goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【本日の収穫】

2012年08月29日 | 収穫

今日は久しぶりに葉物野菜の収穫もありました。
モロヘイヤは二回目の収穫です。もっと早くに収穫すれば
良かったのですが、遅れ遅れになってしまいました。
人参も、もうこれ以上大きくならないので終わりです。
本当に小さな人参です。可愛い~。

人参はそろそろ種をまく時期ですが、まだ何年も前の種が
残っているかな? 残っていたら種をまいて見たいと思います。
でも本当に小さな人参ですよ。
大きなものから収穫していたので(と言ってもそんなのでもない?)
こんな小さなものばかりでした。
スープに丸ごと入れても良いし、カレーでも良いかしら?

モロヘイヤは前に収穫したものよりも、色が濃くなっていて
しっかりっした葉っぱになっています。
今度もスープがいいかな?

万願寺唐辛子もまた5本収穫できました。
香りが結構あって、美味しいですよね。
8月に収穫できるなんて、とっても嬉しいです。

トマトも今日は少しです。
2段目の凛々子さんも赤くなってきました。
しかし、裏を返すと尻ぐされ病になっていました。
これは食べられるか? 無理かな?
悪いところを取って、ソースに使うことが出来るでしょうか?

紫蘇も何か本当に小さな黒い虫のようなのがいて、綺麗な葉っぱが
少なくなってきました。
小さくても綺麗な紫蘇を選んで収穫しました。

 

姉からのメールで、初めての白いゴーヤが収穫出来たとのことです。
本当に真っ白くて綺麗です。
白いゴーヤは、苦味がそんなにないとか。
種を取っておけば、来年又栽培できますね。

普通のゴーヤも沢山ぶら下がって、そろそろゴーヤの料理に
飽きてきたとか。
ゴーヤもなりだすと、ドンドン出来ますから毎日のように
作っちゃうのですよね。
またパプリカも色づいて来たので収穫したそうです。
このパプリカもニュージーランド産のパプリカの種をとっておき
撒いたそうです。とっても大きくて立派でした。

パプリカは1株に幾つもの実がぶら下がっているので
緑色のも収穫して、株が弱ってしまうのを避けたいとか。
黄色・赤・グリーンのパプリカ。
綺麗ですね、ベランダではスペースが限られますので
あまり作れないです。悲しい。
写真を見ると、白いゴーヤがひときわ目立っています。
この中の主役級ですね。姉も、とっても喜んでいました。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【夏野菜の収穫】

2012年08月26日 | 収穫

残暑が毎日続いています。いつまで続くのでしょう?
毎年、ドンドン暑くなってきているような気がします。
せめて夜中だけでも涼しい風が吹かないかな?
ベランダでは、暑くてなかなか次の野菜を植えようか?
なんて言う気持ちが起こりませんね。
そんな中、収穫は出来ますから嬉しいです。

万願寺唐辛子が、今年は早くから収穫できました。
昨年は10月から実をつけ始めたのですから、
それに比べると驚きです。
まあ、ゆっくり実をつけるのを待っていようなんて
のんびり構えていたので、とっても嬉しいです。
まだ2本しか収穫していませんが、他にも何本か
ぶら下がっていますよ。

これは京都で買ってきた万願寺唐辛子の種をとっておき
撒いて大きくしたのです。
他にも越冬した昨年からの万願寺甘唐辛子もありますが
昨日見ると、1本実が出来ていました。
今年は何だか早々と実が出来て、嬉しいです。
又イタリアンナスを収穫しました。収穫2個目です。

種取り用のナスが大きくなってぶら下がっていますから
なかなか他のナスに、栄養が行き渡らないようです。
やっとの事で大きくなってきました。
今度はどんな料理をしましょう?
先日は焼いただけとチーズを掛けたものでした。

昨日の収穫は全部でこれだけです。
トマトも収穫できました。
やはり実割れしているのもありますね。
実割れしているトマトは、ソースにでもしてパスタが
美味しいですね。
姉の菜園でも、かなりの収穫があったとメールが来ました。

ゴーヤが沢山ぶら下がっていましたね。私も頂いてきましたが
赤いパプリカが、売っているものよりも大きかった気がしました。
インゲンも次から次へ花が咲き、実になっているようです。
トマトも沢山ですね。
夏野菜でビタミンたっぷり取って、疲れた体を少しでも
元気になってほしいです。
自然の恵みに感謝です。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【夏野菜・本番】

2012年08月12日 | 収穫

いよいよ夏野菜の収穫本番です。
遅くなりましたが、やっとです。
本当でしたら、これからは秋野菜の準備なのでしょうが、
我が家のベランダでは、夏野菜がこれからなのですよ。
例年、そうなんですね~~。
色とりどりの野菜を収穫する事が、出来ました。

ベランダに出て、収穫できそうな野菜たちを見て
献立が決まります。
さあ、今日は何にしましょうか?

クウシンサイが大分大きくなってきました。
たった2株でしたが、その先を切って挿し芽をしておいたので
初収穫が遅れてしまいました。

一昨年、種を蒔いて大きくなった韮です。
今回で2回目の収穫です。
クウシンサイとニラと他の野菜とで、野菜炒めが出来そうです。

トマトも大分取れるようになってきました。
大きなトマトは、カゴメさんから頂いた凛々子さんです。
後のミディトマトは高リコピントマトと甘いミディトマトなんですが
ミニトマトになっています。
何故か高リコピントマトはシミが出来ちゃいますね。
甘いミディトマトは、実付が良いです。
サラダで頂く事にしましょう。

久しぶりにズッキーニの花が咲きましたので、一応収穫しました。
イタリアンナス、楽しみですね~~。
食べるのが楽しみです。
こんなに沢山のお野菜が収穫できるなんて、なんて幸せなんでしょう。
私も頑張りましたので、ご褒美を頂いた気持になっちゃいますね。
自然の恵みにも感謝したいです。

 

最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【トマトの収穫】

2012年08月07日 | 収穫

ミディトマト、我が家のベランダではミニトマトになっちゃうのですが、
やっと赤くなり収穫できるようになりました。
嬉しいですね。このトマトの苗は姉が買ってきて、美味しかったトマトの
種を蒔き、育ったのを頂いたのです。
大きい方が高リコピントマトで、小さい2つが甘いミディトマトなんですが
私の所ではミニトマトになってしまいます。
どうしてかな? 脇芽もそのままのせいかもしれないし、日当たりの関係
かもしれません。

高リコピンのトマトのおしりには大きなシミがありました。
尻腐れ病ではなさそうですが、美しくはないですね。
甘いミディトマトの方はというと、割れてしまっています。
ちょっと残念です。

しかし二番目に大きいほうのお尻を見ると、何だか星が見えますね。
これって甘い印だと聞いた事があります。
もしかして、甘いかもしれませんね。
凛々子さんの収穫も4回目になりました。
今回はまとめて3個も収穫できました。

凛々子さんも最初のうちは48gとか52gでしたが、今回の重さは
67~84gまで大きくなってきました。
もしかして、これもバッドグアノのせいかもしれませんね。
もう1株の凛々子さんがありますが、そちらの方はもっと実が大きいです。
凛々子さんの紅くなった実を収穫すると、小さかった実がドンドン大きく
なり始めるのですね。
休眠していたのが、目を覚まして大きくなるみたいで面白いです。

 最後のおまけに、今年も朝顔の種を蒔き花が咲きました。

夏の花って言えば、ヒマワリと朝顔ですね。
小学生が夏には家に持ち帰って、朝顔の世話をするってことが
今でも行われているようですね。
玄関先などに、名前の入った朝顔の容器が置いてあるのをよく
見かけます。
朝起きて、幾つ咲いているかを見るのも楽しみです。

 

最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村


【久しぶりの夏野菜・収穫】

2012年08月06日 | 収穫

野菜の収穫が出来始めました。
先週は久しぶりの収穫がありました。夏野菜はやっと始まった
ばかりですが、これからはトマト、ナスなど楽しい収穫が
あると期待しています。
先週の収穫はモロヘイヤの初収穫でした。
モロヘイヤの枝葉を延ばすために先を切りました。

このモロヘイヤ、葉っぱだけを使うので茹でると少なくなって
しまいます。葉もかなりうすいせいもありますね。
モロヘイヤって、種とサヤの部分にはストロファンチジンという
強心作用のある成分が含まれているので、食してはいけません。
まだ蕾も出ていませんので大丈夫なのですが、売っているモロヘイヤは
若い茎は食べても大丈夫って言われていますが、私は茎は食べません。
本当はどうなんでしょうね?

モロヘイヤは8株あり、結構量も多いと思ったのですが、娘の家に持って
いってベーコンと一緒にスープにしました。
でももっと量が多かったら良かったのに。
ニンジンの葉が、かなりうどんこ病に掛ってしまったので
収穫しちゃいました。まだ残っていま、すが、順次抜いていこうと
思っています。

ズッキーニは、やはり無理っぽいですね。
昨年と違った点は、雌花が咲くまでは実の部分がかなり
大きくなってくるという事です。おそらく、先日からバッドグアノを
使い始めたからかな?
バッドグアノって、コウモリの糞や死がいが蓄積されたリンが多い
肥料なんです。花や実にはリンが必要ですから、そのせいだと思っています。
大きくならないならば、小さいうちに使っちゃおうという事で、
収穫しちゃいました。

こぼれ種で育った小松菜も少々です。
今回の収穫での料理は、写真も撮らずに終わってしまって残念です。
もっと余裕を持って、次は準備したいと思います。

最近は毎日ではないですが、時々収穫できますから嬉しいです。
これからは少しずつでも、トマト等が収穫できるでしょう。
自分の手で種から撒いた季節のお野菜を頂く、こんな嬉しくて
楽しい事は作っている人にしか解らないと思います。
自然の恵みに感謝しながら頂く事にしましょう。

 

最後まで、読んで頂き有難うございました。
この記事が良かったと思って下さったら、
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村