聖徳太子研究の最前線

聖徳太子・法隆寺などに関する学界の最新の説や関連情報、私見を紹介します

公伝以前に持ち込まれていた仏教:寺西貞弘「仏教伝来と渡来人」

2023年09月25日 | 論文・研究書紹介

 日本における仏教興隆の立役者は聖徳太子とされてきました。しかし、『日本書紀』を読めば、蘇我氏が熱心に奉じていて、馬子の活躍が大きいことがわかりますし、渡来人や百済に派遣された人物が仏教をもたらしていたことも隠されていません。この問題を検討したのが、

寺西貞弘「仏教伝来と渡来人」
(『古代史の研究』第20号、2017年7月)

です。『古代史の研究』は、関西大学古代史研究会の雑誌です。

 寺西氏は、天文12年(1543)の鉄砲伝来の話から始めます。ポルトガルの船が種子島に漂着し、鉄砲の存在を知らせたその6年後、イエズス会がザビエルを派遣しますが、寺西氏は、種子島に漂着したポルトガル人はキリスト教徒であって、無事であったことを神に感謝したはずとし、種子島の人々はそれを目撃したはずと説きます。

 仏教伝来も同じであって、欽明朝に公伝されたという記事が事実だとしても、それ以前に仏教は入っていたはずとするのです。

 『日本書紀』の推古32年(624)によれば、寺と僧尼を調査したところ、46寺あって、僧は816人、尼は569人いたとあります。石田茂作の調査によると、飛鳥期の寺の遺構は49箇所となっており、『日本書紀』の記事とほぼ合います。しかも、その46寺は大和・河内・摂津という地域に限られており、造寺技術を独占していて皇室と結びついていた蘇我氏と関係深い氏族の寺ばかりです。

 一方、地方に瓦葺きの寺院が建立されるのは白鳳期であって、持統6年(692)には、全国で545寺に及んでいます。この時期に急速に地方に展開したのです。

 しかし、欽明天皇以前から、朝鮮半島から、ないし朝鮮半島経由で大陸から渡ってきた人たちは多数いました。この場合、種子島の例は当たらないのか。

 寺西氏は、『日本書紀』における欽明朝から推古朝までの渡来人記事に着目し、高句麗・百済・新羅・任那からの渡来人は7000戸を超えるとし、当時の戸籍から見てい1戸あたりの人数は25人程度、単純計算でも17万5000人が渡来したことになるとします。

 当時の日本の総人口は、奈良時代でも451万人程度とされています。そうした状況で、仏教が既に広まっていた朝鮮半島諸国から、しかも多人数が乗れる船を準備できるような人々がこれほど多数やってきた以上、仏教が各地で信仰されていたはずです。

 まして、当時の倭国には吉利支丹禁制を徹底させた江戸幕府のような強大な権力体制はなかったのですから、渡来人の仏教信仰に対して規制なまったくなされなかったと寺西氏は説きます。

 そして、地方に定住した渡来人の中には仏教信仰を持っていた者たちもいたとして、『日本霊異記』などから例をあげます。つまり、瓦葺きの寺が建立されるのは白鳳時代であるにせよ、それ以前から小さな堂などを造って信仰していた可能性があるとするのですね。

 以上は納得できる議論ですが、『日本書紀』の欽明6年9月是月条に、百済王が天皇の功徳のために丈六の仏を造ったという記事に着目し、造立しただけでなく、その仏像が日本に送られてきた可能性を完全に否定することはできないと説くのですが、これはどうでしょうかね。

 実際、『帝王編年紀』では「献」じたとあるとするのですが、これは『帝王編年紀』が誤解した可能性が高いです。それより注目すべきことは、敏達6年に百済王が使を終えて帰国する大別王に「経論若干巻・律師・禅師・比丘尼・呪禁師・造仏工・造寺工六人」を付し、これを「難波大別王寺」に置いたという記述でしょう。仏教伝来を蘇我氏の功績として語るのは、聖徳太子を元祖とするのと同様、あぶないので。

 なお、「寺」を「テラ」と発音することについては、毎月、仏教お気楽エッセイを連載している「トイビト」のサイトで書いておきました(こちら)。