ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
草若葉
シニアの俳句日記
~日々の俳句あり俳句談義あり、そして
折々の句会も
今日の俳句/ 水仙 (九分九厘)
2008-02-10
|
Weblog
潮騒の崖を伝ひて水仙花
群生の水仙下り海に入る
朝凪に緊張解けし水仙花
水仙や直ぐな若衆数知れず
北を向く水仙ありて訳を問ふ
淡路島の東南、紀伊水道を望む海岸に黒岩水仙郷がある。海沿いの急勾配の大斜面に水仙が咲き乱れている。風は穏やかで、ゆっくりと水仙の花を楽しむことができた。いまどきちょうど満開時である。鳴門の渦潮がおりしも大潮の干潮時に当たるということであったので、帰りは観潮のために福良港に向かう。
コメント (11)
«
今日の俳句/六甲山に雪(龍峰)
|
トップ
|
今日の俳句/梅が香(ゆらぎ)
»
このブログの人気記事
今日の俳句 柿の実 / 紘子
夏目漱石を偲んで
今日の俳句 十二単衣 / 九分九厘
今日の俳句/冬日燦(龍峰)
今日の俳句/冬紅葉(ゆらぎ)
蕪村の角力自画賛 (九分九厘)
今日の俳句 / スペイン旅行 (さゆり)
今日の俳句/秋の錦帯橋と厳島神社 ( さゆり )
芒の会の思い出
今日の俳句~冬紅葉(ゆらぎ)
最新の画像
[
もっと見る
]
今日の俳句 柿の実 / 紘子
3日前
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
1ヶ月前
今日の俳句/さるすべり(龍峰)
2ヶ月前
今日の俳句/さるすべり(龍峰)
2ヶ月前
今日の俳句/さるすべり(龍峰)
2ヶ月前
夏目漱石を偲んで
3ヶ月前
夏目漱石を偲んで
3ヶ月前
夏目漱石を偲んで
3ヶ月前
夏目漱石を偲んで
3ヶ月前
新若葉 文月句会 本句会を終ります。
4ヶ月前
11 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
好きな句
(
フェニックス
)
2008-02-10 06:28:16
”潮騒の崖を伝ひて水仙花”
白い水仙の清々しさが真っ青な海に映え、潮騒まで聞こえて来る.....。 素敵なお写真とともに素敵な句ですね。いつか、ブログに書かれていたように、奥様とのお約束を果たされたのですね。
”水仙や直ぐな若衆数知れず”
他にも黄水仙などありますが、何と言ってもこの水仙が一番好きです。 咲き始める頃のそのまっすぐな青い葉がいいですね。 それを若者に譬えられたところがとても新鮮に感じられました。 希望も籠められて詠まれた句でしょうか。
返信する
先のコメントへの追加です。
(
フェニックス
)
2008-02-10 08:53:39
九厘様の俳句に触発されて次の句を思いつきました。 また、過去の1句も書き込ませていただきました。
”水仙の群れおちこちに土手清(すが)し”
”水仙の群れおちこちに花増えし”
(写真をお見せできないのが残念です。)
過去の1句です。
”水仙の茎青々とガラス器に”
返信する
印象に残る句
(
ゆらぎ
)
2008-02-10 20:17:48
朝凪に緊張解けし水仙花
こういう詠み手の主体を感じさせない句もいいです。着目するとろこが、素晴らしい。人間を離れ、水仙だけが遊んでいる。
これぞ風流だ! ワンダフル!
返信する
御礼
(
九分九厘
)
2008-02-10 21:32:54
フェニックス様
写真の通りのこの水仙郷は素晴らしいところです。潮騒が聞こえておりました。若衆の句には、おっしゃるよう日本の若者に期待を込めて詠ったものですが、一方でギリシャ神話のナルキッソスが水仙に化したという話が頭のどこかに入っております。
水仙の群れおちこちに土手清(すが)し
好きな句です。白い水仙が見える限りの土手の清しいこと!
心を洗われて歩む作者の姿が見えます。
「おちこち」と「あちこち」の違いを大きな辞書で調べてみると少し違うのですね。遠近や時間の違いを入れると「おちこち」になるのですね。いい勉強になりました。
コメントをありがとうございました
返信する
御礼
(
九分九厘
)
2008-02-10 21:41:10
ゆらぎ様
主体を感じさせない句とコメントされて、本人は改めて他の句も比較して吟味しなおしました。云われる意味は了解いたします。いや!有難うございます。いい勉強になります。
返信する
好きな句ほか、コメント
(
かつらたろう
)
2008-02-11 00:43:32
☆潮騒の崖を伝ひて水仙花
淡路島に水仙の一大群生地があると聞いておりましたが、お写真で拝見しますと素晴らしい花と眺めですね。京都市内に住まいしていますと、無性に海が見たくなる事があります。御句に穏やかな海と崖一杯に咲き乱れる水仙の花に囲まれ、この世の天国を感じておられる様子がとてもよく伝わり、佳吟ですね。特に「潮騒の崖」の語句に、天然の情景と穏やかな海の潮の香りまで匂い来るようです。
☆朝凪に緊張解けし水仙花
ここで、「緊張」とは、折角出かけて天候が悪かったり、風で海が荒れたりしてはこまるな~と思っていたが来て見ると、天候も良く、海も凪いで水仙もちょうど見ごろである・・とほっとして寛いで楽しまれている心情がとてもよく窺え素敵な句です。
九分九厘様
奥様の故郷の淡路島へ行かれ、日本の三大、水仙の群落地へ行き奥様との約束も果たされたのですね!ご夫婦で同じ趣味の俳句を持ち、旅行へ出かけますと毎回吟行のようなもので、羨ましいかぎりです。どうぞ健康に留意され益々、佳句ご健吟をご披露下さいませ。
返信する
好きな句
(
自由人
)
2008-02-11 11:07:24
朝凪に緊張解けし水仙花
北を向く水仙ありて訳を問ふ
黒岩水仙郷は今が盛りですね。九分九厘様の精力的な行動力に感服です。
1句目の緊張解けし・・は水仙を擬人化したものと受け止めました。鳴門海峡付近の2月は西からの風が強く海に零れ落ちる水仙はいつも風と波に対峙している様ですが、たまたま凪いだ日の穏やかな日差しを浴びてホッとしている様子が良く見えてきます。
2句目 水仙はほとんど海に向いて咲いていますが、なぜか反対を向いて咲いている花を見つけられた作者の驚きが伝わってきます。
返信する
好きな句
(
龍峰
)
2008-02-11 15:26:20
潮騒の崖を伝ひて水仙花
情景が目に浮かぶような綺麗な句です。作者の静かな観察の内に、感激が伝わってきます。
返信する
御礼
(
九分九厘
)
2008-02-11 21:13:39
かつらたろう様
一度「潮騒の崖」にお出かけください。真冬にもかかわらず多くの人が見にきます。最近はアクセスの道も良くなり観光地として宣伝しておりますが、家内が小学生の時には地元の人も滅多に行かない不便な秘境であったと言います。淡路島は古代より人の住む古い土地ですが、東と西とで気候が違い、人が住んでいるのは海岸べりと東南向きの山の斜面に集中していたようです。最近はやはり都会に人が移動して寂しくなってきています。
返信する
御礼
(
九分九厘
)
2008-02-11 21:21:57
自由人 様
コメントありがとうございます。「緊張解けし」の句はご指摘の通りの句作です。寒い風が当たっている時の水仙は小刻みに震えている感じがします。ほっとした水仙をみる人も穏やかな気持ちになります。
数知れぬ水仙の中にやはり北向きに咲いている花があります。それにしてもほとんどの花が南向きに咲いていること自体が、私にとって驚きでした。
返信する
御礼
(
九分九厘
)
2008-02-11 21:26:55
龍峰 様
コメントありがとうございます。崖はほぼ45度の傾斜で、面積は7ヘクタールで約500万本の野生の水仙が咲いているといわれています。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
Weblog
」カテゴリの最新記事
今日の俳句 柿の実 / 紘子
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終と...
今日の俳句/さるすべり(龍峰)
夏目漱石を偲んで
新若葉 文月句会 本句会を終ります。
新しいスタイルの草若葉を!
草若葉 水無月の句会 本句会を終了いたします。
皐月句会、終了といたします。
新若葉 卯月句会 本句会を終了します。
新草若葉句会 弥生の巻 本句会を終了します
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
今日の俳句/六甲山に雪(龍峰)
今日の俳句/梅が香(ゆらぎ)
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
最新記事
今日の俳句 柿の実 / 紘子
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
今日の俳句/さるすべり(龍峰)
夏目漱石を偲んで
新若葉 文月句会 本句会を終ります。
新しいスタイルの草若葉を!
草若葉 水無月の句会 本句会を終了いたします。
皐月句会、終了といたします。
新若葉 卯月句会 本句会を終了します。
新草若葉句会 弥生の巻 本句会を終了します
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(842)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
葉有露/
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
ゆらぎ/
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
葉有露/
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
網本紘子/
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
葉有露/
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
かつらたろう(桑本栄太郎)/
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
葉有露/
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
龍峰/
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
九分九厘/
今日の俳句(天高し):葉有露: 今月の俳句終了します。10月14日を以て最終とします。
龍峰/
今日の俳句/さるすべり(龍峰)
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
ブックマーク
斎藤百鬼の俳句閑日
かつらたろうの俳句日記
(新)緑陰漫筆
海の手六甲から
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
”潮騒の崖を伝ひて水仙花”
白い水仙の清々しさが真っ青な海に映え、潮騒まで聞こえて来る.....。 素敵なお写真とともに素敵な句ですね。いつか、ブログに書かれていたように、奥様とのお約束を果たされたのですね。
”水仙や直ぐな若衆数知れず”
他にも黄水仙などありますが、何と言ってもこの水仙が一番好きです。 咲き始める頃のそのまっすぐな青い葉がいいですね。 それを若者に譬えられたところがとても新鮮に感じられました。 希望も籠められて詠まれた句でしょうか。
九厘様の俳句に触発されて次の句を思いつきました。 また、過去の1句も書き込ませていただきました。
”水仙の群れおちこちに土手清(すが)し”
”水仙の群れおちこちに花増えし”
(写真をお見せできないのが残念です。)
過去の1句です。
”水仙の茎青々とガラス器に”
こういう詠み手の主体を感じさせない句もいいです。着目するとろこが、素晴らしい。人間を離れ、水仙だけが遊んでいる。
これぞ風流だ! ワンダフル!
写真の通りのこの水仙郷は素晴らしいところです。潮騒が聞こえておりました。若衆の句には、おっしゃるよう日本の若者に期待を込めて詠ったものですが、一方でギリシャ神話のナルキッソスが水仙に化したという話が頭のどこかに入っております。
水仙の群れおちこちに土手清(すが)し
好きな句です。白い水仙が見える限りの土手の清しいこと!
心を洗われて歩む作者の姿が見えます。
「おちこち」と「あちこち」の違いを大きな辞書で調べてみると少し違うのですね。遠近や時間の違いを入れると「おちこち」になるのですね。いい勉強になりました。
コメントをありがとうございました
主体を感じさせない句とコメントされて、本人は改めて他の句も比較して吟味しなおしました。云われる意味は了解いたします。いや!有難うございます。いい勉強になります。
淡路島に水仙の一大群生地があると聞いておりましたが、お写真で拝見しますと素晴らしい花と眺めですね。京都市内に住まいしていますと、無性に海が見たくなる事があります。御句に穏やかな海と崖一杯に咲き乱れる水仙の花に囲まれ、この世の天国を感じておられる様子がとてもよく伝わり、佳吟ですね。特に「潮騒の崖」の語句に、天然の情景と穏やかな海の潮の香りまで匂い来るようです。
☆朝凪に緊張解けし水仙花
ここで、「緊張」とは、折角出かけて天候が悪かったり、風で海が荒れたりしてはこまるな~と思っていたが来て見ると、天候も良く、海も凪いで水仙もちょうど見ごろである・・とほっとして寛いで楽しまれている心情がとてもよく窺え素敵な句です。
九分九厘様
奥様の故郷の淡路島へ行かれ、日本の三大、水仙の群落地へ行き奥様との約束も果たされたのですね!ご夫婦で同じ趣味の俳句を持ち、旅行へ出かけますと毎回吟行のようなもので、羨ましいかぎりです。どうぞ健康に留意され益々、佳句ご健吟をご披露下さいませ。
北を向く水仙ありて訳を問ふ
黒岩水仙郷は今が盛りですね。九分九厘様の精力的な行動力に感服です。
1句目の緊張解けし・・は水仙を擬人化したものと受け止めました。鳴門海峡付近の2月は西からの風が強く海に零れ落ちる水仙はいつも風と波に対峙している様ですが、たまたま凪いだ日の穏やかな日差しを浴びてホッとしている様子が良く見えてきます。
2句目 水仙はほとんど海に向いて咲いていますが、なぜか反対を向いて咲いている花を見つけられた作者の驚きが伝わってきます。
情景が目に浮かぶような綺麗な句です。作者の静かな観察の内に、感激が伝わってきます。
一度「潮騒の崖」にお出かけください。真冬にもかかわらず多くの人が見にきます。最近はアクセスの道も良くなり観光地として宣伝しておりますが、家内が小学生の時には地元の人も滅多に行かない不便な秘境であったと言います。淡路島は古代より人の住む古い土地ですが、東と西とで気候が違い、人が住んでいるのは海岸べりと東南向きの山の斜面に集中していたようです。最近はやはり都会に人が移動して寂しくなってきています。
コメントありがとうございます。「緊張解けし」の句はご指摘の通りの句作です。寒い風が当たっている時の水仙は小刻みに震えている感じがします。ほっとした水仙をみる人も穏やかな気持ちになります。
数知れぬ水仙の中にやはり北向きに咲いている花があります。それにしてもほとんどの花が南向きに咲いていること自体が、私にとって驚きでした。