の住友家本宅は16代吉左衛門友成さんの時代になりまっけど。

その神戸の住友家本宅も昭和13年(1938年)阪神大水害で
大きな被害を受けて京都や横浜の別邸に移られたとのこと。

(慶沢園の 州浜=すはま)



海を模した池に砂浜を配して船着き石で、あたかも大海に
舟が漕ぎだすような景観を表現しているんだって。

(慶沢園の 遠景)





(江戸時代の 黒田家・蔵屋敷長屋門)



これは慶沢園の側にビル建設に際して大阪市に寄贈された
江戸時代の大坂堂島にあった蔵屋敷の門だと書かれてまんな。

ご存じ筑前は福岡52万石の黒田家の大坂蔵屋敷だったとか。

三十数か所も有った堂島の蔵屋敷は現在では何も残ってまへん。

ビルや倉庫やホテルに変わり石碑が所々に見られるだけですわ。

だから蔵屋敷の長屋門として現在では貴重な史蹟でもあるとか。

茶臼山古墳と住友家の鰻谷本宅跡は次回にさせて貰いまひょ。

ほんなら、これで今日はさいなら~♪




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする