K.テツのひとりごと

行動記録、趣味の話などを書いてゆきます

湖友会秋の史跡めぐりバスツアー その3(惟喬親王御陵、蛭谷)

2017年11月28日 | 講座・会合

11月25日のブログの続きです。

君ヶ畑からもうひとつの木地師のふるさと蛭谷へ向かいます。先ほど通ったバス停の方へは戻らず、県道34号線を先へ進むと・・・。惟喬親王御陵の看板が見えるところに・・・。ここでは以前勤めていた会社のOB 小椋一衛氏が待っていてくれました。

 

鳥居をくぐって進むと・・・。惟喬親王像が。

 

 

さらに進むと惟喬親王幽棲の跡地。そして御陵がありました。

 

この標識は千軒跡。往時は筒井千軒、小椋千軒、藤川千軒と言われるほど数多くの木地師たちが住んでいたのです。

 

この地は水が悪かったため、バス停のあるところに下りてきたのだそうです。

 

筒井神社と龍應山帰雲庵が隣接してある。筒井神社は往時、筒井公文所とともにあり、全国に広がる木地師を掌握、木地師の特権を認めた「木地屋文書」を与え奉加金を徴収していてその数は五万人にも達したようです。その様子は氏子駆帳に残っている。(君ヶ畑のほうも同じように氏子狩帳がある)

 

木地師資料館に入りました。

 

貴重な氏子駆帳、その他多くの資料を説明していただきました。

 

全国の木地師たちがここに集まってくるのだそうです。

ここを出て、近江八幡d\駅への帰途につきました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土佐堀会 京都を巡る その... | トップ | 11月度 同時代の会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

講座・会合」カテゴリの最新記事