goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【シナモンレーズンパン】

2011年09月10日 | 日記

久しぶりに甘いパンを焼いてみました。
ブランデーに漬けておいた干しブドウとシナモンを使って
ケーキ型に入れたレーズンパンです。

 

 

今まではカロリーの事を考えて、砂糖、バターは控えめにし、
卵は入れないパンを作ってきたけれど、たまには良いかな?
水も減らして、牛乳を使って作ってみました。
中にシナモンを振って、砂糖も振りながらロールに蒔いて
切って、ケーキ型に入れたのです。
つやを出すために、卵を塗って、それでは焼いて見ましょう。

 

 

焼けました。少々形がいびつですが美味しそうです。
食べてみました。甘いパンですね。
しっとりしています。ブランデーが効いています。

話は変わりますが、ベランダもそろそろ秋支度をしなくては
なりません。
しかしながら、大きくはなっていても、まだ収穫できない
万願寺唐辛子(蕾のうちや花が咲いてもぽろぽろ落ちてしまう)や
パプリカ(実の小さいうちに尻腐れ病でまともに出来ない)など
抜いてしまいたいのは山々なのですが、まだ未練がありそのままです。

で、中の何本かを袋に植え替えて、箱を一つ開けました。
その箱に、ホームタマネギを植えてみました。
ホームタマネギは小指の先ぐらいの大きさです。
年内から翌春に収穫できるとの事で、初級者にはもってこいです。
そのホームタマネギを初めて、植えてみました。

 

 

上から撮ってみました。アップだとこんな感じです。

 

 

大きく見えますが、本当に小さいです。
最後にサツマイモの様子です。
ツルがだいぶ伸びてきました。お芋できるでしょうか?

 

 

 


【モラタメから】

2011年06月02日 | 日記

先日、モラタメというのに会員登録をしてみました。

登録は無料という事だし、新しい商品を試すことができると言うのです。

早速、クイズに挑戦して、新商品をゲットしようと考えてみました。

そうそう、上手い話はないだろうと思っていたのですが、

玄関チャイムがなったので、出てみると宅急便でした。

ネットで買い物をしていたので、おそらく届いたのだと思っていました。

しかし、開けてみて驚きました。

挑戦していた商品でした。

その商品がこちらです。

 

 

リラというワインです。赤白2本入ってました。

アサヒビールから出たばかりの新商品です。

爽やかな甘みと書いてありましたので、うぅ~ん、私にはどうかな?

と思いましたが、飲んでみるとすっきりしています。

裏を見るとやや甘口と書いてあります。ワインだけでも美味しいとの事。

確かに、ほのかに甘いので、寝酒にもってこいかもしれませんね。

リラの容器は、そそっかしい私みたいに、割ってしまうこともない、

しっかりしたペットボトルですから、気軽だし安心です。

娘もこれだったら買っても良いな。。。なんて言っていましたが。

 

 

何時も帰ってくるときに、買ってきてくれるお花です。

大分満開になってきました。

 

 

遅れた母の日のプレゼントだとか。

他にもドライフラワーもあります。生の花も一緒でしたので

嬉しかったです。

ドライフラワーはまだ写真をとっていませんので、またの機会にでも。

 


【歌舞伎】

2011年05月26日 | 日記

五月大歌舞伎のご招待券を頂いて、新橋演舞場に行ってきました。

東銀座の歌舞伎座は、今は新しい建物を建築中なのでお休みです。

今回は昼の部でしたが、幸四郎と吉右衛門お二人、御兄弟が出ています。

敵討天下茶屋聚(かたきうちてんがぢゃやむら)でした。

 

 

幸四郎が悪役で、二役でした。

 

 

一方の役は着流しでかっこいいのですが、もう片方の役は少し

面白い格好をしたりして、楽しませて下さいました。

 

 

客席は花道に近く、役者さんのお顔を間近で見られました。

途中の幕間で、お弁当タイムです。

何しろ、始まりが11時開演で、終了が3時過ぎですからお腹がすきますね。

銀座の三越で買ったのですが、今回は地雷也の天むすのお弁当にしました。

まだ私は天むすって、食べたことなかったのです。

 

 

小エビが小さなおむすびに埋め込まれているのですね。

おかずは焼き魚、卵焼き、つくね、おいも、がんも、椎茸他色々あります。

 

 

結構なボリュームでしたが、全てお腹の中に入りました。

 天むすをアップにしてみました。

 

 

お腹一杯になって、眠くならないか心配でしたが、面白かったせいか

最後まで楽しく舞台を満喫しました。 ご馳走様でした。

 

 

 


【日本食があなたを救う】

2011年04月23日 | 日記

先日、本屋に行くと『日本食があなたを救うと』いう本が売っていました。
本の中身をペラペラとめくってみました。
サブタイトルには「放射性物質デトックス 食品リスト39」と書いてあります。
また味噌・玄米・海藻で体を守るとも。

デトックスという言葉ですが、 ウィキペディア で見てみました。
デトックス (detox) とは、体内に溜まった毒素を排出させるという健康法で
代替医療に分類される。この呼び名は、detoxification 、
つまり「(体内から毒素や老廃物を)取り除く」、「解毒」[ 通常医療における「解毒」
とは全く異なる。]の短縮形。
また、概要には下記の通り、書いてありました。

現代社会を暮らしていく上では、どうしても体内に人体に悪影響を及ぼす
化学物質(主に重金属や合成化合物、薬物のうち、特に有害なもの)が蓄積され、
また自身の体内からも活性酸素などが生成されていると喧伝されている。
デトックスとは、サプリメントの摂取や入浴などで、こういった体内の有毒な物質を
排出しようとする方法とされている。これら有害な物質の多くが脂肪に蓄積されることから、
提唱者の一部はダイエットと関連付けてその効能を標ぼうしている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

詳しくは上記のURLでご覧ください。

常に心がけていた免疫力を高め、体内毒素を排出する等が体に良いという事と同じです。

池の水をそのままにしていたら濁ってくるように、体内でも毒素が蓄積してしまうのでしょう。
排出するためには、水分をとって適度な運動をしてお風呂にゆっくり入り、汗を流してストレスを取り除くという
日常の暮らしも大切だと思っています。

しかし、私も毎日一時間位のウォーキングをしようと思っていても、なかなか実行できません。
毎日の積み重ねが大事だと、反省しております。
食事だけ考えても、駄目なのでしょうね。

以前から言われている、【まごわやさしい】と言うような食材もいいと思って、常に念頭に
入れておりました。

ま……豆類
ご……ごま
わ……わかめ等の海藻類
や……野菜(色の濃い野菜・色の薄い野菜)
さ……魚
し……シイタケ等の茸類
い……イモ類

一日にこれらの食材を平均的に入れると良いのでしょうね。
私も、これからも心がけたいと思っております。

豆類の中でも、納豆はすごく良い食材です。何しろ発酵食品ですから。早くスーパー等でも
何時でも売っていて欲しいです。ぬか漬けのカブや大根も良いですし、味噌汁もつけたいですね。

こう書いてくると、昔の食卓を思い出しています。
卓袱台に家族がそろって、「いただきます。」という感謝をし、ご飯・味噌汁・ぬか漬け野菜
海苔・納豆で頂く朝食などはデトックス食材そのものです。
その頃は玄米を食べている人は、どの位いたでしょうか?
現代の方が多いと思いますが、農薬うんぬんとか、アトピ-の人には?
玄米ですと、植物繊維が豊富で便を排出する助けになるのだと思います。
と言うことは、早く体内の毒素を排出する事になるのでしょう。
また、玄米ご飯ですとよく噛まないといけませんから、それも良いのでしょうね。

ファーストフードが当たり前になった昨今、昔の食事が放射性物質デトックスの
食品リストになっている事を先人達が、教えてくれたようです。


【水耕栽培】

2011年04月01日 | 日記

実はベランダで栽培しているほかに、家の中でもレタスなどを水耕栽培しています。 以前から楽しく拝見している『いつでもレタス』と言うブログですが、私もできるかな?と始めました。

 いつでもレタスは  http://azcji.cocolog-nifty.com/blog/

昨年もチャレンジして、そこそこの収穫はしていましたが途中でやめてしまって(飽きたのか?)お休みしていました。種も余っていることだし、液体肥料も買ってたくさんあるのでまた始めました。

 その結果が次の写真です。少し苦味があるエンダイブです。

 

              

 

大きくなった部分だけの写真です。でも、やはり土での栽培に比べるといまいちです。何だか間延びしていて、逞しくないのです。株も小さくて、葉の厚さも薄いのです。 葉の薄さが次の写真で解りますか? これはサンチュです。葉っぱが小さいですね。

 

               

 

しかし、この季節にサラダにする野菜が家の中で出来るのですから本当に有難いです。