2008年、ロッテルダム6日間レースに行った時、空港のスーパーマーケットで買ったアムステルビールをホテルで飲んだ。

揚げ物地獄。。。
フリット、オランダコロッケ、オレボレン(年末年始に食べる揚げパン)、アムステルビール
(photo by kumataro @ Rotterdam 2008)
アムステルビールはもちろん分ってて買った。
「あっ!! アムステルゴールドレースのアムステルビールだ!!」とスーパーで見つけた時は狂喜乱舞。AAドリンク(オランダローカル系スポンサー)もあったけど、スポーツドリンクを飲みたい気分ではなかった。
で、いぬたろうと1缶を分け合って飲んだ。初日だし、二人とも酒は弱い。
「フツーかな?」
「飲みやすいよね」
「でもパンチがないって言うか…」
まあ、こんな会話をしたんだと思う。兎に角、意見が一致したのは、パンチがないということ。
しかし缶を捨てる段階で、これは普通のビールではなく、アルコール度数0.5%の所謂ノンアルコールビールだということに気付いた。パンチがないワケだよ。
そしてアムステルビールのサイトに行ったら、この0.5%ビールはなくなっていた。Amstel 0.0が取って代わったのかな? Amstel Maltというネーミングは一緒だけど。これで正真正銘のノンアルコールになったということね。
アムステルゴールドのゴールドは、アムステルビールの銘柄名。アムステルゴールドはアルコール度数が7%もある。
Amstel bier 公式サイト
Wikipedia: アムステルビール

揚げ物地獄。。。
フリット、オランダコロッケ、オレボレン(年末年始に食べる揚げパン)、アムステルビール
(photo by kumataro @ Rotterdam 2008)
アムステルビールはもちろん分ってて買った。
「あっ!! アムステルゴールドレースのアムステルビールだ!!」とスーパーで見つけた時は狂喜乱舞。AAドリンク(オランダローカル系スポンサー)もあったけど、スポーツドリンクを飲みたい気分ではなかった。
で、いぬたろうと1缶を分け合って飲んだ。初日だし、二人とも酒は弱い。
「フツーかな?」
「飲みやすいよね」
「でもパンチがないって言うか…」
まあ、こんな会話をしたんだと思う。兎に角、意見が一致したのは、パンチがないということ。
しかし缶を捨てる段階で、これは普通のビールではなく、アルコール度数0.5%の所謂ノンアルコールビールだということに気付いた。パンチがないワケだよ。
そしてアムステルビールのサイトに行ったら、この0.5%ビールはなくなっていた。Amstel 0.0が取って代わったのかな? Amstel Maltというネーミングは一緒だけど。これで正真正銘のノンアルコールになったということね。
アムステルゴールドのゴールドは、アムステルビールの銘柄名。アムステルゴールドはアルコール度数が7%もある。
Amstel bier 公式サイト
Wikipedia: アムステルビール