goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【待ちに待ったお鍋】

2014年02月25日 | 日記

ずぅ――と注文してから待ちに待ったお鍋が来ました。
前々から、適当なお鍋が欲しくて探していたのです。
ストウブやルクルーゼ等のお鍋とか、見ているだけでも
ワクワクしてきます。
しかし、日本製の良いお鍋を見つけてネットで注文してしまいました。
昨年から半年経ちました。
そしてやっとの事で我が家に到着しました。
それが、このお鍋です。

バーミキュラというお鍋です。
今では注文してから8カ月待ちだそうです。なんで?
テレビ東京の「ガイヤの夜明け」に紹介されてから
注文が殺到したそうですね。
以前は15か月待ちだったとか、注文待ちを解消するため
生産体制を増強して、私の時は半年でした。
蓋との隙間が紙一枚も通さないとか。
愛知県の町工場が作ったお鍋です。

蓋を開けると、こんな風です。

鍋の底はこんな風になっています。
試しに、昨年採れた安納芋をこのお鍋で焼き芋にしてみました。
レシピ通り、クッキングシートを敷いて、大匙2杯の
水だけで火にかけてみました。
丁度串も通って、良い具合だと思っていましたが
そのまま鍋に入れておいたら、軟らか過ぎてしまいました。
安納芋はねっとりしましたが、甘くて美味しい焼き芋が
出来ました。

お鍋の色ですが、ガステーブルの色と同じで
パールピンクにしました。
また、使い続けて古くなったら有料でリペアサービスも
してくれるとか。これだったら親子代々使えます。
段々、年と共に料理も面倒になっている今日この頃です。
少しでも楽しく料理が出来るように考えたんですが。
このお鍋で収穫したお野菜を使って、これからも
美味しい料理を作りたいですね。


【9月大歌舞伎】

2013年09月24日 | 日記

先日、友人からの招待券が手に入ったからとの
お誘いがあって、歌舞伎を見に行ってきました。
歌舞伎と言っても、歌舞伎座でななくて、
新橋演舞場の方でした。
久しぶりの歌舞伎で、デパ地下で幕間に食べる
お弁当を買い求めて、新橋演舞場へ。
出し物は、夜の部で不知火検校と馬盗人でした。

松本幸四郎さんが悪役の検校でしたが、まあ憎たらしく
上手に演じていました。
坂東三津五郎さんも出演予定でしたが、ニュースでの
通り、体の不調を訴えて休演でした。

確か、急だったので代わりの役者さん達も大変ですね。
今回の歌舞伎は古典ではなかったので、とても解りやすく
特に馬盗人では馬役の二人(前足、後ろ足役)がユニークで
しなを作ったりして、楽しい舞台でした。

幕間に頂いたお弁当は、いつものなだ万のお弁当です。
毎月、中味が少しずつ変わるので楽しみです。
迷うといつもこのお弁当になってしまいますね。
ご飯は2種類です。

おかずも色々入っています。
ハスと竹の子の煮物、練物や鴨の肉等、結構沢山入って
います。

夜の部は夕方の4時半から始まり、9時近くまでだったかな?
帰りが遅くなります。
役者さん達も、長い時間大変です。
考えると、踊ったり、台詞を言ったりで、かなりの重労働に
なりますね。
自分ではチケットを購入してまではいけないので、招待券だと
本当に嬉しいです。
久しぶりに楽しい時間が持てました。


【お弁当大好き】

2013年07月05日 | 日記

いつも自分の為に料理を作っていると、たまには人の作った
物だって食べたくなります。
先月、娘の家に行く時に買って行ったお弁当です。
なだ万のお弁当、幕の内弁当なんですが、このお弁当
毎月、少しずつ内容が変わるんですって。
あまり解らないですけれどね。
でね、6月のお弁当です。

ご飯の上にかかっているふりかけ?が変わっているのは
解りました。あと、小さな器に入っているものも違っています。
おかずも少しは違っているような。

3月の時とご飯にかかっているのが違ってましたね。
今回は枝豆もついていました。

小さな器に入っているのが、前はコンニャクと油揚げ
ゼンマイだったですが、今回はナメタケと何だったか。
お腹がすいて無我夢中で食べてしまいましたから。
お魚も前はキンメダイでしたが、今回はしゃけです。

煮物類は前回は竹の子が入っていましたが
今回は油揚げの中にすり身?が入ったものでした。
これだけのおかずを作ろうと思ったら大変です。
おかずの説明があれば、なお嬉しいですね。
何だろうと思いながら、食べてしまいました。

畑のモロヘイヤもぽつぽつ収穫しています。
モロヘイヤは切ったら、脇芽も出てきてドンドン増えて
来ますから、これから暑い夏には収穫量も増えると
思っています。
ベランダのエアコンの室外機の前にも植えてあります。
熱風でも大丈夫なんですよ。

今回はモロヘイヤを茹でて、適当に切って枝豆豆腐に
かけて食べてみました。
ぬるぬるが栄養があるのだと思います。

このモロヘイヤ、夏にはもってこいの葉物野菜です。
葉物野菜って、直ぐ虫がついてどうしようもないのですが
モロヘイヤは大丈夫です。
最初、ヨトウ虫に食べられてしまいましたが、その後
何ともない状態です。
この夏も、このモロヘイヤで乗り切りたいです。


【初日の出】

2013年01月02日 | 日記

明けまして、おめでとうございます。
一年間、あっという間に過ぎ去って平成25年に
なりました。
野菜を作っていて、失敗した事等を反省して
今年はより良く、頑張っていきたいと思っています。

南アルプスの山々から昇る、初日の出です。

今年も、皆様にとってより素晴らしい一年になります様に

お祈りしております。

美味しいお野菜も出来ます様に、お祈りしております。

 

※ お知らせ 昨年の1月1日に、此方のブログ村の一員に参加させて頂きました。
  それから一年、あっという間に過ぎ去りました。
  野菜作りのサイクルは、一年間だと思ってブログを書いてきました。
  一年間もあっという間に過ぎ去りました。
  ブログはまだ続けますが、こちらのブログ村を卒業させていただく事に
  決めました。
  これからは、壱ブログとして気ままに更新していきたいと思います。
  引き続き、宜しくお願いします。


【ヒヨドリの被害が此処までとは】

2012年12月06日 | 日記

寒くてなかなかベランダにも出るのが億劫に
なってきています。
折角の野菜を枯らす事なく、収穫まで持って行きたいと
思い、水やりだけは頑張ってしています。
一応はチェックしているつもりでしたが、一日中留守していたら
やられました。

凛々子さんがやっと赤くなってきて、そろそろ収穫も間近って頃、
何となく見てみると、おかしいです。
凛々子さんのベランダの外側が食べられています。
ショックーーーです。

あぁ~~、この頃はトマトは貴重で楽しみにしていたのに
にっくきヒヨドリに食べられました。
のんびりしていた私もいけないのですが、今年は早かった気がします。
もう諦めて、水をあげていたらパプリカも変です。

あぁぁーーー、もう、ここまで来たかーーーって感じです。
今まで、ベランダで野菜を作っていて(と言っても、夏野菜は
2~3年かな?)で初めてです。
留守中に来ただけではないのかも。
私が気がつかなかっただけか?

ヒヨドリの落し物です。

こっちにもありました。
あっちにも、こっちにもヒヨドリの落し物です。
犯人はヒヨドリだと思っていたのですが、これで
ハッキリしました。

今年ももう待ったなしです。小松菜のプランターにも
不識布を被せ、ビニールも被せられるところは被せました。
これで、ヒヨドリの被害も最小限に出来るでしょうか?

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村