goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【ベランダのほうれん草】

2016年01月23日 | 葉物野菜

日本全土に寒気団がやってきているとの事。
沖縄にももしかしたら?九州ももちろん大雪が降るとか。
一気に寒くなった日本列島です。
こんな時は外に出たくないですよね〜。
家の中で暖かい鍋とか煮込みうどんでも食べて、体を
温めたいです。
そんな時にはベランダで栽培している野菜はとっても便利です。

昨年の春に出来た自家採取の種を蒔きましたが
寒くなってからは成長が遅くなってきていました。
そこでプランターに大きなビニールを被せた所、
ぐんぐん大きくなってきました。

ビニールをかけてみました。業務用のビニールですが
かなり深さがあって、余ってしまっています。
それでは中をのぞいてみましょう。

こんなにモサモサになっています。あまり間引きしていなくて
発芽したままほおっておいたせいですね。

 

ぎちぎちに葉がくっついています。水をあげなくても
ビニールを被せていると結構大丈夫なんですね〜。
このプランターの他にもこぼれた種がイチゴの丸鉢に発芽したのを
植え替えたのもあるんですよ。

 

これも簡易なビニールを一応被せました。
中はと言うと、こちらも元気ですね。

こっちもおしくらまんじゅうのように葉っぱが茂っています。
これって、以前はこんなこぼれ種だったんですよ。

 

このこぼれ種を取って植え替えて、こんなにも元気に
大きく育ちました。おかげで今年はホウレン草が美味しく
食べられます。もう何回も食べています。
収穫はいつもの大きくなった葉をかきとって収穫しています。

このようにかきとり収穫で春までほうれん草が楽しめそうです。
柔らかい葉で、とても甘くておいしいです。
お浸しに、味噌汁に、うどん、ラーメンにも使えます。
そうそう、パスタにもとっても合うんですよね。
ベランダで野菜作り、雨でも雪でも助かりますね〜。
感謝、感謝です。有難うございました。



【ベランダでの白菜】

2015年11月08日 | 葉物野菜

ベランダでの野菜作りは、畑と同じでなかなか次の野菜に
移行するのが難しいです。
トマトとかナスも秋が深まっても実がなり続けているせいです。
やっとの事でプランターも空いてきたので、遅まきながら
白菜の種類だと思いますが、タイニーシュシュの種を蒔きました。

ぎっしりと発芽しました。タイニーシュシュは小さな白菜みたいです。
片手で持てるぐらいですから、ベランダでは丁度いいと思って
一昨年から栽培しています。
一昨年のブログ記事


一昨年は10月に種を蒔いたんですね〜。今からでも大丈夫かな?
本葉も出てだいぶ込み合ってきましたので、そろそろ間引きを
しなくてはなりませんね。
間引きしたのをお味噌汁やお浸しにでもればいいと思います。
タイニーシュシュの葉っぱが食べられています。

ダンゴムシに食べられたのかと思っていたけれど、違っているみたいです。
緑色の四角いのはダンゴムシ退治の生えさです。
それを置いてもダンゴムシはいなくて、おそらくナメクジか?
今度はナメクジ退治の薬でも撒かないと。
何か害がない薬を探さないといけません。

今回は種を古くなるので、ちょっと多めに蒔いたんですね。
この部分から間引きしたいと思います。
またベランダで春に出来た白菜の種から、こぼれていつの間にか
白菜も出てきました。

今回は畑でも白菜は作ってないんですよね〜。
この白菜のほかにも発芽はしていましたが、あと1株だけ
生き延びていましたので、少し大きめの鉢に植え替えてあげました。
きっと時期的にも遅いので巻くことはないと思います。
大きく育ったら、外側の葉を使ってロール白菜でもしたいです。


【ホウレンソウの発芽】

2015年10月31日 | 葉物野菜

この春にだったか?出来たほうれん草の種を蒔いてみました。
昨年は発芽が悪くて(種も3年目だったせいか)2回も
蒔いたんです。で、今年は水に一晩浸してから翌日に
蒔いてみたら、沢山の発芽が見る事が出来ました。

この種が自家採取した種でバラバラにする時刺されないように気を付けます。

この種を水に浸しておきます。

蒔いてから2週間経ちました。昨年の事もあって沢山蒔いたら
かなり密集して生えてきています。
これだったら、間引いても大丈夫そうですね。

毎年、自分で育てたホウレンソウから種ができて、
その種から育てたほうれん草を食べて、循環が出来ています。
種は固まってできますから、ほぐすのに痛いのです。
もう種は作らないと思っていたのに、ほうれん草をいつまでも
片付けなかったら、また種ができてしまいました。
種を束ねて棚の所に置いて乾燥させていたら、その種がこぼれて
いつの間にか土の中に紛れていました。

イチゴの苗を丸い鉢に植え替え水をあげた所、ほうれん草の
こぼれ種がニョキニョキ出てきましたね〜。

ここにもでています。

種をほぐしていない為に固まったままの発芽です。

これを植え替えてあげればいいのかな?

写真には撮ってませんが、植え替えたイチゴのビニールポットにも
ホウレンソウが出てきています。
自家採取した種から、我が家ではもう何年も作っているので
環境的にも我が家に合うホウレンソウができているのだと思います。
まるで草のように出てきていますね。
でもこれって食用になるので大事に植え替えてみたいと思います


【春菊と紫カラシナ】

2014年11月24日 | 葉物野菜

ベランダの葉物野菜が元気に育っています。
10月13日に春に出来た種がこぼれて、紫カラシナが
発芽していたの発見しました。
特等席に置いてあったのと、隙間があいていたので、
春菊の種も一緒に蒔いておいたらこんなです。

ギチギチの寄せ植えになっています。
最初のころは、ガラガラだったのですけれど。
10月の発芽時はこんなでした。

春菊が発芽した頃です。

紫カラシナが本葉が出てきた頃です。
まだまだ隙間があったので、大丈夫だと思っていました。

ところが、紫カラシナのほうが後からどんどん発芽して
沢山の葉っぱになってしまいました。

そろそろ春菊を摘まんでもよさそうですね。
摘まむと、脇からも葉っぱがドンドン出てきて
長く楽しみたいです。

これでも紫カラシナの方は、ちょこちょこ摘まんで
間引きしているんですよね~。
でもまだまだ多く感じますから、また間引いて
料理の飾りにでもしたいです。
この春菊の種はかなり以前購入したので、発芽するか
しないか心配だったのですよね。

種もかなり増えてきたことで、整理しなくっちゃ~と
思っていた所です。
発芽しなかったら、捨ててしまおうと思っていたので
良かったです。昨年と一昨年は春菊を育てていませんでした。
今年はこの春菊で鍋に入れて使えそうです。


【金時草】

2014年11月06日 | 葉物野菜

久しぶりに金時草をあげてみたいと思います。
何故かというと、先月からこの金時草のたくましさを
目の当たりにしたからです。
結構、アブラムシなどが付いたり青虫に食べられたり
弱いと思っていたのが、金時草への認識がすっかり変わりました。
その金時草です。

この金時草は挿し芽から大きく育ちました。
夏の終わりごろからカイガラムシがびっしりとつき
茎を短く切って丸坊主にしたのです。
それがここまで元気に復活しました。

葉の裏側はポリフェノールたっぷりの紫色です。
どうしてたくましいのかと言うと、次の写真を見てください。

この金時草、どうも元気がないな? 
と思って水をやり続けていました。
しかし根っこが腐っていて、駄目になっていました。
そのままにしていたら、芽が出てきたのです。

あっちこっちに枯れたと思っていた金時草の茎から
次々と葉っぱが出ているではないですか。
ビックリしました。
茎を切って、土の埋めてみました。

一度は枯れたとあきらめた金時草です。
この時、先月の半ばごろだったと思います。
それが今はこんなになっています。

元気な葉っぱが大きくなってきています。
アブラムシが付いている所も有りますね。
手でとっていますよ。

ここまで大きくなったって事は、もう大丈夫かな?
本当に金時草って強いです。
今年はまだ金時草の料理はあまりしていないですね。
そろそろ若い葉っぱを収穫して、酢の物やあえ物でも
してもいいかな?