goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【小松菜の成長】

2012年10月28日 | 葉物野菜

毎年のように代々、種を受け継いでから何年になるだろう。

今年の春も小松菜の種を採り、今月の3日に蒔いてから

まだ1カ月もたっていません。

かなり成長してきました。

葉物野菜は早いですね、そろそろ混み合ってきましたので

間引きしないといけませんね。

ほら、こんなです。

私の種の蒔き方が下手で、1か所にどうしてもかたまってしまいます。

もう少し全体に広がっているといいのですが。

第一段階で、少し間引きする事にしました。

まず混み合っていそうな所から、1本ずつ抜きますが他の株を抜かない様に

丁寧に抜いて見ました。

すると、どうでしょう? 他のと違った株がありました。

お解りいただけましたか?

最初、2本を抜いてしまったと思いましたが、よ~く見るとおかしいです。

最初に出てくる双葉が4本もあるのですよ。

全てが倍の葉っぱが出ているのです。面白いので、抜いてから又植え直しました。

一応、これだけ間引いて収穫しました。

この間引き菜を、感謝して頂く事にしましょう。

間引き菜は、柔らかくてとっても美味しいですね。

※ 今日からブログのフォントを大きく見やすくしてみました。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【ルッコラセルバチカに花が】

2012年10月24日 | 葉物野菜

本日も私のブログを訪問してくださって、有難うございます。
季節の変わり目、来年に向けての種まきが忙しいなか、
まだまだやり残している事が、沢山あります。
その中で、思いがけずに花が咲いているのを見て、しばし
うっとりと眺め続けています。

今日は栽培したかったルッコラセルバチカに花が咲いているのを
ご紹介します。
ルッコラの中でも、これは宿根草だそうで枯れることはないとか。
しかし、今年はあまり料理にも使わなかったので反省しています。
それに、結構ほったらかしにしていました。
酷い状態でした。またまた反省です。

こんな状態で、下葉が随分と枯れています。
どんどん上に伸びていって、今では垂れ下がっている状態です。
このルッコラは小さな種からやっとの事で苗になり、
昨年の12月には、少し葉が紅葉していて、ここからこんなになったのですね。

これが昨年の12月の状態です。
それがあまり愛情を注いでいなかったせいか、先ほどのような
状態になってしまって、可哀想な事しました。
少し切り詰めた方が良かったのかな?

先の方には蕾が見られます。
あっちこっちにも花が咲きだしました。普通のルッコラとは花の形が
違っています。
ではルッコラセルバチカの花をご覧ください。

これで種でも出来たら良いのですが。
何しろ種を蒔いて、1株しか育ちませんでしたので。
こぼれ種で増えてきたら、嬉しいですね。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【葉物野菜が続々発芽】

2012年10月08日 | 葉物野菜

先日蒔いた、自家採取の種が次々と発芽しました。
今の季節は、発芽が早いですね。
小松菜はベランダのプランターにバラバラに蒔きましたが
3日後には双葉が発芽していました。

ちょっと見ずらいかもしれないですね。
ズームアップしてみると、可愛い双葉が見えてきました。

ちょっと多めに蒔きました。
大根のころ愛の種を昨年は、1粒ずつ蒔いたらダンゴムシが
折角、出てきた芽を食べてしまうのですから。
駆除しても駆除しても、沸いて出てくるのですから。
厄介なダンゴムシです。

間引いた葉っぱも美味しいですし、虫に食べられてしまう
リスクもありますから、多めに種を蒔いたのです。
自家採取の種ですから、沢山とっておけば大丈夫ですね。
小松菜の種は何処でも売っているし、価格も大したこと
ありませんから、どうってことないのですがね。

こちらも自家採取した、ロメインレタスです。
やはり発芽は早くて、1日で発根が始まり3日後には発芽していました。
しかしこれだけあってもね。
この中から元気の良い株をベランダで育てて、後は室内で
水耕栽培でもしてもいいですね。

左側が白カキチシャで右側がサンチュです。
見た目は両方とも、同じような葉っぱで見分けがつかないのですが
白カキチシャの方が、なが~く収穫出来たのです。
サンチュよりも、横着者の私は白カキチシャの方が好きですね。
こちらも沢山蒔きましたので、選別しないと駄目ですね。

早くどんどん大きくなって、食卓を賑わして欲しいです。
ベランダで野菜を栽培していると、季節季節のお野菜の移り変わりが
実感できます。
スーパーでは、殆どと言っていい位のお野菜を一年中売っていますが
自分で作ると、旬の野菜が解りますね。
レタス類もサンドイッチや、サラダに使えますので、とても便利です。
もっと早くから種を蒔いておけばよかった。
のんびりしすぎたかも。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【野菜の花】

2012年09月24日 | 葉物野菜

ベランダの葉物野菜にも花が咲き始めました。
今年は紫蘇の葉が、あまり成績が良くなかったけれど
白く咲く花がとても可憐です。
種が出来る前に、つまんで使いたいと思います。

今までじっくりと紫蘇の花を見た事がありませんでしたが
こうしてカメラを通してみると、とても綺麗で可愛いですね。

どうして今年は葉っぱを、あまり取れなかったかと言うと
虫のせいです。
どうやら、アザミウマ(スリップス)のせいだと思うですが。
この虫がはびこると、ベランダの野菜全体に広がってしまい
今では何処も、この虫が葉についている状態なのです。
薬を使った方がいいのでしょうか?

葉っぱについている、小さな黒いのがおそらくアザミウマだと
思うのですが。
以前にも、この虫によってかなり葉が駄目になった事があります。
指でつぶそうとすると、ぴょんって飛ぶのもいます。
また、モロヘイヤにも花が咲き始めました。

先端に蕾が付き始めました。この蕾は食べてはいけないのです。
今回はモロヘイヤもまだ2回しか収穫していません。
あまり生育が良くなかったですね。

この黄色の花が咲き終わると、長い種が入った実がなります。
あと1回収穫して、終了としようと思っています。
この後には大根の種をまきたいと思っています。
色々な種が沢山、準備しています。
今年の春に採取した紅芯大根や、頂いた種で日野菜、辛い大根の
ネズミ大根、たたら大根もあります。何処に蒔いたらいいのやら。
狭いベランダをどうやって上手に栽培できるか? 悩みは尽きません。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【金時草を挿し芽・続】

2012年08月15日 | 葉物野菜

挿し芽をした金時草、10日以上も経っています。
どうなっているのでしょう?
水に挿した茎の2本位は、下の茎が柔らかくなって
腐っていました。
この暑さですから、水もメネデールが入っていたので
毎日なんて変えていませんでした。
しかし、こう腐ってくると毎日水を変えた方がいいのかも
と思い、変えていました。
では結果はというと。

日向土に植えた方には2本だけ根っこが出てきていました。
特に若い芽の方が多く出ていますね。
茎の方からも根っこが出ています。

若芽だと元気がいいのですね。
ではスポンジの方はと言うと、こちらも若芽の方に
根っこが出てきています。
スポンジを突き破って、根っこが出ています。

瓶に入れた水だけの方にも1本だけ、茎の下から根っこが
出ていました。
茎よりも若芽の方が根が出やすいという事が解りました。
水に挿して置いた茎からは葉っぱがドンドン
大きくなってきています。
その若芽を又、挿しておいたら根っこが出てきて沢山の苗が
出来そうです。
そんな量もいらないけれど、また植え替えたら枯れてしまうのも
出てくるかもしれませんね。

金時草の葉っぱを食べてみました。
茹でると茹で汁がほのかに紫色になっていました。
切ってみると、少しぬめりもありますね。
この日は素麺にしましたので、麺にトッピングしたのです。

ゴマだれの汁にヤグラネギも薬味にして、手前の黒っぽいのが
金時草です。冷蔵庫にあるものでアボガドも一緒に乗せて。。。
茹でると、何だか海藻のワカメのようです。

写真には撮りませんでしたが、先日花火大会の日には酢の物に
しました。やはり、これってワカメみたいだ、なんてみんなで話していました。
葉っぱは肉厚ですから、歯ごたえがありました。
来年は、夏バテ防止に食べられるかな?
美味しかった、ご馳走様でした。

 

最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村