goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【夏野菜の苗・植付】

2014年05月07日 | 

今年は種の蒔くのが、ちょっと遅くなりましたが
その後、特急で育ててやっと一部を植えつける事が
出来ました。
種から育てたトマト類苗の途中です。

ポットに幾つかの種を蒔いて、1株ずつに分けて
大きくなった頃の苗ですね。
手に取ると、こんなに大きくなりました。

これは中玉のオレンジ色のトマトです。
昨年、美味しかったので種を取っておいたものです。
大きく育った一部を畑に植えてきました。

昨年欲しくて買った種が残っていた薄皮のミニトマト。
ピンキーといいます。黄色の薄皮(キラーズ)も欲しかったのですが
同じ所には種が売ってなくて諦めました。
今年は苗が売っていましたが、種類が沢山あるので
今年も諦めました。

これは黒の甘いミニトマトです。もう何年も栽培して
その実からとった種ですから、どんな実が出来るか
ちょっと心配です。昨年も同じ様にしましたが甘い
トマトでした。

これは頂き物のピーマンの苗です。最近、子供も好きになると言う
甘いピーマンで子供ピーマン、ピー太郎というそうです。
ナスも苗を買ってきました。

安い苗だったので、大丈夫でしょうか?
近所のスーパーで店頭で売っていました。接ぎ木の苗だと
連作も大丈夫だと思うのですが、ちょっと心配です。

畑のヤグラネギにも赤ちゃんが出てきました。
昨年はベランダで育てていましたが、真っ黒のアブラムシに
沢山やられてしまいました。
今年は頑張って育てるつもりです。今の所、まだアブラムシは
来ていないみたいです。


最後にやっとの事で、バジルとモロヘイヤが発芽しています。
沢山蒔いたのですが、あまり元気がないですね。
まだまだ寒い日があるから大きく育たないのですね。


【夏野菜の苗作り】

2014年04月10日 | 

夏の野菜の苗もそろそろ大きくなってくる頃です。
先日、種を蒔いたのですが、発芽を少々早めたくて
夜間だけ温度を28度にしておきました。
昼間は窓辺で温度があまり高くならない様に注意していました。
するとどうでしょう、早いものは4日で発芽しました。
一番の発芽はシシリアンルージュでした。

まだまだ小さくて頼りなさそうな発芽です。
3月25日にポットに蒔いてから4日目でした。
その後、次々に発芽してからは元気な苗にしたくて
暖かい日だけは直射日光に当てて、夜間は部屋の中に移動。
現在は小さな本葉も出てきました。

ワサワサ状態ですね、今回は発芽しない種もあると思って
蒔いたのですが、全て出てしまっています。
この中から苗を作る選別をしないといけません。
トマト類は発芽が早いです。

これはローマトマトですね、元気に本葉も出て早く植え替えて~
なんて言っているようです。
1個1個、ポット植えのお仕事しなくては。

このトマトは昨年に種を購入した薄皮トマトのピンキーです。
このトマトは、他のトマトに比べてとても元気でした。
伸びるのも実がなるのも早かったです。
ベランダでも元気でした。皮は他のトマトに比べて、確かに
薄いようです。味の方は特別美味しいとは思いませんでした。
もっと美味しいトマトがありましたから。

唐辛子やパプリカがやっと発芽してきました。
トマトに比べると遅いですね。上の左側には一昨年に自家受粉した
イタリアンナスも蒔きました。この中では、一番早く発芽しています。
下の左側には発芽が心配していた万願寺甘唐辛子も出てきたようです。
種が古かったので、今回出てくるかどうか、とても心配していました。
発芽してくれて良かった~。
上の右側は岐阜県の伝統野菜のアジメコショウです。
此方も発芽してくれました。
しかし、青紫蘇はまだ発芽していません。遅いですね。

同時に水耕での発芽もしていました。
右側のは室内で置いたままのイタリアンナスの中から発根していた
種です。他は全てトマトです。
土に蒔かなかった、食べ蒔きからの二代目カゴメさんの高リコピントマトです。

元気に根っこが張り巡らされています。
例年、この様な形で苗作りをしていたのですが、
今回は土に蒔いて苗作りに変えてきました。
段々面倒になってきたので、簡単で楽な形に変えたいと考えています。


【夏野菜の苗始動】

2014年03月26日 | 

この所、何だかやる気も起こらず畑も放ったらかしのままでした。
白菜なんか花が咲いていたりして、もっと早くに収穫していれば
もっと美味しく食べられたのに。
畑に行くと「あら~、久しぶりね、花が咲いているよ~~」なんて
お仲間から声もかかったりして。その時は嬉くて、来て良かった~と
思うのですが……。

年齢とともに、気力も体力も無くなってきています。
その上、寒い季節もあるからなのだと思う一方、ちょっとした事でも
落ち込んだりして嫌になります。
そうなると引き籠りになりがちで料理も掃除も後回し。
外に出ることさえ嫌になったりして。
若い時には考えられなかった状態になるのですね。

でも、やっと暖かくなってきて、遅れていた種蒔きも
やっとの事で済ませました。
本当だったら2月位から蒔いた方が良いのでしょうけれど
1カ月以上も遅れての種まきになりました。

今回は横着して、ポットに色々な夏野菜を何粒も蒔いています。
芽が出てから選別しようかと思っています。
容器もあまり綺麗とは言えません、お恥ずかしいです。
種も冷蔵庫に入れておいた1年前のものです。
購入した薄皮トマトのピンキー他5種類のミディからミニトマトです。
他にはイタリアンナス、パプリカの赤、黄色、万願寺唐辛子、
アジメコショウ、青紫蘇を蒔きました。

少しだけスポンジに種を置き、芽出しもしています。
ローマトマト、リコピーナトマトの黒、高リコピントマトです。
芽が出て本葉が出たら、もう一度ポットに植え替えなくては
なりませんから、今回は少ないです。
一昨年自家採取したイタリアンナスの種がまだたくさんありましたので
昨年は自家採取しておりませんでした。
しかし遅れて収穫したイタリアンナスを1個だけ部屋に
置きっぱなしにしてありました。
中を割って見ると、どうでしょう?

適度な水分で根っこが出ているではないですか。
水の中で種を取りだすと、沢山の根が出た種が。
可哀想なので、この種からも苗を作ろうと。

しかし昨年の夏に収穫したナスが、部屋の中に置いておいても
全く腐らなかった事と、実の中で根っこが出ていた事に感動しました。
納豆の容器にスポンジを小さく切って、早速準備しました。

これら種を蒔いたポットと容器は、発泡スチロールの箱に
今では使っていないヨーグルトを作るのに牛乳ポットを
包むベルト状の物を敷いた上に置きました。
温度計で見ると、大体28度位になっています。
昼間はガラスのケースに入れて、夜だけ温度を保ては
上手く行けば1週間程度で発芽するかも。
ちゃんと植物ってその季節になると動きだすんですね。
今回は植物からとても感動を貰って、少しは前向きに
動きださなくてはならない事を教わりました。


【種からの苗が成長した】

2013年05月06日 | 

3月の10日過ぎに蒔いた種が成長して
大分大きくなってきました。
本当はもう一回り大きなポットに植え替える
つもりだったのだけど、忙しくてその様な
暇がありませんでした。(と言ういい訳)
見ると、プラコップの下には、なが~い、根っこ。
可哀想に、そろそろ植え替える為にも
日中は外に少しずつ出して強くしたい。
昨日は3時間ほど外での日光浴をしました。
大きくなった苗達、見てください。

大きさにバラつきが出てきています。
それに、ちょっと室内での育成だからか徒長気味。
ちょっとヒョロヒョロで、頼りなさそう。
もっと外で逞しくなって欲しい。

今年、種を求めた薄皮トマトのピンキーです。
元気がいいですが、徒長しております。
でも楽しみですね。

取りだすと、こんなに根っこが長くなっていました。
可哀想でしたが、外の環境に少しずつ合わせてから
畑の方に植えてあげたいと思っています。


次は昨年から育てている、イタリアンナスです。
我が家の環境に合った種を採取したので、今年は
量産を目指していますが、どうなりますか?

大分大きくはなっていますが、まだひ弱そう。
もっとがっしりした苗にしないと。

根っこも、まだまだ短いですね。
もう一回り、大きなポットに植えてあげてもいいですね。
どうしましょう?

アジメコショウもこんなに大きくなりました。
今年は唐辛子類も万願寺甘唐辛子とアジメコショウを
栽培します。
区民農園では殆どの人が、苗を購入して早くから
畑を有効活用しています。
しかし私はと言うと、苗がまだ間に合いませんので
ジャガイモとポット蒔きの種しか植えてなくて、
2/3以上も空いています。
ちょっと焦りますね。もうマイペースで行くしかないです。


【夏野菜の幼苗・続】

2013年04月21日 | 

イタリアンナスの他にもトマト類、唐辛子類等の種も
蒔いております。
一昨年は越冬もした万願寺甘唐辛子とパプリカは、今年は
ベランダで越冬している物もあるけれど、苗から育てる事に
しています。
まだまだ幼い苗です。

こちらは主に唐辛子類が多くなっています。
パプリカは種がゴチャゴチャになっちゃって、赤か黄色か
どっちかどっちだか、解らなくなっています。
実が熟すまで解りません。困った~。

今年初めて栽培しているアジメコショウ。
岐阜県の伝統野菜だそうです。
普通のトウガラシと比べると、辛さは3~5倍。
しかし、ただ辛いだけでなく、独特の風味があり、
さっぱりしているとの事。 私は辛い料理が大好きだし、
漬けものにも入れたいので、楽しみです。

こちらはトマト類です。昨年、凛々子さんや高リコピントマトの
ミディトマトを栽培して、気に入ってしまいました。
今年もミディトマトを作るぞ!
ローマトマトは今年初めてです。また、どうしてもミニトマトって
完熟すると皮が気になりますね。
で、欲しかった薄皮ミニトマトのピンキーの種を買い、
今年はこのピンキーも作ってみたいです。

薄皮ミニトマトのピンキーです。
種を購入したので、他のトマトよりも遅く蒔きましたが
最初、体温で温めたおかげか同じ位の成長になりました。

そろそろ、もう一回り大きなポットに植え替えないと
いけませんね。
連休に向けて、もっと大きく丈夫に育てたいですね。
夏野菜の準備、まだまだしなくてならない事があります。
カボチャ、ズッキーニ、枝豆、インゲンの種まきです。
ズッキーニ、枝豆、インゲンはベランダでは失敗ばかりでした。
畑での収穫目指して、頑張りたいですね。