goo blog サービス終了のお知らせ 

HONK de BONK

鳥の“落し物”が直撃しましたが(泣)鳥には寛容な私です。。。

Film “Silence” Review (『沈黙 -サイレンス-』感想←ネタバレなし)

2017-01-25 21:28:13 | film
映画『沈黙 -サイレンス-』観賞@ 新宿。

子供の頃(中学か高校)、遠藤周作の『沈黙』の一節が国語の教科書に載っていた。

たぶん、宣教師が棄教を迫られ、信者の命を救うため踏み絵を踏む場面だったと思う。

アホの子だから「そんな苦悩しないでよー。踏んで人様の命を救えたんだから、いいじゃん。宗教者として立派じゃん。心の中で信仰を貫けばいいじゃんいいじゃん」と簡単に考えた(←かなりの阿呆です…)。

ただ、少しだけ訝しいと感じた。この小説の前後には、そんな安易ではない、もっといろいろなことがあるのではないかと。

嗚呼、すぐに『沈黙』を読めばよかった、と今思う。

私がその後読んだ、遠藤先生の小説は『海と毒薬』だけだった。

+++

先日観た『疾風スプリンター』

2時間5分の作品だけど、えらく長く感じたのね。

『沈黙 -サイレンス-』は2時間41分。

あっという間とは言わないけど、1度も腕時計を気にすることなく(※ 退屈すると画面の明るいシーンで時計を見てしまう)話に引き込まれた。

映画は時間じゃないよねー。

主演のアンドリュー・ガーフィールド。心に染み入る演技だったと思う。

『BOY A』で観た時、いい俳優さんだなぁと思ったけど、今回のアカデミー賞では『ハクソー・リッジ』の方で主演男優賞にノミネートされている。

あと、私の大好きな加瀬亮ちゃんが大変なことになってます(涙)。

で、私は小説の『沈黙』を現在読書中。

映画『沈黙-サイレンス-』本予告

Most Combative Riders!! (敢闘賞!!)

2017-01-20 16:31:56 | bike
「キャメロン、本当にすまないと思っている。ハニーは元・世界チャンピオンでオーストラリア人なんだ(←意味不明だが事実)」とか言いながら、ジャック・バウアーが敢闘賞をもらうのですね…。

と、マイヤー兄が吸収されるのを観ながらネチネチと身悶えつつ、床に突っ伏して寝てしまった。

そして、ユアンのゴールスプリントで飛び起きる。

+++

画像サイトを見て吃驚。

なんと敢闘賞二人だよ~~~!!(嬉)

あまりないよね、敢闘賞二人って。

絶対敢闘賞だろ!って時でも、スペイン人の組織票に負けることがある大人の事情的世界。

まあ、ここはマイヤー兄のホームでもあるけれど。


バーレーンの人がやめて二人になる


なんか6日間レースのポディウムみたい(笑)
(photos: gettyより)


リプレイでマイヤー兄が逃げをやめるところを見たら、何かのトラブル?

これからチェックするです。

+++





Tour Down Under Stage 1, 2 & 3 (ダウンアンダー前半戦終了)

2017-01-19 22:25:40 | bike
TDU前半3ステージをざっくりまとめると。

第1ステージ…カレブ・ユアン優勝。
第2ステージ…マイヤー兄、序盤逃げる。
第3ステージ…カレブ・ユアンまた優勝。

まあ、こんな感じ(短)。

今日のユアンのゴールスプリントは痺れたわー。

36番に外に追いやられたと思ったら、ひょいと14番を発射台にして、軽やかに優勝。

勢いはカヴの若い頃を彷彿させる。

タイプは微妙に違うのかもしれないけど、両車もとい両者ともシャコタンなのよねぇ。

+++

地味に嬉しいのがユニSA、チーム総合単独トップ!!

なんか、箱根の学連選抜がえらく活躍するみたいな状態(違)。

ただ、上位3名のタイム積算なので、主に誰のお陰かと言うと、マイヤー兄ではなく昨日の山で頑張った3人のお陰…?

表面上はそうだが、ちゃんとチームメイトがアシストしての結果なのだ。

+++

第3ステージ、ユニSA、マッギー監督のインタヴュー90%、スコットソン弟のインタヴュー8%、マイヤー兄の生着替え120%(すみません、、、)。

2017 Santos Tour Down Under - Stage 3


結局のところ、ユニSAのTDU動画は基本マッギー監督のワンマンショウ。。。

いやいや、背景としてマイヤー兄が映ってるので取り敢えず貼っておきます。

2017 Santos Tour Down Under - Stage 2


2017 Santos Tour Down Under - Stage 1


マイヤー兄の第3ステージ前インタヴュー。



第2ステージ前。なんか2008年TOJを思い出すような光景だ。ナショナルジャージ、チームカー、監督(←マッギーじゃなくてスティーヴンスだったけど)。


Go, Team UniSA!! (がんばれ、ユニSA!!)

2017-01-16 15:17:09 | bike
ツアー・ダウンアンダー開幕。

プロローグ代わりのクリテ、TDUピープルズチョイスクラシックはキャメロン・マイヤー109位。

よしよし。すべてが順調な感じだ(微笑)。

ユニSAには漢スプリントをするタイプはいないので、中盤まではチャンスを伺い、隙がなさそうだと判断した時点で後方待機、みたいな感じだった。前をちょろちょろすると危ないしね(苦笑)。

カレブ・ユアンは余裕だったな~。

まあ、豪州人と欧州人は仕上がり具合が違うだろうけど。

ユアンの今シーズンの活躍が楽しみだ。

まずは、オーストラリアの暑っつい山が待ち遠しい。

Santos Tour Down Under 公式サイト

+++

野武士集団、ユニSAの選手プロフィールが面白い。

Team UniSA-Australia: Team profiles

例えばマイヤー兄の場合。。。

ゲン担ぎは左足から靴下を履くとか、もし自転車選手になってなかったとしたら?などの一問一答風も含まれている。確かに以前もテニス選手とか言ってたよ(今回は“他のスポーツ選手”)。そっちの方が難しそうだろ!と心の中でツッコミ(笑)。

消防士、化学科の学生、コーチ、運動生理学、スポーツの技術者などのスポーツ界の裏方さんetc.

マッギー監督だけWikipediaへのリンクでちょっと残念。

監督だってジンクスとかげん担ぎってあるんじゃないのぉ~?

「祈りの舞は必ずやります」とか言ったら怖い(ない)。

UniSA: McGee educates a new generation of cycling talent in Team UniSA-Australia


豪州ナショナルチームジャージは集団の中でも見つけやすくてGOOD
(photo: gettyより)


この中で一番年上とは思えません!! ネイサン・アール、ごめん~。

Cycling Film "To the Fore" Review (映画『疾風スプリンター』感想)

2017-01-09 23:28:11 | bike
映画『疾風スプリンター』観賞@ 立川。

2015年東京国際映画祭の上映作品で、見逃していたのでロードショー上映を楽しみにしていたのだが…。

正直に申しましょう。

ストーリーがひどすぎる。

自転車競技に感激して間もない人が、その面白さを無理矢理詰め込みましたーーー!!といった感じの勢いはあるけど深みはない内容。

ただ、自転車レースシーンは無駄に迫力満点(苦笑)。そこだけはイケてる。

俳優さん達は、無茶苦茶特訓してるよ。

だから、映画のメイキングの方が面白いんじゃないだろうか。むしろそっちが観たい。

「アームストロングの映画の方がまだマシだったよね…」と、うなだれる私に「いや、段違いにいいだろ。あっちが」と、いぬたろう。

じゃあ、観ない方が?

否、そこは観て突っ込みを入れるのがお勧め。

ただ、結構長いんだよね(125分)。こういう映画って普通90分じゃない? 選りにも選って2時間越えorz

以下(20行下)、ネタバレ。読んでもワケが分からないと思うが、観るつもりだったら、観た後に私のこの気持ちを共有してほしいです。。。

(追記: 撮影で使用していたベロドロームは4月にトラック世界選が行われる香港ベロドローム?)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


・ 邦題が残念すぎる。
・ 主役の俳優さん二人。さんまちゃんの物まねをする芸人さんと、ハンドボール大好き俳優に似ている。
・ まさかのマディソン。
・ まさかのサイクルフィギュア。
・ まさかの競輪。
・ 恋愛関連シーンが「こいつぅ~❤(おでこを指で押す)」的な見てられなさ。日本の80年代ドラマでもここまでこっぱずかしいことはなかった。
・ ポイントレースのルールがとんでもないことになっている。
・ まさかの心拍数300超え。
・ まさかのアキレス腱移植。
・ 下りは一人じゃない方が…。
・ マスドスタートのロードレースは何故かチームTT状態。
・ そんななのに、にエシュロンとか言ってる。
・ 行方不明。
・ 酒、飲み過ぎ。
・ 韓国人エースが漢すぎる。
・ 組織じゃないのに凄いドーピング。
・ 時々ノーヘル。
・ ルイ・コスタ(←いぬたろうがそっくりさんと勘違い)。

+++

こんな調子が今年の一発目ですが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

くまたろう