goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【菜花を食す】

2014年03月28日 | うちごはん

野菜を作っていると、栽培している人だけの特権として
今の季節、菜花を食すことが出来ます。
お店で売っているアブラナの菜花は春の訪れとして
お正月料理にも出てきますね。
ベランダや畑での菜花は、小松菜、白菜などの菜花も
食べられます。
今回は初めて白菜を栽培したので、採り残しの白菜に
蕾が上がってきました。

この白菜の菜花を茹でてドレッシングで頂きました。
鰹節とお醤油でも良いですね。

もうちょっとで花が咲きそう。
ギリギリで収穫しました。焼きシャブでの付け合わせにも。

ベランダのタイニーシュシュ(ミニハクサイ)にも花が咲き始め
遅くなっての収穫でした。
野菜って、一気に出来るのでどうしても食べきれません。
もっと早くに収穫すれば良いのに、貧乏症なので大事に大事に
取って置くと最後の頃は、食べきれなくなります。
これからは早めにドンドン食べてしまいましょう。

以前、娘に作ってもらったシンガポールライスが食べたくて
自分で作ってみました。
あの時の味は出せませんでしたが、付け合わせにベランダ栽培の
レタスを添えました。

レタス類にも、そろそろ蕾が上がってくる頃でしょう。
まだまだ収穫が出来そうなので、嬉しいです。
こった料理は出来ませんが、
取りたて野菜の味は格別です。
生で茹でたりと簡単な食べ方が一番です。


【やっと夢がかなう】

2014年02月02日 | うちごはん

表題の事なんですが大した出来事ではないのです。
夢って、人により色々違っていますね。
題にして、本当は恥ずかしいのです。
自分で作った野菜を収穫して、料理などはしてきました。
今回、白菜を収穫してその白菜で漬けものにしたのです。
これが私の夢でした。
白菜の漬物って、沢山の白菜(せめて丸ごと1個は必要)で
作った漬けもので炊き立てのご飯で食べたい。
ささやかな夢です。
出来ました、白菜の漬物です。

嬉しいですね~、ただ塩分をとても少なくした為に、なかなか
水が上がらずにかなり日数がかかって、途中で塩を足した位です。
水が上がってから、塩分を抜き昆布、自分で収穫したアジメコショウを
入れて作りました。
炊き立てご飯に白菜の漬物。美味しいですね。感激しました。

ベビーリーフから間引いた山東菜を別の容器に植えたのが、こんなにも
大きくなりました。
今回はこれで味噌汁の具にしました。
ベランダでは葉物野菜が沢山で、食べきれない位です。

最近はみそ汁も毎日のように食べています。
ベランダに出れば、具には困らない位ですから。
レタス類やルッコラも取り放題で、毎日のように付け合わせに
サラダにと大いに役立っています。
形が酷く悪かった安納芋もまだまだあります。

12月に収穫した安納芋はこんなですから、人様にはお裾分け出来ない
代物です。その後に収穫した安納芋も、大きさだけは立派ですが
この写真よりも酷い状態でした。
しかし、悪い場所は全て除けば美味しいお芋です。
煮たり、電子レンジで軟らかくしてバターで食べたりしています。
久しぶりにスウィートポテトを作りました。

今回ほどお芋を沢山食べたことないです。
私はどちらかと言うとサツマイモよりジャガイモの方が好きなんです。
でも自分で作ったお芋ですから、感謝して頂いております。
何だかサツマイモも好きになってきています。
今年もサツマイモを作っちゃおうかな?


【収穫したお野菜で】

2014年01月21日 | うちごはん

大寒も過ぎて本格的に寒くなってきました。
これから2月に掛けて、東京でも雪が降ってきそうです。
この寒さの中、なかなか畑にはいけないですね。
いっその事、冬の寒い間はお休みにしても良いかも。
今シーズンのベランダでは、今までにない位のお野菜の
成績が良いのです。
今まで収穫したお野菜を使って作った一品です。
そうそう、やっとの事で水菜を収穫しました。

とても売っている水菜と違って茎が太くなってしまいました。
ちょっと硬くなっているのかな?と思って、油揚げと一緒に
煮びたしにしてみました。

煮びたしにしてして美味しく頂きました。
水菜もドンドン出てきますから、まだまだ使えますね。

後は坦々風鍋に入れたりしました。
あり合わせのひき肉をお団子にして、辛めの汁に練りごまを
入れてコクを出しました。
〆にはご飯でも、うどんでも美味しいですね。

以前収穫した、少し大きくなったカブのソテーです。
いつもは火であぶってのサラダにしたりしましたが
結構大ぶりだったので、厚めに切ってさっとソテーです。

牛肉ヒレを使って、バターをたっぷり目に入れて肉を焼きます。
その後で、カブを炒めて最後にお醤油でさっと味付けします。
カブはあまり火を入過ぎると、歯ごたえが無くなってしまいます。
私はカリカリ位の方が好きなんですね。
味噌汁でも入れる時間が長いと、ペチャペチャになるカブは
どうも苦手なのです。
プランターの一つにはそろそろ大根が終わりなので、今度は
カブの種を蒔いて、又作りたいと考えております。
寒い時はベランダのお野菜がこんなにも便利だなんて、
本当に助かっています。
そろそろ春に向けて、今年の野菜作り計画も考える頃になって
来ていますね。今年はどんなお野菜を作ろうかな?


【うちごはん】

2013年12月22日 | うちごはん

今年も、後わずかになってしまいました。
色々と野菜について、もっとこうしておけば良かった
等と色々な反省点もありました。
畑の方は、今年が初めてでしたので、来年はもう少し
上手に育ててみたいな~。

ブログもこの所、更新も遅くなりがちになってしまって。
この点も反省です。断捨離って言葉が流行っていますが、
私も身の回りを断捨離するように、来年はしたいですね。
どうしても「もったいない」という気持ちが先に立って
捨てることが出来ない私ですから、これを実行したら
随分とスッキリするんじゃないかな?

更新が遅れていて、撮りだめた物があるのでご紹介
したいと思います。
今回、ネットで念願だった物を見つけて購入したのが
こちらです。

マクロビオテックを実行している方が使用しているとか。
精進料理でも以前使った事があります。
大豆で作ったお肉のミンチです。
私はマクロビオテックを実践しているわけではありませんが
これをひき肉に混ぜて使いました。

ミートソースにも1/3はこの大豆ミートを混ぜたりしています。
ほうれん草はベランダでやっとの事で大きくなった物です。

大豆ミートを混ぜる事によって、さっぱりとしたミートソースに
なりました。
ほうれん草が採りたてで甘くて美味しかったです。
次はやはり大豆ミートを使ってのマーボー豆腐です。

肉部分をアップしてみますね。どうでしょうか?解りますか?
緑色のは少し大きくなったベランダのニラです。

大きめでかたまっているのが大豆ミートミンチです。
次に芋のツルを使っての一品です。

最後の芋ツルです。このツルの皮を剥き、人参、ハス、豚肉を
使ってきんぴらにしました。はしやすめに良いですよ。

タイニーシュシュの中側を使ってサラダです。
畑のパプリカも使っています。
タイニーシュシュって小さな白菜ですが、サラダにも
良いと書いてありましたから、中の葉っぱを使って
見ました。美味しかったですね。

ベランダの葉物野菜を使ってのサラダです。
ミニトマトもベランダの物、うす皮トマトのピンキーが
そろそろ終わります。

紫色のからし菜、とても飾りになります。
ベランダには葉物野菜でレタスがかなり大きくなってきて
購入しなくても良い位です。
年末には恒例だった、小松菜、大根を買いに走らなくても
良くなりました。小松菜も大きくなりつつあり、大根も
ベランダと畑で大きくなっています。
有難いですね~、お正月は自分で作った野菜でお雑煮が
作れそうです。


【また収穫野菜を使って】

2013年12月07日 | うちごはん

ベランダでは寒くなってから、万願寺甘唐辛子の成長も
にぶってきました。鉢植えにすれば、翌年も出来るのですが
小さな万願寺だけを鉢植えにして、大きなものは撤収する事に。
ぶら下がっていた実を全て収穫して、今年の万願寺栽培は
終わりです。

かなり長い間ぶら下がっていた実は、赤く色づいています。
この万願寺を使って作ったものがこちらです。

イカとの炒めもの。冷凍庫にはいつもイカをストック
してあります。それで簡単に炒めただけ。
また先日、畑で実割れした源助大根を使って煮ものも
作りました。万願寺を上に乗せて、彩りをつけて。

源助大根がペトペトでした。

一口サイズの高野豆腐と一緒に煮てみました。
まだまだ小さな源助大根だったので、ちょっぴりだけ。
大きくなったら、おでんで食べてみたいです。
安納芋はまだ甘くなっていないので、少しだけ天ぷらに。

そうそう、畑で採れたおむすびッシュ大根も天ぷらに
してみました。その時の記事はこちらです。 安納芋とおむすびッシュ大根

このおむすびッシュ大根は水分が少ないので、唐揚げとか
ステーキに良いとか。以前、ころ愛でも作った天ぷらです。
ちょっと太めの千切りにして、黒米 黒ゴマと合わせての天ぷらです。
揚げたてではホクホク?してこれはこれで面白いですね。
後は畑で採れた大きな万願寺甘唐辛子も。

天ぷらは何のお野菜でも美味しく食べられて簡単です。
あくる日には甘く煮て天丼にも出来ますから。

安納芋も美味しく揚がったし、色々なお野菜も
甘くてとっても美味しかったです。
収穫したお野菜を使っての料理、嬉しいし楽しいです。
種を蒔いて、収穫するまでの成長を見ていてワクワクしてきます。
そして、食べた時の感動、本当に感謝です。
また頑張って次のお野菜を作るパワーになりますね。