鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

世界文化遺産の  仁徳天皇陵へ行ってきましたで~♪

2019-07-22 20:42:18 | 世界文化遺産
2019年 (令和元年)7月6日 (土曜日)

百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録が承認されました。

四度目の正直で12年の歳月を経ての登録決定でしたんや。

内心は鉄ちゃん爺やの眼の黒い内に決まるとは思ってまへんでした。

色々と問題が多い船出となりましたが、どうなりますことやら?

(百舌鳥・古市古墳群 PR用冊子)


(羽曳野市が出した広報  号外です!)


テレビでは最大の目玉と言うべき百舌鳥古墳群にある

「仁徳天皇陵」が話題を呼んでまっしゃろ
約60年ぶりに訪れてみることにしましたんや。

(JR百舌鳥駅舎)


百舌鳥駅(もずえき)と読めなかった人が多かったかも。

鉄ちゃん爺やは学生時代に中百舌鳥陸上競技場で
100メートル走で、準決勝まで進出したこともあり
自宅から約6kmぐらいしか離れてない準地元でしたんや。

JRの普通電車しか停まらないローカルの駅だっせ。

関西空港や和歌山へ向かう快速や特急は通過でんな。

百舌鳥駅(もずえき)を降りて目の前にある道路が
「御陵通り=ごりようどおり」と呼びまんねん。

(御陵通りの 標識)




道路の名前は「仁徳天皇陵」の拝所前を通過するので
鉄ちゃん爺やの子供の頃から名前は付いてたはず。

JR百舌鳥駅から徒歩7分ぐらい直ぐでっせ。

(仁徳天皇陵 説明掲示板)




高校時代に後輩と男女7~8名で仁徳天皇陵に侵入したのが
1959年(昭和34年)の秋ごろだったと記憶しまぁ。

当時は北側から通路と濠を越えて侵入が可能でしたんや。

画像に見える右やや中央よりから侵入して大きな濠を左手に
時計と反対回りで左手の中央にある拝所から脱出しましたかな。

一周ではおまへんが半周したことに成りますんや。

当然ながら世界文化遺産に登録申請を始めた平成の時代から
宮内庁や堺市が監視を強め、近づくことも出来ないようですわ。

(仁徳天皇陵 拝所から撮影)




(仁徳天皇陵の 拝所前にて)




早くも観光バスが3台ぐらい駐車場に停まってましたかな。

堺市のボランテイアの方が観光客に説明してはりまぁ。

何でも平日は2名で土日は4名で現在は対応しているとのこと。

駐車場だけは早めに完成させたようで取り合えずはOKかな。

(仁徳天皇陵の お濠)




仁徳天皇陵を含めて百舌鳥古墳群の全ての古墳はお濠と
小高い丘と森にしか見えまへんし内部には立ち入りができまへん。

歴史学者は埋葬者が断定できないとかの理由で、この古墳を
「大山古墳」と呼びますが、住所は堺市大仙町です。

「大山古墳」という名前の方が意味不明なような感じ?

近くの堺市の市立博物館を紹介して置きまひょ。

(大仙公園の花壇)


御陵通りを反対側に渡ると広い大仙公園となってますんや。

仁徳天皇陵の拝所から歩いて約10分ぐらいでっしゃろか。

(堺市博物館)






ここでVR映像で百舌鳥・古市古墳群を上空300mから
撮影した360°パノラマの映像で体験できるそうですわ。

(堺市博物館 VR映像)


博物館の入館料と合わせて800円だとか聞きましたので
今回はパスしましたが、観光客には人気なのかも?

この日も観光バスの団体さんが並んではりましたけど。

(百舌鳥古墳群めぐり 冊子)




公園の西側には自転車の歴史を語る博物館もおまっせ。

近くにシマノという自転車メーカーの本社と工場が有りますんや。

(百舌鳥・古市古墳群の幟)


二つの古墳群は約11kmぐらい東西に離れて存在します。

しかも直接に連絡する鉄道も路線バスも現在はゼロなんですわ。

路線バスを走らせると大阪知事さんの提案でっけど赤字に?

南海さんと近鉄さんが協力するかどうか目下は不明でっしゃろな。

(千利休の石像)


(千利休の師匠)


この方が千利休さんに茶道を教えた師匠さんなんだって。

共に戦国時代から安土桃山時代を生きた堺の商人だったとか。

我が街の古市古墳群は改めて次回に紹介させてもらいまひょ。

ほんなら~ これで  さいなら~♪
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん爺やの一人旅  JR山陽本線の車窓風景

2019-07-14 16:10:35 | 鉄道
鉄ちゃん爺やの一人旅も今回が最終編になりまぁ。

山口県の防府市からのんびり大阪まで普通電車で。

本当は岡山市か倉敷市でもう一泊と考えてたんでっけど
春休みに入った土曜日で安いホテルが予約できまへんでした。

(瀬戸内塗装の 115系 郊外型電車)


もう関西では引退した国鉄時代の115系でっけど
岡山県や山口県で最後のご奉公のようでんな。

広島地区に227系の新型が投入されましたので
国鉄時代の115系や113系も引退が近いかも知れまへん。

(JR防府駅舎を背景に 自撮り)


(JR防府駅構内の 鉄道距離標識)


JR山陽本線の起点は神戸駅なのでここまで442km。

鉄ちゃん爺やの帰る大阪駅~神戸駅間は約33km

合算すると約475kmの在来線の旅になりまっかな。

JR防府駅  AM8時11分発 岩国行きに乗車。

(JR山陽本線の車窓から 瀬戸内海を望む)


JR山陽本線は瀬戸内海沿いに神戸駅から関門トンネルを越えて
九州の門司駅が終着点で、全長が約529kmになりまぁ。

さぞかし瀬戸内海の風景が美しく見えると想像しまっけど
瀬戸内海は、殆ど見えないルートを走ってまんねんで。

この画像の山口県防府市の富海駅(とのみえき)付近。

山口県柳井市から岩国市までが断続的に瀬戸内海の
海岸線を走る一番見どころとなりまっかな。

その次が厳島神社を遠くに広島県の宮島口駅付近になりまぁ。

その次は広島県の糸崎駅から東尾道駅までの区間。

最後は兵庫県の明石駅から須磨駅付近までしか見れませんのや。

明治時代に造られたので長大なトンネルを避けながら
山間部や小都市を遠回りしながら西へ延びてますんや。

瀬戸内海から艦砲射撃を受けないようにと心配し
内陸部を走るように設計されたとも言われてますかな。

(日立製作所 笠戸工場)


鉄ちゃん爺やが現役時代に0系新幹線のヘッドを納入した工場で
現在も新幹線を始め各種の鉄道車両が製造されてますんや。

西日本で最大の鉄道車両を製造する工場という事になりまぁ。

関西でも最新型の阪急電車の車両はここで製造されてまっせ。

(周防大島の連絡橋を 通過中)


(JRの車窓から 周防大島を望む)




昨年の台風の際でしたかな、貨物船がこの連絡橋に衝突し
水道管も破損し、周防大島は陸の孤島になったと聞きましたな。

現在は修理も完了して平常に戻ったそうですけど。

(JR山陽本線 普通電車内で 自撮り)


(岩国市の 工場地帯に接近)


山口県の下関駅や新山口駅から来た普通電車は全てが
岩国駅で折り返しとなり、広島方面へは乗り換えとなりまぁ。

岩国駅の次になる和木駅が山口県最後の駅に成りまぁ。

(JR岩国駅 駅名標)


JR岩国駅 AM9時56分発  糸崎駅行き 普通電車

此処までJR防府駅から1時間45分経過しましたかな。

(115系 電車とお別れ)


(JR岩国駅 普通電車 発車時間表示)


(227系 JR広島地区限定 新型郊外型電車)


岩国駅から広島駅を経由して糸崎駅まで新型の電車でっせ。

広島カープにあやかりレッドウイングという愛称なんだって。

やはり新型車両は座り心地が115系よりは格段と上回りまんな。

(JR山陽本線 厳島を遠くに見ながら)


大竹駅からは山口県とも、お別れし広島県に入りますんや。

この島の左手に有名な厳島神社がおますがJRの車中からは
一瞬だけしか見えませんので、今回は写せまへんでした。

一昨年に写した画像を貼り付けて置きまひょ。

(厳島神社の大鳥居)


JR宮島口を通過すると暫く瀬戸内海とはお別れですわ。

山陽本線で一番大きな都会が政令都市の広島市でっせ。

(太田川の向こうに 広島市内が)


山陽新幹線が横に来て高架橋の向こうに広島市が見えてきました。

広島市内を流れる太田川のこれが本流になりまっかな。

(JR新白島駅を 通過中)


一昨年まで娘が広島市内に住んでましたので、この駅は
モノレールへの乗り換えをした懐かしい駅でおました。

広島の原爆ドームなどへはこの駅で乗り換えが便利ですかな。

(JR広島駅前の 高層ビル)


(建設中の JR広島駅前の高層ビル)


一昨年に立つ寄った際はまだ建設中だったけど完成したようでんな。

途中下車したらJR広島駅からは座れないので通過することにしまっさ。

頑張って昼食はJR福山駅とすることにしまひょ。

(JR広島駅名標)


(広島カープ球場を 横目に通過中)


(JR広島駅前 マンホールの蓋)


今年は広島カープさん珍しく2位~4位に低迷してまんな。

ここからJR山陽本線は山岳地帯に入ることになりますんや。

昨年の西日本豪雨で大きな被害が出てJR山陽本線も9月頃まで
瀬野駅~三原駅間が不通になってましたかな。

(JR瀬野駅 駅名標)


(JR山陽本線車中より 瀬野川を撮影)




この川が溢れてJR瀬野駅は大きな被害が出たそうです。

まだ仮の修復中で川岸は荒れた状態が残ってるようですわ。

一昨年に写した水害前の瀬野川も貼り付けて置きまひょ。

(水害前の 瀬野川の風景)


峠を越えて三原地区へ流れる沼田川も水害を受けて
この辺りも9月までJRは不通の区間でしたんや。

(水害を受けた 沼田川の横を通過中)


(山陽自動車道路の 高架橋を潜る)




(広島県の 三原市付近を通過中)




(JR糸崎駅名標)


JR岩国駅から乗ってきた新型のレッドウイングはここ迄。

再び国鉄時代の115系に乗り換えとなりまんねん。

JR岩国駅やJR広島駅から来た普通電車はここで
全て、JR岡山駅方面へ行くには乗り換えとなりまぁ。

昔はSLも切り替えた機関区の名残りがあるようでんな。



JR糸崎駅 12時17分発 福山駅行き  普通電車

ここまで防府駅から4時間チョイが経過しましたで。

同じ広島県なのに新型のレッドウイングが走らないとは?

(瀬戸内海の 因島付近を見ながら)




(JR尾道駅付近を 通過中)




大きな橋は「しまなみ海道」の尾道大橋で四国の
今治市まで島々を伝って橋でつながってまんねん。

レンターサイクルで四国まで走ることも出来るんだそうですわ。

(尾道の千光寺から JR山陽本線を撮影)


(尾道の千光寺から 尾道と向島を撮影)


尾道市と向島は約1kmぐらいの水路に近い海なんでっせ。

ここで瀬戸内海とはお別れで、次は兵庫県の明石市まで
瀬戸内海を見ることが出来まへんのや。

JR糸崎駅からJR福山駅までは、ほんの少しで
約30分ぐら、三度目の乗り換えとなりまんねん。

(福山城の 天守閣)


(福山城の側を走る JR福塩線の気動車)




ここで遅めの昼食はサンマルクカフェでやりまひょ。。

ここは一昨年にも備後一之宮へ出かけた際に立ち寄りました。

(サンマルクカフェ福山駅ビル店 アイスコーヒーとパン)


(JR福山駅名標)


JR福山駅  13時28分発  岡山駅行き 普通電車

ここで昼食の休憩を含めて5時間を経過しましたで。

JR福山駅を発車して二つ目の大門駅から岡山県に入りまぁ。

(高梁川を 通過中)


この川の洪水で支流が溢れて倉敷市の真備地区で
昨年は大きな水害で沢山の方が亡くなられましたね。

この川の支流になる岡山県倉敷市の真備地区は画像の
反対側で、この川の向こうは瀬戸内海になりまっけど。

(JR岡山駅構内で 自撮り)


(JR岡山駅の 発車時刻表)


ここから兵庫県の相生駅までは昼間は1時間に1本だけ。

鉄道マニアには一番の難所と呼びまんねん。

早く言えば山陽新幹線に乗って頂戴という事!!

岡山市と姫路市の区間を意地悪してるようなダイヤでんな。

確かに在来線を待つ間にJR新大阪駅に着いてしまいまぁ。

(JR山陽新幹線 岡山駅~新大阪駅 特急券)(3200円)


ホームを見たら「青春18きつぷ」で乗る若者で大混雑?

座れなかったら1時間はつらいので山陽新幹線に変更。

3200円は予定外の出費になりまっけど仕方がおまへんわ。

(新幹線 さくら554号  車内風景)



JR岡山駅発 さくら554号 15時03分  新大阪駅行きに乗車

JR新大阪駅着 15時48分  新大阪止まり

(JR新大阪駅 駅名標)


確かに在来線なら、まだ岡山県と兵庫県の県境を走っている頃。

特急料金は高いけど、座れるし値打ちはあるんだけどね。

(JRおおさか東線 1~2番線)


(JRおおさか東線 発車時刻表)


JR新大阪駅  15時55分発 おおさか東線  久宝寺駅行き

(JRおおさか東線 201系 普通電車)


(JRおおさか東線 開業記念のパネル)


鉄ちゃん爺やが九州へ向かった日の前日に新しく開業でしたかな。

普段は乗ることもないので今回は記念に乗って見ましたんや。

我が街である近鉄の古市駅に17時12分に到着でした。

山口県のJR防府駅から、のんびりと9時間の旅でおました。

九州から山口県を回る一人旅はこれでお仕舞になりまぁ。

拙いブログにお付き合い頂き感謝申し上げます。

ほな~ これで さいなら~♪





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする