この所、更新をさぼってしまっていました。
収穫の写真や、野菜の様子は見ていたのですが
一端サボり出すと、どんどんやる気も失せてくるのですね。
これも私の悪い癖なのです。
忙しかったせいもあるのですが、インターネットにつなぐ事も
段々遠のいて行きそうで、情報社会からは離れた世界に
どっぷりとつかってしまいそうです。
そんなこんなでも、野菜の収穫はちょっとはしておりました。
今回はまとめてアップしたいと思います。
まずは源助大根の初収穫でした。
昨年は葉っぱばかり茂って、実の方はちっちゃくて失敗だった
源助大根でした。今回は期待しましたが、やはり昨年ほどでは
ありませんでしたが、大きく膨らんではいませんでした。
まだまだ、研究しないと駄目ですね。昨年の源助大根
写真には入りきらなかったのですが、葉っぱは大きく育って
いました。窒素分が多かったのでしょうか?
次回は大根の種を蒔く前に、葉物野菜をこのプランターで
栽培して窒素分を減らした方がいいのかな? なんて考えています。
これは1月10日に収穫したものですから、だいぶ前になってしまいますね。
次は19日に収穫したころ愛の大根です。
傍にある小さな大根は、紅芯大根を間引きました。
一つの袋に欲張って幾つも種を蒔いたものだから、大きくなって
くれませんでした。
今更なんですが、間引いたら他のが少しは大きくなってくれるのか?
なんて思っているのですが……。
パプリカは一部がもうシワシワになっていました。
これで夏野菜のパプリカも撤収となりました。
青いトマトは凛々子さんです。
親株から収穫した実です。これで凛々子さんの親株も撤収となりました。
よく頑張ってくれたと感謝しています。
寒い中、夏よりも大きな実をつけてくれましたが、寒さ激しき折
もうこれ以上は無理だと思いました。有難う凛々子さん。
先日、ジャガイモのインカのめざめがヒヨドリに葉っぱを食べられて
しまいました。でもまた復活してくれないかと思って、ビニールを
かけていたのですが、やはり無理でしたね。
他のジャガイモにはビニールを掛けていましたので、まだまだ元気なのですが
インカのめざめだけ掘ってみる事にしました。
こんな感じで枯れてしまっています。
茎を途中で切って、脇芽が出てくるかな?なんて思いましたが
駄目でした。
抜いて見たら、ジャガイモが出来ていましたよ~~。
大きなジャガイモが2個、すっごく小ちゃいのが4個でした。
前回のジャガイモ栽培は大したことがなかっので、嬉しいです。
食べられるサイズのジャガイモが出来ていたって言う事で
本当に嬉しいです。
計ってみたら81gと70gのジャガイモでした。
インカのめざめって、小さいと聞いていましたのでこの重さだったら
満足な結果だと思っています。
我が家のベランダでは春夏よりも秋冬の方が太陽も当たって成績が
良いのですよね。
それにしても源助大根やころ愛、紅芯大根など、次回からは欲張らずに
1本を少し大きめに育てるように、プランターに植える本数を
少なくしようかと思っています。
ころ愛なんか、直ぐ食べられちゃうサイズですから、もっと大きく
育てた方が食べごたえもありそうですね。
でも直ぐに軟らかくなって、美味しく頂きました。
感謝しています。