goo blog サービス終了のお知らせ 

食べるの大好き!

食べる前に写真を撮って,後でゆっくり見られるようにと思い、このブログをつくりました。

【イチゴをどうしよう?】

2013年02月24日 | ベリー類

綺麗で可憐ですね~。
イチゴの花なんですよ~~。
昨年の2月27日に買ったイチゴの種を蒔いて、育ってから
蕾が出来て、やっとの事で花が咲きました。
蕾を発見したのが、昨年の12月です。
最初に花を見たのが今年の1月ですから、随分とゆっくり
ですね。
今日はイチゴの花をアップで撮ってみました。

授粉を麺棒でしましたが、なかなか実が大きくなりません。
‏実らしきものは出来ていますね。
2月15日に撮った写真がありました。
まだ開きかけの花と少し実が出来つつあるのかな?

ちょっと写真がぼけちゃっていますね。
同じ日に撮った紅ほっぺです。

これ以上待っていても、実が大きくならないし株が弱るし、
春の収穫を考えました。
別のお花も写真におさめてパチリと。

これは名なしのイチゴです。
元気は良いですよ。紅ほっぺの実は今はこんな具合です。

イチゴの粒々が見えますね。これって種ですよね。
しかし、今回は残念ですが、切る事に決定しました。
折角待ち焦がれていましたが、成長する過程があまりにも
遅すぎます。寒いからなのでしょうね。

あ~ぁ、切っちゃったーーー。
切ったお花を、小さなワイングラスに活けて眺める事に
しましょう。

折角、咲いたお花を捨てるわけにはいきませんね。
暫くはこのままで、余韻を残して楽しみますか。
食べる方は、春までお預けです。
一年待ちましたから、後もう少し位は我慢も出来ます。
大きな美味しいイチゴの実、楽しみに待っていますよ。

 


【種から育ったイチゴに花】

2013年01月13日 | ベリー類

朝からいいお天気ですが、かなり乾燥気味です。
この所、全く雨が降っていなくてカラカラですね。
ベランダですから、あまり雨は関係ありませんが、
お肌の方が怖いです。
かさかさになって、干物状態になっては大変です。

今日はのんびりしていて、イチゴのビニールでも
めくってみました。
折角、ここまで大きくしたのですから、枯らしては
一年間が無駄になってしまいます。
しかし、室内に入れるわけにも行きません。
でもって、先日から連日寒さが厳しくなってきましたので
ビニールを二重にしてみたのです。

ベランダではビニールだらけになっています。
シャワーキャップを被せただけでは、寒さから枯らすのは
目に見えていて、だったら二重にしてみようと。
朝早く出かけるときは無理ですが、家にいるときには
上のビニールは日中のみめくっています。
で、本日シャワーキャップもめくって見たら、花が咲きそうに
なっていました。

1株のみ、成長した紅ホッペですが、これって咲き始めているって
思っても良いですよね。
何か筆で授粉させないと、実は出来ないかな?
もう1株にも花が咲きそうになっていました。

こちらの方は、スーパーで安く買ったイチゴですから、名前も書いて
いませんでした。
ただ、種からの凄い生命力を感じましたね~。
きっと名前も無い位の逞しさがあると思っています。
実がどう出来るか? 楽しみです。

しかし、紅ほっぺの方もかなり頑張っています。
1株からランナーが何本も出てきて、子供を増やし続けています。
それなのに、花までつけてしまっています。
枯れないかどうか、少し心配なので、今日は肥料をあげておきました。
これが紅ほっぺのランナーから出た2株目の子供です。

ランナーが伸びて、1つ目の株は実が綺麗に出来ないと言われています。
二つ目、三つ目以降の株が良いとか。
でもこれ以上、沢山増えていくと訳が解らなくなってきそうです。
そのうちゴチャゴチャになってしまうでしょう。
印でもつけるしかないでしょうね。
それもできるかどうか?
まあ、何とか種から育って実を収穫するまでは、ちょっと心配です。
頑張って実をつけて頂戴ね。

 


【もしかしたら?】

2012年12月14日 | ベリー類

イチゴにシャワーキャップを被せてから1週間位になりました。
水をあげる時には洗濯バサミを取って、お水をあげています。
シャワーキャップに結露がついて、大丈夫かな?
なんて見ていました。こんな感じです。

私の穴の開け方、酷いもんですね。
何箇所も一緒に山にして、ハサミでチョキンですからね。
で、シャワーキャップを開けて水をあげている時。
あれっ、なんかいつもと違うと気がつきました。

葉っぱの出方が違うんじゃないのかな?
もっと中心部分をズームアップしてみたら・・・。

もしかして、これって蕾? 
花が咲くんじゃないの? ヒャー嬉しい。
今年の2月に買ったイチゴから、とった種を撒いて発芽し、
下の写真のように小さな葉が出でて、ここまで大きくなった
紅ほっぺですからね。

最初は本当に双葉がミリ単位でした。
この葉も2~3ミリだったかな? 可愛くていつ枯れても
しょうがない状態でした。
こうなると可愛いもんです。
他のイチゴはどうなんでしょう?

このイチゴもそれっぽいですね~。

もしかして、このイチゴも蕾かな?
こんなに早く花を咲かせても大丈夫かな?
これから、本格的に寒くなるのに。

花を咲かせて、枯れさしちゃっても可哀想ですね。
どうしたらいいのでしょうか?
嬉しい反面、悩みが出てきました。

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村

 


【イチゴにも冬仕度?】

2012年12月08日 | ベリー類

寒さと冬の風で、折角のイチゴが枯れては大変です。
今年の2月に、スーパーで買ったイチゴの種から
育ったイチゴなんですもの。

やっと大きくなったイチゴですから、実もならないうちに
枯れてしまったら・・・・・。
藁でも敷いて見たら良いのか? ベランダの柵に括っているので
風で飛ばされそうになっちゃうか?

それで考えたのが、これで大丈夫かな? 
100円ショップで買ってきました。

シャワーキャップです。ちょっと100均で買ったハンキングバスケット
にはちょっと小さいですね。
ヤシのハンキングの中ですが、キチキチです。
ビニールをあっちこっちに穴を開けています。
一応、洗濯バサミで1カ所留めてはありますが。

先日、風の強い日に1カ所、飛ばされてしまいました。
小さい鉢で、洗濯バサミで留めてなかったせいです。
洗濯バサミって冬の間中、必需品です。
不識布やネットを被せるのにも必要です。
また買ってこないと。

このままで冬は越せるかな?
これに藁を敷いた方が、もっと冬越しも出来るかもね。
ホームセンターに行って、藁でもまた買って敷いて見たら
暖かくなって良いかな?
是非、来春には実をつけてもらいたいな。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村

 


【種から育てたイチゴ・その後】

2012年09月29日 | ベリー類

食べる為に買ったイチゴから種を採って、それを蒔き
大きく育ったイチゴのその後です。
植え替えた時には、葉の色が少し薄くて心配もしていましたが
今では元気に色も濃くなって、かなり大きくなっています。
ランナーも出まくり、殆どのランナーは切り取っています。
それではイチゴの様子をご覧ください。

大体、2株ずつ植えています。
これは100円ショップで買ってきたものですが、実際は
ハンキングバスケットとヤシマットで200円になります。
大中小の中にしました。用土と肥料はイチゴ専用のを使っています。
そのせいでしょうか、元気がいいですね。

こちらの方がもっと元気かな?

こちらは真ん中のイチゴは、植え替える前に出来てしまった
ランナーからの子供なんです。第1子ですので形の良いイチゴは
出来ないと言われています。何だか子供の方が一番元気が良いようですね。

その子供から既にランナーが出ています。
このランナーから出来た子供を大事にしたいと思っています。
形の良いイチゴを作る為です。見えないところにも、もう1本ランナーが
出ていました。この第1子もイチゴの実を生らしてみようかしら?
本当にどんな形のイチゴが出来るでしょうか?

種からできたイチゴにも、色々な特徴があるのが解りました。
このイチゴはとても茎が短いのですよ。
面白いですね。今はベランダの手すりに括りつけています。
ヤシマットの鉢は3個しか買っていませんでしたので、それ以外は
家にあった鉢を使っています。

ヤシマットの鉢に比べると、少し成長が遅いように感じます。
右の苗は虫に食べられてしまったせいかな?
用土も肥料も同じ様にしているのですが。

こちらのイチゴは紅ほっぺです。一緒に蒔いたのですが、2株出来るはずが
その後1株枯れてしまいました。
小さくて見えずらいのですが、ランナーが出来ています。

紅ほっぺをもっと増やしたいのですが、本体の株が弱ってしまう為
このランナーをどうするか、悩んでいます。
今年の2月27日にスーパーで買ってきたイチゴから取った種をまいて
7ヶ月間でこの様なイチゴの株になるとは。
驚きです、全てが枯れることなく、ここまで大きくなるなんて感激です。
これでいつ実がなるのでしょうか?
この冬、枯らさないで来春に実がなったら、とても嬉しい事です。
冬越しの対策を考えないといけないと思っています。

 

最後まで読んで頂き有難うございました。
ポチっとして頂けたら、嬉しいです。
とても励みにしております。 

        にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ          

            にほんブログ村