鉄ちゃん爺やの 独り言

鉄ちゃん爺やは大阪に住んでますので
画像で隠れた関西の名所も紹介します。

我が街の 古市古墳群に 鉄ちゃん爺やの疑問?

2019-09-18 21:49:24 | 世界文化遺産
前々回に百舌鳥古墳群は紹介したんで、今回は
我が街の 古市古墳群を掲載しまひょ。

(我が街の ゆるキャラ つぶたん)


我が街と、お隣の柏原市を併せて「デラウエア」の生産が日本でも有数の
出荷量を誇り、現在でも山梨県・福島県に次ぐ生産高が第三位のはず。

(我が街の 市役所でっせ)


築50年を超えてますんで、相当くたびれた建物でっしゃろ。

赤字都市なので新しく建て替えるような話は聞きまへんけど。



前々回に掲載した仁徳天皇陵には大きな駐車場が出来てましたかな。

こちら古市古墳群は残念ながらメインの応神天皇陵には大型のバスは
勿論のこと、自家用車も留め置くことが難しいんですわ。

ここ羽曳野市役所に駐車して徒歩で向かえば約30分ぐらいかな?

でも~ 観光バスは羽曳野市役所の駐車場では収容が難しいかも。

それでは古市古墳群の一部だけでっけど、紹介させてもらいまっせ。

(応神天皇陵 拝所から撮影)








仁徳天皇陵に次ぐ墳丘の長さが南北に425mもある
堂々たる、立派な前方後円墳になってまっせ。

しかも墳丘を盛り上げた体積では仁徳天皇陵を上回り
こちらが容積では世界一と言われているんだって。

しかも平安時代には早くも八幡大菩薩と崇敬された神様だったので
恐れ多いとのことで、おそらく盗掘がされていないとの説が?

考古学者では今回、世界遺産に認定された古墳の中でも
発掘が許可されるなら、一番やってみたい古墳だとの話も。

宮内庁の管理だから当分は発掘の許可は無理だと思いまぁ。

(百舌鳥古墳群 ~ 古市古墳群 周遊バス)




大阪府府知事さんの提案で約12km離れている百舌鳥古墳群と
古市古墳群を直接つなぐ定期バスが試験的に運行を始めましたんや。

片道600円なので、JRの電車で天王寺駅から近鉄電車で
古市駅まで迂回する必要がないので効率的だと思いまぁ。

乗り継ぎ時間と電車賃を考えたらこちらの方が便利かも?

近鉄バスと、南海バスが交互に運行し利用者が多く成れば
来年以降は便数も増やすことを、考慮しているようでんな。

(誉田八幡宮 ご祭神 応神天皇)




応神天皇陵の南側には誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)が

築地の前の道は「東高野街道=ひがしこうやかいどう」で

自慢じゃないでっけど、古代史の宝庫と言って良いかも。

古市古墳群の名前に成った古市村で日本最古の国道である
「竹内街道=たけのうちかいどう」と交差してますんや。

(東高野街道の 石碑)


歴史好きの方には興味がある街なんでっけど、全体に地味なイメージ。

人気は百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵になりまっけど、本当の
世界文化遺産を巡るなら、古市古墳群の方だと思いまっけど。

(日本武尊=やまとたけるのみこと 白鳥陵)









白鳥陵のお濠の前を「竹内街道」が奈良県の方へと延びてますんや。

古市古墳群の中では白鳥陵が一番美しいように見えますかな。

日本武尊のご陵は三重県の鈴鹿市と奈良県の御所市と我が街の
三つが現在も宮内庁の管理する陵墓に指定されてるようですわ。

白鳥が埴生の丘を羽を曳くように飛び去ったと日本書紀にも
記されていますが、我が街・羽曳野市の名称にもなりました。

今回百舌鳥古墳群で22か所・古市古墳群で23か所

併せて45か所の大小の古墳が認定されましたんや。

でも世界文化遺産から外れた古墳も50か所を下りません。

鉄ちゃん爺やが疑問を感じる古墳を2~3か所だけ
貼り付けて置きますのでご覧ください。

(世界文化遺産 西馬塚古墳 墳丘45m 方墳)(古墳カード)










住宅地の真ん中の小さな古墳が世界文化遺産に認定されました。

夏草が茂って知らない人は見逃がして通過しそうな感じ。

応神天皇陵の周辺に造られた陪家(ばいちょう)の一つだとか。

(安閑天皇陵=あんかんてんのうりょう)















江戸時代にペルシャ産のガラス容器が出土したとの記事が
現在は東京国立博物館に保管されているそうです。

戦国時代には高屋城の本丸として古墳が変形しているとの説。

古市古墳群の中で所在地が「羽曳野市古市5丁目」として
世界文化遺産に認定されてしかるべきなのに、何故か除外に。

唯一「古市の地名」を持ちながら除外とは?

蛇足ながら鉄ちゃん爺やの町内会の敷地内に有るんですわ。

(安閑天皇陵 墳丘122m 前方後円墳)(古墳カード)


古墳カードから貼り付けましたが高台にあるために画像でも
遠くに色んな古墳が写っていのが、お分かりになりますかな。

画像の左上に鉄ちゃん爺やの自宅の屋根だけが写ってますがな。

虫眼鏡で拡大しないと小さすぎて分かりまへんけど。

(清寧天皇陵=せいねんてんのうりょう)








(清寧天皇陵 墳丘115m 前方後円墳)(古墳カード)


西馬塚古墳からは埴輪が出土しているが、特別に立派な古墳でもない。

他方、安閑天皇陵や清寧天皇陵は墳丘100m以上の立派な前方後円墳なのに?

偉い先生さんに認定の基準を聞いてみたくなるような実態なんですけど。

古墳カードが百舌鳥・古市古墳群で合わせて60枚準備したとか

古市古墳群だけでも31枚あるそうで収集してみまひょかな。

(古墳カード 現在は6枚)


他にも古市古墳群の色んな画像が有りますが後日にさせて貰いまひょ。

ほんなら~ これで、さいなら~♪




 


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の元号に慣れましたかな~?

2019-09-01 21:16:22 | 古文書
5月1日 「令和」の元号になって4か月が過ぎましたね。

「平成」 ⇒ 「令和」 そろそろ馴染んできのかもしれません。



若い方は西暦だけで元号(年号)は不要と言われる方も多いとか?

でも、日本歴史をたしなむ、鉄ちゃん爺やには元号が必要ですな。


応仁の乱      西暦1467年の乱 では意味が不明。

明暦の大火     西暦1657年の大火 では中途半端な感じ。

明治維新      西暦1867年の新政府では 重みを感じない。


やはり日本の歴史は、元号と対で暗記した方が分かりやすく感じる。

二番煎じになりますが「令和」の元号を復習してみました。


(梅花の宴) (羽曳野市図書館の蔵書から)


(令和の元号の 語源になった万葉集の序文)


ご承知とは存じますが「令和」は248番目の元号だそうですな。

西暦645年 元号がスタート   大化の改新(乙巳の変)

「大化」が記録に残る最初の元号だと教わりましたかな。

(元号 年号から読み解く日本史) (羽曳野市図書館の蔵書)


西暦645年の「大化」から一時中断するも、西暦701年の「大宝」から
綿綿と続く元号は、現在では世界中で日本にしかない貴重な制度でもありまぁ。

248ある元号ながら漢字は、73の中で組み合わされているようですわ。

奈良時代に5つつだけ4文字の元号が記録されてますが、その他243は
全てが二文字の漢字で表示されて今日まで続いているんだそうです。

「令和」の上の文字は、今回に初めて採用されたとのこと。

「令和」の下の文字は、今回が20回目と4位にランクされる常用漢字。

過去に「令」の付く元号が考案されたことがあるようでっせ。

(未採用の 元号候補) (羽曳野市図書館の蔵書から)


西暦1864年  甲子の改元

平安時代から江戸時代まで旧暦の「甲子」と「辛酉」の年には
中国の易姓革命の影響で、元号を改めることが通例だったとか。

朝廷では江戸幕府に「令徳」と「元治」の二つを提案したんだそうです。

朝廷では「令徳」を希望し、不可の際には「元治」をとだったとも。

江戸幕府は「令徳」に反対はしないが、「元治」も然るべきと返答。

「令徳」は、徳川に命令するとも、読めるので不快に感じたとの説。

結局は徳川幕府に忖度して「元治」に改元されたそうですわ。

この「元治」を挟んで幕末最後の天皇である孝明天皇の21年間に

「弘化」 「嘉永」 「安政」 「万延」 「文久」 「元治」 「慶応」

なんと7回も元号が変更されるようなことが起こってますかな。

(令徳の 元号の解説) (羽曳野市図書館の蔵書より)



西暦1864年(元治元年)は有名な新選組の池田屋事件などの
騒動で、たった1年足らずで「慶応」に改元されたんだって。

そして「慶応」も3年で明治維新を迎えることになったんですわ。

その後は「一世一元」で今日に至るようになったんですわな。

蛇足ながら鎌倉時代には天変地異や騒乱や将軍や天皇の代替わりで
頻繁に元号が改元された為に、多くの元号が残っているそうです。

1年に満たない元号も2~3つ記録されているようでんな。

江戸時代には朝廷に唯一残された、元号を改元する権限があり
朝廷や公家さんには重要な収入源として改元されたことも有ったとか。

PCが珍しく今日はご機嫌がよくブログの更新が出来ました。

それでは~ 9月も宜しくお願いしまして、さいなら~♪





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする