元日午前0時から除夜の鐘突きができる美浜町・松見寺
平成29年も残すところあとわずか-。管内の寺院でも大みそかから元日未明にかけて一般参拝客も除夜の鐘が突ける。催しも行われ、お守りがプレゼントされるほか、御神酒や豚汁、ぜんざい、菓子など振る舞われる寺院もある。美しい荘厳な音が時を告げ、深い安らぎを感じさせる除夜の鐘。気分新たに新年を迎えようと訪れる参拝客でにぎわいそうだ。
御坊市 源行寺(薗)午後11時30分からお勤めしたあと、45分ごろから鐘を突く。ぜんざいを振る舞う▽常照寺(薗)午後11時30分からのお勤めのあと、50分ごろから鐘を突き、ショウガ湯を振る舞う▽安養寺(湯川町財部)午後11時30分からお勤めし、45分ごろから鐘を突く。豚汁など振る舞う。午前0時15分から新年のお勤め。
美浜町 吉原の松見寺では、午前0時から、境内の鐘楼で兼平明観住職が3つ鐘をつく。その後は参拝客らが自由に鐘をつける。兼平住職はその間、庚申堂で護摩を炊く。
日高町 光明寺(原谷)午後11時45分ごろから。除夜の鐘の数と同じ先着108人にお守りをプレゼント。酒も振る舞い、子どもにお菓子も配る▽称名寺(高家)午後11時45分ごろから▽即生寺(志賀・谷口)午後11時30分ごろから。お菓子を配る。
由良町 興国寺(門前)午後11時30分ごろから。正月三が日には参拝者に甘酒を用意。なくなり次第終了▽蓮専寺(里)午後11時50分から▽念興寺(網代)午後11時50分から。参拝者に酒や菓子を振る舞う
光専寺(里)は鐘楼が崩壊したため今年は実施しない。
日高川町 光源寺(和佐)おつとめの後、午後11時15分ごろから住職が1つ目の鐘をつき、年内に参拝者らが107つ、年が明けて最後の108つ目を住職がつく。参拝者に菓子を振る舞う▽観音寺(船津)午前0時から45分間程度。参拝者にぜんざいを振る舞う。
印南町 永福寺(古井)午後11時45分ごろから。茶や手作り菓子を振る舞う▽来迎寺(丹生)午後11時ごろから。本堂で御神酒やお菓子を振る舞う▽専福寺(印南原)午後11時45分ごろから。おでんを振る舞う▽印定寺(印南)午後11時45分ごろから▽おたき瀧法寺(印南原)午後11時30分ごろから。御札と御供物を配布する▽西蓮寺(西ノ地)午後11時45分ごろから▽光明寺(島田)午後11時45分ごろから▽慶雲寺(宮ノ前)午後11時45分ごろから。
その他の主なニュース
● 2月11日 日高川町農業祭、「わんだーらんど」がゲスト出演
● 8日 由良町興国寺天狗まつり
● 日高中学校女子バレー部が近畿の強豪そろう大津カップで初優勝
● 平成29年度日本GB連合功労賞に東裏登志郎、花光弘太郎、道修一さん