goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【おせちに使いたいな〜】

2015年12月30日 | イモ類

植えたのはいつだったかな〜? なんて覚えてもいない。
八ツ子を買って、残りを置いておいたら芽が出てきた。
それを畑の隅っこに植えておき、うまくいったらお正月に
使えるかも?なんて、のんきにほおっておいた。
さて、そろそろ煮物にしたいので掘ってみようと区民農園に
行ってみました。
寒さよけに業務用ビニールの袋をかけていました。

ビニールを開けてみると、ちょっと葉っぱがしんなりしてますね。

さて、どのくらいのお芋が採れるでしょうか?ワクワクします。
大きなスコップで、お芋を痛めないように
ちょっと離れた周りの方から掘ってみました。

思いかけないぐらいの大豊作です。
こんなにもお芋が出来ているとは思っても見ませんでした。
ビックリポンです。(朝ドラの影響?)
芽が出た卵大の子芋1個から、こんなに沢山のお芋が……。
感謝、感激、雨、あられです。
期待してないと、こんなにも感激するなんてげんきんな私です。

でもね、ちょっと待って。八ツ子の親って八ツ頭でしょ?
違うのかな? それらしき物が出てきません。
むかしお正月には八ツ頭の煮物が母親が作ってくれたんですがね。

これも違う。

これらみんな子芋っぽいです。子芋は沢山ですが、肝心な八ツ頭がありません。
茎も食べられると聞いています。しかし、これを埋めたらどうなるか?
また欲が出てきました。試しに茎がついていた親の芋を埋めてみよう。

どうせ親芋が思ったよりも大きくなってなかったので
埋めて枯れなかったら、来年もここに子芋が出来ていたらいいな〜、
なんて思ってしまいました。
せっせとまた埋めなおしてビニールを被せてみました。

 

さて今後どうなりますか?枯れてしまうのでしょうか?
葉っぱは枯れたけれど、また葉が出てきて復活するでしょうか?
来年のお楽しみですね〜。

 

今年一年、私のブログに遊びに来てくださって有難うございました。
来年もボチボチ更新したいと思います。
どうぞまた宜しくお願いしたします。
皆様にとって、良いお年になりますようにお祈りしております。

 

※追加事項

料理をしていて味を見てみました。
八ツ子だとばかり思っていたのに、味は里芋でした。
ちょっとがっかりでした。でもこれだけあって嬉しかったです。


【2015・ベランダのサツマイモ収穫】

2015年11月25日 | イモ類

寒暖の差が日を追って、体に感じる今日この頃です。
昨日は重たい腰をヨッコラショって持ち上げました。
ベランダには娘から可哀想だからと、サツマイモから
伸びたつるを10号のビニールポットと箱にも
植えていました。
きっとお芋ができているかどうかは解りません。
以前も期待して作りましたが、お芋は全く太ってないか
出来ていませんでした。
追加で蒔いたロマネスコもかなり大きくなってきたので
植えなくては可哀想です。
ではお芋は出来ているのでしょうか?

まずは10号のビニールポットから見てみたいと思います。
以前よりも葉っぱが、かなり茂りました。
少しは期待できるでしょうか?

サツマイモは出来ていました。ベランダでは無理だと諦めて
いましたが、以前よりも大きなお芋ができていました。
でも3本ぐらいのつるを植えていましたが、数が少ないですね。
全く実がついてないツルもありました。

土をすべて出してみました。あれっポットの底にお芋が。
こんなこともあるんですよね〜。
畑でも、以前このポットに余ったツルを植えていたら、
底の穴から伸びて外側の土の中から大きなお芋が出てきたことがありました。

アップにしてみました。

箱の方はこんな感じでした。あまり大きいお芋がなかったです。
置いてある位置も悪く、ツルの上方も水平挿しにしたせいです。
欲張って数を多く作りたいなどと思ったからです。
土をかき出しました、すると……。

下の方にもお芋ができていました。
まるで宝探しのようで、ワクワクしますね。

綺麗なお芋が出てきました、嬉しい〜。

ベランダで収穫したサツマイモ全部です。
ビニールポットとハッポウスチロールの箱を使ってできた
サツマイモです。
今までベランダで作ったお芋で最高の出来でした。
でもね、もうちょっと太ってほしかったですね〜。
来年は作るかどうかわかりませんが、作るとしたら
水平挿しはしないで、垂直挿しか斜め挿しで大きな
お芋の収穫を目指したいです。
研究課題が決まりました、数よりも大きいお芋を目指したいです。


【2015年・サツマイモ掘り】

2015年11月01日 | イモ類

ブログを見ていて気が付いたことがありました。
そういえばサツマイモの事を今年は全くご紹介してなかった事が。
今年はどうしようかな? 
なんて一時は迷いましたが、とてもご親切な方が新鮮なサツマイモの
つるを送ってくださって今年もサツマイモを栽培することができました。
さかのぼって植えつけた所からご紹介します。

植えつけたのは5月です。毎年、草が生えないようにマルチに
しておりますが、私の張り方はグチャグチャでお恥ずかしいです。
手前側が安納芋を5本、向こう側には紅はるかを5本植えました。

寝かしつけるように植えつけましたが、今年は安納芋はどうなるかな?
安納芋ってなかなか大きくならないのですよね〜。

その後、紅はるかは元気モリモリでツルをアッチコッチに
張り出すように広がってきています。
7月の様子ですが、つるには根っこができ始めていますから
ツル返しという事をしました。根っこが生えたままにすると
そこから芋ができてしまって、栄養が分散されちゃいますから。

どうも手前の安納芋がおかしいです。

手前の安納芋が大きくなりません。
というか枯れてきてしまっています。昨年も安納芋が何本か
枯れたことはありましたが、こんなに枯れたことはありません。
その後、元気になってきている安納芋からちょっと切って
枯れた所にも挿しておきました。


紅はるかを手探りで10月8日に掘ってみました。
これだったら大丈夫ですね。

その後10月16日に紅はるかを掘ろうと、手探りで周りの土を
除けていると、お芋の姿が出てきました。
引っ張ってもうんともすんとも言いません。
かなり大きなお芋みたいです。
この株は試し掘りで以前に1本を掘った株です。
大きなお芋が2本出てきましたよ〜。

この日は3株だけ掘りました。このほかに2本の紅はるかを
ツルがお隣に邪魔をしていたので、お詫びにお分けしました。
今年はお芋が実割れもせずにとてもきれいにできました。

今までこんなに大きなお芋はできませんでした。
本数が少なく大きなお芋と本数が多いけれどあまり大きくないお芋と
バランスが取れていたかもしれません。
端に植えた方が割と大きなお芋が採れたようです。
安納芋は半分は枯れてしまって、その後に空いたところには
芽が出たお芋のつるを植えておきましたがどうなっているか?
まだ掘りあげていません。
掘りあげたらご紹介したいと思います。


【冬越しのジャガイモ】

2015年03月27日 | イモ類

せっかく暖かい日が続いて、このまま春になったら
良いと思っていたら、また冬に逆戻りしたかのような
寒い日が来てしまっています。
ベランダの方もビニールをはずして、春モードに
したのですが、ヒヨドリたちが大勢来て葉物野菜に
群がっています。
昨年の秋に植えたジャガイモを、ビニールを被せたまま
冬越しをしていました。

この冬にビニールが風でめくれて、ジャガイモの葉が
外に出たのをヒヨドリに食べられています。
ジャガイモの葉までヒヨドリは餌にするんですね~。
冬に餌がなくなって、餓死するヒヨドリも多いとか。
そういった話を聞くと、なんだか可哀想に
なってしまいますけれど……。

今日、この日に芽が出ていたジャガイモをビニールポットに
植えて芽出しをしました。
そのついでに、秋植えのジャガイモがどうなったか?
掘ってみました。
これはジャガキッズパープルです。

このジャガイモは何だったっけ?
台所にあった芽が出たジャガイモかも知れません。
今回も台所で芽が出たジャガイモを植えてみました。
あと昨年の秋に収穫した小さなジャガイモも何種類か
植えてみました。あまりにも小さいお芋ですから
無くなってしまうかもしれません。
最後におまけに春待ちって感じの桃の蕾を撮りました。

せっかく暖かくなって咲き始めようとしていたのに、この寒さで
またつぼんでしまったみたいです。
靖国神社の桜も咲き、東京では開花宣言が
あったと言う事ですが、この付近ではまだまだ咲いていません。
また暖かくなって桜も咲き始める事でしょう。
楽しく待つとしましょう。


【サツマイモの収穫】

2014年11月12日 | イモ類

二回目のいも掘りです。
娘の家に行く為に、お土産においもを持って行こうと
畑に行って、サツマイモを掘ってきました。
先月、掘ったら安納芋がまだ小さかったのです。
先日の日曜日に掘りましたが、どういう訳か
安納芋がまだそんなには大きくなっていません。

今回、掘ったお芋たちです。
紅はるかはかなりの大きさになっています。
しかし、本数はあまりとれなかったです。
紅はるかは4~5株でこれだけです。

どうしても掘り方が悪くて、サツマイモを
スコップで切っちゃいましたね~。
残った片方を探したのですが、見つかりませんでした。
どこに行っちゃったんでしょうか?

今回掘った安納芋を真ん中に集めてみました。
思っていたよりも小さかったです。
12月のギリギリまで掘り上げないようにしようかな?

先月の18日に初めて掘り上げた時の安納芋は
こんなでした。

2つのうち、1個だけ収穫して埋めておきました。
紅はるかは1株だけ掘り上げてみて、
写真をとっておいたのです。

2週間程度、太陽に当てて食べてみましたが
美味しかったです。
切れてしまったサツマイモは腐らないうちに
切ってフライパンで焼いてみました。
やはり甘みが少なかったです。
太陽に当てて、甘みを増さないと駄目なのかな?
掘りたてで食べたら、あっさりした感じでしたね。
味噌汁なんかには、掘りたてでも良いかも。