goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【33年ぶりのディズニーランド】

2017年04月23日 | 日記

先日、娘が小さい頃に開園と同時に5~6回行った
ディズニーランドに久しぶりに行ってきました。
舞浜駅からはミッキー風のディズニーリゾートラインが
出来ていました。
跨座式のモノレールですが、スイカで乗ることができました。
吊り輪や窓がミッキーの形になっていました。

車内の吊り輪です。

ディズニーランド入り口付近からディズニーランド入口駅に
入っていくディズニーリゾートラインを写したのですが
頭が駅にすでに入ってしまっています。
窓がミッキーになっていますね。

イースターのパレードだそうです。卵がいろいろありました。

夢がありますね~(^^♪

丁度歩き疲れていた頃にパレードがやってきました。
ここで終わりという最後の門があります。
皆さん、全力でのダンスなど凄く頑張っています。
疲れるだろうなぁ~~、頭が下がります。有難う。

華やかな踊りと音楽、楽しいですね~!!

そういえば、イースターってよく聞くけれど
いったいなんだろう?
私はキリスト教ではないので知りませんでした。
「復活祭」ともいうらしいですね。
キリストは弟子のひとりに裏切られて十字架に
かけられて処刑されてしまいましたが、キリストは
復活すると予言があって3日目に復活したとか。
で、キリストが復活した日をもっとも重要な祭日と
したみたいですね。
イースターにはウサギと卵があるのは、ウサギは
子供をたくさん産むので、豊かな生命の象徴だそうです。
卵は生命の誕生を意味するものだそうですね。
アメリカなどでは卵に入ったチョコレートとか
プレゼントするとか。
イースターの事は調べてみてわかりました。
それにしてもキリスト関係のお祭りって、随分と
日本に定着しているんですね。



【2017・凛々子苗の募集始まっています】

2017年02月16日 | 日記

お待たせいたしました。
今年もカゴメの凛々子さんの苗をゲットできますよ。
関東地方にあるスーパーのサミットさんとマルキュウさん
山口、広島、福岡、島根にあるみたいです。
昨年はサミットさんは3月1日からの募集でしたので
のんびりしていました。
知り合いの方が教えて下さって、慌てて本日行ってきました。
ではお待ちかねの凛々子さんの募集条項です。

応募方法はカゴメ対象商品を含む、500円(税込み)以上
お買い上げのレシートを応募はがきに貼り、貴方の住所
氏名、電話番号、メールアドレス、等々まだありますが
スーパーにある葉書で応募すると大体は当たると思います。
今まで応募してはずれたことはありませんでした。

で、早速サミットに行ってきました。
カゴメの野菜ジュースを違う種類を買って来て
応募したいと思います。
締め切りは2月27日までですので、凛々子さんを
育てたい方は早めに応募してくださいね。
締め切り当日のレシートではがきに貼って当日消印でも
大丈夫だそうです。
ちなみに過去に私が育てた凛々子さんです。

ベランダで育てた凛々子さんです。
最初の頃は尻ぐされ病が出やすいですが、カルシウムを
与えると出なくなりました。
これはベランダで育てた凛々子さんです。
畑で収穫した凛々子さんはこんなです。

完熟の凛々子さんです。この凛々子さんはカゴメの
トマトジュース用のトマトだそうですが、そのまま食べても
美味しくて、完熟しても皮がしっかりとしていますので
収穫しても壊れません。
サンドイッチなどに、また料理用に色々と使えます。
今年も凛々子さんを育てたいと思います。



【お正月の準備】

2016年12月31日 | 日記

更新もご無沙汰していました。
もう今年も終わりなので、慌てて畑に行って
お正月に使う里芋を掘ってきました。
お雑煮には里芋、小松菜、大根を使うので
毎年無農薬で作っています。
お餅も我が家で作りました。

小さな株の里芋を2株掘ってみました。
また最後の大きなビニールポットに植えておいた
サツマイモも掘ってみました。
小ぶりなサツマイモでした。

最近はあまり使ってなかった餅つき機を出して
お餅もつきました。
関東地方はお餅を四角に切って焼いてお雑煮に
使います。なので四角く切っておきました。

大根はベランダで作っています。
間引きがバラバラにしたせいか、成長の度合いも
違いますね。一番大きな大根を収穫しました。

左側の大根が一番大きいですね〜。

この大根は短い大根ですが、ベランダにはぴったりです。
里芋を使って筑前煮を作っています。
お雑煮の材料とお餅をもって、娘の家に宅配します。
今夜はおそばも食べないと、途中のお蕎麦屋さんで
おそばを買って、エビの天ぷらも持っていかないと。

今年も拙いブログに来ていただき有難うございました。
かき出すとあれもこれも書きたくなって、
長くなってしまいます。来年はどんな野菜を作ろうかなんて
考えると、とても楽しいです。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。


【続・千葉県鋸山】

2016年11月23日 | 日記

ロープウェーで楽に展望台には行きましたが
これから大仏様、観音様を見て回ろうという事に
なりました。
これからがつらい道のりでした。
その昔、ここは石切り場で石を切り出しては運び出して
居たそうです。
ですから切り出した後は絶壁に近い状態の場所が
何か所かありました。

両側の石が切り取られ、通り道になっています。
その道を通っていくと、かなり大きな百尺観音様が。。。

 

30mもあるという百尺観音様、世界戦争戦死病没殉難者供養と
交通犠牲者供養のために発願され、
昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に
彫刻完成されたそうです。
航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇めらているとか。

観音様の真下に行ってみました。
すごいですね〜、私たちも帰りまでの無事をお祈りしました。
先ほどの道を戻って、また上の方に行ってみました。

 

見えてきたのが地獄のぞきです。
突き出した岩の上からのぞく事が出来ます。
ここが一番高い場所だそうですね、行くとすごい行列です。
折角来たのですから、並んでも怖い思いをしてみたい。
突き出したところまで行くのに、ゴツゴツした所を
登って、大変でした。

ここからどこの道に行くか?
大仏様を見て帰ろうという事になって階段を上り下り
していると道すがら仏様、羅漢様たちがあちらこちらに。

こちらにもいらっしゃいましたね。

ここで気になったことがありました。
いくつかの首がなかったことでした。ものによってその首が
脇に置いてあったのもありました。
廃仏毀釈のせいなんでしょうか?
今まで見たことがなかったので、少しショックでした。

 

最後に大仏様のお顔を拝見することが出来ました。
薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)様です。
高さが31mもある日本一の石大仏だそうですね。

2〜3時間ぐらいで終わると思っていたのが午後も
かなり回って3時も過ぎてしまいました。
もう足も腰もがくがくです。
お昼ご飯も食べてないけれど、大仏様の広場の休み場所で
座ってしまったら動けません。甘いお菓子を頂いて
帰りの電車の時刻を見たら、食事するどころでは
ありません。朝食をしっかりとっていて良かったーーー。
とうとうお昼抜きで帰りました。
その後、何日も筋肉痛で大変でした。



【千葉県・鋸山へ】

2016年11月22日 | 日記

二日目の朝はお部屋に太陽光が差し込むような
いいお天気です。
朝ぶろに入って、朝食を楽しみにしていました。
出てきた献立はこのように、いろいろと少しずつ
出てきました。

細々と色々なおかずが出ていて、楽しめました。
この他に干物があって、好きに選べるのです。
私は金目鯛を選びました。豆乳からお豆腐も
出来ました。

出来立てのお豆腐は美味しいですね。
他に納豆と海苔、卵が編みカゴについていました。
ご飯もおかわりして、しっかりと食べました。

しっかりと食べた後は出発です。
駅まで宿の車で送ってもらい、浜金谷の駅に。

ちょっとレトロな駅ですね〜。
この付近の駅はみなこのような雰囲気の駅が多いです。
さあ、ここから歩いて鋸山に向かいます。

着いてからロープウェーに乗ったのですが、
乗るために行列ができていました。びっくり。
昔むかし、こんなに人気があったっけ?
誰も人が来るようなところだとは思いませんでした。
ロープウェーに乗ってから展望台に行って海を見ました。

前日と違っていいお天気なので、車で来た人は
駐車場に入るため、大変な行列です。人も車も
行列ができてびっくりでした。
それにしても海が綺麗でキラキラ光っていました。

 

内房の海ですからあちら側の近くは三浦半島です。
その先が伊豆になっていて、富士山が中央に少し
見えるのです。
丁度、真ん中にちょっとだけ見える白いのが富士山です。

これから鋸山日本寺の修業が始まります。
結構、一日がかりできつかったです。
ちょっとだけの見物だとばかり思っていたけれど
かなりの登山のようでした。続きは後日にしたいと思います。