goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【賀春】

2012年01月01日 | 日記

昨年は色々、試行錯誤でお野菜を作ってきました。

今年も、頑張ってベランダでお野菜を作りたいと思っております。

いつの間にか、お料理よりも野菜の栽培に比重が多くなってきましたが

今年はどうなるでしょうか?

これからも野菜の成長を一緒に見て頂けたら、とても嬉しいです。

皆様にとって、今年が良い年になります様に。 こんぺいとう

 

    追記   日本ブログ村に参加する事に致しました。
     ブログランキングに参加している皆さま、新しくお仲間に
     入れて頂きましたので、今後とも宜しくお願いします。
     ご覧になってから、右側のバナーをクリックして頂けたら、
     今後の励みになり、とっても嬉しいです。
     どうか、宜しくお願い致します。

 


【またまたキノコが……】

2011年11月18日 | 日記

この頃は、このブログのgooに公開予約というものが出来たので
記事を書いて、公開する日と時間を設定すると、ちゃ~~んと
その日に更新されています。
私も少し前から、時々利用させてもらっています。

今回もその公開予約で日時を設定しております。
で、このキノコが出たのは先週でした。
以前にも、ご紹介した小指ほどのキノコの場所から
今度は前よりも大きなキノコが出てきました。

まん丸いキノコです。
何のキノコか? 図書館に行って調べてみました。
キノコ図鑑、世界のキノコ、日本にあるキノコなど
何冊も調べてみたのですが、よくわかりませんでした。


その後、みると傘が開いてきました。
傘が開いてから、図書館に行けばよかったのですね。
そしたら、ちょっとは解ったかもしれません。
今回は、何だか興味が湧いてきて、抜いて見ました。

中の方はどうなっているのでしょうね。

何だか食べられそうです。香りも良いです。
でも、解らないキノコは食べてはいけませんね。
何グラムあるか、測ってみましたよ。

11グラムありました。
思ったよりも、ありましたね。
傘の反対側は、何者かに食べられているのでしょうか?

随分と食べられています。
きっと、美味しいのでしょうね。
食いしん坊の私は、虫が食べられているのに……。
なんて、思っちゃいましたが、食べてはいけません。
実際、虫が食べられても毒キノコはあるとか。
ぐっとこらえて、手で裂くと縦に裂けました。
それを、元にあった場所に置いておいたのでした。
チャンチャン、おしまい。

 


【錦市場へ】

2011年10月31日 | 日記

今回はぜひ、行きたかった場所に錦市場もありました。
昔から、私は何処に行くにも機会があれば、地元の市場に
行くことが好きなのです。

錦市場は四条通のデパート大丸の近く、裏通りにあります。
市場に行くと、観光客がかなり歩いていました。
今回は京野菜を見たいし、なんて思いながら歩いていると
ありました。
万願寺唐辛子、伏見唐辛子などが売っています。
万願寺唐辛子は、緑色と熟した赤と分かれて売っていました。

我が家で作っている万願寺とは種類が違うのかと、思うほど
大きさが違います。大きいですね。
先へ歩いていくと、私には見なれたものがありました。
私が買いに行くスーパーでは、まず見ることが出来ない物でした。

人参の葉が束になって売っています。
間引き菜を売っているのでしょうか?
それとも、大きく育てないで、この位で売ってしまうのでしょうか?
こちらではどの様に料理して、食べるのでしょうね。

市場の真中あたりには、栗やマツタケが売っていました。
店先では、大きな栗を焼いています。
味をみせてくれました。とてもほくほくして甘いです。
娘はお土産に買ってきました。

錦市場の中にかね松という野菜を売っているお店があります。
かなり前になりますが、そこに「弁天さんのおさがり」という
干菓子がありました。黒大豆のきな粉を固めたお菓子です。
以前には、形が色々あって模様も皆違っていたのですが、
今回見ると、何の模様もありません。
シンプルな作りになっています。食べてみても、以前のような
硬さはなくて柔らかくなっていました。
見た目もそうなのですが、お土産にはちょっと……。
がっかりです。

アップで

探していたら、以前の「弁天さんのおさがり」の写真がこちらに出ていました。

http://blog.goo.ne.jp/yojazzman/e/1445d4f95262cf7d9ae6375dd010e35b

ちりめん山椒などのお土産を買った後に、疲れたのでコーヒーを飲みたいと思って
イノダコーヒーの本店に向かいました。
平日にも関わらず、何人かの人が待っています。
禁煙席があかないので、表のテラス席なら今でも空いているとの事。
早速、席に座って、コーヒーとケーキのセットをお願いしました。
此処のコーヒーではアラビアの真珠が有名のようです。
私はコロンビアのエメラルドにしました。ミルクが既に入っていて(その様に
前もって言っていた)

注文したケーキは、ナポレオンでパイとカスタードクリームが層になっています。
ナイフとフォークがあったので、食べやすかったですが、やはり綺麗に食べられない。
娘はフォンダンショコラを頼みましたら、たっぷりの生クリームが添えてありました。
味を見せ合いながら、頂きましたが生クリームが甘いだろうと思っていたのが
違っていて、甘くなくてよかったです。
その生クリームを少しいただいて、ナポレオンのケーキにもつけて食べましたら
これまた、とても美味しくなりました。

歩き疲れて、途中で甘いものを頂くと、ほっとします。
心も体もまたリフレッシュできますね。
前の日も、堀川通と今出川通りの交差するところ、堀川今出川に
京菓匠の鶴屋義信本店がありました。
そこの2階では和菓子の実演が見ることが出来るのです。

目の前で、作ってくださっています。
御園菊(みそのぎく)を作っている最中です。
一応、写真の許可はとっております。

写真の上でクリックすると、大きくなります。
出来たての和菓子をお抹茶と頂きました。
此処で頂いたお菓子です。

御園菊(みそのぎく)です。
中は白あんですが、白小豆と白いんげんを合わせて
作るそうです。

此方は錦繍(きんしゅう)を作っています。中は粒餡です。

こちらは 錦繍(きんしゅう)です。
まだ出来たてなので、柔らかくて食べにくかったです。
まだ紅葉には早かった為、緑色の部分があります。
晩秋になると赤色ばかりに作るそうです。
その様な事まで、考えて作られているのですね。
今回は作ってくださる人に、色々と教えて頂きました。

旅行って、そこに住んでいる人達の文化も知ることが出来ますね。
スーパーに行ったり、お惣菜を見たりするのが好きです。
帰りには新幹線で食べられるお惣菜を、デパートで購入して。
出汁巻き卵や焼き麩の辛し酢味噌和えも頂きました。
前に行った時には、真っ赤なコンニャクも買ってきました。
知らない事が、まだまだたくさんあります。
違った発見が出来て、楽しいですね。


【のんびりと京都へ】

2011年10月28日 | 日記

京都に行ってきました。
紅葉には、まだ少し早かったですがのんびり散策して
幸せなひと時を過ごしました。
京都の街って、今回知ったのですが、バス停も道も
解りやすいですね。
通りの名前が交差していると、そこの名前なのです。
例えば、四条通と河原町通の交差するバス停の名前が
「四条河原町」という名前で、とても合理的というか
解りやすいです。

東京駅では久しぶりの駅弁選びで、迷ってこれにしました。
笹寿しです。鯖、サーモンと野菜の3種類で2個ずつで
合計6個入っています。笹寿しです。
最初にサーモンを食べて、まあ、こんなものかな? なんて
思い、続いて食べた野菜の笹ずしが、笹を開いて見て
あまりにも綺麗なので、パチリ。

アップでもう一度

レンコンと金時草のようです。ごぼうのようなコリコリした
歯ごたえもいいですね。
もう一つはカニの棒寿司を買いましたが、サンドイッチも
前もって買っていたので、カニの棒寿司はお腹一杯で
食べきれませんでした。
ホテルにて、小腹が減った時に頂きましたが、新幹線の中では
食べなくて正解でした。
とても美味しいのですが、食べにくくて。カニの身が思ったより
多くて、魚卵のプチプチ感もよかったです。

今回の旅の目的の一つ、かなり前になりますが、京都では
東京と違って、おうどんの名前が違っていて、驚いたことがありました。
で、お昼はおうどんを食べようと言う事で、最初の日は鯖寿司のセットがある
という満寿形屋 (ますがたや)さんに行く事を決めていました。

http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260302/26002790/

しかし、時間的にセットが既に終わっていて、たぬきうどんにしたのです。
それから、次のお昼も別な場所でたぬきうどんです。
3日目もたぬきうどんでした。
よくまあ、飽きずに食べ続けました。3日目のたぬきうどんの写真です。

アップです。

どうです?関東のものとは全く違う姿でしょう?
普通、たぬきと言えば、天かすが入っていると思っていましたが。
たぬきうどんは、お揚げさん(京都風呼び方?)が入っていて、全体的に
とろみがついていて、すりおろした生姜が入っています。
また九条ネギも、入っています。
熱いので、大体スプーンがついてきます。
3日間も続けて食べましたが、全くあきが来ませんでした。
一日目のお店は、生姜が山のようになっていたし、九条ネギもたっぷりでした。
でも、美味しいと評判の鯖寿司のセットがなかったのが、残念でした。
次の機会にでも、味わいたいと思っています。
食べ終わる頃には、体がぽかぽかしてきて、というよりも
汗が出るくらい暑くなって……。
3軒のうどんを食べ続けた結果、お揚げが甘かったり、生姜が残念な事に
チューブの物を使っていたり、本当に味が違うのですね。
でも、このとろみのついたおうどんは冬には良いかな?って思いました。
今度家でも作ろうなんて。

京都の旅はまだまだ続きますので、今回はこれ位でおしまいです。
次回は美味しい料理を頂きましたので、それをアップしたいな、と思っています。

 

 


【秋ですね~~!!】

2011年09月26日 | 日記

台風が過ぎ去って、ベランダの野菜は滅茶苦茶になりました。
葉っぱというと、ダメージを受けてしまって枯れてしまっています。

台風のせいでしょうか?すっかり秋めいてきました。
キノコが出てきています。
何のキノコでしょう?
一番目のキノコはこちら


続いてのキノコです。


何のキノコでしょうね。実はこれらのキノコはベランダで出てきた
キノコなのです。
茶色のキノコは時々、見るキノコですね。
このキノコは袋栽培していた、ミニトマトの根元に生えてきたキノコです。

後の白いキノコは?
これは家庭ごみの堆肥から出ていた、キノコです。
家庭ごみですから、エノキ、シメジ、エリンギなどは
下の方を捨てていたから、菌糸が出たのかな?

菌糸でキノコらしいものが増えている?
そして出てきたのがこれ。

でもいつも食べているキノコとは、何となく違うような感じですね。
この後、ドンドン出てきそうです。
その上から、家庭ごみが捨てられなくなってきている。
困ったなぁ~~。


台風がもたらした結果、未練たらしくまだまだ植えていた野菜を
諦められたことかな?
パプリカもかなり抜いたし、ナスもそろそろ諦める?

空いた所に種も蒔いて、秋野菜を楽しんでいます。
ころ愛も蒔きました。
台風が直撃した前の日に、蒔いたので出てくるか心配でしたが
ちゃんと発芽していました。

アップにすると、まるでスポットライトがあたったみたいに
私を見てーー、なんて言っているような。
そんな感じです。可愛いですね。

 

ミントも根づいてきたみたいです。
まだ、料理に使えるほどではないですが、あちこちに。

小さな葉が出てきています。
これだったら、娘にも株分けしてプレゼント出来そう。


 

室内で育てたいとの事。
可愛らしい鉢でも買ってこないと。
楽しいですね。