今回はぜひ、行きたかった場所に錦市場もありました。
昔から、私は何処に行くにも機会があれば、地元の市場に
行くことが好きなのです。
錦市場は四条通のデパート大丸の近く、裏通りにあります。
市場に行くと、観光客がかなり歩いていました。
今回は京野菜を見たいし、なんて思いながら歩いていると
ありました。
万願寺唐辛子、伏見唐辛子などが売っています。
万願寺唐辛子は、緑色と熟した赤と分かれて売っていました。

我が家で作っている万願寺とは種類が違うのかと、思うほど
大きさが違います。大きいですね。
先へ歩いていくと、私には見なれたものがありました。
私が買いに行くスーパーでは、まず見ることが出来ない物でした。

人参の葉が束になって売っています。
間引き菜を売っているのでしょうか?
それとも、大きく育てないで、この位で売ってしまうのでしょうか?
こちらではどの様に料理して、食べるのでしょうね。

市場の真中あたりには、栗やマツタケが売っていました。
店先では、大きな栗を焼いています。
味をみせてくれました。とてもほくほくして甘いです。
娘はお土産に買ってきました。
錦市場の中にかね松という野菜を売っているお店があります。
かなり前になりますが、そこに「弁天さんのおさがり」という
干菓子がありました。黒大豆のきな粉を固めたお菓子です。
以前には、形が色々あって模様も皆違っていたのですが、
今回見ると、何の模様もありません。
シンプルな作りになっています。食べてみても、以前のような
硬さはなくて柔らかくなっていました。
見た目もそうなのですが、お土産にはちょっと……。
がっかりです。

アップで

探していたら、以前の「弁天さんのおさがり」の写真がこちらに出ていました。
http://blog.goo.ne.jp/yojazzman/e/1445d4f95262cf7d9ae6375dd010e35b
ちりめん山椒などのお土産を買った後に、疲れたのでコーヒーを飲みたいと思って
イノダコーヒーの本店に向かいました。
平日にも関わらず、何人かの人が待っています。
禁煙席があかないので、表のテラス席なら今でも空いているとの事。
早速、席に座って、コーヒーとケーキのセットをお願いしました。
此処のコーヒーではアラビアの真珠が有名のようです。
私はコロンビアのエメラルドにしました。ミルクが既に入っていて(その様に
前もって言っていた)


注文したケーキは、ナポレオンでパイとカスタードクリームが層になっています。
ナイフとフォークがあったので、食べやすかったですが、やはり綺麗に食べられない。
娘はフォンダンショコラを頼みましたら、たっぷりの生クリームが添えてありました。
味を見せ合いながら、頂きましたが生クリームが甘いだろうと思っていたのが
違っていて、甘くなくてよかったです。
その生クリームを少しいただいて、ナポレオンのケーキにもつけて食べましたら
これまた、とても美味しくなりました。
歩き疲れて、途中で甘いものを頂くと、ほっとします。
心も体もまたリフレッシュできますね。
前の日も、堀川通と今出川通りの交差するところ、堀川今出川に
京菓匠の鶴屋義信本店がありました。
そこの2階では和菓子の実演が見ることが出来るのです。
目の前で、作ってくださっています。
御園菊(みそのぎく)を作っている最中です。
一応、写真の許可はとっております。

写真の上でクリックすると、大きくなります。
出来たての和菓子をお抹茶と頂きました。
此処で頂いたお菓子です。

御園菊(みそのぎく)です。
中は白あんですが、白小豆と白いんげんを合わせて
作るそうです。
此方は錦繍(きんしゅう)を作っています。中は粒餡です。


こちらは 錦繍(きんしゅう)です。
まだ出来たてなので、柔らかくて食べにくかったです。
まだ紅葉には早かった為、緑色の部分があります。
晩秋になると赤色ばかりに作るそうです。
その様な事まで、考えて作られているのですね。
今回は作ってくださる人に、色々と教えて頂きました。
旅行って、そこに住んでいる人達の文化も知ることが出来ますね。
スーパーに行ったり、お惣菜を見たりするのが好きです。
帰りには新幹線で食べられるお惣菜を、デパートで購入して。
出汁巻き卵や焼き麩の辛し酢味噌和えも頂きました。
前に行った時には、真っ赤なコンニャクも買ってきました。
知らない事が、まだまだたくさんあります。
違った発見が出来て、楽しいですね。