goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【収穫をまとめてアップ】

2013年01月22日 | 収穫

この所、更新をさぼってしまっていました。
収穫の写真や、野菜の様子は見ていたのですが
一端サボり出すと、どんどんやる気も失せてくるのですね。
これも私の悪い癖なのです。
忙しかったせいもあるのですが、インターネットにつなぐ事も
段々遠のいて行きそうで、情報社会からは離れた世界に
どっぷりとつかってしまいそうです。

そんなこんなでも、野菜の収穫はちょっとはしておりました。
今回はまとめてアップしたいと思います。
まずは源助大根の初収穫でした。
昨年は葉っぱばかり茂って、実の方はちっちゃくて失敗だった
源助大根でした。今回は期待しましたが、やはり昨年ほどでは
ありませんでしたが、大きく膨らんではいませんでした。
まだまだ、研究しないと駄目ですね。昨年の源助大根

写真には入りきらなかったのですが、葉っぱは大きく育って
いました。窒素分が多かったのでしょうか?
次回は大根の種を蒔く前に、葉物野菜をこのプランターで
栽培して窒素分を減らした方がいいのかな? なんて考えています。
これは1月10日に収穫したものですから、だいぶ前になってしまいますね。

次は19日に収穫したころ愛の大根です。
傍にある小さな大根は、紅芯大根を間引きました。
一つの袋に欲張って幾つも種を蒔いたものだから、大きくなって
くれませんでした。
今更なんですが、間引いたら他のが少しは大きくなってくれるのか?
なんて思っているのですが……。

パプリカは一部がもうシワシワになっていました。
これで夏野菜のパプリカも撤収となりました。


青いトマトは凛々子さんです。
親株から収穫した実です。これで凛々子さんの親株も撤収となりました。
よく頑張ってくれたと感謝しています。
寒い中、夏よりも大きな実をつけてくれましたが、寒さ激しき折
もうこれ以上は無理だと思いました。有難う凛々子さん。

先日、ジャガイモのインカのめざめがヒヨドリに葉っぱを食べられて
しまいました。でもまた復活してくれないかと思って、ビニールを
かけていたのですが、やはり無理でしたね。
他のジャガイモにはビニールを掛けていましたので、まだまだ元気なのですが
インカのめざめだけ掘ってみる事にしました。

こんな感じで枯れてしまっています。
茎を途中で切って、脇芽が出てくるかな?なんて思いましたが
駄目でした。
抜いて見たら、ジャガイモが出来ていましたよ~~。

大きなジャガイモが2個、すっごく小ちゃいのが4個でした。
前回のジャガイモ栽培は大したことがなかっので、嬉しいです。
食べられるサイズのジャガイモが出来ていたって言う事で
本当に嬉しいです。
計ってみたら81gと70gのジャガイモでした。
インカのめざめって、小さいと聞いていましたのでこの重さだったら
満足な結果だと思っています。
我が家のベランダでは春夏よりも秋冬の方が太陽も当たって成績が
良いのですよね。

それにしても源助大根やころ愛、紅芯大根など、次回からは欲張らずに
1本を少し大きめに育てるように、プランターに植える本数を
少なくしようかと思っています。
ころ愛なんか、直ぐ食べられちゃうサイズですから、もっと大きく
育てた方が食べごたえもありそうですね。
でも直ぐに軟らかくなって、美味しく頂きました。
感謝しています。


【日野菜を収穫】

2013年01月08日 | 収穫

昨日は少し気温も緩んでいたようなのでベランダでは
野菜のお世話も少しは出来ました。
もうそろそろ大きくなって、いつでも収穫出来る
日野菜を思い切って、全て収穫しました。
最初はそのまま引っ張って、抜こうと思ったら
途中でポキっと折れてしまって、失敗もしました。
気をつけながら、丁寧に抜いて見たのがこれらです。

長いものから短いものまで、色々とありました。
また、曲がったものもあり同じような条件でも
色々とありますね~。
間引き菜を植え替えたものも、全て収穫しましたよ。

こちらは比較的に大きなものだけを分けてみました。
小さいものもありました。
また大きくなっていないのもありました。
中には、これって日野菜?というものもあり
何だか、葉っぱがどちらかというと野沢菜のような
物もありました。そちらの方は葉っぱが美味しそうな
感じがしました。

こちらは小さいものだけを分けました。
葉っぱは使えますし、小さい方はどうしましょう?
真ん中にあるのが、野沢菜に似ていますね。
この葉っぱは煮物にでもしたいと思います。
頂いた種がまだまだあるので、もう1回種を蒔いても
良いかな?なんて思っています。
季節的にはどうなんでしょうね。


【新年度の初収穫】

2013年01月06日 | 収穫

新しい年になって、寒さも厳しくなりベランダにも
なかなか出たくない今日この頃です。
昨日は、特に寒くて野菜たちをゆっくり見て回る事も
出来ませんでした。
そろそろ、夏野菜のミニトマトもパプリカも元気が
無くなってきました。

冬野菜の大根などは、とても元気の様子です。
寒いので、暖かい汁ものでも食べたくなって、ころ愛を
収穫しました。里芋と大根と小松菜を入れた汁ものは
私は大好きです。醤油麹に絡めてある鶏のモモ肉も
一緒に入れるとこくも出て美味しくなります。

今回は寒くて、これだけの収穫になりました。
前日に小松菜も収穫したのですが、写真には撮っておらず
葉物野菜もかなり収穫しています。
ベランダの外に植えてある白カキチシャの葉っぱは
かなり大きく肉厚になってきています。
オープンサンドに重宝しております。

上のころ愛は普通なのですが、下の小さな大根は
ころ愛を間引いたものを、植え替えたものです。
どんな具合かな? 待ち切れずに抜いてしまいました。

 この中の1本です。嬉しかったのは股根になっていなかった事です。
小さかったけれど、綺麗な姿のころ愛の間引き菜でした。
すりおろして使ったら、直ぐに無くなりますね。
トマトですが、凛々子さんが1個だけ赤くなっていました。
他のはミニトマトです。

ミニトマトは少し赤くなっていましたから、今のうちに収穫
しました。室内で直ぐ赤くなると思います。
冬場の貴重なトマト、嬉しいです。
野菜作りのお仕事はやる事が結構あるのですが、寒くて
外に出られません。
暖かい部屋から出て、外での野菜のお世話は当分出来そうにも
ありませんね。
一日でも、暖かい日があったらいいなあ~、と思っているのですが。


【初収穫二つと他野菜】

2012年12月29日 | 収穫

年の瀬、何かとあわただしい感じがします。
いつもと変わりないのだけれど、何となくやり残した事、
忘れた事、ないかな?なんて、焦ったりもしますね。
今年も今日入れて、後3日です。どんなお年でしたか?

5キロ入りのお米が入った、ビニール袋に10月2日に蒔いた
たたら大根が成長したか、外からは全く解りませんでした。
大根って、大体収穫まじかになると、持ち上がってきますから
大体分かるのですが。
このたたら大根って、辛み大根でお蕎麦と一緒に食べると
良いとか。
ネズミ大根も種を蒔いていますが、こちらの方は成長が
著しく悪いのです。
で、たたら大根の周りの土をほじってみましたら、結構
大きくなっていました。
どうしても抜きたくなり、今朝抜いちゃって見ましたよ~。

写真では少し紫がかっていますが、もう少し赤いですね。
この大根をすって、お蕎麦の汁に入れて食べてみたいと思います。
本当は年越しそば用に作っていました。
それに今季初収穫の、金町こかぶです。こちらは10月11日に種を
蒔き、今日は混み合った所だけを抜いて見ました。
小さいのもあります。

変な形のもありますね。二つがくっ付いて押しやられた結果です。
今回は小松菜もかき採って収穫しました。
小松菜は久しぶりです。なんか不識布の中でも食べられているので
ヨトウムシでもいるのかな?

びっしり生えているので、ほじくって見るわけにもいかないです。
小松菜の中に違う葉物野菜があって、かき採ってみました。
何でしょうね? 違う種が混じってしまっています。

山東菜でしょうか?解りません。

凛々子さんの脇芽を挿した株からの収穫です。
毎日見ていても、なかなか赤くなりませんが、一つずつ赤く
色づいてきます。外側に植えてあるのは、ヒヨドリに食べられない内に
赤くないけれど、取ってしまいました。

こちらのミニトマトは、枯れてぶら下がっていた物を収穫して
室内で熟させるか、スープした時にでも入れちゃいます。

これが今日の収穫物の全部です。
少しずつでも、お野菜が直ぐに取れるのは良いですね~。
これらのお野菜をどう料理して頂くか、楽しみです。
誰かが作ってくれれば、もっと嬉しいのですがね。
自然の恵みに感謝しなければいけませんね。
有難う、又私も頑張ります。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村

 


【葉物野菜他の収穫】

2012年12月22日 | 収穫

大きくなった山東菜(べか菜とも言うらしい)を
外側からかき取り収穫をしました。
さて、最初はみそ汁にでもしたいですね~。
昔はもう少し大きいものを、白菜と同じ様に
漬けものにしていたような? よく覚えていませんが。

山東菜をかき取り収穫した後の姿です。

あとどのくらいしたら、又葉っぱが出てくるでしょうね?
ブログを書いていると、日にちがハッキリしているので
直ぐに解るので、その点がいいですね。
収穫した、山東菜です。

一緒に紫からし菜が、だいぶ大きくなったので、
やはりかき取り収穫しました。
この紫からし菜は、サラダなどの飾りにとても重宝します。
かき取り収穫後の紫からし菜です。

葉っぱが、フリルのようで美しいですね。

収穫した紫からし菜です。他にはベランダで枯れた枝に
ぶら下がっていたミニトマト。もう赤くならないので
このまま取りました。室内で赤くさせたいと思います。

万願寺甘唐辛子ですが、最後は赤くなってから収穫しようと
思っていましたが、ぶら下がっている実を見ると
シワになってきていました。
諦めて、全ての万願寺甘唐辛子を収穫しました。
これで万願寺甘唐辛子も終わりになりました。
今年も美味しい実を有難う。

今回、収穫したお野菜の全部です。
嬉しいですね~。

いま、急に寒くなってきてお野菜の生育が悪いとか。
確かに私のベランダでも成長がストップしていますね。
でね、お野菜がかなり高騰しているとか。
こういう時に、お野菜を育てている強みがありますね。
大根も小松菜もあります。何とか、凌ぐには大丈夫ですから。

季節は巡って、その旬のお野菜が頂ける喜びを狭いベランダから
感じるなんて、思ってもみませんでした。
どうも私はのんびりしているので、季節は少しずれてきていますが
それでも、みた事も無いようなお野菜の種を頂いたりして。
はじめて育てて、感動を貰ったりしました。
また、春になってから種を蒔き、再び感動を貰いたいと
思います。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村