goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【金時草を挿し芽】

2012年08月14日 | 葉物野菜

金時草(キンジソウ)、和名では水前寺菜と言われ、多年草で南アジアが
原産地と言われています。
日本には18世紀に中国から渡来したのだが、熊本県で多く栽培されていた為
この名がついたとされている。江戸時代に石川県で栽培されいまでは全国的に
金沢で栽培されているので加賀野菜と言われています。
沖縄ではハンダマと言われているとか。
この金時草、凄いんですよ。何がすごいというのか? 栄養価です。
夏バテ防止に必要な、ビタミンA、B1、B2、カリウム、鉄分、カルシウムを
多く含む健康野菜なんです。
ではその金時草です。

葉っぱはというと、結構厚めです。
葉は緑色なんですが、裏を返すと紫色なんです。
ですから、アントシアンと呼ばれるポリフェノールがたっぷり
入っていて、その効果というと抗酸化作用があります。
金時草って、種が売っていなくて苗も近くには売っていません。
どうやら、この金時草って種が出来ないのかな?
昨年、金時草の入ったお寿司を食べて、この金時草を育てたいな、
とずっと思っていました。   金時草のお寿司
最近、パルシステムでこの金時草が売っていたのですよ。すぐに購入しました。
これで挿し芽をして、育てる事が出来るかも、って思ったのです。

葉っぱを取り終わって、茎を挿し芽すれば根っこが出るでしょう。
分けてみて、根っこも半分位に切り、色々な方法で挿し芽をしようと
思いました。
いまは暑い夏、挿し芽の時期ではないですから。

三種類の方法をとりました。
まずは水に挿しておく方法、また日向土(栄養分のない土)に挿して
おく方法、スポンジに挿しておく方法です。
一応メネデールを入れていますが、どうなったでしょう?
この暑い夏に、挿し芽は成功するでしょうか?

以前、この金時草をネットで購入する事が出来るか色々と調べてみました。
かなり良いお値段をしているのですよね。
そこまでのお金を出して購入して、駄目にしたらもったいないです。
昔の私だったら、欲しかったら関係なしに買っていたでしょうけれど
いまはそんな無理してまでと思っています。
駄目だったら、やめる、それが大切だとも思っていますから。
では、この続きはこの次にでも。
何だか、引っ張っているようで申し訳ないのですが、少々夏バテ気味で
ごめんなさい。

最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【葉物野菜たっぷり収穫】

2012年02月26日 | 葉物野菜

この所、少しずつ春の訪れを感じるでしょうか?
あまりにも期待するので、そんな感じがするのかもしれません。
よく、ひと雨ごとに春が来るとか、言っていますので雨が降るのも
春の訪れだと思う事にしております。

しかし、いま仕事をしている身としては土曜日と日曜日には
晴れてポカポカしていてほしい、ベランダの野菜を作る身として
そう思ってしまうのです。
一週間以上も葉物野菜を収穫していないと、モサモサしてきて
早くかきとりしないと、と思って久しぶりに小松菜、白カキチシャ
水菜を収穫しました。

いつもサラダやパンに挟む位だった水菜を、沢山収穫しました。
白カキチシャは毎日、パンに使っていますので沢山はとりませんでした。
水菜をこんなに沢山取りましたが、どんな風に使いましょうか?

この白カキチシャは種から育てたのです。
何だかサンチュに似ていますね。こちらの方が肉厚のような
気がします。葉の表面はちりめんのようになっていて、姉は
ちりめんレタスなんて、言っていました。
確かに、言われてみればそんなような感じもしますね。
カキチシャって言ういい方は和名のようです。
サンチュと一緒のようですね。
この葉物はサラダやサンドイッチに使うのに、とても便利です。

最後は私のベランダから3年前から続いている種で出来た小松菜です。
もうかなり収穫していませんでした。
というのは、不織布で覆っているので開けるのも面倒になって
いつも後回しになっています。
お休みの日でないと収穫するのに時間もかかるし。
暖かい日だと、収穫しますが、寒い日だとなかなか……。
でも有難いですね、ベランダに行くとちょっとした葉物野菜が
収穫できますから、文句言ったら罰があたります。
感謝、感謝で、言葉を掛けながらの収穫になりました。

おまけに、白カキチシャも種から育てたので、姉の所にも苗を
お裾分け(お福分けと言った方がいいとか)したのが大きくなって
写真を送ってくれました。
観葉植物が植わっていた鉢に、この白カキチシャを植えて
リビングに食べる観葉植物?として飾っているとか。
ではご覧ください。

ビックリですね、これもありですね。
やはり外側からの葉をかき取り、サンドイッチに挟んでいるとのこと。
その後、もっと大きくなったとかで4日後の写真も送ってもらいました。
もう2回も掻きとった姿ですが、あまり首が長くなっていません。
2株、一緒に植えているそうです。

どうでしょうか?面白いですね。
食べられるグリーンという事で、これからも色々と出来るのでは
ないでしょうか?
夏なんか、パプリカも色とりどりで可愛らしいですしミニトマトなんかも
太陽が入ってくれば、出来ますね。
食べられるし、見ても可愛いし、一石二鳥ですね。

 


【ルッコラに蕾?】

2012年02月22日 | 葉物野菜

ホームタマネギに植えてあるルッコラの中心が???
こんなに寒いのに、もうそろそろ花芽が出ている?
まだまだ収穫出来ると思っていたのに、花芽が出てくると
終了~~ってことですよね。

中心をアップにしてみると。

中心にふわふわした感じのが花芽ですよね。
他に植えてあるルッコラはというと、
やはり花芽が見えている。

こちらは長ネギと一緒に植えてあるルッコラです。
そこにも花芽が見えているではないですか?
何だかがっかりです。
もう少し、なが~~く収穫できると思っていましたから。
まあ、でもいっか、種が出来て、その種があっちこっちに芽を出して
自然に生えてくるのを待つのも、それもありですから。
それに期待するとしましょう。

花芽が出てこない、パープルイタリアンの方に花芽が出来てほしかった。
こちらの方は、全く出てくる気配さえないのです。
春になっても、出てこなかったりして。
一番日当たりの良い場所に、陣取っているのにです。
種を一日遅れて蒔くと、一週間も違うって何処かで聞いたような。

私なんて、一日どころか一か月以上も遅かったからかな?
今年は早めに蒔いて見たいと思っていますが……。
きっと私の事だから、どうなるか解りません。