goo blog サービス終了のお知らせ 

@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

からげんき 高田馬場店

2025年03月04日 | 飲み会

サッカー部の先輩から安くて美味しい居酒屋が有るとのお誘いで高田馬場へ行って来ました。

駅前のビル。耐震補強?の鉄骨が凄すぎます。

高田馬場には手塚プロダクションがありJRガード下に手塚治虫作品の大きな壁画が有ります。

そんな駅前通りから少し路地に入って徒歩5分。

先輩のおすすめのお店が「からげんき 高田馬場店」です。

内装は木目調で落ち着いた昭和のぬくもりを感じさせます。



壁に書かれたメニューがたくさんあります。





朝〆の焼き鳥がお勧めのようです。

【先 附】 冷やし茶碗蒸し・・・優しい出汁が効いています!



【菜 々】 ベーコンのシーザーサラダ・・・もはやコース料理の定番ですね!

【刺 身】 鮮魚刺し2種・・・これまた定番のまぐろ、サーモン、ブリ刺し



【焼 鳥】 朝〆鶏の焼き鳥2種・・・お店自慢の希少部位の焼き鳥です。



これは確かに美味い!! どこの部位かは忘れましたが・・・

【逸 品】 豆腐と季節野菜の揚げ出し・・・揚げ出し豆腐となすに出汁がしみています!

酒が進みます!!

【揚 物】 やみつきの唐揚げ・・・表面はカリッと中はジューシー!



やや甘め目なのは漬け込みタレに少量のハチミツを入れているからとの事。

追加で、しし唐串。

銀杏串・・・久しぶりに食べたけど、旨いですね~!

つくね串・・・ボリュームたっぷり! 食べ応えがあります!!

牛蒡チップ

牛蒡の旨味が引き立ちます! 食物繊維が一杯です!!

〆の【季節の炊き込みご飯】は写真を撮り忘れましたが、これまた味良し!

2時間飲み放題付きで3,850円はコスパも良しでした。

ご馳走様でした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度 おもちゃ修理・・・その2 ラジコン戦車

2025年03月01日 | おもちゃ修理

今回の患者さんはラジコン戦車です。

症状は「前進しなくなった」と云う事です。

まずは電池の格納部を確認します。

端子部は綺麗です。 比較的新しい商品かも・・・

単三電池1.5Vですから残量もまあまあ有ります。

しからば、底板を外して内部を診察します。

歯車は割れや欠けもなくて綺麗です。 

ん? 上のモーターに付いている小さな歯車の位置がずれている。。。

ピンセットで触るとモーターの軸が差し込まれている穴が少し緩んでいました。

成る程、それで回転している内に歯車がずれて動かなくなったんだ・・・

正常な位置に差し込み戻しますが、ここままではまた緩んでずれてきてしまいます。

歯車が再びずれない様に端部を接着します。

モーターを戻します。

これで回転してもずれて外れる事は無いだろう!

再び組み立て直して運転を確認です。  

前進・後退・右旋回・左旋回。 動きもスムーズです! 治って良かった!

まだ診療時間があるので、次の患者さんを診てみよう。

こちらは「ダンシング サンタ」です。 クリスマスソングと一緒にサンタが腰を振って踊ります。

症状は「音は出るが動かない」との事。 

サックスホーンも口の所で折れてしまっています。

まずは動かない原因を調べてみよう!

成る程、衣装の下はこうなっているのか・・・

背中側も見てみよう。

カバーを外して中を診ます。

この状態で電池を入れて動作確認です。

モーターは正常回っています。 それに連動して左上の円板の突起も回ります。

原因はこの突起の回転が身体に伝わっていない事かも・・・

ケースの固定ビスの捻じ込み部も割れています。これも治さなければ・・・

反対側の捻じ込み部も以前に修理した後が有りました。

しかし、残念ながら今回は診療時間が無くなってしまいました。。。

次回に持ち越しだなぁ・・・

と云う事で、「ダンシング サンタ」は入院して頂きました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チ。-地球の運動について-』に触発されて

2025年02月27日 | ○○な話

アニメ『チ。-地球の運動について-』を観てるうちに遠い昔を思い出しました。

故郷の北海道最北端の片田舎は家も疎で街灯も少ない為、日が沈むと外は真っ暗でした。

夜空を見上げるとそこには満天の星が瞬いています。

天の川の煌びやかさは筆舌に尽くし難いほどです。

丁度、アポロ11号で人類が初めて月面に降り立った頃で宇宙について世間の関心が高まっていました。

 

幼かった私も地球儀ならぬ月球儀を買って貰って、遠い宇宙に思いを馳せていました。

将来は天文学を勉強したい・・・と云う身の程知らずの夢を持っていました。

その後、現実に目覚めて? 結局、現在の道へと歩む事になりました。

あれから半世紀以上が経ち、そろそろ現在の道を引退して次に何をやろうか模索中です。

ボランティアでおもちゃ病院に勤務したり、シニア大学で太極拳サークルや手話サークルに所属したりしています。

それでもまだまだ満足出来ません。 3月でシニア大学も一旦卒業です。 

さて、4月以降は何をしようか・・・

何かこれまでやってこなかった事をやりたいなぁ。。。

そして、『チ。-地球の運動について-』を観て思い出したのが“天文学”です。

遅まきながら、星や宇宙について勉強してみようか!

とは言っても何から始めたら良いのか分かりません。

ネットで色々調べて見ると「天文宇宙検定」と云う試験がありました。

「天文宇宙検定」は、天文学や宇宙科学に関する知識を問う検定です。

この検定は、天文や宇宙に関する知識を持つことの証明や、学びのモチベーション向上を目的としています。

一般の人々が天文学や宇宙科学に関する基本的な知識を身につけ、より深く宇宙に興味を持つきっかけを提供することを目的としています。

検定は複数の級に分かれており、理工系大学で学ぶ程度の天文知識が必要な1級から、小学生が学ぶ程度の天文学知識からチャレンジできる4級まであります。

よし! この試験を受けてみよう!

早速、過去問題集をAmazonで購入してやってみました。

まずは、5級の問題から・・・ 

天文学を学ぶどころか初歩的な事も知らないのに愕然としました。

今年の天文宇宙検定は、2025年6月8日(日)です。

釧路・仙台・小松・郡山・東京・松本・名古屋・京都・岡山・松山・鹿児島で実施が予定されています。

またインターネットでの受験も可能です。

それまで頑張って、まずは3級を目指そう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『チ。-地球の運動について-』

2025年02月26日 | テレビ

NHK総合テレビで2024年10月5日より毎週土曜23時45分〜放送されているアニメ『チ。-地球の運動について-』を観ています。

魚豊(うおと)氏が連載していた同名マンガが原作で「天動説」が信じられていた時代に、命の危険をかえりみずに異端思想とされている「地動説」の研究をする人々を描いた作品です。

舞台は15世紀のヨーロッパ某国。

飛び級で大学への進学を認められた神童・ラファウ。

彼は周囲の期待に応え、当時最も重要とされていた神学を専攻すると宣言。

が、以前から熱心に打ち込んでいる天文への情熱は捨てられずにいた。

ある日、彼はフベルトという謎めいた学者と出会う。

異端思想に基づく禁忌に触れたため拷問を受け、投獄されていたというフベルト。

彼が研究していたのは、宇宙に関する衝撃的な「ある仮説」だった。。。

タイトルの「チ。」は「大地のチ」「血液のチ」「知識のチ」の3つの意味が一体になっています。

中世のキリスト教が支配している社会で、生命をかけて地球の運動の真理を追究する人々の物語です。

物語を通して決まった主人公が居る訳ではなく、時代の流れで主人公も登場人物も変わります。

そこで少しずつ天動説が覆されていく経過がスリリングに描かれています。

抵抗の多い社会の中で真理を追い求める熱き探究心と信念のリレーに感服です!

 

と云うのは前振りで、本題はここからです。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2025年02月23日 | 季節

皆様、3連休を如何お過ごしてしょうか?

私は今朝も早朝ウォーキングです。

さすがに風が冷たい。。。

敢えて舗装された道は避けて、林間を歩きます。

小川の上の鴨達も寒そうに固まっていました。

ふと下を見ると薄氷の下の鯉も微動だにしていません。

2月初めには満開だった蝋梅は既に枯れていました。

その先の梅林へ。

こちらはもう直ぐ満開になりそうです。

白梅

華やかです。

紅梅

艶やかです。

小さな広場で太極拳とリフティングの練習です。

日の出の空には微かに残月が見えました。

三日月です。

今日は2月23日ですが・・・さて、何の日でしょう?

富士山(223)の日です。

この時期になると富士山が良く見えるからだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする