goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【久しぶりの収穫】

2012年10月22日 | 収穫

季節の変わり目になると、なかなか野菜の収穫はありませんね。
今は種を蒔いたりして、育てている時期ですから。
ベランダの野菜、久しぶりの収穫です。
考えてみれば夏野菜なのに、私が何事にも遅いので
同じように野菜も寒くなっても、まだ頑張ってくれています。
成長はゆっくりのんびりですが、収穫は楽しいです。

まずは小ぶりのイタリアンナスです。
今年は種取りを目指していたのですが、実を結構つけてくれました、
もうこれで最後かなと思っていますが、試しに枝を切り詰めて
休ませる事にしました。
もしかしたら昨年のように、また元気になって冬ナスでも
収穫できるでしょうか?

先日紹介した、凛々子さんです。もうそろそろ此方も終わりかな?
あまり酷使しても可哀想になってきました。
後いくつか、青い実がなっていますからそれを採ったら終わりにしても
良いかな?なんて思っています。
まだ、ブロッコリーの苗が大きくなっていませんから、この後に
それを植えようかと思っています。

今までで一番収穫出来た万願寺甘唐辛子です。
沢山とれて嬉しいですね~。何本あるか、数えてみました。
28本の収穫です。中には太くて大きな物もありました。
ベランダから突き出した枝になった万願寺甘唐辛子です。
やっぱり、太陽にずっとあたっている実が大きく太くなるのですね。

収穫物、全部です。
ナスは本当に小さくなりましたが、何に使おうかな?
これでそろそろ終わりかと思うと、大事に食べないと罰があたりそうです。
種から育てて、ここまで実がなってそろそろ終焉を迎えるって、
考えると胸がキューンってなりますね。
しかし、種を採ってありますから、また来年もこのナスの子孫を育てていく
楽しみもあります。
それまで、別のお野菜で楽しみたいと思っています。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【夏野菜もそろそろ終わり?】

2012年10月14日 | 収穫

あっという間に、暑かった毎日も朝晩めっきり寒さを感じる
ようになってきました。
種を蒔くのにも忙しいです。
欲張りな私は、種の種類も年々多くなってきていて何処に
蒔いたらいいのか? 迷っている日々です。

今年一番嬉しかったのが、イタリアンナスの成長でした。
このイタリアンナス、まだ秋ナスを採る為に枝を切り詰めて
いません。
枝の上にまだまだ実がなりかけている為です。
これからでも枝を切り詰めたら、実が出来るでしょうか?
試しに、もう出来かかっている実を諦めて、枝を切り詰めてみようか?
なんて、考えているのですが……。

やっと大きくなったイタリアンナスを収穫しました。
最初の頃の大きな実ではないですが、つやつやしていて綺麗です。

今回の実は1個がかなり小さいですね。
重さは計りませんでした。
何時頃まで、実が取れるか?
先シーズンのナスは、今年の冬まで収穫できました。
勿論、保温しましたが。冬のナスの美味しさって甘くてトロトロでした

また、今月に入ってからの万願寺唐辛子は、おどろくほど元気なのです。
夏には花が咲いても、実にならずに落ちてしまう方が多かったのです。
それが、今月に入って朝晩寒くなると、どうでしょう?
花が咲いて、筆で授粉すると大体が実になっているみたいです。
この朝晩の気温差が、万願寺唐辛子には良い環境なのでしょうか?
写真でもわかるように、黒っぽくなっているのは赤くなる過程でしょうか?
私が住んでいる地域では、売っているのを見かけたことはありません。
都心のデパートに行ったら、売っているのでしょうけれど。
名前は唐辛子といいますが、辛くはなく香りがとても良い美味しいです。
万願寺唐辛子はこれからも、ずっと栽培していきたい野菜です。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【台風が過ぎ去った後】

2012年10月02日 | 収穫

台風が関東地方に直撃になりました。
もっと、対策をしておけばよかったと反省しています。
当日は朝から出かけて、夕方も遅めに帰ってきたためです。
おかげで、ベランダに出てみると葉物野菜はボロボロです。
そう言えば、以前の台風にも葉物野菜はやられていたのに…。
駄目ですね~、そんな事はすっかり飛んでいました。
大きな鉢に植わっていた、イタリアンナス、万願寺唐辛子と
黄色のパプリカだけは、台からおろして下の空いて言える
空間に置いておいただけなのです。
おかげで、越冬赤パプリカの茎はぽっきり折れて、無残な
姿に。沢山の実がついていたのが、風に飛ばされていました。
ただ茎についていた実と、下に落ちていた実だけは確保しました。

見てください、グリーンのパプリカは色がつかないまま収穫です。
赤と黄色のパプリカも収穫しました。
ナスも大きくなっていたものだけ収穫し、万願寺も葉も弱っていた為、
なっていた実を収穫しました。

ミニトマトはやっと実がなっていたのに、風の為に落ちていました。
ミニトマトの撤収をどうしようかと思っていたので、この際思い切って
撤収も良いかも?と思う事にしました。でもまだ花が沢山咲いているんだけどね。

とっても小さな栗坊も、風に吹き飛ばされずに頑張って残っていました。
卵ぐらいの大きさですね、計ったら73gの小さなカボチャでした。
2番目の実なので、小さいですね。

万願寺唐辛子の葉っぱは、だいぶ傷められていました。
実も1個は飛ばされて、近くの鉢に落ちていました。
万願寺唐辛子の本体が弱っているので、大きくなっている実は
収穫しました。

先週は姉の週末暮らす家の方に、行ってきました。
留守宅の菜園に水をあげる為です。
そろそろ、ゴーヤも終わりに近づき、すっかり菜園も秋模様に
変わっていました。色々な大根や、蕪などの種をまいてあり、
あっちこっちから芽が出ていました。

 帰りに白ゴーヤを頂いて帰りました。
白ゴーヤを食べるのは初めてです。どんなお味でしょうか?
普通のゴーヤも沢山あります。
今年もかなりのゴーヤを食べましたね。ビタミンたっぷりです。
でも残念なことに、モロヘイヤを収穫する前に台風にやられてしまいました。
来る前に、収穫しておけばよかったと思いました。
これは反省点です。台風が通過する情報が入ったら、まず収穫できる
野菜は収穫する、特に葉物野菜を優先するってことですね。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【嬉しい収穫】

2012年09月12日 | 収穫

今回は予約設定をして、ブログのアップをしております。
我が家のベランダでは、あっという間の夏野菜ですが
久しぶりに収穫が出来ました。
本当だったら、毎日でも収穫が出来たら嬉しいのですが
なかなかそうはいきません。
トマトもそろそろ終わりです。
秋野菜の種をまかなくてはいけないのですが、マイペースの
私ですから、重い腰が上がらないのが短所なのか?
我が家のベランダにとっては良いのか? 解りません。
では収穫を見てみましょう。


葉物野菜が多いです。
クウシンサイはこれで2回目の収穫です。
大分、脇芽も出てきて大きくなってきています。

前に採ってから二週間程度たっています。
このクウシンサイは娘の所に行きました。
美味しく食べてもらえると良いのだけれど。

ニラの収穫も久しぶりです。花の蕾が一つありました。
このニラも、娘の所で白菜の塩漬けをして簡単なキムチを
作りたいとのことで、ニラも入れた方が美味しいので
クウシンサイと一緒に、持って行きました。
さて、即席キムチは美味しく漬かりますでしょうか?

残り少ない凛々子さんも一緒です。
今回の収穫は、皆娘の所に行きました。
何しろ、無農薬ですし完熟トマトですからね。
親の押し売りでは無いですが、喜ぶ娘の顔を見ると
やっぱり嬉しくなってしまいます。
ほんと、親バカですね。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【今日の収穫】

2012年09月05日 | 収穫

今日の収穫は、今まで初めて沢山の凛々子さんを収穫
しました。凛々子さんの収穫は、1個採ると暫くして
また1個という具合でした。
先日は2個位の収穫もあったかな?
今回のように、まとめて赤くなったことはありませんので
嬉しいです。他にも収穫したものがあります。

そろそろ凛々子さんも、終わりに近づいていますね。
ジュース用と聞いていましたが、十分生でも美味しいです。
特に薄く輪切りにして、トーストしたパンにハムと一緒に
のせると凛々子さんの酸味がきいて、とっても美味しいです。
今回は沢山とれましたので、何にしましょう?

少々、小さめですね。
またインゲンもぽつぽつと取れています。
少しずつでも、冷蔵庫にでも入れておきましょう。
ミニトマトも取れましたが、こちらもそろそろ終わりです。

栗坊が初めて収穫できました。
授粉から計算すると、ちょっと10日ほど早かったけれど、
少しコルク状になってきたからまあいいかな? と思いました。
嬉しいですね、ここまで大きくなったのは初めてでした。
重さは200グラム弱(実際は198gでした)で、本当は500~600g位
だそうです。私にとっては、この大きさでも精一杯です。

少し寝かせないと、美味しくならないそうですね。
もうひとつ、授粉して実になったのがありますが、それはもっと
小さい実です。昨年、ズッキーニとの交配でなった実位です。
姉からメールが来て、沢山の収穫があったとの事です。

姉の菜園では、殆ど種から苗にしたトマトは終わり、堆肥から出てきた
野良トマトが沢山の収穫を迎えているそうです。
野良トマトは実がなってから初めて、解りますね。
右下の黒っぽいミニトマトは、リコピーナの黒ですね。
今年はリコピーナの黒は無いと言っていましたが、どうやら野良トマトと
して出てきたようです。
それにしても、沢山のミニトマトです。
ゴーヤもまだまだ、ぶら下がっていてそろそろゴーヤにも飽きる頃?
でもまだきっと、収穫できるに違いありません。
嬉しい悲鳴が聞こえてきそうです。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村