聖徳太子研究の最前線

聖徳太子・法隆寺などに関する学界の最新の説や関連情報、私見を紹介します

明治末から昭和の法隆寺の教学を支えた佐伯定胤に関する西村実則「法隆寺・佐伯定胤と渡辺海旭」

2016年01月18日 | 論文・研究書紹介
 聖徳太子に関する拙著(こちら)については、一般読者向けの短くて読みやすい本を心がけたため、盛り込めないこともたくさんありました。明治以後における法隆寺の教学研究面もその一つです。

 私が大学院で平川彰先生の『成唯識論』の講義を受けた際、テキストは法隆寺の佐伯定胤(じょういん)が編纂した『新導成唯識論』でした。かつては、誰もがこのテキストで学んだのです。佐伯定胤がいた頃は、法隆寺は法相・唯識の学問の拠点であって、諸大学の研究者も定胤の講義を聞いた者がたくさんおりました。

 その佐伯定胤に関する論文が出ています。

西村実則「法隆寺・佐伯定胤と渡辺海旭-仏典の伝統的研究と原典研究-」
(『大正大学研究紀要』100号、2015年3月)

です。真面目なアビダルマ研究者である西村さんがこうした論文を書いてくれたのは、有り難いことでした。

 佐伯定胤(1867-1952)は、法隆寺村に生まれ、法隆寺の千早定朝について得度し、性相学(法相・唯識学)の権威であった真言宗の佐伯旭雅から性相学を学びます。24才で「法相宗綱要」を著しており、明治36年(1904)に法隆寺住職に就任。

 以後、法隆寺の維持に努めるかたわら、性相学の研究と教育に尽力し、東大や京大での講義もしています。これは、奈良時代から「法隆学問寺」と呼ばれていた伝統を守ろうとするためでもあったでしょう。

 ただ、江戸時代末期には、性相学の研究拠点の一つは長谷寺であって、この学系が泉涌寺に継承され、その代表が佐伯旭雅でした(姓も同じですが、定胤の親戚ではありません)。定胤が学んだ際、旭雅は五十七歳、定胤は十八歳です。
 
 定胤はその後も研究と講義を続け、興福寺に移り、最後は法隆寺に戻ったのです。定胤が教えていた法隆寺勧学院では、様々な学派の寺や東西の諸大学から研究者が学びに来ており、山内の塔中寺院がそれぞれの宗派の寮にあてられたそうです。いわば、ここが性相学の大学院となっていたのです。特に、大正大学からはいつも10名程度の聴講者があった由。

 問題は、性相学は五姓各別を説く唯識派の学問であるのに、法隆寺は仏性説に立つ三経義疏を著したとされる聖徳太子の寺であったことです。そこで、定胤は法相宗という看板を下ろし、「聖徳宗」と改名し、三経義疏などの研究に力を入れます。これは、唯識仲間であった清水寺や興福寺にはショックだったようです。

 定胤は明治期に僧侶の妻帯が許された後も独身であって、質素な生活を守っていたそうです。

 学問は唐代の注釈を重んずる伝統的なものでしたが、大正15年(1926)に島地大等に招かれ東大で唯識三類境について講義した際は、自分は梵語による研究はしていないため、その方面はそちらの先生に尋ねるよう勧め、「そのかわり、漢文の仏典についてのご質問は、どんなものでもあってもお受けします」と述べたそうです。

 島地大等もそうですが、当時は、テキストなど全く見ないで何時間でも、それも何回でも講義できる大学者がいたのです。

 明治末期から戦後まで、法隆寺に対する評価があがったのは、建築の古さ、その美術工芸品の素晴らしさに加え、定胤の存在が大きかったことは、認識しておくべきでしょう。