熊本熊的日常

日常生活についての雑記

ありがとう 2015年

2015年12月31日 | Weblog

今年読んだ本

1 ミラン・クンデラ(西永良成訳)『冗談』 岩波文庫
2 斉藤和枝 『おかみのさんま 気仙沼を生き抜く魚問屋3代目・斉藤和枝の記録』 日経BP
3 『写真集 生きる 東日本大震災から一年』 新潮社
4 城山三郎 『わしの眼は十年先が見える 大原孫三郎の生涯』 新潮文庫
5 伊丹十三 『ヨーロッパ退屈日記』 新潮文庫
6 伊丹十三 『女たちよ!』 新潮文庫
7 伊丹十三 『再び女たちよ!』 新潮文庫
8 伊丹十三 『日本世間噺大系』 新潮文庫
9 山口瞳 『行きつけの店』 新潮文庫
10 アレックス・カー 『美しき日本の残像』 朝日文庫
11 出口治明 『仕事に効く教養としての「世界史」』 祥伝社
12 若桑みどり 『イメージを読む 美術史入門』 ちくま学芸文庫
13 若桑みどり 『イメージの歴史』 ちくま学芸文庫
14 熊谷守一 『へたも絵のうち』 平凡社
15 『熊谷守一の猫』 求龍堂
16 『熊谷守一画文集 ひとりたのしむ』 求龍堂
17 橋本治 『ひらがな日本美術史』 新潮社
18 『小林秀雄対話集 直感を磨くもの』 新潮文庫
19 阿川弘之 『井上成美』 新潮文庫
20 佐藤雅美 『大君の通貨 幕末「円ドル」戦争』 文春文庫
21 柳家小三治 『落語家論』 ちくま文庫
22 若桑みどり 『クアトロ・ラガッツィ』(上下) 集英社文庫
23 岡本裕一朗 『フランス現代思想史 構造主義からデリダ以降へ』 中公新書
24 大阪・空堀 こんぶ土居 『土居家のレシピと昆布の話』 ぴあ
25 チャールズ・ディケンズ(石塚裕子訳)『大いなる遺産』(上下) 岩波文庫
26 アンディ・アンドルーズ(弓場隆訳)『バタフライ・エフェクト 世界を変える力』 ディスカヴァー・トゥエンティワン
27 アンディ・アンドルーズ(弓場隆訳)『希望をはこぶ人』 ダイヤモンド社
28 尾久彰三 『愉快な骨董』 晶文社
29 神坂次郎・福富太郎・河田明久・丹尾安典『画家たちの「戦争」』 新潮社
30 奥井隆 『昆布と日本人』 日経プレミアシリーズ
31 宮内泰介・藤林泰 『かつお節と日本人』 岩波新書
32 松本尚久編 『落語を聴かなくても人生は生きられる』 ちくま文庫
33 立川談志 『現代落語論』 三一書房
34 フィリップ・クローデル 高橋啓訳 『灰色の魂』 みすず書房
35 フィリップ・クローデル 高橋啓訳 『リンさんの小さな子』 みすず書房
36 プルースト 吉川一義訳 『失われた時を求めて』1巻 岩波文庫
37 桂米朝 『桂米朝句集』 岩波書店
38 桂米朝 『落語と私』 文春文庫
39 森まゆみ 『円朝ざんまい』 文春文庫
40 青山敦夫 『活版印刷紀行』 印刷学会出版部
41 和辻哲郎 『古寺巡礼』 岩波文庫
42 増井元 『辞書の仕事』 岩波新書
43 矢野誠一 『三遊亭圓朝の明治』 朝日文庫

購読中の定期刊行物

1 月刊 『みんぱく』 国立民族学博物館
2 季刊 『民族学』 千里文化財団
3 季刊 『Japanist』 ジャパニスト
4 年3回刊 『青花』 新潮社

今年観た映画など

1 『洛中洛外図屏風と岩佐又兵衛』 東京国立博物館 ミュージアムシアター
2 『A FILM ABOUT COFFEE』 新宿シネマカリテ

今年聴いた落語会・演劇・ライブなど

1 志の輔らくご in PARCO 2015 パルコ劇場
 立川志の輔「スマチュウ」
 立川志の輔「三方一両損」
 立川志の輔「先用後利」

2 こがねい落語特選 新春華の落語会 小金井市民交流センター 大ホール  
   開口一番 「小町」
 桃月庵白酒 「満員御礼」
 柳亭市馬 「七段目」
 古今亭菊之丞 「親子酒」
 鏡味味千代 太神楽曲芸
 柳家喬太郎 「抜け雀」

3 特撰落語名人会 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
 柳家さん光 「牛ほめ」
 柳家権太楼 「猫の災難」
 桃月庵白酒 「転宅」
 柳家さん喬 「井戸の茶碗」

4 我らの時代 落語アルデンテX 「日本橋アルデンテ」 日本橋三井ホール
 三遊亭けん玉 「十徳」
 桃月庵白酒 「浮世床」
 三遊亭兼好 「壺算」
 春風亭百栄 「船越くん」
 春風亭一之輔 「子は鎹」

5 落語入門 文菊が語る江戸庶民の生活 國學院大学学術メディアセンター 常盤松ホール
 古今亭文菊 「長屋の花見」
 古今亭文菊 「抜け雀」

6 電気通信大学管弦楽団 白百合女子大学アンサンブル・リスブラン 卒業演奏会2015 電気通信大学講堂
 シューベルト 交響曲第4番ハ短調『悲劇的』D.417
 ベートーヴェン 交響曲第8番ヘ長調Op.93

7 三越薫風寄席 菊之丞・三三 二人会 三越劇場
 古今亭志ん好 「天狗裁き」
 柳家三三 「釜泥」
 古今亭菊之丞 「淀五郎」
 古今亭菊之丞 「親子酒」
 柳家三三 「百年目」

8 大手町独演会 ザ・柳家さん喬 よみうり大手町ホール
 春「お節徳三郎」
 夏「牡丹燈記」
 秋「笠碁」
 冬「掛取万才」

9 明治座 五月花形歌舞伎 昼の部
 「歌舞伎十八番の内 矢の根 大薩摩連中」
   曽我五郎時致:市川右近
   大薩摩文太夫:中村亀鶴
   馬士畑右衛門:市川猿弥
   曽我十郎祐成:市川笑也
 「男の花道」
   加賀屋歌右衛門:市川猿之助
   土生玄碩:市川中車
   田辺嘉右衛門:片岡愛之助    ほか

10 Gustavo Dudamel/ Symphonieorchester des Bayerishchen Rundfunks, Gasteig
     John Adams
      City Noir fur Orchester
        The City and its Double
        The Song is for You
        Boulevard Night
            Timothy McAllister – Altsaxophon
            Martin Angerer – Trompete
            Thomas Horch – Posaune
            Eric Terwillinger – Horn
            Wen Xiao Zheng – Viola
            Philipp Stubenrauch – Kontrabass
     Ludwig van Beethoven
      Symphonie Nr. 7 A-Dur, op. 92
       Poco sostenuto – Vivace
       Allegretto
       Presto – Assai meno presto
       Allegro con brio

11 特撰花形落語会 柳家喬太郎・三三 二人会 THEATHER1010
  三遊亭ふう丈「初天神」
  柳家三三「茄子娘」
  柳家喬太郎「百川」
  柳家喬太郎「ウルトラマンつる」
  柳家三三「粗忽の釘」

12 瀧川鯉昇・柳家喬太郎 二人会 「古典こもり 其の十」 東京芸術劇場
  林家つる子 「金の大黒」
  柳家喬太郎 「猫久」
  瀧川鯉昇 「船徳」
  瀧川鯉昇 「日和違い」
  柳家喬太郎 「本郷刀屋 牡丹灯籠前段」

13 第13回 興福寺勧進能 国立能楽堂
  お話 西野春雄
  狂言 「魚説法」
          野村万蔵 河野佑紀
          後見:能村晶人
  能 「善知鳥」
          馬野訓聡 小早川泰輝 浅見真州 宝生欣哉  亀井広忠 古賀裕己 松田弘之 野村虎之介            
            後見:北浪貴裕 小早川修
            地謡:武田祥照 浅見慈一 坂井音晴 武田友志 長山桂三 武田文志 坂井音雅 武田宗典

14 盛夏吉例 圓朝祭 二日目 豊島公会堂
  春風亭一之輔 「かぼちゃや」
  三遊亭遊馬 「酢豆腐」
  柳家三三 「締め込み」
  柳家喬太郎 「「名人長二」より 仏壇叩き」
  林家木久扇 「蛇含草」
  五街道雲助 「「名人長二」より 清兵衛縁切り」

15 柳家三三 独演会「夏」 なかのZERO小ホール
  柳家小かじ 「道灌」
  柳家三三 「かぼちゃや」
  柳家三三 「化物使い」
  柳家三三 「死神」

16 柳家小三治 独演会 たましんRISURU
  柳亭こみち 「真田小僧」
  柳家小三治 「一眼国」
  柳家小三治 「青菜」

17 落語教育委員会 夏スペシャル 柳家喜多八・三遊亭歌武蔵・柳家喬太郎 三人会   よみうりホール
  三遊亭美るく 新作
  柳家喜多八 「夏どろ」
  柳家喬太郎 「短命」
  三遊亭歌武蔵 「関取千両幟(稲川)」

18 上野鈴本演芸場 9月下席夜の部
  柳家あお馬 「寿限無」
  入船亭小辰 「手紙無筆」
  ダーク広和
  入船亭扇里 「田能久」
  橘屋文左衛門「時そば」
  五明樓玉の輔
  柳家小菊
  三遊亭歌奴 「佐野山」
  入船亭扇遊 「天狗裁き」
  ニックス
  桃月庵白酒 「親子酒」
  林家二楽
  入船亭扇辰 「甲府い」

19 興福寺 塔影能
  舞囃子 天鼓
          大鼓 高野彰
          小鼓 成田達志
          笛  藤田六郎兵衛
          地謡 澤田宏司、山内崇生、和久荘太郎、辰巳大二郎
  狂言 寝音曲
          茂山茂、丸石やすし
          後見 島田洋海
  能 葛城
          辰巳満次郎、福王茂十郎
          大鼓 高野彰
          太鼓 上田悟
          小鼓 成田達志
          笛  藤田六郎兵衛
          間  網谷正美
          地謡 木下善國、山内崇生、渡辺珪助、武田尚史、植田竜二 佐野登、辰巳大二郎、和久荘太郎
          後見 澤田宏司、辰巳和麿

20 三田落語会 仏教伝道センタービル 8階大ホール
  林家たま平 「高砂や」
  桃月庵白酒 「だくだく」
  柳家喜多八 「寝床」
  柳家喜多八 「首提灯」
  桃月庵白酒 「干物箱」

21 第390回 国立名人会 国立演芸場
  三遊亭遊松 「転失気」
  隅田川馬石 「鮑のし」
  立川談笑 「堀ノ内」
  金原亭馬生 「猫の災難」
  柳家蝠丸 「田能久」
  檜山うめ吉 俗曲
  三遊亭遊三 「品川心中」

22 立川談笑 月例独演会 其の165回 国立演芸場
  長めのマクラ:志の輔紫綬褒章、談志が亡くなったとき
  小噺(嫌な奴に会ったとき、少年野球、夫が亡くなったとき、プレゼント)
 「俳句入門」
 「代書」
 「原発息子」
 「富久」

23 鰍沢 零・壱・弐 イイノホール
  入船亭辰のこ「子ほめ」
  柳家喬太郎「鰍沢前段 祭囃子・猫・吾妻橋より」
  入船亭扇辰「鰍沢」
  柳家小満ん「鰍沢2」
  余談会

24 新国立劇場バレエ団 くるみ割り人形
  キャスト:小野絢子、福岡雄大、五月女遥、貝川鐵夫、米沢唯、高橋一輝、奥村康祐、長田佳世、福田圭吾、小柴富久修、小野寺雄、寺田亜沙子、本島美和、マイレン・トレウバエフ、奥田花純、木下嘉人、八幡顕光、柴山沙帆、細田千晶、飯野萌子
  指揮:アレクセイ・バクラン
  管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
  合唱:東京少年少女合唱隊

今年観た美術展など

1 「東京駅100年の記憶 東京駅開業百年記念」 東京ステーションギャラリー
2 「博物館に初もうで 総合文化展(常設展)」 東京国立博物館
3 「祈りの道へ 四国霊場開創1200年記念 四国遍路と土佐のほとけ」 多摩美術大学美術館
4 武蔵御嶽神社宝物殿
5 玉堂美術館
6 澤乃井 櫛かんざし美術館
7 「雪と月と花 国宝「雪松図」と四季の草花」 三井記念美術館
8 「物語絵 <ことば>と<かたち>」 出光美術館
9 「黄金郷を彷徨う アンデス考古学の半世紀」 Intermediatheque
10 「みちのくの仏像」 東京国立博物館
11 「THE 琳派 極めつきの畠山コレクション」 畠山記念館
12 「崇高へのまなざし 龍子の自然賛美」 大田区立龍子記念館
13 「光琳アート 光琳と現代美術」 MOA美術館
14 「真鶴のアトリエにて 絶筆「静物 薔薇」へ コレクションとともに」中川一政美術館
15 「渋谷の縄文・弥生時代」ほか 國學院大學博物館
16 「花と鳥の万華鏡 春草・御舟の花、栖鳳・松篁の鳥」 山種美術館
17 「ルーヴル美術館展 日常を描く 風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄」 国立新美術館
18 「山口晃氏が描く!選ぶ!語る! 現代の浮世絵「新東都名所」と江戸の浮世絵10撰」 アダチ版画財団常設展示場
19 「SWISSDESIGN」 東京オペラシティ アートギャラリー
20 アートフェア東京2015
21 「スサノヲの到来」 DIC川村記念美術館
22 「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」 東京国立博物館
23 「マグリット展」 国立新美術館
24 「第36回よみうり写真大賞入賞作品発表展」 富士フイルムフォトサロン
25 熊谷守一美術館
26 「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」 三菱一号館美術館
27 「ピカソと20世紀美術」 東京ステーションギャラリー
28 「スピリチュアル グリーンランド」 代官山ヒルサイドフォーラム
29 「グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家」 国立西洋美術館
30 「第55回 東日本伝統工芸展」 日本橋三越本店
31 「生誕110年 片岡球子展」 東京国立近代美術館
32 「大阪万博1970デザインプロジェクト」 東京国立近代美術館
33 「MOMATコレクション」 東京国立近代美術館
34 「生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村」 サントリー美術館
35 「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」 Bunkamura ザ・ミュージアム
36 東京ジャーミイ
37 小平市平櫛田中彫刻美術館
38 「琳派400年記念 京都・細見美術館 琳派のきらめき 宗達・光琳・抱一・雪佳」 日本橋高島屋
39 鎌倉 円覚寺
40 鎌倉 建長寺
41 「金澤翔子書展」 建長寺
42 「鎌倉からはじまった。1951-2016」 神奈川県立近代美術館(鎌倉館、鎌倉別館)
43 「長谷寺と鎌倉の名宝」 鎌倉国宝館
44 「初夏を彩る 清方の名品」 鏑木清方記念美術館
45 「尾形光琳300年忌年特別展 燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密」 根津美術館
46 「ダブル・インパクト 明治ニッポンの美」 東京藝術大学大学美術館
47 東京国立博物館
48 「東洋の美 中国・朝鮮・東南アジアの名品」 出光美術館
49 増上寺宝物展示室
50 「熊谷守一美術館30周年展」 熊谷守一美術館
51 「利休古流 平成二十七年度いけばな展」 東京美術倶楽部
52 「正藍型染師 田中昭夫の布 頒布会」 DEE’S HALL
53 「練馬区立美術館コレクション展 シリーズ時代と美3 1970-80’s 牧野邦夫「インパール」を中心に」 練馬区立美術館
54 Frauenkirche, Munchen
55 Residenzmuseum, Munchen
56 Morzarthaus, Augusburg
57 Dom, Augusburg
58 Fuggerei, Augusburg
59 Rathaus, Augusburg
60 St. Ulrich und Afra, Augusburg
61 Alte Pinakothek, Munchen
62 Neue Pinakotheck, Munchen
63 Glyptothek und Antikensammlungen, Munchen
64 St. Johann Nepomuk (Asamkirche), Munchen
65 Deutsches Museum, Munchen
66 Heiliggeistkirch, Munchen
67 Peterskirche, Munchen
68 Nymphenburg, Munchen
69 「100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展」 東京都美術館
70 「没後180年 田能村竹田」 出光美術館
71 「瓷華明彩 イセコレクションの名陶」 五島美術館
72 「シンプルなかたち展」 森美術館
73 「画鬼暁斎藤 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル」前期 三菱一号間美術館
74 「動物文様の工芸と絵画」 日本民藝館
75 「NO MUSEUM, NO LIFE? これからの美術館事典 国立美術館コレクションによる展覧会」 東京国立近代美術館
76 「ヘレン・シャルフベック 魂のまなざし」 東京藝術大学大学美術館
77 「アール・ヌーヴォーのガラス展 デュッセルドルフ美術館ゲルダ・ケプフ・コレクション」 パナソニック汐留ミュージアム
78 「ボルドー展 美と陶酔の都へ」 国立西洋美術館
79 「交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開」 東京ステーションギャラリー
80 「伝説の洋画家たち 二科100年展」 東京都美術館
81 「第42回 全国日曜画家展」 東京都美術館
82 「うらめしや~、冥土のみやげ展」 東京藝術大学大学美術館
83 「躍動と回帰 桃山の美術」 出光美術館
84 「蔵王権現と修験の秘宝」 三井記念美術館
85 「錦絵誕生250年記念 色と線の超絶技巧」 太田記念美術館
86 「根津青山の至宝」 根津美術館
87 「隣の部屋 アーティスト・ファイル2015 日本と韓国の作家たち」 国立新美術館
88 「ニキ・ド・サンファル展」 国立新美術館
89 「ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生」 Bunkamura ザ・ミュージアム
90 「第62回 日本伝統工芸展」 三越日本橋本店
91 「藤田美術館の至宝 国宝曜変天目茶碗と日本の美」 サントリー美術館
92 「すごいぞ、これは!」 埼玉県立近代美術館
93 鉄道博物館
94 奈良 興福寺
95 奈良 元興寺
96 奈良 東大寺
97 奈良 春日大社
98 奈良 法隆寺
99 奈良 中宮寺
100 奈良 薬師寺
101 奈良 唐招提寺
102 奈良 高松塚古墳ほか飛鳥の遺跡群
103 奈良 橘寺
104 奈良 飛鳥寺
105 「月映」 東京ステーションギャラリー
106 「プラド美術館展 スペイン宮廷 美への情熱」 三菱一号館美術館
107 「琳派400年記念 琳派と秋の彩り」 山種美術館
108 「生誕120年記念 芹沢介展」 日本民藝館
109 「逆境の絵師 久隅守景 親しきものへのまなざし」 サントリー美術館
110 「ジョルジュ・ルオー展 内なる光を求めて」 出光美術館
111 「没後25年 日影丈吉と雑誌宝石の作家たち 日影丈吉、江戸川乱歩、横溝正史、城昌幸、山田風太郎」 町田市民文学館ことばらんど
112 「ベスト・セレクション 町田市立国際版画美術館の名品」 町田市立国際版画美術館
113 「寿齢讃歌 人生のマエストロ」/「星霜連関 下平竜矢写真展」 ニコンサロンbis新宿
114 「第42回 東京都写真展」 リコーイメージングスクエア新宿
115 「一休 とんち小僧の正体」 五島美術館
116 佐賀県立名護屋城博物館
117 村岡総本舗羊羹資料館
118 日田市立小鹿田焼陶芸館
119 吉野ヶ里歴史公園
120 太宰府天満宮宝物殿
121 九州国立博物館
122 「三井家伝世の至宝」 三井記念美術館
123 「村上隆の五百羅漢図展」 森美術館
124 「水 神秘のかたち」 サントリー美術館

今年聴講した講演、各種見学、参加したワークショップなど(敬称略)

1 「空海の時代 その歴史と造形」
   大橋一章(早稲田大学名誉教授)
   多摩美術大学美術館

2 「みんぱく公開 フォーラム 古代文明の生成過程 エジプトとアンデス」
   関雄二(国立民族学博物館研究戦略センター教授)、河合望(早稲田大学高等研究所准教授)、高宮いづみ(近畿大学文芸学部教授)、井口欣也(埼玉大学教養学部教授)
   JPタワー&カンファレンス ホール1

3 「物語を読むこと、物語絵を描くこと」
   廣海伸彦(出光美術館学芸員)
   出光美術館

4 山口晃氏が語る「江戸の浮世絵と浮世絵師たち」
   アダチ版画財団常設展示場

5 「やさしい旧暦講座」全7回
   吉岡安之(サイエンスライター)
     大人の休日趣味の会

6 「スサノヲの系譜 極端に走る思想」
   川島健二(民俗学研究者)
   DIC川村記念美術館

7 「「氷の島」に生きる人びと グリーンランド・イヌイットの文化と歴史」
   岸上伸啓(国立民族学博物館教授)
   モンベル渋谷店5階サロン

8 「珈琲と蕎麦のコラボ会」
  (ハニービーンズ、手打ちそば菊谷)
   手打ちそば菊谷

9 「食と生活にまつわる話」
   土井善晴(料理研究家)
   日本民藝館

10 「インターナライにネパールの近代化の縮図をみる チトワン国立公園の開発を例に」
   南真木人(国立民族学博物館准教授)
   モンベル渋谷店5階サロン

11 「日本の食文化 昆布に親しむ」
   飯田卓(国立民族学博物館准教授)、土居純一(「こんぶ土居」4代目)
   阪口楼

12 「竹田の画歴にみる中国絵画」
   田中伝(出光佐三記念美術館学芸員)
   出光美術館

13 「模様とは何か 近代日本の図案と模様」
   土田眞紀(美術史家)
   日本民藝館

14 「きき醤油の会」
   高橋万太郎(職人醤油代表)
   神楽坂プリュス

15 「チョコレートの文化誌 カカオと人の4000年の物語」
   八杉佳穂(国立民族学博物館名誉教授)
   JICA地球ひろば セミナールーム

16 「芹沢介の魅力」
   白鳥誠一郎(静岡市立芹沢介美術館学芸員)
   日本民藝館

17 「国立民族学博物館友の会 体験セミナー 九州のなかの朝鮮文化を歩く 菓子・工芸・史跡にさぐる関係史」
   村岡安廣(株式会社村岡総本舗代表取締役社長)、朝倉敏夫(国立民族学博物館教授)

どれも素晴らしいものでした。関係者の皆様に感謝申し上げます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。