goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【収穫ボチボチ】

2015年06月12日 | 収穫

夏野菜の収穫が始まりました。
種を蒔いて実がなるまで、待ち遠しいですから。
やっと楽しい時がやってきました。
頑張った甲斐もありますね~。

おむすびッシュ大根も収穫したのですが、
写真を撮っていませんでした。
一日、畑をサボったらおむすびッシュ大根の花が
もう咲いていて、あわてて畑の知人に2本ずつ
お分けしました。そのお返しにインゲンと胡瓜1本の
お返しを頂きました。

ナスの一番花から出来た実です。小さいうちに
採った方がいいとの事で、この位でとりました。
次はベビーコーンですが、ちょっと早すぎました。
昨年は失敗して、ベビーコーンも遅すぎたのですが
採るタイミングが難しいです。

他のをむいたら小さすぎて折れたのもありました。

昨日の収穫です。相模半白胡瓜がだいぶなってきました。
中身は少しだけ軟らかくて、胡瓜本来の香りがあります。
ぬか漬けにしたり、簡単には味噌マヨネーズで食べると美味しいです。
もちろんバーニャカウダーでも美味しいと思います。

1本だけは違う胡瓜が混じっています。
でも一緒に育てていたら、何故か白っぽいキュウリに
なっているような?

おむすびッシュ大根です。
大体理想通りの形になりました。
しもぶくれの様なおむすび型の大根になっていると思いませんか?
でも4月に種を蒔いて、あっという間に出来て収穫になりました。
大地って、やっぱり凄いですね。
ベランダのプランターとは大違いです。


【胡瓜・ナスの初収穫】

2015年06月07日 | 収穫

相模半白胡瓜と千両ナスの一番実を収穫しました。
相模半白胡瓜は初めての栽培になります。
種からの栽培になりましたが、ナスよりも栽培が
割と簡単かも。
途中、相模半白胡瓜の雌花がなかったのに気が付きましたが
花がなくても大きくなるのですね。
以前、聞いた事がありましたが、実際大丈夫でした。

この相模半白胡瓜は節なりになりやすいです。
でもベランダに植えたのは、なかなか節になっていません。
環境でそうなるのでしょうね。
雌花がなくても大きくなった相模半白胡瓜です。

収穫が一日遅れたと思います。
雨だったので、採りに行けませんでした。

6月5日の収穫野菜です。

初めての相模半白胡瓜です。
どんな味かな?

買った千両ナスの一番花の実です。
ナスの負担が大きくならないように、小さいうちに
収穫しました。

先日よりも沢山のツタンカーメンのお豆です。
やはり遅く蒔いたせいか、その後の開花はあまりないです。
そろそろ終わりに近づいているのでしょうね。

ベランダのイチゴの収穫です。
たった1個だけでしたが、形が良いです。
今年は初めて大きなイチゴが収穫できました。
何となく、ベランダでのイチゴの栽培方法が
解ってきたような気がします。来年も頑張りたいですね。


【ベランダ野菜の収穫】

2015年03月20日 | 収穫

先日ご紹介したベランダの野菜を収穫しました。
ベランダも春爛漫で、早速白菜の花芽を食べたいと思い
収穫しました。
そろそろほうれん草も終わりに近づいてきています。
早めに収穫して食べ終わらないと。
でもビニールを被せていたために、沢山のアブラ―が。

狭いベランダでもこれだけの収穫がありました。
嬉しいですね~。
イチゴは桃娘です、長い、なが~い間にやっと色づきました。

この茎ブロッコリーは畑でこぼれ種が大きくなって
鉢に植え替えてベランダに持ってきたものです。
畑に植えたままの方が、大きな実ができるはずですね。
しかし、畑の更新があるので一旦は
返さなければいけなかったのです。

白菜の花芽です。
春にはこの様な春の息吹を頂くのも体にはとても良いそうです。
ドンドン、また脇芽からの花芽が出てくるのを待っています。

終わりに近づいてきているほうれん草です。
種を蒔いてからは、あまり発芽しませんでしたが、その後
ドンドン大株になってくれたおかげで、掻き取り収穫も
何回か出来ました。
胡麻和えや、白和え、お浸しにも使えて便利しました。
もう我が家でできた種は古くなってしまったので、
今後花を咲かせて種を取るか? 考え中です。
何しろほうれん草の種って、イガイガが痛くて凄いんですよ。


【今年の初収穫】

2015年01月15日 | 収穫

寒い中、大根がほしくて畑に行き、先日収穫してきました。
2番目に太めの大根を掘り、カリフラワーも
ついでに収穫してきました。
大根も沢山は栽培してなかったので、残りの大根を
大事に食べたいですね。
収穫した野菜です。

ネギはベランダで発芽した汐止晩世ねぎです。
以前、このネギの事、汐止晩能ねぎと書いてしまっていました。
記憶していた名前が変換されてしまっていたのですね~。
晩生→晩能にいつの間にか変わってしまって訂正したいと思います。
私はネギの作り方が素人なので、太く育った事ないのです。
皆さんは、長い板を高めにして白い部分を多く作ったり
とても太く栽培しています。
もっと勉強しないと。掘るときもポきっと折れてしまったり
難しいです。

シャベルで掘りましたが、この中の1本も根っこが付いていません。
シャベルで切ってしまったようです。

一番太かった大根は年末に掘って、お雑煮に使ったりして
次に太い大根を掘りました。
打木源助大根と言って、加賀の伝統野菜なんです。
下手な私でも畑だと、このぐらい出来ました。
みずみずしくて美味しい大根です。

ついでにサラダに使いたくて、カリフラワーも収穫しました。
このカリフラワー、小さな実なんです。
苗を頂きましたが、1株だけ実がならないのです。
株は一番立派なんですが、実がならないなんてあるんでしょうか?
一緒に植えたのに不思議です。
後から蒔いた聖護院大根や紅芯大根など、寒いせいかあまり
大きくなってないんです。
来月末までに収穫できる位の大きさになるのでしょうか?


【まだ夏野菜の収穫が】

2014年12月08日 | 収穫

体調を崩してしまって気が付いたら12月です。
今年は随分と寒さが早くやってきたような
気がします。
四国でも雪が降って、被害が出ているそうですね。
雪の怖さは東京に生まれ育った私には想像もできませんが
慣れている雪国の人でさえ、死ぬ事もあるのですから怖いですね。

11月に更新しようと思っていた夏野菜の収穫です。
ベランダではまだまだ夏野菜のパプリカとトマトの
凛々子さんが頑張っています。

小さいですが黄色のパプリカです。

やっと色づいてきた赤のパプリカです。
寒いためか、なかなか色づくのには
日数がかかるのですね。

収穫するだいぶ前の凛々子さんです。
こちらも夏と違って、色づくのが遅いです。

やっとここまで凛々子さんが赤くなってくれました。
実はしっかりと硬いです。

パプリカも可愛いですね~。

少しでもあると良い、紫カラシナとカキチシャです。

もう冬だというのに、夏野菜が採れるなんて
嬉しいですね。
おかげで小松菜の種を蒔く事ができませんでした。
お正月のお雑煮には小松菜が欠かせませんが
今回は買うことにします。